3427件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。
●2012年3月20日登城 n_k.uさん |
6城目 天守閣内が木造じゃなくて残念。 でも、外観は黒くて金色で装飾もされているのできれいでした。 スタンプは、天守閣受付にありました。 |
●2012年3月20日登城 赤い彗星さん |
赤穂城から高速使って移動。岡山城は3回目でしたが、スタンプ押印の為登城。 |
●2012年3月17日登城 ピエールKAKIさん |
曇っていたが天守が見えてくる頃、急に陽が差し、つや消しの黒い板壁と対照的に軒瓦の金箔が輝いていた。幻の安土城って実際にはこう見えるのかと思ったら感動した。 |
●2012年3月16日登城 花パンダさん |
19城目 |
●2012年3月16日登城 ただいまりもっこりさん |
城が開く前に到着しました。 時間があったので、後楽園を回りました・・。地元とはいえあまり見たことがなかったのですが、改めてきれいで広大な園だと感じました。 スタンプは城の中でゲットしました。状態は良かったです。どうでもよいのですが、 私の前にスタンプを押された方は、押してすぐにダッシュで帰りました・・(急いでるのかなぁ・・) |
●2012年3月12日登城 たかかさん |
![]() 存在感、重厚感があり惹きつけられる魅力がある。 天守閣はもちろんだが、岡山城の魅力は、なんといっても石垣の種類の豊富さである。 石垣の知識を増やして再度登場してみたい。 |
●2012年3月11日登城 zipさん |
22番目。JR岡山駅から路面電車で城下駅下車。 天守閣入り口まで15分くらい。後楽園に渡る橋を手前で曲がり、ちょうど震災1年後だったので、通り道でイベントを開催していました。新しく作ったコンクリート造でしたが、近くに行けばやはりそのきれいさ・大きさが目立ちました。 エレベーターで6階まで上がり、岡山のまち・瀬戸内海を見渡せます。 そのまま、城下駅に戻り、路面電車で県庁近くの天満屋デパートへ買い物に行きました。1日で4つといっぱい回れました。 |
●2012年3月11日登城 芦屋のボンボンさん |
岡山駅から市電で5分位。 ちょっと小雨模様でしたが、「烏城」と言うほどあって 熊本城のように黒い城でした。 桜はまだ蕾でしたが、梅が見頃でした。 ![]() ![]() |
●2012年3月7日登城 のんぱぱさん |
![]() |
●2012年3月4日登城 まつ2さん |
お城の建物はほぼ原型どうりなのに中がエレベーターが残念だ |
●2012年3月3日登城 三角山のなんねこさん |
「川面に映える漆黒の烏城」です。 非常に個性的な外観で、インパクトはあります。 城内はコンクリート建替にありがちな内容です。 月見櫓が渋かったです。 急いでいたため、後楽園からの岡山城を見ることができませんでした。 もう一度、見に行きたいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月3日登城 じーさん |
70 |
●2012年3月2日登城 でにぃさん |
![]() ただ、冬ということもあって後楽園の緑が枯れてしまっていたのが残念^^; 新緑の時がいいですね。 お城のデザインは良いですが、中の展示物はイマイチ印象に残らず…。 |
●2012年3月1日登城 かめむしさん |
@ |
●2012年2月28日登城 土成★2周目さん |
仕事のついでに |
●2012年2月27日登城 だんじりくんさん |
鉄筋コンクリートの天守は残念だが、お城の雰囲気は良い。 |
●2012年2月26日登城 ハカセさん |
![]() 鬼ノ城から車で1時間程。 駐車場は後楽園駐車場(有料) 後楽園と岡山城の共通券を購入。 後楽園を抜けて岡山城へ。 城はなんかきらきらしていて、綺麗な感じです。 スタンプは城の受付にあります。 中は資料館で、エレベーターで上に登り階段で降りてくる。 宇喜多家について、勉強できます。 岡山城と後楽園の間の門は16時30分で閉まります。 |
●2012年2月25日登城 たけべえさん |
69城目。大大名の居城だけあって雄大 |
●2012年2月22日登城 ワンさん |
この日は旅友達とJRの「関西1DAYパス」を使用して明石城、赤穂城を登城後に訪問。 岡山城は何度か訪問しているが、友人が未訪問とのことなので関西1DAYパスの範囲外を乗り越して訪問。 黒塗りの天守がかっこよかった。 |
●2012年2月19日登城 クバードさん |
宇喜多家時代、池田家時代の縄張りの変化など興味深いですね。 |
●2012年2月19日登城 すちゃらかさん |
46城目 岡山駅から路面電車で「城下」下車。運賃100円。 そこから5分ほどで到着。 外見が異様なので期待していたのですが、 中はエレベーターでちょっとがっかり。 スタンプは受付にあり、状態は良好。 隣の後楽園にも行きましたが、シーズンオフのせいか、 あまりパッとしませんでした。 ただ、後楽園側からみる岡山城は綺麗です。 |
●2012年2月19日登城 はるはるさん |
●2012年2月19日登城 pikaさん |
19城目 |
●2012年2月18日登城 あーちゃんさん |
52城目! 神戸への出張がてら立ち寄れる時間があったため、早朝の新幹線にて岡山へ。その後路面電車と徒歩で岡山城へ到着。 「烏城」と言われるだけあって黒と白の組み合わせは見事だった!土曜日の午前中だったこともあり、人もまばらだったのでゆっくり見学できた。 その後隣接している後楽園へ。これで日本三大庭園を制覇したことになったが、時期が悪いせいか人はまばらで庭園も何だか寂しい感じに・・・でも後楽園から望んだ岡山城天守はこれはこれで素晴らしかった!あと天気が悪天候でさらに寂しい庭園となってしまっていたので、今後は春〜夏あたりに訪れたい。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年2月18日登城 えいるさん |
あかずの門は、参勤交代からお殿様が帰る時にだけ開けられたのだとボランティアガイドの方が言っていました。 普段は裏側から入城していたのだとか。 後楽園や林原美術館も素敵だったので三館共通券があって良かったです。 後楽園は、丁度ムシロを解いている(コモ巻きって言うのかな)日時に居合わせました。今頃やるんだなあ。 |
●2012年2月16日登城 やまとやさん |
出張から戻る前に登城。 ホテルを城の近くにとって、部屋から夜景も撮影。 早朝から登城して、スタンプは開場を待つ位のタイミングで・・・ |
●2012年2月15日登城 nobichanさん |
44城目です。 岡山駅よりタクシーで5分程。スタンプは天守閣1F受付にあります。状態は良好です。 別名「烏城」の異名を持つ黒い天守閣は岡山のシンボルですね。戦災で焼失してしまったので、現在の天守閣は鉄筋コンクリート製の復元天守です。当時の建物が月見櫓と西之丸西手櫓の2つしかないのが残念です。 天守閣内の資料は充実しているので、岡山城の歴史がよくわかります。今回は時間の都合で後楽園には行けなかったのですが、後楽園から眺める岡山城もいいですよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年2月14日登城 blackさん |
省略。 |
●2012年2月12日登城 たけちゃんさん |
余りにも綺麗過ぎる天守。 石垣等、全体にゆったりしていました。 |
●2012年2月8日登城 タンブレタンブルさん |
出張のついでに登城 |
●2012年2月8日登城 まいまいさん |
後楽園も一緒にみた |
●2012年2月1日登城 太閤傾奇紋次郎さん |
登城日忘れ |
●2012年2月1日登城 あやさん |
あとで。 |
●2012年1月30日登城 taiinさん |
![]() |
●2012年1月29日登城 やまこさん |
黒色がきれいなお城でした。割と観光用のお城という感じのイメージを受けました。 |
●2012年1月29日登城 みっかさん |
黒塗りのステキなお城でした |
●2012年1月29日登城 さいさん |
またもやギリギリセーフ!! 本をゲットして[城トモ]の仲間入り(^-^)v |
●2012年1月28日登城 ジョーカーさん |
j |
●2012年1月28日登城 michiさん |
。 |
●2012年1月28日登城 たつリンさん |
日本100城目6城目 初の登城。平城で訪問しやすいです。JR岡山駅から歩いて。真っ黒って言うのが第一印象でした。 |
●2012年1月19日登城 t_yさん |
14 |
●2012年1月15日登城 けいさん |
間違えて後楽園に入ってしまった |
●2012年1月15日登城 hkeiさん |
69 |
●2012年1月14日登城 シュヴァイツァー伍長さん |
68城目 福山駅から山陽本線に乗って約1時間で岡山駅に到着。さらに路面電車で「城下」停留所まで行き、そこから徒歩で登城。西の丸跡の、以前は小学校だった場所の片隅にある西手櫓は、一階と二階の床面積が同じという珍しい櫓です。 本丸南東部の石垣には「はらみ」(石が外へ丸く張り出してしまう現象)が発生しており、崩壊の可能性があるためか工事を行っていました。 本丸の石垣は三段になっており、大きな御殿を建てるだけのスペースが確保できなかったために本丸御殿は政務の場である「表書院」と城主の住まいである「本段御殿」に分かれていました。これは豊臣時代の大坂城本丸によく似た構造で、秀吉の愛弟子だった宇喜多秀家はこの城を大改修するにあたって秀吉の大坂城を大いに参考にしたと思われます。 天守の最上階は望楼型のため狭く、破風があるため視界はあまり良くありませんでした。 本丸北東にある六十一雁木上門の屋根瓦には、岡山らしく桃がw これで岡山県内の百名城は全制覇。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年1月14日登城 MINI太さん |
17/100城目。 津山城→備中松山城→鬼ノ城→岡山城、岡山県制覇の旅。 一度来たことがあるため、足早で見学。 城主が変われば石垣も変わるの典型。違いが興味深い。 |
●2012年1月14日登城 登城筋肉痛さん |
「烏城」という名前は知っていましたが、実際に足を運んだのは初めてです。 12時くらいにJR岡山駅から市電を利用しましたが、そこから歩いていく途中で見えてくる天守は、何だか写真とかで見たのとは印象が違って見えました。 現存する月見櫓や、発掘された宇喜多時代の石垣跡を見ながら天守の方へ。 スタンプはインクが出すぎるくらい出るので、あまり力いれて押さない方が良いです。 中は鉄筋コンクリートの資料館です。 宇喜多秀家、イケメンだな(^_^ 衣装を着て記念撮影出来るようでしたが、既に受付時間を過ぎていました。残念。 時間が無く後楽園に行けず、ちょっと心残りな訪問となりました。 2016/08/12再訪 烏城灯源郷に行ってきました。 闇夜に照らし出される漆黒の天守、想像以上に絵になっていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年1月12日登城 九神 均さん |
小早川と宇喜多の歴史が面白い。 城自体はもう少し残ってたら嬉しいのだが |
●2012年1月11日登城 えぐりんさん |
2012年 九州よ、さようならツアー初日 ☆40城目☆ 広島城、福山城と続いて16時に烏城公園駐車場に到着。清貧というか凛とした佇まいの印象です。っと思いきや巨石をふんだんに使った石垣で、岡山の殿様は見栄っ張り(笑)なんて思いました。白鳥が泳いでます。お堀に渡る道が低く水面が非常に近いです。無駄な装飾がないせいか、質実剛健って感じです。石垣に歴史があって面白かったです。 陽も暮れてきたので足早に見学。吉備津彦神社を参拝し、倉敷で今宵の宿をとる。 倉敷では、みそかつ梅の木でみそかつ定食を食べる。かつは揚げずに焼くらしい。ヒレ肉で美味しかったです。 |
●2012年1月10日登城 縦縞一筋さん |
18城目です。 姫路から移動し、前泊。 ホテルのレンタサイクルに乗って、西の丸を見て烏城みちを通って馬場口門から登城。 青空に映えますね。 城主の間ではお殿様・お姫様の着物の着付けをしていました。 スタンプは天守1階受付にあります。 ただこの日もインクが濃かったです。。 時代とともに変わる石垣を見てから後楽園を散策しました。 ガイドのおじさんは面白く、城見茶屋では若い女性二人組から牡蠣入り鍋焼きうどんを勧められるなどいい人に出会えた日でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年1月9日登城 dakenさん |
◆23城目◆ 昨日は浅口市で一泊。石垣はなかなか立派。天守は黒い壁で正面から見ると平面的に見える。案内の方に聞くと外観は当時と変わらずに再現されているとのこと。天守入口の受付でスタンプを借りて押印したが失敗してしまいました。時間がないので後楽園には行きませんでしたが、後楽園からお城を見ると眺めが良いらしいです。 ![]() ![]() ![]() |