トップ > 城選択 > 岡山城

岡山城

みなさんの登城記録

3458件の登城記録があります。
2251件目~2300件目を表示しています。

●2012年8月1日登城 KAZさん
後楽園とセット。

13城目
●2012年8月1日登城 いよりさん
7/100
2013/4/27再訪
●2012年7月31日登城 ncoさん
夏の九州一周の手始めに。
海老めし美味しかったです。
●2012年7月30日登城 ゆあやはるさん
45城目

JR降りてバス案内所で城に行きたい旨を告げると凄く丁寧に9番乗場から東山・西大寺行きに乗って県庁前下車。10分間隔で出てて次は何分です、と教えてくれた。
全然城とは関係ない上に、案内のプロと比べるのはおかしいが、先の福山城との応対の差に感動してしまった。

10分かからず着いた県庁前でバスを降りてからは徒歩2-3分でお堀・城入り口に。

様々な造りで立派な石垣を見つつ天守へ。入り口受付でスタンプゲット。
天守内にエレベーターあったのはびっくりすると共に雰囲気が…とも思ったが、大阪城同様、いろんな人に楽しんでもらうためには必要だなと思い、かつ私も上まで登るのに使わせてもらった。
ちなみに天守入って奥に後でお金戻ってくるコインロッカーありました。

天守内の展示は素晴らしかった。
展示品も、歴史や人物の紹介も。
岡山城に関わる様々な事をより知る事が出来て大満足。

帰りは北西から出て徒歩で駅へ。
門も石垣もお堀の役目を果たしている大きな川も楽しめた。
●2012年7月29日登城 風雲児さん
登城に先立って見学しようとしていた林原美術館は特別展のため8/2まで休館!
ホームページには何にも書いてないのに、なんと不親切な・・・・。

スタンプは天守入り口で押印。状態良好でした。
さて、他の方も書いていますが天守はきれいすぎて周りと比べて
浮いているように感じました。後楽園から庭園越しに見る天守が一番よいです。

また市街地にも石垣がたくさんあって、見応えがあります。
廃校となった小学校の敷地内に西の丸西手櫓がありますが
すぐ目の前まで建物が迫っていて重要文化財とは思えませんでした。
●2012年7月29日登城 1000さん
今回、ハンコのみ
●2012年7月29日登城 heeroさん
59/100城目。

備中松山⇒鬼ノ城⇒岡山城。

天守閣の入場が17時までなのに、
烏城公園入り口に着いたのが16:50。
これはヤバイと天守閣までダッシュし、何とか滑り込んだ。

以前来たことがあるので、天守内部はさらっと観賞するのみ。
あとは下の段から当時の石垣を見たり、月見櫓を見たり、
全体で30分程度で城を出た。
その後川沿いに北西へ。梓川越に金烏城を眺めるのも一興。
●2012年7月29日登城 さかもつさん
10城目。

天気が良い日で、天守から見る後楽園の眺めがとてもきれいだった。
●2012年7月26日登城 完全自由人さん
大阪から電車を乗り継いで9時頃岡山駅到着。荷物を預けて、歩いて岡山城へ。15−20分ぐらいで到着。天守閣へ入りスタンプをゲット。そこに台湾からの旅行客と出会い片言の英語で話してみました。百名城のスタンプについて興味があるようでした。その後城内をめぐり、最後に後楽園の方へ行って中には入らず川辺で川の向こうにある天守閣の写真を撮りました。
●2012年7月26日登城 みのちゃんぺさん
45城目。久しぶりにお城巡りが出来ました。天守閣もすばらしいが、後楽園も絶景でした。さすが日本三名園と呼ばれるだけはありますね。
●2012年7月24日登城 城 秀臣さん
真っ黒い様相がカッコいい。
裏手から見た不等辺五角形のフォルムもなかなかなもので黒い要塞と言った感じ。暑いなか語りべのおばちゃんが丁寧に説明してくれました。
中はエアコンが効いてこの季節ありがたかったです。
●2012年7月22日登城 draw4さん
45
●2012年7月22日登城 kimiさん
たまたま立ち寄った岡山で制覇を決意。暑い日でした。
●2012年7月21日登城 キャンディーズファンさん
二回目の登城でした。岡山駅から歩くと夏はキツイです。路面電車の利用をオススメします。スタンプは良好。
●2012年7月21日登城 いろぐろさとうさん
川が濁ってる
●2012年7月21日登城 猛虎寅吉さん
26城目。
●2012年7月16日登城 としビームさん
;岡山といえばバラ寿司!ということで岡山駅構内にあるお寿司屋さんでいただきました。見栄えがよく、おいしかったです。
;駅から岡電バス「藤原団地前行」に乗って、後楽園前で下車しました。「大人140円」
;先に県立博物館へ行きました。体験できるものもありました。岡山の歴史がよくわかりました。高校生以下はタダで、大人250円でした。
;後楽園+岡山城の券を購入「560円」でした。
;後楽園は、さすが日本三大名園のひとつでありますなぁ。とっても綺麗でした。
;岡山城は漆黒の中の金鯱がカッコよかったです。内部は岡山城のことや宇喜多さんについて展示されてました。
;1階のお土産屋は充実していました。同階の休憩所は、お城パフェがおすすめです
●2012年7月16日登城 和尚777さん
岡山1泊2日の2日目。今日は岡山城と後楽園のみ。
烏城威厳を感じられます。
長屋門、月見櫓、宇喜多時代の石垣も見落とさずに。
展示物は宇喜多時代のものや説明がもっと欲しい。
後楽園は中国人がかなり多し。
●2012年7月16日登城 アラアラカシコさん
中国地方城巡り第1弾「岡山・広島編?」。猛暑の中、登城。復元天守はあまりに綺麗すぎて、プラモデルのよう。現存建築の月見櫓を集中的に観察し、天守には登らず撤収。
ただ、城と後楽園とを結ぶ月見橋から見た天守はなかなか。写真も映えます。
スタンプは天守入り口の受付にあり。天守に入らなくても捺せます。
●2012年7月15日登城 みつまるさん
41城目。
 鬼ノ城から岡山自動車道(岡山総社〜岡山)を経由して1時間弱で到着。岡山市内に入ってから多少の混雑があったので、普通ならば4,50分で行けるのでは。
 天守入城時刻の4時半になんとか間に合った。後楽園とのセット入場料で560円。天守前の芝生で天守を背景に記念写真を撮る人多数。なかなかよい場所取りができない。そりゃ皆、ここで撮りたいだろう。それにしても外人が多い。
入場券売り場でスタンプ押印。シャチハタ式で良好。ただ、烏城なのだから、黒インクの列に配置できなかっただろうか。鬼ノ城の方が赤茶けたイメージがあるので、となりと入れ替われば良かったのに。そう言えば、73番広島城も青でなく、赤の方が似合うのでは。余計なお世話ですが。
 後楽園はその広大さに圧倒される。庭園そのものも魅力だが、背景に岡山城が入ると、ついつい写真を撮りたくなる。
●2012年7月15日登城 takaさん
最高気温34℃の日。
あまりの暑さにばて気味な上にぎりぎりな時間だったので石垣など、気候の良い時期にゆっくり再訪して見てまわりたい。
●2012年7月15日登城 たくさん
烏城と呼ばれるだけあって漆黒の城に再現されており、中は資料館となっているためか老弱男女問わず登城されていました。隣接する後楽園も良かったです。
●2012年7月15日登城 狼主さん
立派なお城です

空襲で焼けてしまったのが惜しい
●2012年7月15日登城 マッサーロさん
岡山は運転が荒い
●2012年7月14日登城 まごいちさん
51城目。
こんなところに桃が!!
●2012年7月14日登城 yuyawさん
エレベーターであがり、降りながら展示物を見る。
●2012年7月7日登城 jun-chiさん
カメラが壊れ、思った様な写真が撮れませんでしたが、面白いお城のカタチ。建築デザインとしてお城が好きだったりなので、意味を知ると興味がでますね
●2012年7月4日登城 ushi-sunさん
登城
●2012年6月30日登城 シャンクさん
通算18城目。(本日3城目・中国地方5城目)

評判は以前から見聞きしていましたが、
天守はピカピカでこれでもかと言わんばかりの思いっきり分かりやすいコンクリート構造な商業主義な城。
しかも城内にエレベーター完備の資料館。
観光客には評判がいいのでしょうが、城に興味がある方には非常に残念な城と言わざるを得ないでしょうね。
先ほどの「備中松山城」とは大違い。
先に登城すればよかったと後悔しました。

私的見どころは、天守最上階からの後楽園の眺め。
これは文句なく良かった。
スタッフさんの対応も良かった。
確実にもう二度と行かないのだろうな思い、城内の資料をじっくり見学しました。
●2012年6月30日登城 足軽魂さん
城人の会
●2012年6月26日登城 あつしさん
赤穂城から下道で行きました。天守から見た後楽園も見事でした!
先を急いでたので足早にすましました。

目的の地域のスタンプを集めようと計画したら、どうしても流してしまいます…。
四国もそうですが、もう一度余裕を持って出掛けたいです。
●2012年6月25日登城 さ〜ち★さん
エレベータがあって、楽に登城できました。
城から後楽園、後楽園から城、どちらも良い眺めでした。
●2012年6月20日登城 やまさんさん
川の対岸からの眺めが最高!
●2012年6月17日登城 シェル君さん
この城は日本三名園のひとつ後楽園に隣接し、城が庭の借景となっている。
●2012年6月15日登城 神無月さん
19城目!
●2012年6月10日登城 Hakkunさん
登城9城目。
●2012年6月4日登城 きなこさん
47城目

朝一で吊り橋からの写真撮影。ここからの岡山城が一番立派に見えてお気に入りです。
近づくとなんか不格好なんですよ、この城。幅広な上にに石垣が低いような・・
妙に綺麗でピカピカしてるし・・鉄筋の城なのでしょうがないと言えばそうなんですが遠くから見たほうが立派に見えますね。
●2012年6月1日登城 ぺんたさん
うん
●2012年5月27日登城 じいさん
2度目の登城です。
時間がなかったので急ぎ足でした。
後楽園にも行けませんでした。
●2012年5月27日登城 Bさん
32城目
●2012年5月27日登城 walkman108さん
16城目
100名城ツアー参加  
この城は、天守閣の基壇が北に大きく突き出た不等辺五角形という、全国に全く例のない珍しい形をしているとのことで三大平城の一つ。
スタンプはインクは濃いが図柄が滲んで不満が残る。
烏城七不思議が展示
?烏城のいわれ  ?蓮華石  ?対面所の怪談  ?榎の馬場  ?本丸の大火
?天守閣の虹梁  ?抜け穴の正体
天気快晴で金の鯱が目に鮮やかであった。
●2012年5月25日登城 ナラさん
東中国10城の7城目。鬼ノ城から岡山城へ行く途中、秀吉の水攻めの備中高松城址に寄ったが、周囲は水田が広がり想像しにくかった。黒色の烏城のイメージより宇喜田秀家と小早川秀秋の歴史事実を強く思い浮かべた。モルタル造りと各階のコーディネートは会津若松城と同じだ。
●2012年5月24日登城 sdkfz70さん
54城目
登城順(散策)
 二の丸⇒本丸
印象に残った事
 ・堀が汚いが、川はきれい。
 ・堀の水草を除去してました。
 ・石垣の中に赤い石が有る。
 ・二の丸は空き地だらけ。
 ・天守はおもいっきり分かりやすいコンクリート(もう少し何とかならんかな)
 ・天守台の東側の石垣、よく見るとコンクリートで固めてます。
  落石するからですか?最悪!(写真2・3枚目)
 ・本丸より二の丸の方が雰囲気有って良い、本丸はなんか公園みたい。
 
2.5時間散策しました。
この天守は、遠くから見るものだと思いました。
近くで見ると、ピカピカ・ツルツルのキレイ過ぎ。
●2012年5月23日登城 よしべぇさん
5時前に着き、時間がなくてスタンプを押して外から見ただけ。
●2012年5月15日登城 akirayさん
第2城目。
少し天気も悪かったが堀のちかくに駐車場にとめていざ岡山城へ。
昨年も初めて登城したのだがなんせきれいな近代的城でピカピカすぎてなんかへん。
まぁかっこいいのがオールブッラクスな真っ黒な城。別名烏城といわれる所以がよくわかる。

岡山で僕が好きなのは表町の商店街から1本はずれたとおりにある名店たち。
大和屋食堂や伊達。似てるるような似てないような独特のスタイルのカツ丼and中華そば。カツ丼は見た目必見。
うどんもおいしくセルフうどんなのでリーズナブル。車があるなら名玄へ行かれたし。
●2012年5月13日登城 くろさん
家から一番近いお城です。
何度も行ってますので、今回はスタンプ押しに行ってきました。
天守に登らなくても、受付でスタンプ押せます。
●2012年5月6日登城 たけのこさん
後楽園に何度も行っているので、当日は周辺散策とスタンプのみです。
●2012年5月5日登城 小豆トラさん
29城目 中国、四国遠征1日目 4日夜行バスで現地に移動 開館時間前に
 城内と後楽園を一通り散策 この日は特別展示にあたる日で入場料が若干高値
 だった。やっぱり黒い天主閣はインパクトがあって 個性的である
●2012年5月5日登城 s036388さん
登城済
●2012年5月5日登城 絢八幡ピコ虎さん
29城目 一人旅で備前へ
   夜行バスは楽しい 電車で瀬戸大橋を渡り四国へ進出

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ

名城選択ページへ。