3453件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2021年12月12日登城 ぶんたろうさん |
修復工事中のため外からしか観れませんでした。 後楽園にて押印。 |
●2021年12月12日登城 まなっちーさん |
大改修で天守は見れず。 |
●2021年11月21日登城 だいくさん |
58 修理中 岡山城は17:30までだったと思っていたら、修理中はスタンプは後楽園にあり、こちらは17:00まで タッチの差で間に合わず 翌日ゆっくり回れたのでかえってよかったかも 朝ドラで岡山城が出ますが、修理後にその姿を再度見に来ようと思います |
●2021年11月4日登城 めいぼかかりさん |
工事中の情報はあったので、まっすぐ後楽園へ。入場料140円(高齢者割引)。お城はカバーがかかっていました。何度もいっているので、スタンプのみで退場。 |
●2021年10月23日登城 ひげどらごんさん |
改修中 |
●2021年10月13日登城 Waてっぷさん |
梯郭式平山城 (主な城主・宇喜多氏 小早川氏 池田氏) 築城 天正年間(1346-1369年) / 廃城 1873年(明治6年) 2022年11月まで令和の大改修のため、城内は入場禁止。内堀や後楽園側から遠望するのみ。天守閣には工事用足場が組まれているが、見る角度により複雑な外観が窺いしれる。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年10月6日登城 gravis1224さん |
改修工事中ということで後楽園でスタンプを押しました。 |
●2021年9月11日登城 SONOMI&JINさん |
過去に登城 |
●2021年9月3日登城 イカポンさん |
![]() |
●2021年8月12日登城 たくたくさん |
回想記録失礼します |
●2021年7月29日登城 うぃんうぃんさん |
後楽園は芝生の庭園でした。 |
●2021年7月22日登城 たかなおさん |
令和の大改修中だが、岡山泊だしスタンプだけでも。と、後楽園まで行く。気温34度。流石がに駅前からタクシー。1400。路面電車なら100。タクシーの運転手さんは岡山城はみえるか分からない。と、言っていたが 後楽園からも、橋からも良くみえた。城の入り口までは行ける。 |
●2021年7月14日登城 古典厩さん |
バイク用駐輪場に停めて登城 |
●2021年7月9日登城 ayakonさん |
67城目+32城 旅のついでで19年ぶりに行ったのだが、大改修中で入れない。大雨の後楽園でスタンプを押し、園内から遠くの天守閣を眺めて終了。 |
●2021年6月26日登城 focketさん |
「烏城」の名の通り漆黒の外見が威圧感を感じさせます。 城内の喫茶店で食べた桃のスイーツ美味しかったですよ。 |
●2021年5月11日登城 ナッシーさん |
岡山駅から路面電車約5分。Suicaが使えて100円。便利だし安い!入城料320円のところJAF割引で260円。 天守閣最上階からの眺望良好、緑が多い。江戸時代の岡山城天守閣が残っていたのが、空襲で焼かれしまった。現行の天守閣は昭和41年に鉄筋コンクリートで外観復元された、エレベーターを備えた高層建築で城郭としての風情はやや少ないが当時の規模・豪華さを偲ぶことはできる。縄張りは本丸内堀を残すのみで他は市街地開発で失われている。とにもかくにも貴重な文化財を失った戦争という愚。天守閣は雨漏りなど補修が必要とのことで2021年6月から2022年10月まで大規模修繕のため閉館するとのこと。タイミングよく訪問することができてよかった。しかも、コロナ禍の緊急事態宣言のため閉館が5月15日からと前倒しになってしまった。本当に自分は運が良い。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年5月8日登城 どあらさん |
あまり面白味のないお城でした |
●2021年5月3日登城 内ちゃんさん |
前日の高知攻城に続き、おふくろと兄貴で岡山5城を目指します。 1城目は豊臣家五大老の一人・宇喜多秀家が築城した岡山城です。 今年6月から令和の大規模改修に入る為、GW中に何とか攻城せねばと思っておりました。別名「烏城」と言われる程、真っ黒なフォルムが印象的ですな。 天守内の売店でスタンプと御城印をGET。 ゆっくりと見たかったのですが1日で5城回る為、早々に退散し、鬼ノ城へと向かいました。 |
●2021年4月30日登城 あかべこさん |
晴れ |
●2021年4月24日登城 Michioさん |
登城 |
●2021年4月22日登城 三味線屋さん |
2度目の登城。令和の大改修の前にご城印を入手。 |
●2021年4月11日登城 秋@100名城達成さん |
記念すべき100城目。 写真1は、百名城制覇まで乗り続けた車(4/10)。 写真2は、宿から、ライトアップされた西から観る岡山城(4/10)。 写真3は、宿から、最終登城の日の西から観る岡山城(4/11)。 22年ぶりの岡山城は夫婦で訪れました(去年の9月に結婚しました)。前泊の宿は、妻が岡山城を窓から見られるところをとってくれました(ホテルエクセ〇岡山)。 僕の1番好きな城の岡山城。1999年1月2日以来の登城になります。当時は家族旅行で訪れたのですが、僕は思春期で、天守閣を見るまでは「んだよ、城なんか興味ねーよ!」と思っていました。嫌々歩いて、中段から不明門(あかずのもん)をくぐり階段を上り本段に足を踏み入れたところで左を向いたら、全身に凄まじい電撃が貫いていきました。めちゃくちゃカッコいい天守閣。それを観たときの瞬間の映像は、今でも脳裏に焼き付いています。あのとき「興味無いなんて思ってごめんね」と思い続けた城は僕を城好きにさせてくれた。遅くなったけど、僕に百名城を制覇させた岡山城は、大切な人と一緒に百名城の最後に訪れたかった。それが叶いました。ありがとう。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年4月11日登城 れいさん |
昭和の復元天守、隣に後楽園が有る。 |
●2021年4月11日登城 れいさん |
昭和の復元天守、隣に後楽園が有る。 |
●2021年3月31日登城 mayu-maroさん |
![]() 遠くからでも城を認識できるのに、公園に入るところが分からず近くをウロウロ。橋を渡って入場。後楽園とのセット券を購入して、天守閣を見終わったら後楽園へ。こちらは上から道を確認していたのですんなり行けました。色々な方向からお城が見えて それぞれ印象が違って見えました。 |
●2021年3月29日登城 ヒロPapyさん |
城廻2日目 4城目 |
●2021年3月27日登城 hseさん |
烏城、金烏城 |
●2021年3月25日登城 YMD50さん |
13時40分岡山駅前から路面電車に乗り岡山城に向かった。旭川沿いの堤防を降り、大手門側に回った。下段から眺める石垣は宇喜多時代の野面積みの石垣と池田時代に積まれた打ち込みハギの石垣が共存し、なかなか面白い。天守閣に入り、岡山出身の磯田道史さんのビデオ説明で岡山城の特色・歴史を学習。コンクリート製の復元天守であるが、外観は忠実に復元されたようである。改めて正面から眺めると、左右非対称の望楼型天守であることに気が付いた。天守を支える北側の石垣は折れ曲がっているので、地形上の制約を織り込んで築かれたようだ。戦災をまぬかれた月見櫓、中段から発掘された宇喜多時代の展示石垣を観た後、改めて旭川沿いの石垣を見て回った。宇喜多時代に築城されて以来、小早川氏、池田氏と城主が変わるごとに城は拡張・修復され、石垣の積み方の相違がくっきり現れている。本段東側の石垣には「(宇喜多)秀家は安定性の高い大型の石材をきちっと積んでいるのに対し、(小早川)秀秋は丸みの強い石材を粗雑に積んでいる」(若干悪意のある印象)との案内がある。確かにそう見えるが、粗雑に積んでも崩れてはいない。![]() ![]() ![]() |
●2021年3月21日登城 ちゃんこまるさん |
日本百名城50/100。続百名城46/100。併せて96/200。 【資料館】天守内に、歴史から城から、たっぷり堪能できます。磯田先生の解説ビデオがあります。 【駐車場】鳥越公園駐車場。有料ですが便利です。 【スタンプ】天守受付にあります。 【探索時間】立派な石垣、天守まわり、後楽園も含めて、2時間半。 【おすすめ】歴史もお城もよくわかりました。旭川越しの天守が立派で良かったです。 |
●2021年3月21日登城 ヨウさん |
5城目 |
●2021年3月14日登城 もりりんさん |
後楽園とセット 土産物屋が城内に 珍しい |
●2021年3月8日登城 おじさん |
秀家が八丈島に流されて50年も暮らしていたとは驚きだ。 |
●2021年3月1日登城 まこさん |
遠くから |
●2021年2月21日登城 らぷらぷさん |
当日は電車とタクシーで備中松山→備中高松→鬼ノ城と回り、岡山城は行けたら行く、くらいでしたが、いけそうだったので行きました。 このお城自体に来たのは2回目です。 Google先生は路面電車と徒歩で間に合うとか表示していましたが、思った時間で全くつかないのが岡山中心地だよな…と思い、タクシーで入口まで。この時点で結構ギリギリ。 受付について、御城印とスタンプを…と話したら、スタンプはそこにあるので、それは後回しにして売店もう閉まるから先に御城印を!と案内され、先に売店へ。30分前に閉まるんですね。あぶない。 御城印を買い、礼を言い、スタンプを押していたら、売店の方が降りてきました、ほんとギリギリでした。 |
●2021年2月7日登城 ゆいまおさん |
会社の同僚と登城しました。緑色の服を着た紳士に、不等辺五角形の天守について説明してもらいました。 |
●2021年2月7日登城 みかたく3さん |
100名城3巡目8城目 |
●2021年2月7日登城 みかたく3Xさん |
100名城3巡目の8城目 |
●2021年2月6日登城 六甲の穴熊さん |
バイク駐輪場無し! 駐車場のオジサンに聞いたら、前の図書館に置いとけば?って裏技を教えてくれたが、原付程度のスペースしかなく狭い! |
●2021年1月10日登城 tonさん |
後楽園とセットで |
●2021年1月10日登城 マリオさん |
黒漆塗が綺麗。 |
●2021年1月1日登城 はっしーさん |
. |
●2021年1月1日登城 崇さん |
通算87城目 烏城公園駐車場に止められたためスムーズに登城。 後楽園と合わせて、元旦は無料開放でした。 |
●2020年12月28日登城 しもやんさん |
年末最終日の登城となりました |
●2020年12月28日登城 R&Rさん |
55城目 |
●2020年12月24日登城 ごうゆあさん |
147城目 |
●2020年12月6日登城 あーさん |
47城目 |
●2020年12月6日登城 ゆき&ひろさん |
85城目 |
●2020年11月29日登城 ち●むさん |
![]() 黒漆の烏城、絵になる姿!スタンプは天守入口の小テーブルに(入口は地階にあたる)。岡山市出身の歴史学者・磯田道史さんの岡山城解説ビデオが天守1階で見られた。2分半〜6分のものが6種類あり、全部見ると30分弱かかったが、熱のこもったお話が興味深くてとてもよかった。 秀吉にかわいがられた宇喜多秀家が、関ヶ原で負けて(その原因となった小早川秀秋が次の城主!)、八丈島に流され、それでも家光よりも長生きして84歳まで生きたことを、この日の登城で初めて知った! 1945年の岡山大空襲で天守が全焼、焼け残った月見櫓は現存。 |
●2020年11月13日登城 ♪♪ウルトラまささん |
51城目 ここもバイクの駐車場がなくて困った。駐車場のおじさんが特別に停めさせてくれて助かった。金のシャチホコが印象的。夜は倉敷の鳥好でママカリ食す。 ![]() ![]() ![]() |
●2020年11月12日登城 キープさん |
済 |