3343件の登城記録があります。
2251件目~2300件目を表示しています。
●2012年2月8日登城 まいまいさん |
後楽園も一緒にみた |
●2012年2月1日登城 太閤傾奇紋次郎さん |
登城日忘れ |
●2012年2月1日登城 あやさん |
あとで。 |
●2012年1月30日登城 taiinさん |
![]() |
●2012年1月29日登城 やまこさん |
黒色がきれいなお城でした。割と観光用のお城という感じのイメージを受けました。 |
●2012年1月29日登城 みっかさん |
黒塗りのステキなお城でした |
●2012年1月29日登城 さいさん |
またもやギリギリセーフ!! 本をゲットして[城トモ]の仲間入り(^-^)v |
●2012年1月28日登城 ジョーカーさん |
j |
●2012年1月28日登城 michiさん |
。 |
●2012年1月28日登城 たつリンさん |
初の登城。平城で訪問しやすいです。JR岡山駅から歩いて。真っ黒って言うのが第一印象でした。 |
●2012年1月19日登城 t_yさん |
14 |
●2012年1月15日登城 けいさん |
間違えて後楽園に入ってしまった |
●2012年1月15日登城 hkeiさん |
69 |
●2012年1月14日登城 シュヴァイツァー伍長さん |
68城目 福山駅から山陽本線に乗って約1時間で岡山駅に到着。さらに路面電車で「城下」停留所まで行き、そこから徒歩で登城。西の丸跡の、以前は小学校だった場所の片隅にある西手櫓は、一階と二階の床面積が同じという珍しい櫓です。 本丸南東部の石垣には「はらみ」(石が外へ丸く張り出してしまう現象)が発生しており、崩壊の可能性があるためか工事を行っていました。 本丸の石垣は三段になっており、大きな御殿を建てるだけのスペースが確保できなかったために本丸御殿は政務の場である「表書院」と城主の住まいである「本段御殿」に分かれていました。これは豊臣時代の大坂城本丸によく似た構造で、秀吉の愛弟子だった宇喜多秀家はこの城を大改修するにあたって秀吉の大坂城を大いに参考にしたと思われます。 天守の最上階は望楼型のため狭く、破風があるため視界はあまり良くありませんでした。 本丸北東にある六十一雁木上門の屋根瓦には、岡山らしく桃がw これで岡山県内の百名城は全制覇。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年1月14日登城 MINI太さん |
17/100城目。 津山城→備中松山城→鬼ノ城→岡山城、岡山県制覇の旅。 一度来たことがあるため、足早で見学。 城主が変われば石垣も変わるの典型。違いが興味深い。 |
●2012年1月14日登城 登城筋肉痛さん |
「烏城」という名前は知っていましたが、実際に足を運んだのは初めてです。 12時くらいにJR岡山駅から市電を利用しましたが、そこから歩いていく途中で見えてくる天守は、何だか写真とかで見たのとは印象が違って見えました。 現存する月見櫓や、発掘された宇喜多時代の石垣跡を見ながら天守の方へ。 スタンプはインクが出すぎるくらい出るので、あまり力いれて押さない方が良いです。 中は鉄筋コンクリートの資料館です。 宇喜多秀家、イケメンだな(^_^ 衣装を着て記念撮影出来るようでしたが、既に受付時間を過ぎていました。残念。 時間が無く後楽園に行けず、ちょっと心残りな訪問となりました。 2016/08/12再訪 烏城灯源郷に行ってきました。 闇夜に照らし出される漆黒の天守、想像以上に絵になっていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年1月12日登城 九神 均さん |
小早川と宇喜多の歴史が面白い。 城自体はもう少し残ってたら嬉しいのだが |
●2012年1月11日登城 えぐりんさん |
2012年 九州よ、さようならツアー初日 ☆40城目☆ 広島城、福山城と続いて16時に烏城公園駐車場に到着。清貧というか凛とした佇まいの印象です。っと思いきや巨石をふんだんに使った石垣で、岡山の殿様は見栄っ張り(笑)なんて思いました。白鳥が泳いでます。お堀に渡る道が低く水面が非常に近いです。無駄な装飾がないせいか、質実剛健って感じです。石垣に歴史があって面白かったです。 陽も暮れてきたので足早に見学。吉備津彦神社を参拝し、倉敷で今宵の宿をとる。 倉敷では、みそかつ梅の木でみそかつ定食を食べる。かつは揚げずに焼くらしい。ヒレ肉で美味しかったです。 |
●2012年1月10日登城 縦縞一筋さん |
18城目です。 姫路から移動し、前泊。 ホテルのレンタサイクルに乗って、西の丸を見て烏城みちを通って馬場口門から登城。 青空に映えますね。 城主の間ではお殿様・お姫様の着物の着付けをしていました。 スタンプは天守1階受付にあります。 ただこの日もインクが濃かったです。。 時代とともに変わる石垣を見てから後楽園を散策しました。 ガイドのおじさんは面白く、城見茶屋では若い女性二人組から牡蠣入り鍋焼きうどんを勧められるなどいい人に出会えた日でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年1月9日登城 dakenさん |
◆23城目◆ 昨日は浅口市で一泊。石垣はなかなか立派。天守は黒い壁で正面から見ると平面的に見える。案内の方に聞くと外観は当時と変わらずに再現されているとのこと。天守入口の受付でスタンプを借りて押印したが失敗してしまいました。時間がないので後楽園には行きませんでしたが、後楽園からお城を見ると眺めが良いらしいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年1月9日登城 赤柴の小春さん |
スタンプラリー 40城目です 天守受付にてスタンプゲット、良好です。 コンクリ、エレベーターは残念ですが、焼失前の写真が当時の天守を偲ばせてくれます。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年1月8日登城 yasunobu&emiさん |
《登城数》47 《別 名》鳥城 《天 気》晴れ 《混雑度》少ない 《スタンプ状態》良好 《石 垣》☆☆☆ 《門・櫓》☆☆ 《総 合》☆☆☆ 《感 想》ボランティアガイドのお母さんの案内もあり、天守の割引券を頂き入城しました。天守内はエレベーターで上がれるようになっており4階までエレベーター、6階の展望室までは階段にて上がりました。展望室からは日本三名園となっている後楽園が望めました。城内はいたるところが木を使ってありますが、できることならば鉄筋コンクリートではなく全て木造再建してほしかったと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年1月8日登城 ユウ☆ヨウさん |
赤穂城から入館に間に合うところを探した結果岡山城にいきました。 本当なら、明石城か篠山城に行きたかったのですが、断念。 入館が17時までのところ、入ったのは16時40分を過ぎていましたが 17時半までは見学OKとの事で、ゆっくり見れました。駕籠に座って写真撮影して良いとの事。はりきって写真におさめました。 夕暮れ時で、お城のライトアップもあり 夕闇に照らされた岡山城を見れて ある意味夕方に来れて良かったかもと思います。綺麗でしたよ。 車は園内に停められたようですが、急いでたため 道沿いにあったコインパーキングにとめました。駐車券があれば無料になったのか?天守入り口の受付で他の方が話をされていました。駐車券も車に置いてきたために、がっかりです。やはり計画をもって、ちゃんと下調べをしないと損しますね。 |
●2012年1月7日登城 F氏さん |
![]() |
●2012年1月7日登城 左近将監さん |
往時、天守の瓦に金箔が貼られたことから金烏城との異名を持つ岡山城。天守は安土城を模したとも大坂城に倣ったとも言われています。縄張は水で守るという発想で考えられているようで、西側に細い水堀を6本並べ、東側は旭川を大きく蛇行させて天然の巨大な堀としています。大きく湾曲する流れと天守の景観は勇壮です。その天守は本丸側から見ればのっぺりした印象ですが、反対側から見ると織豊時代の豪壮な雰囲気を感じることができます。1階部分のみ歪な多角形になっているという、少々不思議な感じの天守ですが、この天守を建てたのは、備前宰相・宇喜多秀家です。梟雄・宇喜多直家の子に生まれ、天下人・豊臣秀吉に愛され、副大将を勤めて関ヶ原を戦い、そして流刑人として50年という長すぎる余生を八丈島で過ごした人ですが、彼の人生は数奇な一生というほかないものでした。ただ、今日に伝わっている様々なエピソードが事実とするなら、秀家は、結構ユニークな人物だったようで、島暮らしも、それなりに楽しんでいたのかもしれません。独特なかたちの天守も、そんなキャラの発現と思えば、案外、納得できます。![]() ![]() ![]() |
●2012年1月7日登城 忍さん |
姫路より新幹線にて入城![]() ![]() ![]() |
●2012年1月6日登城 MITSUさん |
![]() お城内は心に残る展示品はなかったです。 当日はボランティアガイドさんの仕事始めだった様で黄色のはっぴを着た方が大勢あつまり、決起集会をされていました。 私もテレビの取材を受けてしまいましたので、どこかで放送されている事でしょう。 取材を担当されたガイドさんから岡山城に関わる歴史上の多くの人物について面白く拝聴させもらいました。 隣の後楽園は日本3大名園ということで見学しましたが時間がなかったので足早&近道で散策しました。 |
●2012年1月2日登城 acconさん |
35城目、過去記録。 |
●2012年1月2日登城 ランダム号さん |
正月なのでパーキングが無料だった。お堀に白鳥がいて可愛かった。烏城と呼ばれているだけあって真っ黒の外観。見た目より中の展示室は狭く感じた。籠に乗ることができたので子供を乗せて写真撮影。韓国からのツアー客でいっぱいだった。 |
●2012年1月1日登城 なぴさん |
再登城。 復元天守内の資料館は元日無料。 のためか、大勢の人で賑わっていました。モラルのない観光客が多くてげんなり…。 |
●2011年12月26日登城 ゆいねねさん |
33城目 城内で殿様とお姫様の衣装を、無料で着つけて、写真もとれる。楽しかった。 |
●2011年12月25日登城 天城万太郎さん |
![]() |
●2011年12月25日登城 しおさん |
何度も行っているので、スタンプだけ。 初めて見たときはカッコいいなぁと思ったけど、 いろんな城を見てきた今、あらためて見てみるといまいち。 入場料は300円でしたが、今回はパスしました。 |
●2011年12月25日登城 ショーマッハさん |
昨年登城。 黒い天守閣がよかった。また、ボランティアのおじさんがやさしかった。 |
●2011年12月25日登城 岩ちゃんさん |
![]() |
●2011年12月24日登城 ちゃたろうさん |
![]() |
●2011年12月24日登城 G.Iさん |
後日記載 |
●2011年12月24日登城 やいちゃんさん |
34番目。寒い日でしたが、カラス城と言われるように、黒っぽくて、立派なお城でした。 |
●2011年12月24日登城 なかのくんさん |
殿様と姫サマの衣装に着替えて、写真撮ってる人いました。カゴにも乗りました。 |
●2011年12月23日登城 やまちんさん |
![]() |
●2011年12月23日登城 pinoakiさん |
スタンプ4城目 |
●2011年12月18日登城 おにへい*半か丁か?さん |
40城目 威風堂々 |
●2011年12月18日登城 ゆきむらさん |
12/18 晴れ 15:00登城 城の中にカフェがあり、びっくりしました。 またエレベーターまで完備されてあり、2度びっくり。 少し興が冷めたのは自分だけでしょうか? スタンプは強く押すと滲んでしますので、試し押しして感じを掴んだほうがいいかもしれませんね。 入場の際に駐車券を渡せば、駐車料金の値引きができます。(対象外の駐車場もあるかも) |
●2011年12月17日登城 タムタムさん |
21城目。 復元天守。複合式望楼型。 本日3城目。JRで総社より倉敷経由で岡山へ。路面電車に乗り換え登城。 今回は時間の都合で後楽園には入らず、城のみの見学でした。 月見橋からと川の対岸からの遠景がいいです。 スタンプは天守閣1階にて。シャチハタ式で強く押しすぎて滲みました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年12月15日登城 qwertyさん |
出張の合間に駆け足で訪れました。 |
●2011年12月12日登城 初音さん |
赤穂から電車で移動。 入場が閉館ぎりぎりでした。 ここもやはり入って早々にエレベーター。 やはり鉄筋コンクリートでの再建天守は中に入ると、どうしても違和感がある。 スタンプは天守閣入場券売り場で出してもらいました。 状態は良好。 |
●2011年12月11日登城 泰之伸さん |
16城目 宇喜多時代の石垣が見学できるのは素晴らしい 西手櫓の立地は少し残念 ![]() ![]() ![]() |
●2011年12月11日登城 HNFさん |
高松城→丸亀城→岡山城へ。 岡山駅から徒歩で登城(十数年振り2回目)、帰りは路面電車(100円)で岡山駅まで移動。 |
●2011年12月10日登城 マリノス君さん |
![]() ・岡山城は学生の頃(約27年前)以来の2度目の登城。嫁もちょうど同じ頃に後楽園に来たことがあるとのこと。 ・天守閣は外観復元ではありますが、別名烏城と言われるだけあって往時の漆黒の天守は威風堂々としてさすが備前57万石に相応しいお城です。その他、月見櫓や石垣の遺構も残り見応えがあります。さらには表書院、各櫓が復元整備の可能性を秘めたポテンシャルのある城郭だと思いました。 ・スタンプは天守閣受付にあります。シャチハタ式で状態は良好です。 ・今回は行程の関係で後楽園には入りませんでしたが、月見橋から旭川を挟んで見る天守閣もお勧めです。 ・1時間の滞在後、高梁市方面へ向かいます。 |
●2011年12月10日登城 あずさ2号さん |
初登城でスタンプ帳に出会う。 |