3453件の登城記録があります。
1051件目~1100件目を表示しています。
●2016年3月8日登城 たけっちさん |
9城目 前の旭川からの眺望がいい!風が無ければ逆さ岡山城! 本丸御殿の間取り土間に有ります。 スタンプは券売所受付 20分ほど歩けば城主小早川秀秋の菩提寺 瑞雲寺が有ります。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月7日登城 princeinstarさん |
広島からの帰り、岡山城と後楽園へ。新しくて大阪城を思い出す、開放してないが月見櫓は国宝になっていた。 |
●2016年3月3日登城 上総さん |
3回目ですが姫路城の後に見るとより烏城ぽっいです。 |
●2016年3月1日登城 玉縄城下さん |
22城目 |
●2016年3月1日登城 fugaさん |
1 |
●2016年2月28日登城 にゅんちゅんさん |
56城目 お城の中で、当時の衣装着付けや陶芸の体験をやっていました。 |
●2016年2月27日登城 たけちゃんさん |
烏城というだけあり、黒い天守閣、見応えあり。天守閣から、後楽園が見渡せます。 |
●2016年2月27日登城 やすこさん |
城内は資料展示です |
●2016年2月23日登城 なおたけさん |
岡山駅から100円使ってお城まで。倉敷の中学校の社会見学(?)の一団と韓国からの団体さんに会いました。城は外面はいいのですが、内部のコンクリートとエレベータは名古屋城と一緒で… |
●2016年2月18日登城 ムーミンパパさん |
後楽園から見る外観はすばらしかった。 四季折々の後楽園を通しての眺めが最高ではないかと感じました。 残念ながら他城に比べて内部展示がいまいちでした。 スタンプのためには観覧料を払って内部に入らなければなりませんが・・・ 岡山城との関係のうすい武具等の展示はどんなものでしょうか? 宇喜多や小早川等の歴代藩主にまつわる資料展示などに もっとフォーカスしていただけたらと感じました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年2月17日登城 ツバサさん |
下の段を一回り石垣をじっくり見て回りました。城主の代ごとに頻繁に改造が行われ、変遷されていく石垣がほんとうに面白く見ごたえのある城郭でした。 |
●2016年2月16日登城 すずぴょんさん |
宇喜多氏が築いた巨大城郭。見て回るとかなり規模が大きいことに驚く。城址公園外の町中二の丸などの石垣も見ごたえがある。 |
●2016年2月16日登城 まいるすさん |
![]() |
●2016年2月14日登城 Awinさん |
53城目 四国旅行からの帰り 丸亀から新幹線に乗るため岡山へ ついでに岡山城へ 岡山駅から路面電車で行くという方法もありますが 十分歩いて行ける距離 やはり岡山城をみたら後楽園も一緒に行きたいところです。 |
●2016年2月9日登城 cookHitさん |
難易度:易。 スタンプを押すために2度目の登城。前回見つけられなかった宇喜多時代の石垣は良い。アクセスはレンタカーならすぐ横に駐車場があって至極便利。 ![]() ![]() |
●2016年2月7日登城 もっちさん |
別名烏城というだけあって黒々しい建物でした。 |
●2016年2月6日登城 Chipさん |
後楽園にはいったことがあるが、岡山城は初! 天守はコンクリートだが、周りには宇喜多時代の石垣や池田氏時代の石垣などが見られ、 石垣の変遷を見ることができた。とても貴重な時だった。 スタンプは天守閣の受付のお姉さんが持っている! |
●2016年1月31日登城 内田 悟さん |
黒漆塗で烏城と言われるだけあって、異色を放っているお城である。外観がこれ程変わって見える城は他に見た事がない。小早川氏の変人?さが窺える様だ。天守からの眺望は街や後楽園が見え実に素晴らしい、裏手に旭川が流れており丁度その中洲に城も後楽園も建っている感じである。後楽園にも行き散策したが広々とした園内は池や山の配置が見事に調和していると感じた。![]() ![]() ![]() |
●2016年1月31日登城 まーさんさん |
岡山城 |
●2016年1月30日登城 讃岐うどんさん |
《19城目》 |
●2016年1月29日登城 GAOさん |
28城目 旭川を利用した縄張りが見所の1つ 後楽園からの遠望もなかなかオツですね 県庁側の内堀の石垣に昭和9年の室戸台風の際の浸水高表示有 江戸時代にも浸水したことあったのですかね ![]() ![]() ![]() |
●2016年1月27日登城 ぶらんくんのパパさん |
※後日記載予定 |
●2016年1月26日登城 さととさん |
9城目 |
●2016年1月23日登城 シミタカさん |
2016.1.23(土)天候晴れ。 第68城目登城終了。 備中松山城からJR普通列車にて岡山迄。路面電車で城下迄(100円)。そこから徒歩で約3分で天守閣入口に到着。時間があったので一度石垣の外周の通りを散歩。ガイドブックには出ていないこの道がなかなか良かった。その後天守閣入口にて入場料300円払ってこちらでスタンプもゲット。印影は良好です。中はエレベーターがありちょっと興ざめ。6階最上階からの後楽園の眺めは素晴らしい。 |
●2016年1月23日登城 メロデスさん |
32城目 岡山駅から路面電車で登城。 現存の月見櫓側から内堀沿いを歩く。 時代の違う石垣が並んでいて、見応えがある。 大手門を見て、鉄門前へ。向かって右手の石垣の形が崩れて、 何か所か波打っている。ここまでひどいのは初めて見た。 早く修理が必要では? 埋もれた秀家時代の石垣の展示が面白い。 こういう見せ方をしているのは初めて。 その後、天守に行き、隣の後楽園へ。 その後、石山門跡、西手櫓を見て、 直家公、秀家公のゆかりの地巡りで、 岡山寺・光珍寺・亀山城を回り、帰宅の途へ。 |
●2016年1月23日登城 たいくつ君さん |
![]() |
●2016年1月17日登城 あんみつひめさん |
後楽園駐車場に車を停め、後楽園を散歩。途中岡山城に近い出入り口から一旦出て、城内に入りました。(帰る時は再入園できます) 廊下門から本段御殿へ。天守は五重6階の鉄筋コンクリート。 天守閣は復元だけれど、石垣のほとんどが現存していて意外と見応えがあります。 野面積み、打ち込みハギなどかなり広範囲に残ってます。 月見櫓は唯一の現存、本来の目的は表書院北西を防衛するためだったそうで、隠し銃丸石があります。石垣の石に狭間があり、外からは見えない所に穴がありました。江戸城・大阪城・二条城・岡山城の4城でみられるそうです。 天守閣内では着付け体験できます〔無料〕お姫様になっちゃった!! ![]() ![]() ![]() |
●2016年1月16日登城 tetuさん |
30城目 本日最終登城目的地岡山城 津山より、一般道で岡山へ、市内渋滞で到着が予定時刻より遅れ4時半過ぎに到着 夕日に照らされた岡山城(烏城)も感激しました。 エレベーターで4階まで上がり、階段で6階天守へお隣の後楽園が一望 一部階で撮影許可所あり 駐車場は堀近くに有料駐車場 |
●2016年1月13日登城 naoさん |
宇喜多直家・秀家公の岡山城へようやく来ることができまました。やはり素晴らしい。豊臣方の黒を基調にした天守で圧巻です。日本三名園の後楽園見学しましたし、名園もあと水戸の偕楽園です。駐車場のおっちゃんありがとう。![]() ![]() ![]() |
●2016年1月11日登城 レックスさん |
お写真映えする黒いお城です。 |
●2016年1月10日登城 hiroshi.Eさん |
16:00頃登城。外観は烏城の名の通り漆黒で,夕日に金色の瓦が跳ね返るさまは,壮麗でした。内部は名古屋城と同様に,戦災による消失が残念ですね。表書院の配置が地面に書かれているのが新鮮でした。再建された廊下門や現存月見櫓,宇喜多時代の石垣を見学。最後に北側から廊下門より東側から天守閣を見ると,安土城の影響といわれる不等辺五角形の様子が見てとれました。後楽園には行けなかったので、次回訪問時にもう一度訪れたいと思います。これで備前・美作平定完了。![]() ![]() ![]() |
●2016年1月10日登城 たけしさん |
16城目。今年初登城。黒塗りの天守閣と金の鯱が印象に残りました。後楽園も訪れましたが後楽園から見る岡山城が良かったです。 |
●2016年1月10日登城 nabeさん |
【49城目】城へ入るといきなりお土産物屋。昨日行った備中松山城が現存天守で、昔のままの雰囲気だったため、つい比較をしてしまう。 城主は、宇喜多、小早川、池田家と代わっていきますが、西軍から東軍に寝返った小早川家は二代2年しか続かなかったとは意外。 宇喜多秀家が関ヶ原で敗れたあと、八丈島に流されて85歳まで生き延びたのも初めて知りました。 |
●2016年1月10日登城 Yabu sobaさん |
nabeに同じ |
●2016年1月9日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
20城目。電車の時間が45分しかなかったので、帰りは時々小走りで。ちょっと恥ずかしかったですが、券売所のお姉さんにスタンプだけ出してもらいました。ビルの天守閣って個人的には好きでありません。 |
●2016年1月9日登城 MIKOさん |
3年以上前の記録なのでスタンプ帳と写真を見ながら書き込み中。 徳島→高松→丸亀ときてなぜか次が岡山。 確かこのころから18きっぷ使い倒しモードに突入。 黒いフォルムの岡山城を堪能し、宿は西へ移動し岩国にて宿泊。 |
●2016年1月8日登城 ひこにゃんさん |
備中松山城から電車、路面電車(100円)にて登城。 このお城は空襲で焼失したものの、設計図がちゃんと残っていたため、かなり忠実に再現されているが、正面からみると個人的には立体感の全くない城だと思う。 そして中はまるでビルの展示室のよう。備中松山城から来たのでなおさら。最上階以外は外の景色も見えないため余計にそう思う。 喫茶店のお城パフェ(3種類あります)はおいしかった!景色を見ながら食べれたら、もっといいのにな。 |
●2016年1月4日登城 takada62さん |
岡山駅からタクシーで990円。帰りは路面電車で100円。スタンプラリーの仲間が多く来ていました。35城目。 |
●2016年1月4日登城 tk-chuさん |
53城目。 岡山県の中でも最もアクセスが易しい城から。 岡山駅下車後、路面電車に乗り城下駅からおよそ10分ほど。 この日は朝霧が非常に濃く、遠影が霞んでいる。 北側から見るのと南側(入口)から見るのはイメージが大分異なる。 南側一層二層がせり出してないからそう感じるのかもしれない。 4階まではエレベータが通っており、衣装体験や籠体験もできるなど、 大坂城、名古屋城など大都市圏の城郭を彷彿とさせるサービスを行っている。 時間があれば後楽園もしっかり周っておきたかったところ。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年1月2日登城 ゆきさん |
18切符を使っての一泊二日の一人旅、まずは岡山城、20年程昔に姉妹と母の四人で来ていて懐かしい想いでお城です。 お天気が良かったので行きは駅から歩きましたが、特にきつくも無くて、ブラブラ気分です、帰りは路面電車に乗車(100円は安いと思います)。 ![]() ![]() |
●2016年1月1日登城 よっちぶーさん |
![]() |
●2016年1月1日登城 義弘さん |
岡山 |
●2016年1月1日登城 店長さん |
中洲に後楽園 黒い烏城 |
●2015年12月28日登城 長宗我部 長親さん |
18城目 城に駐車券を持って行くと150円割引になる。 特した気分。 ついでに後楽園にも行くが・・・ |
●2015年12月28日登城 keijiさん |
たどり着いたのは午後4時ごろで、夕焼けに染まった岡山城の黒と金がきれいでした。 |
●2015年12月27日登城 さんふらわあ からあげさん |
烏城 復刻とはいえ規模といい色といい迫力あった 後楽園は冬に行くと樹木の葉は落ち芝も黄色いので、冬以外に行くのがいいと思う 雪が降っていれば別だろうが 天守のみ見学なら岡山駅からの往復を含めて90分 後楽園の周遊時間は季節や人により違うだろうから何とも |
●2015年12月27日登城 マックロードさん |
鳥取〜岡山の城めぐり、最終は岡山城に後楽園を見学、いい城ですね。 この後、倉敷を廻って兵庫に帰りました。 |
●2015年12月23日登城 ひーちゃんさん |
![]() 高知城の帰りに寄れたら寄ろうと思っていましたが、雨が結構降っていて どうしようかと悩みましたがスタンプ欲しさに頑張って行きました。 以前行った事があるのですが、行き方をイマイチ覚えてなかったので 岡山駅地下の「ももたろう観光センター」に行き、教えていただきました。 そこで、もらった地図に入城料の割引券が付いていたので寄って もらった方がお得だと思います。 後楽園や色々な美術館や博物館の割引券も付いてましたよ! 路面電車に乗って行ったのですが、本数も多くて100円だったし良いですね。 烏城、綺麗でした。後楽園から見る岡山城も素敵です! |
●2015年12月23日登城 マサキさん |
10城目 |
●2015年12月23日登城 basso44222さん |
[100名城:40城目] 電車で登城。 |