トップ > 城選択 > 岡山城

岡山城

みなさんの登城記録

3714件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。

●2019年12月28日登城 アルウェンさん
岡山駅から岡電(路面電車)に乗り換えて約5分乗車。
「城下」で下車しそこから徒歩約10分弱ぐらいで天守閣が見えてきます。

天守閣の中は資料の展示だけでなく、備前焼体験コーナーもありました。

お隣の後楽園は朝早かったせいか空いていて、のんびり散策できました。
●2019年12月20日登城 有楽斎さん
百名城35城目。烏城公園駐車場に止め登城。天守の入場券売所でスタンプが押せます。宇喜多直家・秀家中心の展示でその数奇な一生を知ることができます。若き五大老の居城は大きく壮大な天守ばかりが目に行きがちですが、少し離れた場所にある西の丸の西手櫓も忘れずに行っておきたいです。ビルの谷間のコインパーキングから見上げることができます。
●2019年12月18日登城 やおちゃんさん
立派な天守に感動しました
●2019年12月18日登城 やおちゃんさん
天守からの眺めいいです
●2019年12月15日登城 SARUさん
18切符で岡山駅へ、その後路面電車に乗り換え城下から攻略しました。
城下区域には地下駐車場がありますが、12:00には満車になっていたので車で来る場合は注意が必要です。周辺も渋滞頻発エリアです。
城下からまっすぐ東進すると旭川沿いに本丸搦手に出られますが、県庁裏の大手から登城されることをお奨めします。
●2019年12月14日登城 武士さん
一人旅
●2019年12月8日登城 アトムさん
102
●2019年11月25日登城 ふくろう-わにさん
28城目。計36城目。
烏城と称される黒色が似合う美しいお城です。
後楽園側(裏側)から見た姿が立派でした。
●2019年11月25日登城 未知の名城さん
日本100名城28/100。
合計36/200。
●2019年11月24日登城 じゅん散歩さん
2年ぶりの登城。入場券払ってすぐのところ(地階)と1階に岡山出身の歴史家である磯田さんの岡山城案内ビデオ(12分)をやってます。この城は毛利と戦うために西側は防御を固くしていますが、秀吉の東側は援軍が来るため、簡単なものだそうです。
●2019年11月24日登城 Fwayさん
秋合宿2日目ラスト。津山から車で2時間。
旭川の上、夕日に染まる天守が美しい。今回は後楽園にも立ち寄ることができて、本筋とは異なりますが、これで日本三名園はクリア。
●2019年11月22日登城 モコモコさん
後楽園と合わせて立ち寄りました、日があるうちに見所を周り夕闇とともにライトアップ、どちらもとても綺麗でしたが特に月見橋から見る天守は素敵でした。
●2019年11月19日登城 温泉大ちゃんさん
今月24日まで開催してる
夜間特別開館『秋の烏城灯源郷』の時間帯に訪問。
ライトアップされた天守と周囲の紅葉は幻想的で、
この時間に来て良かったと実感。

もちろん天守内も見学。入城料は通常料金の320円。スタンプは天守内に設置。
天守閣は通常1階から順に最上部に向かって見学するのが普通だけど、
岡山城に関してはエレベーターで4階まで上がって、階段で天守最上部に上がり、
1階に向けて各階を降りてく見学ルート。展示物の大半は撮影不可だけど、
記念撮影コーナーが幾つかある。更に着付け体験や備前焼の体験工房もあった。
一通り見学が終わると、1階に売店がある。そこでは御城印の発売をしてるけど、
残念ながら17時に閉店してた。

因みに城の近くでは寒い夜に嬉しい、おでんの屋台が出ており、
ライトアップされた天守を見上げながら、軽く一杯嗜む。美味しかった
●2019年11月16日登城 ワラビーさん
岡山駅から徒歩で15分ほど。
天守から後楽園が望めました。
●2019年11月16日登城 よしたおさん
見学時間は、後楽園を含めて2時間でした。
天気に恵まれ岡山城の黒も浮き出るような感じでした。
やはり外国の方が多い。
●2019年11月10日登城 まことおじさんさん
登城
●2019年11月9日登城 くるもみさん
地形的に旭川が重要
●2019年11月6日登城 かっしーさん
87城目
岡山駅から路面電車で城下で降りて、10分くらい歩いて登城
●2019年11月5日登城 aotoさん
天守にエレベーターはいただけないが、内部の展示物は分かりやすかった。
隣接の大名庭園の後楽園は素晴らしい。
●2019年11月4日登城 ミニオンさん
黒くてカッコイイ
●2019年11月3日登城 Ji〜Jiさん
市内お城周辺は車が多く、駐車場もいっぱいで駐車するのに少し難儀しました。重厚な黒いお城と共に、幸運にも月見楼が年に2回の公開日という事で見学できました。月をめでるたえに障子の入った珍しい造りの建物でしたが、武者隠し、石落とし、などの防御設備もあり、風流な中にも戦時の備えがありました。日本3名園のひとつの美しい後楽園を回って帰路につきました。後楽園から庭園越しに見える岡山城は、また違った美しさがありした。
●2019年11月3日登城 Ba〜Baさん
10城め。
●2019年11月3日登城 ここあさん
ELVありの近代的な城でした。
●2019年10月30日登城 エブリィ君さん
復元天守内の資料館にて、宇喜多〜池田氏の遍歴勉強になりました。とてもきれいなお城でした。
●2019年10月22日登城 竹駒の桜さん
大手門跡から入り天守閣入り口でスタンプ押印
天守の中はとても混雑していました。
廊下門をくぐり月見橋を渡り後楽園を見学
後楽園の入場は無料でした。
後楽園から見る天守閣が一番素晴らしかった。
●2019年10月22日登城 投資家さん
日時不明
●2019年10月21日登城 ほんたかさん
綺麗すぎる
●2019年10月21日登城 ぶんぶんさん
 後楽園とセットで見学。岡山城はボランティアの方に案内して頂き、その後天守閣内を見学。再度場内を見て周り日没後にライトアップした天守をデジカメで撮影。

 もう一度川を渡り後楽園側からもパシャリ。水面に映ったお城がシンメトリーで綺麗でした。
●2019年10月21日登城 しげしげさん
何回見ても、きれいな天守
●2019年10月21日登城 JKキルフェボンさん
立派な天守閣です。城内展示物も見応えありました。
●2019年10月18日登城 ケンさんさん
75登城
烏城公園駐車場に車を止める、1時間半額の証印を天守受付で、スタンプも一緒にいただく。
五角形の安土城の天守を模したと言われる、珍しい城、漆黒の城に金のシャチホコが光っている。いろんな年代の石垣が残っている。瀬戸内海の島から運ばれた大石、ここまで運んで積み上げた事を思うと凄いの一言、後楽園から見る城もいい
●2019年10月18日登城 Tourinさん
89城目。
備中松山から岡山城へ。
17時すぎてしまい、入り口に閉館の文字があったが、
入館は無理だったが、なんとかスタンプはゲットできた。
現存天守ではないが、黒塗りでなかなか勇ましい外観です。
また当時の石垣や櫓など見どころはたくさんあった。
次回は後楽園からじっくり回りたい。
●2019年10月18日登城 遠州さん
75登城
●2019年10月14日登城 Silvineさん
 
●2019年10月13日登城 松橋ひーちゃんさん
46城目。
漆黒の城がカッコいい。別名烏城。
●2019年10月9日登城 hide-bowさん
岡山城も良いが、後楽園も素晴らしい。
時間をかけて、両方訪れたい。
●2019年10月8日登城 清澄白河城さん
まとめて登録
●2019年10月6日登城 ねこすさん
高松→フェリー→宇野→バス→天満屋→歩き
デザインが独特でインパクトありますね。後楽園とのセット券で入場。エレベーターがあるので登城は楽です。
●2019年10月2日登城 李信さん
烏城公園駐車場
最初の1時間300円 以後30分100円
天守閣にて150円割引あり
天守閣入場料320円
スタンプは受付脇
天守閣見学に時間をかけすぎて売店閉店のため御城印は買えず
売店は17:00閉店
●2019年9月28日登城 れおりん&JOYJOYさん
綺麗な外観で良かったです。
わんこ城内OK天守NG
●2019年9月25日登城 浜松菱さん
2度目の訪問。駐車場有料。観光客はそこそこ居た。岡山は城よりも駅前のイオンの大きさに度肝を抜かれた。要塞のような大きさだった。
●2019年9月22日登城 シャンシャン☆さん
NO70
●2019年9月15日登城 TAKUROさん
42城目
●2019年9月12日登城 イッカクさん
2城目
●2019年9月11日登城 nonbeikenさん
日本三大庭園後楽園側から入ると、庭からのお城の絵がとてもきれいです。小早川時代の石垣や現存している施設もあり、見ごたえがあります。
●2019年9月10日登城 翡翠丸さん
※覚書

15/100城
●2019年9月9日登城 松ちゃんさん
79番目の登城。
●2019年9月8日登城 しろえもん2世さん
48城目でござる。
後楽園とセットで見学したでござる。
●2019年9月8日登城 くすださん
岡山駅からバスにて
●2019年9月8日登城 おばあちゃんさん
70

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。