トップ > 城選択 > 岡山城

岡山城

みなさんの登城記録

3538件の登城記録があります。
1751件目~1800件目を表示しています。

●2014年5月6日登城 南極1号さん
黒い。後楽園もよい。
●2014年5月5日登城 梵天丸さん
〜3泊4日四国お城巡りの旅〜

◆33城目◆

雨の中移動をして岡山城へ。

後楽園の隣ともあって賑わっていました。

到着する頃には雨もやんだので近くの有料Pからは濡れずに行けました。

ここ岡山城は宇喜多秀家が、秀吉の指導を受けて築城したとされています。

天守は4重6階の複合式望楼型で、安土城天守を模したものとも、大阪城を

模したものとも言われております。確かにぃ〜♪

外観は黒漆塗の下見板が特徴的で、この印象から「烏城」とも

呼ばれています。

重文となっている「月見櫓」は一見の価値ありです!(私見ですが…)

スタンプは天守受付で陰影は良好でした。

次回来る際は後楽園とセットで回りたいですね。



★★★☆☆
●2014年5月5日登城 ひこちゃんさん
3城目
2度目の登城です。
黒の外観がかっこいいお城で日本3名園の後楽園の景観も素晴らかったです
●2014年5月5日登城 chrisさん
隣接する後楽園も忘れずに訪れたいです。
●2014年5月4日登城 *sana*さん
11城目!
岡山城はすごく期待のお城だったけど
中にお土産屋さんとお食事処が・・・。
ちょっとがっかりでした・・・。
中は展示物とかがもっとあれば良いな〜。
城壁はかっこよかった!
●2014年5月4日登城 そらさん
小学生400円って高くないですか?
駐車場も登城すると割引にはなりますが、無料にならないし。
岡山のお城の中では一番料金設定高いです。
●2014年5月3日登城 ぶひさん
かっこよかった。
●2014年5月3日登城 54から始めた!さん
35城目
金鯱の似合う堂々とした天主はなかなかです。魔除けの桃も金ピカですので見逃さないで下さい。天守内でいただける噂のコーヒーぜんざいは美味でした! あんこ好きにはたまりません。
●2014年5月3日登城 たっちゃんさん
第四城目。ハリボテ!
●2014年5月2日登城 jumboさん
51城目。
天守入城(場)料は特別展仕様で800円もしますが、たいした展示ではありませんでした。
●2014年5月1日登城 OKDYさん
39城目
3泊4日岡山県キャンプツーリングの1日目。

天守閣からの眺めが良い。

東南アジア系の若い観光客が大勢いてうるさかった。
土産物屋で勝手に商品の袋を破って中身を出し、黙って出て行ったので、店員さんが呆れていた。

後楽園も綺麗だった。
これで日本三名園(兼六園、偕楽園、後楽園)をコンプリート。
●2014年5月1日登城 sabotさん
スタンプ65城目。

岡山市営駐車場に車を止めて見学。
唯一の遺構という月見櫓から。

天守も復元されていますが、城内で説明あった通り天守を支える石垣の構造のほうが
見応えあると思います。
五角形になっています。
市街地の中にも石垣があったようですが、基本あまり広くないようでした。

スタンプは城内の券売所にて。
他の方も書かれているように今の時期は黒田特集で入場料800円になっていました。
ただ800円取られる程には資料数が多くなく、だいたいが備中高松城水攻めの話だったような。
且つ黒田関連は福岡等でも知れると思うので、正直損した気分になりました。
隣の後楽園等も行ったので、ここいらでおよそ3000円の出費は痛すぎました。
●2014年5月1日登城 narayoさん
黒が基調でかっこいい
●2014年5月1日登城 GL1800さん
後楽園がきれいでした。
●2014年4月30日登城 うちさん
二度目の登城。前回は時間の余裕があったので西の丸西手櫓まで足を伸ばしましたが、今回は本丸を中心に散策しました。また、前回行けなかった後楽園も堪能しました。石垣は各時代のものが残っていて面白いですね。特に宇喜田期に作られた野面積は味があっていいです。天守が現存していたら素晴らしいのに・・・
●2014年4月30日登城 ▲誠知薫朝幸夜明▼さん
車は後楽園の駐車場へ。ゲートがありますが、キャブコンもOK。特別展のため料金が高くなっていたので、スタンプのみ。
●2014年4月30日登城 Barrettさん
4月30日〜5月2日まで岡山〜広島〜山口(岩国)と行ってきて、まず最初に登城したのが岡山城。3年前に登城した当時はスタンプラリーをしていなかったため、今回スタンプのために登城。
前回と同じく烏城公園駐車場に車を止め、大手門跡から入城。前回見るの忘れた二の丸地下にある宇喜多家時代の石垣も見学し、天守へ。天守受付でスタンプ押印しました。黒田関連の特別展で入場料が800円になっていましたが、そんなに大した資料があるわけではなく少し残念。今回は時間の関係で後楽園はスルーし(後楽園から眺める岡山城天守は好きなんですが)、鬼ノ城へ向かいました。
●2014年4月30日登城 小西行長さん
52城目
●2014年4月30日登城 ゆうさとさん
黒く、ゴツゴツした見た目にひかれます。中は整えられた資料館になっていて、岡山城の歴史や備前のことがわかりやすく解説されていてとてもためになりました。
●2014年4月29日登城 月光花さん
雨を避けたつもりがやや雨が降る中での登城。でも城は壮大な感じでした。石垣も高くきれいでした。
●2014年4月28日登城 エイジさん
★42城目★
●2014年4月28日登城 店長さん
広大な公園と一体となって見事でした。

築城主は、1346年の上神高直?

別名は烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)。

戦国時代に、備前西部から伸ばした宇喜多氏が本拠として基礎が生まれ、
その後小早川氏、池田氏により整備、拡張が行われた。

後楽園のほか、岡山県立博物館、岡山県立美術館、林原美術館などの文化施設も多い。
●2014年4月28日登城 Dreamさん
<9城目>
外壁は黒色でした。宇喜多時代の石垣がありました。
●2014年4月27日登城 ばんちゃんさん
良かった
●2014年4月27日登城 yokokaeru(城好き)さん
熊本城より黒く渋い。
●2014年4月27日登城 フジやんさん
駅から歩けた。
●2014年4月26日登城 tomo44さん
35城目
●2014年4月18日登城 やすしαさん
27番目
福山への出張帰りに立ち寄りましたが、18時を過ぎており門前払いに...
ただ、夕暮れ時の烏城も風情がありました。

翌日、岡山市内での打合もあり、仕事前にスタンプのみの登城となりました。
●2014年4月11日登城 東ハル2さん
37/100城
名城ツアー2日目2城目. 初めて登城。
元国宝だけあり、五層重厚な外装は、立派だがコンクリートは、頂けない!
天守閣入口でスタンプゲット。
5/10迄写楽・豊国の浮世絵特別展¥800と後楽園は、別料金!
きび団子の押し売りに閉口。
●2014年4月10日登城 しゅんきちさん
4回目の登城でようやくスタンプゲット^_^
●2014年4月9日登城 ひろくんさん
8城目、後楽園も行って来ました。
●2014年4月6日登城 まいみらさん
桜化粧のお城良かったです
●2014年4月5日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん
37城目

後楽園は、旭川の堤防を覆い尽くすように桜並木が続き、
多くの花見客で賑わっていました。後楽園が一番華やぐ
時に合わせての岡山城登城となり、ラッキーでした。

岡山城と云えば、宇喜多秀家です。
秀吉の信任を得た、秀家はわずか27歳の若さで、五大老
の一人に抜擢され、大大名となりました。

その後、関ケ原の合戦では、秀家は西軍の主力として奮戦
しますが、小早川秀秋の東軍への寝返りが主因で敗北します。
秀家の後に、岡山城に、新しい城主として入ってきたのが
秀家にとっては裏切り者の秀秋でした。

秀家ファンの私は、この事はなんと不条理な出来事だった
のだろうといつも思うのです。

しかし、秀秋はわずか2年後に死に、一方秀家は八丈島
に流され、食事など非常に厳しい環境に置かれたとはいえ、
84歳の天寿を全うしました。

その時には関ケ原の勝者は全て亡くなっており、敗者の秀家
のみが生き残っていたのです。
勿論、長生きが秀秋にとって幸せだったかどうか今となっては、
知るすべもないのですが。
●2014年4月3日登城 としちゃんさん
2回目の登城
当然、2回とも岡山城と岡山後楽園を見ました。
4月上旬でしたので、川沿いの桜がきれいだったことが記憶に残っています。
池田家の城のHOTライン(姫路、岡山、鳥取)の一つ。
岡山はサイクリングで、吉備路めぐりも行いました。
●2014年4月2日登城 breakage0529さん
7/100城目、登城。

 18切符日帰りの旅?

 福山城を後にし、JR福山駅→JR岡山駅へと移動。新幹線ならすぐなんですが、在来線
使用の為、1時間程掛かりました。

 岡山駅から徒歩で登城。30分程でしょうか。桜の季節と言う事で、期待していました
が、城周りはあまりありませんでした。但し、城近くの旭川河川敷は満開だったので、
河川敷から見る岡山城も中々な情景でした。

 スタンプは天守入り口受付にてお借りしました。

 現在、岡山城春期特別展として「黒田官兵衛の生きた時代―岡山の戦国の世」という
催しを行っています。その為、入城料も800円と若干お高く・・・。

 仕方ないですね。
●2014年3月30日登城 赤ヘルさん
53城目(2010年9月23日以来2度目の登城)
「城下」電停前のホテルに宿泊したのでライトアップされた夜の城も見に行ってみた。
しかし特別展といっても大した展示もないのに入場料が300円から800円にも値上がりするのはヒドイ。(岡山駅でゲットした割引券も使えず)
●2014年3月29日登城 ☆2男3女と父母の旅☆さん
1泊2日の初日、岡山城。

エレベーターの段階でちょっと・・
さらに茶店とか陶芸・・・・・

色々詰まっててイイって思う人もいると思いますが、歴史を感じたい人にはちょっとなお城でした。

ちゃっかりうどんを食べたのは内緒です。
●2014年3月28日登城 hydecanueさん
*
●2014年3月28日登城 YUKIさん
外見は、黒く、かっこよかった。中はエレベーターがありとても楽だった。
3/100城目
●2014年3月26日登城 hideさんさん
出張の跡に訪問。今回で4回目の訪問で2回は早朝ランニング、1回はお祭りの時でした。今回中は見ずにスタンプだけもらいました。
●2014年3月25日登城 Donちゃんさん
アドレスを変えたので過去の登城を塗り直し
●2014年3月23日登城 タイズさん
30城目
●2014年3月23日登城 れんくんですさん
望楼型の天守閣ですが、他の望楼型とは一風変わった天守閣です。付櫓も松江城や犬山城とは異なり、端っこ過ぎるほど端っこにあり凄い違和感?ありでした。お庭の後楽園も見応えあり、必見です。彦根城の玄宮園とは異なったお庭です。
●2014年3月22日登城 ひとみさん
エレベーター、冷暖房完備のコンクリートのお城。
飲食店がお城の中にあるのは、なんだかガッカリ。

せっかくなので利用してみたら、
岡山名物の珈琲ぜんざいが意外と美味しかった!

後楽園から見えるお城が素敵。お城が借景になってるらしい。

・・・倉敷(春宵あかり2014)にも行きました。
●2014年3月22日登城 あきおじさん
前日の悪天候違い朝から穏やかな温暖な1日でした。30数年年前にきたのですが、その時はお城は行きませんでした。今回はお城も当然行きました。
●2014年3月21日登城 みっちょいさん
見所は宇喜多時代の石垣と後楽園と月見櫓?のはず。外観復元された天守は素人目にはグッとくるんでしょうけれど、マニアたちには微妙に写る気が・・。
●2014年3月21日登城 なおぴんさん
100名城の登城66城目。
吉備津神社、吉備津彦神社を参拝してから、登城。
後楽園からの岡山城天守の眺めが見事でしたね。
●2014年3月19日登城 西船橋さん
26城目。
岡山駅から路面電車で城下駅まで行き、そこから徒歩10分ほどで天守閣入口です。
私は少し迷いましたので、もうちょっとかかりました。
17時少し前でしたので、人影はまばらでした。
天守閣内部は6階までありますが、4階まではエレベーターがあります。
スタンプは天守閣入口のチケット売場で押せます。
受付の方の対応も非常に丁寧でした。
●2014年3月18日登城 ふかまるさん
豊臣大坂城の正統な系譜の天守閣はとても美しい。
戦災で失われたのがとても悔やまれる。
石垣は野面積のエリアと打込接ぎのエリアとが見てとれる。かなりわかりやすい。
夜はライトアップされており、昼とはまた違った雰囲気であった。
時間があれば後楽園から天守を望むのも良い。
●2014年3月16日登城 KRTさん
41城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。