2386件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年3月22日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2025年3月9日登城 はちごろうさん |
猫おらず。 健脚足軽のみ塔城(登山)。 資料館で古文書の読み解きを勉強。 道の駅で、ウコン練り込みながいきラーメン。 |
●2025年3月6日登城 ハドロンさん |
可部駅から路線バス(無人駅で何の案内もないので乗り場がわかりにくかったが、2番乗り場から吉田行き)で「安芸高田市役所前」下車、「安芸高田市歴史民俗博物館」で押印。 |
●2025年3月5日登城 弾丸攻城小隊さん |
自然豊かな山城 安芸高田市歴史民俗博物館の受付でやさしいおじさんにスタンプとパンフレットを頂く 閉館まじかだったのですぐに山の無料駐車場に きれいに整備されている まず毛利家の墓を参ってから三の丸・二の丸・本丸へ 倒木は多いが整備されて景色もいい 途中鹿の群れに何度も遭遇 スタンプはシャチハタタイプ赤色 良好 パンフレット カラーB5サイズ ![]() ![]() ![]() |
●2025年3月1日登城 マルさん |
3月なのに、日中暑いぐらいの汗だくになった。 |
●2025年2月22日登城 龍の助さん |
登城 |
●2025年2月17日登城 non♪さん |
![]() 歴史資料館でスタンプを押して、三本の矢の碑と、石垣を見学し、雨が降ってきたために城跡への登頂は断念 |
●2025年2月15日登城 伯州さん |
寒かったです |
●2025年1月5日登城 ともさん |
広島旅行で |
●2024年12月16日登城 秋笛さん |
![]() |
●2024年12月1日登城 サンディさん |
スタンプ押印のみ |
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん |
か |
●2024年11月29日登城 カテキンさん |
広島バスセンターから安芸高田市役所前へそこから徒歩で歴史民俗資料館へスタンプ、御城印を頂く。郡山城を中心に城が多く点在するが雨と時間の都合でここまで |
●2024年11月27日登城 マハロさん |
![]() ちょっとした山登り。これまでで登城が一番きつかった。小高い山の全域に張り巡らせた戦国時代の山城だが、縄張りや土塁跡などの痕跡がわずかに残るばかり。あの毛利氏の本拠地で、しかも実際に居住していた場所とは到底想像できなかった。 |
●2024年11月23日登城 たかなおさん |
広島駅からレンタカーで向かう。ナビで歴史舘が出ず電話番号を調べて入力したら出た。1時間半くらい。途中あちこちに城跡の看板があり時間があったら行きたいと思ったがまずは毛利元就の城へ。 歴史舘は見応えがあって勉強になった。城跡全て見て回るのは足腰の鍛錬が必要。 なかなか行き難いが素晴らしかったです。 |
●2024年11月16日登城 青インプさん |
歴史民俗資料館でスタンプ押印。人がかなり多かったです。 登城するかどうか迷っている方が大半でした。 私は体調不良のため登城は断念しました。 |
●2024年11月13日登城 丹後守myさん |
安芸高田市歴史民俗博物館前の駐車場を利用。博物館を見学、スタンプ、御城印を取得。時間が無くなり残念ながら登城を断念。 |
●2024年11月11日登城 城旅家族さん |
子連れの散歩だとハード |
●2024年11月9日登城 ココルルさん |
90城目 |
●2024年11月9日登城 総次郎さん |
27/200 歴史民俗博物館を見学してスタンプを押す。スケジュールの都合で登城は見送り。 |
●2024年11月9日登城 なたまめさん |
資料館は古墳時代のものいっぱい |
●2024年11月4日登城 虎の子さん |
歴史民俗博物館でスタンプ押印後、元就の墓、本丸、旧本丸、清神社とゆっくり見て廻ると2時間以上です。そんなに険しくはないですが、ちょっとした山登りです。![]() ![]() ![]() |
●2024年10月27日登城 ラッシー3897さん |
・スタンプ、御城印 歴史民俗博物館 |
●2024年10月26日登城 だぬたぬきさん |
安芸高田市歴史民俗博物館が良かったです。 |
●2024年10月24日登城 シュさん |
登城 |
●2024年10月21日登城 りんたけさん |
広島市内からレンタカーで安芸高田市歴史民俗資料館へスタンプゲット係の方が親切でした!そして郡山城パンフレット片手に登城です。途中野生の鹿3匹と遭遇可愛いかった。毛利親子の墓を見て本丸到着。往復1時間ちょいでしたが歩きやすい山城でした。 |
●2024年10月14日登城 ころころ丸さん |
時間がなかったので毛利元就のお墓を見学して帰りました。(途中 熊出没の看板がありビビりながら) |
●2024年10月13日登城 高気圧ガールさん |
広島バスセンターから吉田行きのバスで1時間半,安芸高田市役所前で下車.そこからスタンプのある歴史民俗資料館まで徒歩10分です. 城郭に至るルートは2本あり,資料館近くから登って毛利元就の墓所を経由して本丸に至るコース(1600m)と吉田小学校裏から登って郡山公園を経由するコース(1000m)があります.私は資料館→墓所→本丸→公園のルートで行きました.10/1に墓所近くでクマの目撃情報ありとの看板が出ていた為、音楽を鳴らしながら登城しました。墓所は苔むした感じでとても素敵でした。所々にある石垣はほとんどが崩れてしまっていましたが見ごたえがありました。 |
●2024年10月13日登城 まさももさん |
バイクで行く200名城 |
●2024年10月13日登城 ひなあゆさん |
子ども達と行きました。 |
●2024年10月10日登城 船上3さん |
帰路途中西日本山口、広島のお城をまわる。今回の旅行最後の城 |
●2024年10月7日登城 なっかむさん |
a |
●2024年9月29日登城 ななさん |
時間がなかったため、スタンプを押させていただき、資料館を見学。毛利元就のお墓まではすぐ着くとのことだったが、体調が悪かったので、断念しました。 |
●2024年9月22日登城 真生如猪斎さん |
96城目 車![]() ![]() |
●2024年9月22日登城 つぐさん |
56城目![]() ![]() |
●2024年9月21日登城 ううたんさん |
山陰の旅vol.1 (4/4) 尾根をうまく使った毛利の本拠地。 ただ、立地と構造的に不便なお城のような気がした。 (145/200) ![]() ![]() |
●2024年9月16日登城 むひさん |
スタンプのみ |
●2024年9月14日登城 たかもも1841さん |
資料館をしっかり見学させていただきました。係の方はとても親切でした。 登城は時間も遅かったので毛利元就墓所までで引き上げました。 ![]() ![]() |
●2024年9月14日登城 MAKOちゃんマンさん |
広島バスセンターから1時間半かけて移動、自然豊かな山合いでしたが、9月中旬にもかかわらず残暑厳しく歴史民族博物館のみ見学![]() ![]() ![]() |
●2024年9月11日登城 じっちゃんさん |
安芸高田市歴史民俗資料館の駐車場に車を停めました。 スタンプはこの資料館で押印できます。 コロナ前にスタンプだけ押しに来ていたので、今回は登城しようと計画を組んだのですが、前日まで月山富田城、津和野城、萩城の詰城である指月城などを登って、相当に疲れがたまっています。しかも9月だというのに30℃超えの猛暑の毎日。 前日宿泊した山口市の湯田温泉の宿で心も体も腑抜けになってしまいました。 山を見つめながら考えた 夏の山路はヤブ蚊が多い 汗を流せば体がくさい 意地を通せば足腰にくる とかくに山城登りは難しい というわけで吉田郡山城の登城は取りやめにしました。 |
●2024年8月23日登城 たいじょさん |
野球部山口ミーティング オヤジと 安芸高田市歴史民俗資料館でVR で登城。 |
●2024年8月23日登城 MKYHさん |
145城目。浜田城からレンタカーで、本日3城目。 安芸高田市歴史民俗博物館500円でスタンプ。見学で回っていると館の裏側の窓側を通るときに窓から見える山が郡山城の山であることの説明あり。この暑さではごめんなさいと思いながら広島城へ向かう。 |
●2024年8月17日登城 けさぴーさん |
暑かった。 |
●2024年8月15日登城 hnaf_goさん |
43城目(通算63城目) |
●2024年8月12日登城 pom360さん |
99/200 浜田城から帰阪する際に寄りました。 |
●2024年8月8日登城 REBEL1100さん |
バイクで行き、安芸高田市民俗博物館の目の前の駐車場に停めました。 平日だったこともあり、ガラガラでした。 |
●2024年8月1日登城 かっちゃんZN6さん |
済 |
●2024年8月1日登城 にほさん |
遠すぎ |
●2024年7月24日登城 いっちゃんさん |
天気は悪かったので、資料館をじっくり見学。 |
●2024年7月22日登城 しらたまさん |
広島バスターミナルからバスで安芸高田市役所まで。そこから歩いて10分ほどで歴史民俗博物館につきます。 始発で行きましたが、平日の為か通勤客で人が乗れないくらいに混雑しました(前の入り口から強引に押し込んでいた) スタンプとご城印は博物館にありました。 |