3423件の登城記録があります。
2401件目~2450件目を表示しています。
●2011年10月18日登城 ゆきのこさん |
16城目 |
●2011年10月17日登城 りょうぎさん |
四城目。 |
●2011年10月11日登城 きわみさん |
遠目でみると、黒くて素敵な天守ですが、近づくと残念な感じになります。石垣は楽しめます。 |
●2011年10月11日登城 おがっぴさん |
駅から、チンチン電車に載って登城。ここでは、野面積みから打ち込みはぎまで各時代の石垣が見られます。城内のカフェでフルーツパフェを食べて帰りました。後楽園も散歩しましたが、素晴らしい庭です。鶴は檻で飼われていました。お正月だけ放されるんでしょうか? |
●2011年10月10日登城 まるともさん |
お祭りをしていました。黒いお城がきれいでした。 |
●2011年10月9日登城 エクリプスさん |
31城目。 |
●2011年10月8日登城 れいさん |
すっかり登録が遅くなってしまいました。 岡山城。車で移動したので、とても楽に行けました。 中国地方の物産展が開かれている時期で、すごく嬉しかったです。 滞在時間は1時間ぐらいでした。。。 もう少し長く、いたかったです。 |
●2011年10月8日登城 はちかづきゆうさん |
本日最終3城目。仕事で岡山にはしょっちゅう来ていたのに、なぜか一度も訪れたことのないお城。烏城の名の通り黒っぽい城に金色の鯱が映える外観。当日はイベントがあっていろいろな岡山名物グルメのブースがあり、おなかが空いていないにもかかわらず、蒜山焼きそばを堪能。おいしかった。さらに後楽園で夜間ライトアップ特別拝観があるということで、夜に訪問する。きれい。きれいではあるけれど、自然のきれいさではないので、やはり昼間に見学しておいて更に夜にも訪問すればよかったとも思う。さて今夜は今回の旅で一番楽しみにしている備中松山城に移動し車中泊です。夜食には、知る人ぞ知る岡山名物エビメシをエビメシヤで食しました。久々に食べましたがおいしい。機会があればお試しを。 |
●2011年10月8日登城 係長さん |
車は林原美術館前の駐車場に駐車。天守まで徒歩約5〜10分。 天守は再建、内部は歴史館の様な印象で特に希少価値のある資料は無し。 見所は現存の櫓2棟。 月見櫓は本丸内で戦災でよく残ったなと思う場所に現存。 西の丸西手櫓は小学校内に現存。櫓入口付近にクリアケースが有、その中に資料がある。 石垣は城主により積み方が違うのでそちらもチェック。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月8日登城 XかずXさん |
車です。 ここは綺麗です! 真っ黒でかっこいいです |
●2011年10月1日登城 三上山さん |
1 |
●2011年10月1日登城 mazさん |
学生時代に |
●2011年9月29日登城 ブレイキングドーンさん |
川面にたたずむ漆黒の城 |
●2011年9月26日登城 ryuさん |
25城目 1975年、2007年につぎ3回目の登城。 ホテルエクセル岡山に泊まりましたが、ここは上層階からお城が望めます。ネットからの予約でしたがお城側の部屋を取ってくれました。また、無料でレンタサイクルが借りられ少し離れた西手櫓などを巡るのに便利です。西手櫓は廃校した学校跡地にありますが、廃校後設置された福祉施設提供の資料もおいてありました。 お城見学の後は「野村」デミカツ丼で締めました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月26日登城 うさ丸さん |
黒い壁に金の鯱がキリッとかっこよかったです(^^)v |
●2011年9月25日登城 ganganさん |
朝一で登城しました。 待ちの中の平城なので何の苦もなく到着。 真黒な外観できれいでした。 |
●2011年9月24日登城 タイガースカフェさん |
JR岡山駅からバスに乗り「県庁前」で下車、徒歩5分。 本丸内や天守閣内を一通り見学し、帰りは後楽園側から写真撮影などをした。 |
●2011年9月24日登城 うさりんごさん |
32城目!! 後楽園とともに眺めました。広々としていいですが、お城自体は博物館ですね。 でも、籠に乗れてちょっと楽しいです。 正面に行ったらのっぺりとしていましたが、後楽園側の休憩処から眺められるので、気持ちよいです。 しかし・・・のっぺりしてたなあ・・・ |
●2011年9月24日登城 a13030さん |
このお城は後楽園側から見ると一層目の五角形が良く解り面白い。 |
●2011年9月24日登城 まりかるさん |
![]() 2回目の登城。 後楽園にも行った。同じく2回目。 後楽園にいる鶴は、今回見てもやっぱり、パトカーと似ていた。 |
●2011年9月24日登城 こんちゃんさん |
時間がおしてたんで、後楽園は寄れませんでした。 |
●2011年9月23日登城 Tigerさん |
●2010年3月6日(1回目)後楽園にも行きました。宇喜多氏→小早川氏→池田氏。 ●2011年9月23日(2回目)岡山県立図書館に駐車しましょう。(1時間100円) ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月23日登城 オージェイさん |
岡山駅から路面電車で登城。 後楽園とセットでどうぞ。 |
●2011年9月22日登城 たびがらすさん |
![]() |
●2011年9月22日登城 HIRO&NONG-chanさん |
CHUGOKU7 5th visit for HIRO. 2nd visit for NONG. 後楽園は岡山城の一部では?岡山城の堀に生息している亀にお目にかかることはできなかったが、後楽園で見かけた亀は全てクサガメでした。昔からなのか?管理されているのか?(継続お願いします。日本石亀も入れて下さい) 追記:過去の写真を見ると赤耳亀いますね。がっくり。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月22日登城 tomさん |
JR岡山駅近くの平山城。江戸時代に実際に政務が行われていたところなので、とても行きやすいです。路面電車やバスもありますが、天気が良かったので、徒歩で行きました。 鉄筋コンクリート製の外観復元天守で、別名「烏城」と呼ばれる黒い板張がされています。大大名の城らしく、とても大きくてきれいですが、中はエレベーターが設置されていて、お土産屋さんや喫茶店があったりして、ちょっと残念です。 ![]() ![]() |
●2011年9月21日登城 るすねさん |
●2011年9月21日登城 どらさん |
82城目 |
●2011年9月18日登城 セン丸さん |
![]() 岡山市は何度も訪れていますが、お城に来るのは初めてです。 最後に津島城に寄りたかったので、ここもスタンプのみ。 |
●2011年9月18日登城 名無知多守権兵衛さん |
赤穂城よりJRと路面電車で移動。 別名烏城というように外壁が黒い。 外壁よりも印象的だったのが鬼瓦が金箔であったこと。 安土城にならって作られた城とのことで 豪華な雰囲気が感じられる。 旭川の対岸からみる岡山城はGOODです。 (ビルも城もウォーターフロントはなぜか かっこよく見えてしまいます) このあと、6時間かけて在来線で尾張国まで帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月18日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
「おのれ金吾!」と叫んでみるのが、岡山城にはオススメです。 |
●2011年9月10日登城 とみーさん |
![]() 12.6.22再登城。今回は大手門跡より入り、周りの石垣を見た後に鉄門跡より天守を目指す。石垣は、このルートからの方がたくさん見られます。 |
●2011年9月10日登城 くれない7さん |
嫁の実家にいったときに登城しました |
●2011年9月10日登城 kurenai7さん |
金のシャチホコが多くてビックリの城。 |
●2011年9月9日登城 うめ♪さん |
橋から&後楽園からみた天守が最高です(≧▽≦)!! |
●2011年9月9日登城 オレンジスタンプさん |
後楽園とあわせて訪問。 黒城は初めて見たかも。 |
●2011年9月8日登城 55rodyさん |
仮 |
●2011年9月8日登城 ようちゃんさん |
倉敷に行く途中で3年ぶり二度目。漆黒の望楼型天守は対岸から見ても見映えがしますね。 |
●2011年9月4日登城 ASMさん |
39城目![]() ![]() ![]() |
●2011年9月4日登城 権左衛門さん |
![]() 川を挟んだ後楽園もあわせて見てみては? |
●2011年8月28日登城 ノンちゃんさん |
隣りの後楽園に行ったことがあるが、岡山城は初めて 黒光りした壁面がきれいだ。 昭和に復元されたというのが残念だが。 外観は石垣や後楽園とぴったり納まって最高でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月21日登城 アヤマさん |
38城目 |
●2011年8月21日登城 さいばーぼぶさん |
[1城目] どしゃぶりの一日でした。 お城と、隣接の後楽園は、なかなか見応えがありました。 岡山駅からバスで約20分で到着しました。 岡山城の入場口で百名城ガイドブックが売ってたので、思わず買ってしまいました。 ![]() ![]() |
●2011年8月21日登城 shigeさん |
![]() 烏城の名に恥じない漆黒の天守は見事で、 空襲時に焼き爛れた跡の残る石垣が印象的です。 夜間のライトアップも綺麗でした! 現存櫓は、もう少し綺麗に管理すれば?っと感じました。 |
●2011年8月18日登城 かわうそさん |
入場料:560円(後楽園との共通券) 岡山駅2階の観光案内所には何もありません。 岡山駅の地下ショッピングセンターの中にあるももたろう観光センターに http://www.okayama-kanko.jp/modules/kankouinfo/pub_kihon_detail.php?sel_id=6150&sel_data_kbn=0 岡山だけでなく、様々な地域の観光パンフレットがあります。 その中に「城下町見て歩きマップ」があり、岡山城を臨むポイントが複数書いてあります。 岡山城自体はそれほど広くなく、小一時間で見て回れますが、 岡山城の表情をいろいろ見ようとマップに沿って歩くと2時間近くかかります。 岡山城のパンフに記載されている観光コースは、月見櫓のある後楽園側からではなく、 反対側の大手門からになります。 路面電車の「城下」で降りて、お城に直進すると月見櫓側なので、 ちょっとわかりづらいですね。 お城は築城時の石垣や地層を復元したりして、資料性を高めようとがんばっています。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月18日登城 まるさんさん |
54城目 後楽園の近くにあるお城でした。 |
●2011年8月18日登城 ひろ&ひろさん |
太平洋戦争で燃える岡山城の新聞記事は、心を傷めました。 |
●2011年8月18日登城 宇喜多弘福さん |
消失さえなければ・・・。 |
●2011年8月17日登城 慶次郎さん |
岡山駅から岡電(100円)に乗り城下電停で下車して、そこから徒歩で岡山城へ。城の方は、本丸と内堀が残っています。廊下門から入城し中の段で月見櫓と発掘された宇喜多時代の中の段の石垣を見て不明門から本段へ行き天守閣へ入場。券売所でスタンプを押印し岡山城と後楽園の共通券(560円)を購入して、天守を見学。内部は、資料館になっていて、最上階から後楽園や岡山市内が一望出来ます。鉄筋コンクリートでの復元ですが、外観は漆黒の壁と金箔瓦で装飾された綺麗な天守でした。天守を見た後、下の段で宇喜多時代、小早川時代、池田時代の積み方の違う石垣を見た後、後楽園へ行き園内を散策、延養亭、能舞台、茶室があり築山、池、芝生が美しく素晴らしい庭園でした。後楽園から見た天守が綺麗でした。園内で売っているあん入りきびだんごはおすすめです。 |
●2011年8月16日登城 kotaさん |
後楽園の眺めが美しい |