トップ > 城選択 > 岡山城

岡山城

みなさんの登城記録

3538件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。

●2016年4月2日登城 ステレオ太陽さん
大藩に相応しい立派な規模の天守。石垣に質実さを感じる。
●2016年4月2日登城 しかのしーちゃんさん
80/100
●2016年4月1日登城 まりりーんさん
過去の城巡りの記録
●2016年3月29日登城 アトラスさん
岡山駅から路面電車で「城下」まで行き、そこから徒歩ですぐです。ボランティアガイドの方とともに城内を散策しました。話によると、天守再建には早稲田大学の学生が論文で作成した図面を基に作られたそうです。城が不当辺五角形であり、また長方形に近かったので見る角度で印象が変わるのが面白かったです。その後、後楽園を見学して高梁へ。
●2016年3月27日登城 micraさん
第14城目。
本日2城目。本来はツアー予定にないが、岡山に宿泊ということでホテル到着後の自由時間に急遽行くこととした。グーグルマップでホテルからのルートを探すと徒歩30分。時刻は16時30分、中に入れるのは17時まで。ぎりぎりだが、タクシーがあれば捕まえようと急ぎ足で向かう。結局、最後まで歩くことになったが、17時3分前に天守閣入口に到着。スタンプもここで出してもらい押す。烏城の名の通り、黒色の城も重圧感がありこれも良い。内部見学のあと、後楽園も少し歩きたかったが急に寒くなり宿へもどることにした。
●2016年3月26日登城 とらひろさん
26城目
黒い城の雄大さと、後楽園に続く掘り後は素晴らしい。天守閣内で着物着替え、陶芸のイベントあり。
スタンプは、天守閣入場券売場で言えば出してもらえます。
●2016年3月26日登城 かつさん
40
●2016年3月26日登城 おん。さん
福山城に続いて。
15年ぶり2度目の登城。
初めての時には知らなかった、西の丸西手櫓や旭川沿いの石垣をじっくり見ることが出来た。
●2016年3月26日登城 yossy211さん
23城目。
漆黒の立派な城で、かっこよかった。
●2016年3月25日登城 きょさん
烏城。どっしりした佇まい。
●2016年3月22日登城 愛犬ララさん
50/100、朝9:00から登城。見晴らしは良く、中で備前焼きの体験工房がありました。時間があれば、やって見たかったです。
●2016年3月21日登城 前奏曲♪@びよら弾きの亭主さん
中国人に道を聞かれた・・・・
●2016年3月21日登城 チロルさん
7城目
●2016年3月20日登城 KEIさん
18城目。
●2016年3月20日登城 おりさん
黒い天守、カッコいい
●2016年3月20日登城 たくわんさん
14城目. 駅前から歩いてみましたが市電に乗った方がいいかも. スタンプは天守閣の入り口で. 後楽園は桜の咲く一歩手前でしたが暖かく散歩に最適でした. 月見橋はもう少し風情のある橋にならないものかと...
●2016年3月20日登城 りいちさん
12城目。
岡山の4つのお城を巡るべく一泊二日で岡山に行ってきました。
2日目、「岡山城」です

宿泊先のホテルに車を止めたまま、
歩いて岡山城に向かいます。

スタンプは、天守1階の入場券売り場で出してもらいました。
天守の入場料は300円。

日曜日の朝だからか、大変混雑してました。
中国人の方が多かったです。
近代的な天守でした。

次は、お弁当を買って「備中松山城」に向かいます。
●2016年3月20日登城 みゅうたんとさん
烏城とよばれる珍しい黒塗りの城。黒いお城に金色のしゃちほこが最高にカッコいい!
大きさ的には大阪城や姫路城にはかなわないが、スタイリッシュでオシャレ感はダントツである!岡山駅から、初めての路面電車も楽しかった!
●2016年3月20日登城 ななか丸(*´-`)さん
天気もよくさすが晴れの国
思ったより黒かった
●2016年3月19日登城 やままゆさん
54城め。
とにかく巨石が多い。まるでサクサイワマンのよう。城はコンクリートで中はミュージアムです。
宇喜多秀家時代は金箔瓦を使用していたという。真っ黒な「烏城」に金箔は豊臣政権の大大名らしい。関ヶ原後裏切りの小早川秀秋に譲られてしまうというのも皮肉だなぁとしみじみしながら登城しました。
●2016年3月19日登城 黒メガネさん
青春18切符で愛知から7時間かけて行きました。後楽園からちらりと見える様が美しいです。
●2016年3月15日登城 りおあさん
眺めは良かった。後楽園も良かった。
●2016年3月13日登城 ミロさん
展示が多かった
●2016年3月13日登城 はるかダルさん
2度目の登城でスタンプゲット。天守からの眺めも良く、現存天守であればと思い残念でならない。
●2016年3月10日登城 りょうさんさん
今回も青春切符を利用して、総勢19名で岡山城を
訪ねました。新快速を姫路・相生で乗り換えて岡山
へ。新学期初日が関係あるのでしょうか。
後楽園もお城も人影はまばらで、ゆっくりと見学が
できました。
●2016年3月9日登城 くつづれさん
黒い
●2016年3月9日登城 ayaさん
ここで名城のスタンプラリーノートを知ってしまったのが事の始まり。
●2016年3月8日登城 たけっちさん
9城目
前の旭川からの眺望がいい!風が無ければ逆さ岡山城!
本丸御殿の間取り土間に有ります。
スタンプは券売所受付

20分ほど歩けば城主小早川秀秋の菩提寺 瑞雲寺が有ります。
●2016年3月7日登城 princeinstarさん
広島からの帰り、岡山城と後楽園へ。新しくて大阪城を思い出す、開放してないが月見櫓は国宝になっていた。
●2016年3月3日登城 上総さん
3回目ですが姫路城の後に見るとより烏城ぽっいです。
●2016年3月1日登城 玉縄城下さん
22城目
●2016年3月1日登城 fugaさん
1
●2016年2月28日登城 にゅんちゅんさん
56城目
お城の中で、当時の衣装着付けや陶芸の体験をやっていました。
●2016年2月27日登城 たけちゃんさん
烏城というだけあり、黒い天守閣、見応えあり。天守閣から、後楽園が見渡せます。
●2016年2月27日登城 やすこさん
城内は資料展示です
●2016年2月23日登城 なおたけさん
岡山駅から100円使ってお城まで。倉敷の中学校の社会見学(?)の一団と韓国からの団体さんに会いました。城は外面はいいのですが、内部のコンクリートとエレベータは名古屋城と一緒で…
●2016年2月18日登城 ムーミンパパさん
後楽園から見る外観はすばらしかった。
四季折々の後楽園を通しての眺めが最高ではないかと感じました。
残念ながら他城に比べて内部展示がいまいちでした。
スタンプのためには観覧料を払って内部に入らなければなりませんが・・・
岡山城との関係のうすい武具等の展示はどんなものでしょうか?
宇喜多や小早川等の歴代藩主にまつわる資料展示などに
もっとフォーカスしていただけたらと感じました。
●2016年2月17日登城 ツバサさん
下の段を一回り石垣をじっくり見て回りました。城主の代ごとに頻繁に改造が行われ、変遷されていく石垣がほんとうに面白く見ごたえのある城郭でした。
●2016年2月16日登城 すずぴょんさん
宇喜多氏が築いた巨大城郭。見て回るとかなり規模が大きいことに驚く。城址公園外の町中二の丸などの石垣も見ごたえがある。
●2016年2月16日登城 まいるすさん
43城目 後楽園とセットで
●2016年2月14日登城 Awinさん
53城目
四国旅行からの帰り
丸亀から新幹線に乗るため岡山へ
ついでに岡山城へ

岡山駅から路面電車で行くという方法もありますが
十分歩いて行ける距離
やはり岡山城をみたら後楽園も一緒に行きたいところです。
●2016年2月9日登城 cookHitさん
難易度:易。
スタンプを押すために2度目の登城。前回見つけられなかった宇喜多時代の石垣は良い。アクセスはレンタカーならすぐ横に駐車場があって至極便利。
●2016年2月7日登城 もっちさん
別名烏城というだけあって黒々しい建物でした。
●2016年2月6日登城 Chipさん
後楽園にはいったことがあるが、岡山城は初!

天守はコンクリートだが、周りには宇喜多時代の石垣や池田氏時代の石垣などが見られ、
石垣の変遷を見ることができた。とても貴重な時だった。

スタンプは天守閣の受付のお姉さんが持っている!
●2016年1月31日登城 内田 悟さん
黒漆塗で烏城と言われるだけあって、異色を放っているお城である。外観がこれ程変わって見える城は他に見た事がない。小早川氏の変人?さが窺える様だ。天守からの眺望は街や後楽園が見え実に素晴らしい、裏手に旭川が流れており丁度その中洲に城も後楽園も建っている感じである。後楽園にも行き散策したが広々とした園内は池や山の配置が見事に調和していると感じた。
●2016年1月31日登城 まーさんさん
岡山城
●2016年1月30日登城 讃岐うどんさん
《19城目》
●2016年1月29日登城 GAOさん
28城目

 旭川を利用した縄張りが見所の1つ
 後楽園からの遠望もなかなかオツですね

 県庁側の内堀の石垣に昭和9年の室戸台風の際の浸水高表示有
江戸時代にも浸水したことあったのですかね
●2016年1月27日登城 ぶらんくんのパパさん
※後日記載予定
●2016年1月26日登城 さととさん
9城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。