トップ > 城選択 > 岡山城

岡山城

みなさんの登城記録

3707件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。

●2020年6月19日登城 悠樹さん
百城目。百名城六十城目。
かつて石山と呼ばれてたこの地に宇喜多直家が入城し、その後息子の秀家が岡山城として拡張整備を行い、発展を遂げた近世城郭。宇喜多秀家が関ケ原の合戦で敗れた後、岡山城は小早川秀秋が入城し、「二十日堀」の整備等更に発展を遂げた。その後は池田家が代々城主を務め、明治維新を迎えた。明治以降も天守は現存のまま残され国宝に指定されたが、太平洋戦争時の岡山大空襲によって焼失。現在は外観復元された天守が建設されている。
半分制覇の節目の城、岡山城です。話には聞いていましたが場所によって様々な石垣積みがなされていて面白かった。岡山城内に残る月見櫓は、現存櫓では珍しい二重二階地下付きらしいです(内側から見ると三重櫓)。外観復元された黒塗りの天守は立派で格好良く、色んな角度から楽しみました。天守内は博物館になってます。岡山出身である磯田道史さんの岡山城解説映像も見ることが出来ました(全部見て30分くらい)。最後に後楽園に行き、ぼーっと庭園を眺めておりました。とても満足。
●2020年6月19日登城 八右衛門さん
40/100
●2020年6月15日登城 帯刀先生さん
スタンプ押印はこの日です。
●2020年6月2日登城 tarorin60さん
今まで何回か来ていましたが
コロナでほとんど人はいませんでした!!
●2020年6月1日登城 けんさん
過去登城済
●2020年3月27日登城 つぐさん
23城目 中G
●2020年3月25日登城 ミルさん
いよいよ中国攻めだ。
何か整備中という感じやけど、結構そういう城が多いよね。
黒い天守は珍しいし、形がポッチャリで面白い。
後楽園も凄いわ、やたら袴の女の子が多いと思ったら、
ニュースでやってたけど、岡山大学の卒業生が来てた見たいやね。
結婚式ポイカップルも?・・・。
レンタサイクルは使いにくかったな、あの機械で受付するのは
使いやすいのとわかりにくのに分かれると思う。
デミカツ丼はやまとで・・・普通かな。
廣榮堂のきびだんごは美味しいね、素朴な味で。
お城茶屋のお福うどん以外に美味しいけど、うなぎ御飯は食べにくいし、
珈琲ぜんざいは微妙。
24城目。
●2020年3月22日登城 OITかずひろさん
24番目 登城
晴れ
●2020年3月20日登城 あぱとちゃんみーさん
やはり現存の雰囲気は無く想像力がなかったら駄目ですね
以前スルーしていたのは正解だったなぁ
市内を一望出来るんだけどね
んー
●2020年3月20日登城 もーちゃんさん
黒漆が青空に映えていました。
●2020年3月17日登城 どどんぱさん
15/100

JR岡山駅から路面電車往復@200
●2020年3月15日登城 かぴばら越後守さん
宇喜多家の歴史を深く学べます。
●2020年3月7日登城 ロドリゲスさん
開城の30分早くついてしまったので、のんびり廻りを眺めて待ってました。

烏城と言われるだけあって、黒くて立派なお城でした。

城中の宇喜多秀家の資料が沢山あって、改めてどんな人物か調べたくなりました

きびだんごを頂いて、備中高松城に向かいます
●2020年3月6日登城 じゅんさん
4
●2020年3月3日登城 ●Katsuyuki●さん
2020/3/3
●2020年3月3日登城 ksato7さん
街中の交通便も良いですね
●2020年3月1日登城 あしとみさん
岡山駅から路面電車使用。
城下駅で降りて、徒歩10分位。
●2020年2月24日登城 せそんさん
56城目
●2020年2月24日登城 はせちゃんさん
朝一番で登城、後楽園1/4範囲 散策
●2020年2月24日登城 モッコちゃんさん
13城目
●2020年2月16日登城 かずまうゆさん
桃ボードお勧め☆
●2020年2月15日登城 DARKさん
天守閣にて押印
●2020年2月13日登城 たけやんさん
宇喜多秀家の優雅さがよくわかるよ
●2020年2月13日登城 石垣直士さん
登城
●2020年2月9日登城 CZ-812CEさん
JR岡山駅から徒歩20分、岡山城天守閣入口、320円、クレジットカード決済
●2020年2月9日登城 ニダルさん
68/200城。宇喜田秀家の城。石垣が立派だった。漆塗りの天守閣もきれいだった。
●2020年2月8日登城 み〜ちゃんさん
 堀を隔てた「烏城公園駐車場」(駐車カードを天守閣入口の受付で検認してもらうと150円割引)に車を止め、登城。天守閣からは後楽園の春恒例である‘芝焼”を眺めることができました。
●2020年2月1日登城 gvyectvvcsvyv4cさん
33城目
●2020年1月27日登城 ゆずぽんずさん
記録 (18/100)
●2020年1月25日登城 たー坊くんさん
漆黒の城。すごい数の観光客がいました
●2020年1月25日登城 ようへいさん
落ち着いた城。
●2020年1月22日登城 旅m@s班さん
100名城:27/100 続:15/100 合算:42/200
備中高松城から吉備津神社等を経由し備前一宮駅に自転車を返却。吉備線で岡山駅へその後路面電車で移動

スタンプは天守閣入口で押印
派手な天守閣に目が行きがちだが、石垣もおすすめ
天守閣内には子連れでも楽しめそうな体験コーナーがあり、上の階からは後楽園が見える。

路面電車の城下駅と城の間のアロアロさんで岡山グルメも満喫できます
雨が降っていたため後楽園は見学できず リベンジしたい
●2020年1月22日登城 genshu1960さん
新規登録
●2020年1月18日登城 しげりんさん
JR山陽本線、岡山駅から徒歩で攻略しました。
●2020年1月12日登城 ぼぴちゃんさん
88城目。
何十年振りかの登城。こんなに石垣が立派だったのかと驚き。まず見どころは現存の月見櫓を外側から石垣とともに。そして様々な自然石、加工石の石垣が楽しめる。天守は典型的な望楼型で、スマートではない姿が逆に良い。最後に西の丸西手櫓を確認。
この後は後楽園へ。橋からの天守の姿も良し。
●2020年1月12日登城 もっちんさん
腹ペコで訪問しました。城内に食堂があり、うどんを頂きました。美味しかったです
●2020年1月12日登城 mzkshさん
迫力満点、どの方向から見ても素晴らしい
●2020年1月8日登城 なすぱぱさん
2度目の登城となりました。
前回は大雨でしたが、今日は天気が良くて黒が青空に良く映えていました。図書館に車を駐車しましたが、駐車料は、一時間100円たお得です。
●2020年1月4日登城 たかぼんさん
53城目
●2020年1月4日登城 wwwさん
☆☆☆☆
●2020年1月2日登城 ごまくうミルクさん
過去ログ 嫁と登城
2018.8
●2020年1月1日登城 59minutesさん
登城済
●2019年12月29日登城 おやぐま。さん
朝9時からスタンプ押印可、そして大阪帰りの家族と前泊したリブマックス岡山のチェックアウトが10時、である為、8時過ぎに片道徒歩15分。街並に石垣が残っているが、戦災による焼け跡の為、赤黒く変色。。。当然、再建された天守閣ながら、もともとの『烏城』のイメージどうりの再現。近づいてみると、プラスチック感が感じられるも、むしろ不思議とマッチしていて、綺麗な印象。

宇喜多直家時代〜関が原前後と、築城年代は幅があるも、当初から石垣規模はかなりのものだったようだ。直前に訪れていた、土塁空堀メインの後北条氏の城との差異がより大きく感じられた。土塁空堀が、防御に劣るとも思わないが、壮麗な外見からの権力誇示となると。。。いずれにせよ、穴太衆の組織規模、人員構成、動員力、人件費etc謎だらけ。
●2019年12月28日登城 むらーのさん
●2019年12月28日登城 アルウェンさん
岡山駅から岡電(路面電車)に乗り換えて約5分乗車。
「城下」で下車しそこから徒歩約10分弱ぐらいで天守閣が見えてきます。

天守閣の中は資料の展示だけでなく、備前焼体験コーナーもありました。

お隣の後楽園は朝早かったせいか空いていて、のんびり散策できました。
●2019年12月20日登城 有楽斎さん
百名城35城目。烏城公園駐車場に止め登城。天守の入場券売所でスタンプが押せます。宇喜多直家・秀家中心の展示でその数奇な一生を知ることができます。若き五大老の居城は大きく壮大な天守ばかりが目に行きがちですが、少し離れた場所にある西の丸の西手櫓も忘れずに行っておきたいです。ビルの谷間のコインパーキングから見上げることができます。
●2019年12月18日登城 やおちゃんさん
立派な天守に感動しました
●2019年12月18日登城 やおちゃんさん
天守からの眺めいいです
●2019年12月15日登城 SARUさん
18切符で岡山駅へ、その後路面電車に乗り換え城下から攻略しました。
城下区域には地下駐車場がありますが、12:00には満車になっていたので車で来る場合は注意が必要です。周辺も渋滞頻発エリアです。
城下からまっすぐ東進すると旭川沿いに本丸搦手に出られますが、県庁裏の大手から登城されることをお奨めします。
●2019年12月14日登城 武士さん
一人旅

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。