2373件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2019年3月10日登城 あにぃさん |
48城目(内百名城46城目) 広島市内からレンタカーを走らせ、吉川元春館跡などを経て吉田郡山城へ。 埼玉から来たと言ったら資料館のおじさんがたいそう驚いていた。 資料館見学後は城へ。毛利元就など一族の墓もあり、充実した城歩きだった。また、城から見る城下の景色を見ると、尼子軍が攻めてきた吉田郡山城の戦いの状況を思い浮かべることができる。 |
●2019年3月8日登城 kumataro12さん |
登城39城目(正34城目)。 広島バスセンターから広電バス・吉田行きに揺られること1時間45分。歴史民俗博物館でスタンプ(赤色シャチハタ印、印面良好)を押印してからの登城です。 博物館で教わった通りに、元就像(御里屋敷跡)→火葬場→石垣跡→毛利隆元墓所→薬研堀跡→毛利元就・一族墓所、百万一心碑の順に上っていき、御蔵屋敷→釣井の壇→姫の丸壇→釜屋の壇→厩の壇→三の丸→二の丸→本丸→勢溜の壇→満願寺跡→尾崎丸と一周しました(旧本城は日没時間を考慮して断念)。階段状に細分化された郭が山の尾根全体に張り巡らされており、毛利氏の拠点にふさわしい巨大要塞を実感しました。また、杉の高木に覆われ苔むした一族墓所の静謐な雰囲気は、強く印象に残りました。 道中の案内表示が少ないので、博物館でもらったパンフレットを手掛かりに歩かなければなりません。続100名城に手を出して山城には少し慣れてきましたが、途中道が崩れて狭くなっていたり、削れて歩きにくくなっている箇所もあり、正100名城の中では有数のハードな城ではないかと思います。 これにて広島県の正・続5城は登城完了しました。 |
●2019年3月8日登城 MKDさん |
百万一心の碑側から本丸へ。 土が流れて減っている道があり、登り辛かった。 |
●2019年3月8日登城 たかはむ★そうたさん |
88/100 175/200 大阪から自動車で。 雪は全くなく好天のもとスムーズに訪問できた。 お好み焼きハチヤで昼食。 |
●2019年3月1日登城 まきこさん |
済み。 |
●2019年3月1日登城 さるさん |
•登城した感想 |
●2019年2月20日登城 かんぺさん |
■カウント:62/100城 ■天気:曇り ■スタンプ設置場所:安芸高田市吉田歴史民俗資料館 ■スタンプの状態:○ ■近隣のお薦め:- 広島出張の際、郡山城に立ち寄りました。 広島駅からバスで1時間乗車し、安芸高田市役所前で下車、郡山城の入り口である安芸高田市吉田歴史民俗資料館までは徒歩10分です。 安芸高田市吉田歴史民俗資料館の方に聞いたところ、郡山城がある山頂までは徒歩40分ほどとのことだったので、時間の制約上、山頂まで行くことは断念し、途中の毛利元就墓所までとしました。 山頂までは本格的な登山道のようなので、ご注意下さい。 |
●2019年2月14日登城 おごけさん |
過去登城記録 |
●2019年2月10日登城 もそうさん |
登城済 |
●2019年2月2日登城 LEVOさん |
39城目 広島空港→バスセンター→路線バスで移動。スタンプと登城で2時間位かかった。天気の悪い日は大変です。 |
●2019年2月1日登城 けいたろうさん |
毛利元就居城 |
●2019年1月29日登城 akisanさん |
76/100 |
●2019年1月27日登城 ダーリンこしょっけさん |
福山城の登城を終え、広島県内5城制覇の旅も郡山城を残すのみとなったものの、記録的な寒波の襲来で、日本海側を中心に大雪となり、郡山城のある安芸高田市への高速道路も冬用タイヤ装着規制が出ていました。行くか断念するかかなり迷いましたが、思い切って福山市からレンタカーで出発しました。山深い中国道に入ると周りは本格的な雪景色でした。無事中国道の高田ICを降りて、一般道を走り歴史民俗博物館に向かいましたが、レンタカーのナビはまだ積雪の多い山道を指示します。スタッドレス装着レンタカーとはいえ、雪道の運転に不慣れな自分としては必死の運転となりました。なんとか歴史民俗博物館に到着し、スタンプをゲットし、中をぐるりと見て回りましたが、山城登山のことよりも不安なのは帰りの雪道のことばかり。受付の女性に高田ICへの雪の山道以外のアクセス方法を尋ねても他の道はないとの返事でしたが、駐車場に停車していたバスの運転手さんに尋ねると、もっと走りやすい広い道を丁寧に教えてくれました。ナビは山道の方を教える傾向にあるそうです。冬期に郡山城を車で目指される方はくれぐれもご注意ください。 |
●2019年1月19日登城 はとタモさん |
【68城目】 山口、広島出張後の休暇を使い朝一番で登城。天気は良かったが、気温低い。歴史民俗博物館を見学後、博物館の裏にある登山杖を借りていよいよ登城。毛利元就の墓を訪ねた後、やはり山城だけあって息を切らしながら何とか頂上の本丸跡へ。 最近「続」の山城ばかり登っているので何となく慣れてきているが、ちょっとした登山で本100名城の中ではここは体力的にきついほうだと思う。本丸付近を一通り見た後、別ルートで降りはじめる。途中にある旧本城跡(下山ルートから外れてそこそこ距離がある)もしっかり見たが、このあたりは正に山の中で、途中で鹿2頭に遭遇。突然出てきたのでびっくりした。 ゴールの駐車場まで一周ほぼ60分。気温が低いにもかかわらず結構汗をかいた。真夏に登ったら大変だったろう。着替えた後、次の目的地浜田城へ。 |
●2019年1月18日登城 しろしろさん |
城跡のガイド的なチラシが歴史民俗博物館にあり、それをもとに本丸まで歩きました。 |
●2019年1月13日登城 火ノ島豊後守さん |
23城目の郡山城にやってきました。 西国の覇者となった毛利元就公が生まれ育った城郭です。 |
●2019年1月4日登城 松さん |
87城目 |
●2019年1月4日登城 もともとさん |
広島城登城後、広島バスセンターに戻りバスにて吉田出張所 行きに、安芸高田市役所前(片道990円90分位)で下車し 歴史民俗博物館(300円)に。広島への帰路もバス利用。 18切符利用なら可部までJRで行きバスに乗り換えるのが、少しお得です。 |
●2019年1月4日登城 しげしげさん |
近いからこそ、なかなか登城出来なかったのですが、実家に、帰省中の時間を利用して、17年ぶりに登城してみました。100名城になったからか、案内板や、道が良くなってますね。維持管理して下さっている、方々に感謝しながら、帰りました。 |
●2019年1月1日登城 SASUKEさん |
雪が積もっていました。 |
●2018年12月28日登城 くろすけ&マッキーさん |
中国道の要衝にありますが、山城でゆかりの地を散策すると数日かかるのでは? |
●2018年12月28日登城 たけっちさん |
65城目 津和野より車で移動! 雪景色 着いたのが遅かったので、安芸高田市民族資料館見学後、 毛利元就墓所まで見学、後は足元も悪く、暗くなりそうなので断念! 毛利元就像、三本の矢の碑を見学して終了 スタンプ:民族資料館受付 中国地方13名城制覇しました。 |
●2018年12月23日登城 北条ともやすさん |
結構山登りです 帰りに迷いました |
●2018年12月22日登城 いえもんさん |
51城目(通算85城目) 冬の18きっぷを利用した城巡り〜広島・岩国編〜 早朝に大阪を発ち、13時に広島入り、広島バスセンターから1時間50分かかって安芸高田市役所前で下車。 そこから徒歩10分ほどで安芸高田市歴史民俗博物館に到着 窓口でスタンプとパンフをいただき、到着した時刻が15時45分だったので、館内の見学を見送り、急いで登場開始。 日没が迫り、雨上がりで足元が滑りやすい状況で大急ぎで 三矢の訓跡碑→火葬場伝承地→毛利元就の墓・百万一心碑→三の丸・二の丸・本丸→尾崎升(堀切)を見学。城内は薄暗いので、慎重に慎重に下りました。あと数時間早く着いていたら、資料館と城内をくまなく探索できたと思うが、また今度の機会に。 |
●2018年12月22日登城 トッシーさん |
78城目 安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプ頂きました。 |
●2018年12月1日登城 難攻不落さん |
登城というより軽い登山でした。資料館は細かく理解できますが、現地にももう少し説明、案内があればと思いました。 |
●2018年11月26日登城 れおりん&JOYJOYさん |
山城でわんこOK 出張で立ち寄り |
●2018年11月23日登城 Barrettさん |
愛知より車を走らせて予定より遅れに遅れて16:00くらいに安芸高田市歴史民俗博物館に到着し、そこでスタンプ押印しました。その後毛利家墓所や百万一心碑を見て回ったが、日没のため暗くなり本丸まで行けなかったのは残念。次機会があれば本丸まで行きたいです。 |
●2018年11月23日登城 ワラビーさん |
広島市内から車で1時間ほど。 次に三原城に向かう。1時間半ほどの予定。 |
●2018年11月23日登城 カステラさん |
広島市内からレンタカーで。 |
●2018年11月23日登城 太刀三郎さん |
18/200 登城 車中泊。 ここは毛利元就の墓所があります。 アクセスは良くないですがじっくり愉しみたい場所です。 なお、係りの方は親切で、8:30頃伺ったらスタンプはさせていただきました。 1Fの写真は撮っても良いですよといってもらえました。 |
●2018年11月23日登城 園芸男子さん |
34城目 津山城から車で移動。 歴史民族博物館にてスタンプをゲット。 博物館内の展示で、今まであまり詳しくなかった毛利氏についての知識を学んだ。 この予備知識が、後の岩国城、萩城見学にとても役立った。 博物館に長居し過ぎたため、博物館より山城の写真だけ撮り、次の岩国城へ向かった。 |
●2018年11月22日登城 抹茶プリンさん |
歩きやすい靴で行った方が良いと思います |
●2018年11月20日登城 道鬼斎さん |
16城目 広島城から車で向かい安芸高田市吉田歴史民俗博物館に駐車しました(無料) 博物館でスタンプを押し館内を見学。毛利元就や郡山城について非常に見応えがあり45分程見学しました 見学後は車を博物館に駐車したまま郡山城へ なかなか登城しがいのある山城で博物館から本丸まで時計回りに一周して大体の名所を巡り70分位で戻ってきました 途中にあった毛利元就公、一族の墓所は荘厳な雰囲気の中にあり見応えがありました この後は福山城に向かいます |
●2018年11月19日登城 ラガービールさん |
49城目。 |
●2018年11月17日登城 竹駒の桜さん |
安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプを押す 三矢の訓跡碑、毛利元就像、元就火葬場伝承地、毛利隆元墓所、 毛利元就・一族墓所、百万一心碑を見学して回る。 本丸までは断念 |
●2018年11月17日登城 十条澪さん |
歴史館でスタンプ押印後、郡山城を散策、結構大変でした。 |
●2018年11月17日登城 リョウさん |
110 |
●2018年11月16日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
100名城78城目。中国地方一周城巡りの旅。<第4日目> 本日2城目。天候:晴れ いよいよ毛利氏の居城である郡山城へ・・・ スタンプは安芸高田市吉田歴史民俗博物館でゲット!! 毛利氏の歴史や安芸高田市の変遷などビデオ解説が充実しており、わかりやすく勉強できました。予想以上に時間を費やし、毛利元就公の墓所のお参りのみで、本丸登城はあきらめ、次の新高山城へ。 |
●2018年11月12日登城 クロワッサンさん |
郡山城は、なかなか難易度が高そうなので、スタンプのみいただきました。 |
●2018年11月11日登城 だいゆうさん |
11月の3日で大阪岡山広島の未踏の城を廻る。最終日の3日目、郡山城だ。アクセスは、バスなら、広島バスセンターから吉田出張所行きで80分ほど、 安芸高田市役所前で下車し、徒歩数分。電車なら、JR芸備線の向原駅からタクシー15分。車は大通院谷公園の駐車場まで車で行けるので、そこからすぐに登城出来る。途中、かの有名な毛利元就公の「三矢の訓(みつやのおしえ)」がある。登城して数分で毛利氏のお墓が見えて来る。元就の孫の毛利輝元も城の整備を行ったが、1591年、広島城を築いてそちらに移った。関ヶ原後の毛利氏の衰退は激しく、領地を失い、広島城と郡山城は福島正則の所領となった。だが、毛利氏が残した曲輪は多く、本丸周辺だけを廻ったが、「厩之壇跡」、「釜屋の壇跡」、「姫の丸壇跡」、「釣井の壇跡」などがある。郡山城は駐車場からの往復でおよそ1時間ちょっとと思われる。毛利氏が築いた巨大山城、盛者必衰とは言え、何か、寂しさを感じる城であった。 |
●2018年11月11日登城 ぼんどさん |
11城目。 広島市内からほぼ一本道を北上して1時間15分ほど。 城下の歴史民俗博物館受付でスタンプゲット。 その後毛利元就墓地方面へ3分ほど車を走らせると、小さな駐車場がある。 そこから墓地、本丸と上って約1時間ほどでちょうどいいトレッキングコースとなる。 石垣の跡がちらほらと残り、また苔生す山道が非常に気持ちいい。 帰りに寄った博物館近くのお好み焼きはちやが、とても美味しかった。 |
●2018年11月10日登城 おなすさん |
高谷山で雲海を見てから登城。歴史民俗館資料館でスタンプを押し、車で少し上がり、元就のお墓から本丸からぐるっと散策。1時間程度。 |
●2018年11月5日登城 かずおさん |
月曜日は博物館が休館日です。要注意。 隣の安芸高田市地域振興事業団にてスタンプをいただけるとの貼紙があったため かろうじてスタンプできた。 「休館日を調べずに来ちゃいました〜」という泣き言を、やさしく聞いてくれた事業団の方に感謝です。 一周ぐるりと回って、約2時間の滞在でした。 |
●2018年11月3日登城 大明神さん |
後日 |
●2018年10月27日登城 のののののさん |
歴史館後、登城。 本丸から往路と同じ帰路を歩こうとしたが、ボンヤリとしてたら違う道で下りるはめになった。 おかげで隆元墓所へ行けたが。 |
●2018年10月27日登城 イチローさん |
今日、明日で広島から山口、島根を回ります。 博物館までで、登城は時間的に無理でした。 |
●2018年10月25日登城 しんさん |
98城目 |
●2018年10月25日登城 hiro&hiroさん |
中国9名城ハイライト 6城目 |
●2018年10月25日登城 mayuGGさん |
37城目 中国地方9城巡り6城目 滞在時間:120分(歴史民族博物館含め) 博物館から地元ガイドさんの案内で本丸跡へ向かう。途中毛利元就・一族墓所に立ち寄る。左奥にある「百万一心」の碑ではその由来について教えてもらう。三の丸、二の丸、本丸と郭が階段状に造られていた。来た道を戻り、「毛利元就像」「三矢の訓跡碑」を通り博物館に戻った。ここでスタンプ押印する。毛利元就一色な郡山城でした。 |