トップ > 城選択 > 岡山城

岡山城

みなさんの登城記録

3716件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。

●2015年8月14日登城 のりこんさん
後楽園からの岡山城もなかなか良かったです
●2015年8月14日登城 カイトさん
●2015年8月12日登城 あほえもんさん
子供と登城。ゆっくり見れなかった
●2015年8月10日登城 ふみちんさん
ライトアップされたお城はきれいだね!!
●2015年8月9日登城 なおさんさん
52城目、はじめての夜間、登城しました。
8月は、烏城灯源郷として、夜9時まで入れるようです。
●2015年8月8日登城 あきよしさん
42城目

夏季休暇の旅行の一環で行ってきました。
岡山に到着したのは夕刻でしたが、8月中は烏城灯源郷というイベントで21時まで登城できるようです。
天守の受付で、スタンプを出していただきました。
遺構はあまりないですが、ライトアップされた漆黒の天守はきれいでした。
お昼より少し涼しく、この時期は夕方からの登城がおすすめかと。
隣接する後楽園もセットで行ってきました。
幻想庭園というイベントで夜までにぎやかでした。

城とは全く関係ないですが、翌日に行った夢二郷土美術館がすごく良かったです。
あと、駅ビルでいただいた、マスカットやピオーネのジュース、あと匠というラーメン屋さんが美味しかったです。

続いて、スーパーいなばに乗り、鳥取に向かいます。
●2015年8月7日登城 heilongさん
岡山に着いたのは6時近く。ちょうど夜間公開をしていて見られました。見学している人は少なかったです。どっしりとした城。ゆっくり見学出来るように無料のコインロッカーがあるのがありがたい。
●2015年8月6日登城 こうたまんさん
1城目
出張で岡山に来たところ、岡山城の売店でスタンプ帳が販売されており即購入!
一度スタンプ帳を無くし諦めたが再度チャレンジ開始!

所要時間・・・60分(後楽園にも寄るならさらに60分)
交通手段・・・岡山駅から路面電車を利用。城下駅で降り、そこから徒歩15分くらい。
現地情報・・・後楽園からの眺め良し。多数の方が併せて行くと思うけど、ぜひ後楽園も。
スタンプ・・・天守閣入口兼売店で係員さんに借りて押しました。
その他・・・夏限定で夜にライトアップも。後楽園ではプロジェクションマッピングもやってました。
●2015年8月5日登城 ヤドキング514さん
15城目。鬼の城に続いて登城。
岡山駅から路面電車で城下まで行きました。低床型の路面電車momoに乗れてちょっとうれしい。
お城は烏城と呼ばれるだけあって外観真っ黒で金の鯱がよく目立ちました。
暑かったので、天守閣内がエレベーター、空調付きで助かりました。一階のお城茶屋ではパフェが美味しかったですが、白桃のカキ氷も良かったです。きめ細かな氷に白桃ジュレをたっぷりとかけていただきます。
●2015年8月3日登城 こるまろさん
5城目。

ブログ:http://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/36192801/
●2015年8月2日登城 なるとさん
中国四国城巡りの旅、1番目、宇喜多氏の城 次は、鬼ノ城へ
●2015年8月1日登城 こしあんさん
さげ
●2015年7月28日登城 とし坊さん
30城目。
岡山後楽園を散策して、南門より岡山城へ。
月見橋からの旭川を堀にした岡山城天守は、撮影の良いポイントです。
月見櫓の下から、本丸下の段を通り内下馬門枡形跡へ。目安橋を渡り、当時の内堀を見学。大手口の鏡石を見ながら、黒門跡から本丸中の段へ。不明門を通り、本丸本段に入り天守にご対面。外観復元された天守ですが、宇喜多秀家より築城された黒い下見板張の外観は素晴らしかったです。余韻に浸っていたところ、突然の雷雨で天守に避難。天守最上階からの岡山市内と後楽園の展望を期待していたが、雨で見えず金の鯱だけが雨に濡れて輝いていた。今回岡山城散策で、四つの異なる石垣を見り予定でしたが雷雨で十分できず。確認出来たのは、慶長年間の小早川期の大納戸櫓の石垣と、池田期の加工成形された月見櫓の石垣でした。宇喜多期の野面積の天守石垣は、傍に有りながら十分見る事が出来なかったのが残念です。
●2015年7月27日登城 ゆうだいさん
クラブの仲間たちと青春18切符を使って
●2015年7月26日登城 さん
49城目。日本三大名園の「後楽園」とセットで登城。復元天守ですが、後楽園の庭から望む岡山城や後楽園側から旭川越しに眺める岡山城も素晴らしい。
岡山城は宇喜多秀家が旭川河口部のデルタ地帯中央に本丸を建て、デルタ内西隣の石山城を取り込んで築城したとのこと。城内には宇喜多秀家の頃の石垣の一部が保存してありました。
姫路城と共に山陽道の押さえの重要な城で、関ケ原後は幕末まで、織田・豊臣・徳川の三代に亘って重用された池田氏の居城だった。
●2015年7月26日登城 ためおさん
後楽園の隣、
●2015年7月25日登城 RGM-86Rさん
鉄道にて訪問
●2015年7月25日登城 もりおすさん
35城目
●2015年7月24日登城 日向さん
登城報告のみです。
●2015年7月23日登城 ばらもんさん
8城目
岡山駅前から市電、三つ目の城下で下車。直進すると岡山城です。後楽園と岡山城をつなぐ月見橋から眺める岡山城と水面の反射が素晴らしい。

再登城日 2016年4月20日
天気が良く、青空が良く映え、月見橋からの眺めが特に素晴らしかった。後楽園からは、つつじと天守の組み合わせで撮影できたが六分程度の開花で今ひとつ。
●2015年7月22日登城 じゃまいかさん
<25城目>
岡山城へはJR岡山駅からバスで行きました。天守閣は烏城と呼ばれるだけあって全体が黒く、金シャチとのバランスが良くて風格があります。入り口は地下1階でエレベータがあってなんか興ざめ。宇喜多家の歴史が紹介されていましたが、やはり宇喜多秀家はイケメンでした。1Fの食事処でお福うどんを食べましたが美味しかったです。お土産にここでしか売っていない"きびだんご"を買いました。天守閣を出るとまさかの大雨。城内を散策することなく早めに帰りました。
●2015年7月21日登城 青空ペダルさん
駅から100円の路面電車利用しましたが、歩けます。
テーマパークですね。
宇喜多秀家ファンにはたまらない?
通常展示期間だったので、後楽園とセットで560円でした。
●2015年7月21日登城 ひさしさん
岡山城は烏城と言われる位に黒いです。姫路とは正反対な感じです。黒地に金色はとても映えて格好良い。
御殿跡には、埋め立てられた昔の石垣が見れるようになってたりします。お城の中はエレベーターとかあって、資料展示やら店やらになってました。
後楽園もとても素晴らしい庭園で、庭園の一部としての岡山城も一見の価値有り。
スタンプは綺麗。
●2015年7月20日登城 岩…さん
第14城目…
●2015年7月20日登城 佐倉ちなつさん
21城目 岡山城 共通券560YEN

?城岡山城 晴天國岡山非常之熱

後樂園很漂亮
●2015年7月20日登城 佐倉ちなつさん
21城目
●2015年7月19日登城 クーパーさん
岡山の4城目

烏城はカッコ良かった・・・

これで98城達成
●2015年7月19日登城 ☆亮☆さん
新しく家族が増えたことで休憩していた城攻めを約1年ぶりに再開。

今回の弾丸ツアーは岡山4城攻略!!

岡山城には7時に到着。後楽園をゆっくり見学後お城へ・・・って、いきなり雨↓。

9時の開城にていざ天守へ。天気も回復し、天守からの景色もよく風が気持ちいい。

城内には撮影okのコーナーもあり子供達も大喜び!!これで3大庭園制覇!

ちょっとバタバタしたが次の鬼ノ城へGO!
●2015年7月19日登城 Amphiprionさん
路面電車本数多くアクセス便利。
戦争で焼けてしまったため復元天守なのは残念だが
後楽園と併せて見学のボリューム満点。
●2015年7月19日登城 ピクシーまあくんさん
台風で兵庫から先の高速道路が通行止めになり、予定より半日遅れで岡山入りし、岡山vs徳島の試合をみた翌朝に登城。
●2015年7月19日登城 まるすさん
実家があるのに行ったことがなかった(笑)

単車は後楽園と岡山城の間の土手を思い切って
進んでみよう。停める所はあります。

天守は黒くかっこいいが、少し薄い
中は、少し観光地化していて趣がない。

食事はなし。お土産に岡山名物「調布」を
コウエイドウというのが有名なので、行って
見ると、店舗が2つ。元祖とのれんわけの店舗
が同一敷地内にあるとは・・・
●2015年7月18日登城 おんまくバリィさん
何十年ぶりかの訪問だと思っていたが全く記憶がない。よく考えると以前は後楽園に行っただけだった。
●2015年7月17日登城 しんちゃんさん
36城目
台風の影響で後楽園は閉園でしたが天守閣はオープンしていました。
●2015年7月16日登城 ラッキーさん
石碑がない城でした。
●2015年7月12日登城 ひでぽんさん
吉備津彦神社→吉備の中山登山→吉備津神社と散策。吉備津15:17発、岡山駅前から市電で城下下車、16時ごろに岡山城着。旭川沿い→廊下門より入城。中の段を通り、不明門より本丸本段へ。烏城の名に恥じぬ黒い天守は見応えがある。天守受付でスタンプ、9城目。天守内部では宇喜多直家の半生が興味深かった(ただ知らなかっただけ…)。
帰りは石垣見学。鉄門から降りた辺りの宇喜多期の石垣が少し孕んでいるような感じが時代を感じさせて良い。下段を月見櫓へ。順に宇喜多期、小早川期、池田期の石垣が比較できるのが非常に良い。熊本城二様の石垣みたいに、ここをもっと見所に推せばいいのに…。大手口→目安橋→烏城公園駐車場から烏城みちへ。宇喜多直家時代の旧岡山城(石山城)本丸跡を眺めながら(行き方が分らなかった…)、西丸西手櫓が眺められる禁酒会館横まで歩いて17:30過ぎに散策終了した。
●2015年7月12日登城 y&m@河内長野さん
21城目。車で訪問。後楽園横の駐車場に停め、後楽園を散策した後、旭川を渡って本丸へ。天気も良く、後楽園から見る城も、旭川越しに見る漆黒の城も美しかったです。本丸に入り、月見櫓を見て天守へ。入口が天守台の石垣を一部切り取って作られているのも、再建天守ならではの驚きでした。天守内に入ると、歴史資料の展示の他、備前焼が体験できる工房やカフェまであり再度びっくりでした。
●2015年7月11日登城 ふぃるさん
46
●2015年7月9日登城 こまぴん☆ミさん
鉄筋再建ですが、この外観はきれいですね。
●2015年7月8日登城 伊達の隠密さん
岡山城の隣の後楽園には何回か来ているが、城は初めてで楽しみにしていた。さすがに
宇喜多家、小早川家等名将が手がけた城であり風格がある。後楽園と共に良く整備されており地元の力の入れようが伝わってくる。天守はなぜか大阪城と似ているが私の思い違いか。
●2015年7月8日登城 としさん
真っ黒!姫路在住で白鷺城を見慣れてる私には違和感がw
川向かいの後楽園南側にある茶屋から、川を借景に見た方が良いかと。
写真映えします。
スタンプは天守閣入口の受付へ
●2015年7月7日登城 赤柴さん
立地がよいとこだなぁというイメージ。
桃瓦が可愛い。
●2015年7月3日登城 よしりんさん
2回目の登城。金の鯱に違和感を感じながら・・・・
漆黒の天守は見ごたえありますね
●2015年7月2日登城 鳴尾摂津守規一さん
天守は外観再現ながら、戦前までは現有していたので精密に再現したようで変則的な構造や黒塗りの壁面など、個性的です。場内の展示は宇喜多、小早川、池田、松平などの説明がありましたが、初代の宇喜多直家、秀家びいきの印象でした。やはり地元出身というのもあるのでは。翌朝後楽園も散策しましたが、静寂の中、池越しに遠望する岡山城の姿は違った趣がありました。
●2015年6月28日登城 のりんさん
満足度★★(後楽園★★★★★)
宇喜多時代の石垣あり。天守内にカフェ・
後楽園がすばらしい。
●2015年6月28日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん
松江から米子へ向かう途中、黄泉比良坂の看板を発見、立ち寄ろうとしたが、闇夜であり、ただならぬ雰囲気に無理と判断、道中、岡山の真庭あたりで1泊し、早朝岡山市内へ入る。まずは池田家の菩提寺国清寺に立ち寄った後、後楽園駐車場に車を停め、岡山城へ向かった。9:00開門と同時に入場。池田家の数奇な運命と関が原後に築いた、姫路、鳥取、岡山を含む中国地方での圧倒的勢力と維新後も華麗なる一族として名をはせる池田一族に感心した。恒興の精神が脈々と続いているのを感じた。空襲ですべて焼けており、城自体は鉄筋コンクリート、本丸内の月見櫓が唯一現存するのみ。宇喜多時代の石垣が発掘中であり一部展示してあった。途中、吉備津彦神社と吉備津神社に立ち寄ってから倉敷へ。倉敷駅より電車で広島へ。お好み焼きを食しバスで福岡へ帰路に着く。
●2015年6月28日登城 おくちゃんさん
後楽園にも行きたかったので、後楽園でゆっくり散策してお茶屋さんで地ビールをいただきました。早る気持ちを抑えてお堀越しに岡山城を眺めながら喉を潤しました。
岡山城は「綺麗」の一言です。
天守の最上階は何と言ってもアルミサッシが入っていますから。
●2015年6月27日登城 コケーコさん
中はエレベーター。二階にはレストランとお土産物屋さん
自分の名前のようなハンカチをお土産屋さんで買ってしまいました。
●2015年6月26日登城 ふかちゃんさん
雨で岡山城は回りましたが後楽園は回れませんでした。
●2015年6月25日登城 たろさんさん
出張帰り新幹線の待ち時間で登城しました。月見橋を後楽園側に渡った辺りからの写真がベストです。(事前に友達に教えてもらった)
見る場所によって天守の姿が様々に変わるところが面白かったです。また石垣や水堀もしっかりしていて次回登城する機会があればゆっくりと散歩したいと思ういいお城でした。
100城制覇まで残り40城

H29.8.13再登城
●2015年6月23日登城 nyさん
黒色が印象的な立派なお城。後楽園からの眺めも良かった。一人旅で行きました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。