3707件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。
●2018年5月4日登城 イチローさん |
2回目の登城ですが、スタンプラリー始めて岡山県初登城です。 9城目の登城スタンプ。 |
●2018年5月4日登城 ぷりりんご。さん |
後楽園から見えたり見えなかったり。 やっぱり外観がかっこいい。 城内でパフェも食べられます。 |
●2018年5月4日登城 さいた さいたさん |
独特のプロポーションのお城です。 |
●2018年5月3日登城 いっちーさん |
赤穂城の後に向かいました。 烏城公園駐車場に止めました。 1時間300円 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月3日登城 たいし23さん |
21城目 天候曇り時々晴れ 天守閣1F受付でスタンプをGET。 スタンプ状態は非常に良好です。 天守閣内は一通り見た後、後楽園庭宛へ移動。 広く非常に綺麗でスタンプ以外はこちらの方のが メインでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月3日登城 かなぶんさん |
☆☆ |
●2018年5月3日登城 ゆーじ先生さん |
後楽園とセットで行くと、楽しい半日が過ごせます! |
●2018年5月3日登城 コーさん |
登城 |
●2018年5月2日登城 オヤジさん |
三度目の登城 朝の6時過ぎに岡山駅なら到着した為、 ゆっくりと後楽園までと周りを散歩 7時半から、後楽園内を散策 9時過ぎに、岡山城へ 内下馬橋より、天守閣へ 烏城 やはり格好良い!! スタンプは、天守閣入り口で帰るときに 押しました 試し押ししますか?と快く試し押し用の紙を頂けました |
●2018年5月2日登城 EGさん |
56 昔来たときはスタンプ収集をしていなかったので、再訪 |
●2018年5月1日登城 MKDさん |
後楽園、県立博物館と併せて登城 |
●2018年4月30日登城 KAZUさん |
外見は立派な城でした |
●2018年4月30日登城 クロワッサンさん |
2城目。 外観は黒くてかっこいい。城の中は、史料館のような雰囲気。立地的に攻めやすそうな城だった。 帰りにデミかつ丼を食べた。なかなか面白い取り合わせで美味しかったが、カツが思ったより薄かったのが残念。 |
●2018年4月30日登城 オブラダさん |
![]() 岡山県を代表する名城。 県庁所在地だけあり、コンクリートの城は立派。 入場口でスタンプ。 施設内も整備されていて、さすが観光名所。 隣接した後楽園との風景は、見事。 倉敷も近いし、立派な城下町だ。 |
●2018年4月29日登城 ワンワンワニくんさん |
岡山駅から市電で行った。 岡山城と後楽園でかなりの時間がかかると思ったが、意外と早く見終われたので備中松山城にも行くことにした。 |
●2018年4月29日登城 ナオキさん |
![]() |
●2018年4月28日登城 清水正幸さん |
黒々とした城だった |
●2018年4月26日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
30年ぶり2回目の訪問。このハリボテの城にまた来るとは思いませんでした。石垣をはじめ、城跡は立派なのに、なぜこんなヘンテコなコンクリート建築物を作らなきゃならないのか。 早朝に着いたので9時まで待って、開門と同時にスタンプを押して早々に城を出ました。 「かわかみ」(旧「喜屋」)の海鮮料理は良かったです。 満足度★☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2018年4月21日登城 jun1971さん |
4 |
●2018年4月16日登城 saさん |
車中泊しながらの城廻めぐり。 8日目の1城目。 |
●2018年4月16日登城 58rssplさん |
本日1城目で行きました。 早く着きすぎたので後楽園を見学してから登城しました。 平日の朝一だったので人も少なくゆっくり見学ができました。 宇喜多氏時代の石垣も見れて良かったです。お城もとても立派でした。 |
●2018年4月16日登城 藤田城さん |
二つ目は岡山城! |
●2018年4月14日登城 旭川インパルスさん |
a |
●2018年4月14日登城 yasustyleさん |
36城目 宇喜多秀家、小早川秀秋、池田氏が城主となり、拡張整備を続け、現在の城郭に。それぞれの時代の石垣の変遷も見どころ。黒の外観に金の鯱がカッコいい。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年4月10日登城 水戸の黄門さん |
70城目 初登城 四国から瀬戸大橋渡り60k(約1:30.)で到着(9:50)駐車場も3割位しか停まっていない、天守閣入口スタンプゲット、登城者少なくゆっくり見学できました。 天守閣は黒の板張りのようで烏城と呼ばれいるようだ。是非後楽園も見学したいところ。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年4月7日登城 ZAKさん |
素晴らしく美しい、戦国期のたたずまいの城 |
●2018年4月5日登城 ほのあんさん |
この旅行最後の日。57城。 9時半すぎに後楽園を見学。後楽園は4月から子供は無料に。 お城は見えるのですが、少し遠いなあと思いました。 その後、岡山城へ。再建天守ですが立派でした。 |
●2018年4月5日登城 ひごもっこすさん |
【61城目】 |
●2018年4月4日登城 讃岐のぴっぴさんさん |
外壁は黒の漆塗りと、中四国では珍しい存在。この日は昼過ぎまで晴れだったのに、城に行く途中、雨にたたられた。岡山駅から電車で10分、電停から歩いて10分程度。城の隣は後楽園と呼ばれる市民の憩いの場所があり、楽しめる。 |
●2018年4月3日登城 ペローナ@戦国さん |
天気・晴れ 天守閣入場料300円 スタンプもあります。 |
●2018年4月3日登城 ペローナ@戦国さん |
鬼ノ城から車で岡山城へ。 |
●2018年4月2日登城 kenkenさん |
16城目 |
●2018年4月2日登城 ゆ兵衛さん |
省略 |
●2018年4月1日登城 きよ京都さん |
朝一で向かいました。朝から外国の方も多いいらっしゃいました。 |
●2018年4月1日登城 道鬼斎さん |
3城目 昭和に再建された天守ということですが黒壁が映え迫力あり圧倒される立派な天守でした 天守閣入口の受付でスタンプを押し散策 この後寄った後楽園は桜が満開で綺麗でした |
●2018年3月31日登城 アカマルさん |
記念すべき第1城。 |
●2018年3月25日登城 Tecchinsanさん |
![]() 天守閣の鯱が金ピカです。後楽園へもすぐです。 |
●2018年3月25日登城 nanaさん |
備忘録 |
●2018年3月25日登城 BonnBonusさん |
名園後楽園からの眺めは素晴らしいです。 |
●2018年3月24日登城 にゃんこ先生さん |
![]() |
●2018年3月23日登城 はとタモさん |
【58城目】 岡山駅から歩いてお城へ。地図ではそれ程の距離はないと思ったが、意外に長く感じた。20分以上歩いたかも。約10年ぶりの2度目の登城。夕方ということもあり人は少なく、アジア系の観光者が目立つ。城は黒塗りがきれいで中の展示物、、映像などある程度堪能できた。1階の受付でスタンプをゲット。久しぶりに上手く押せた。後楽園は1度行ったのと時間がなかったため見送り。閉館ぎりぎりに城から出て再び歩いて岡山駅へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年3月22日登城 akmhさん |
一言で言うとカッコイイ。黒に金は映える。 |
●2018年3月21日登城 shin ichiさん |
【77城目】 岡山市電「城下」から徒歩 後楽園も行くとしたら岡山駅から後楽園直行のバスもでています。 後楽園側から見ると天守は長方形ではなく五角形ということがよくわかる。 取り囲む石垣もよかった。 唯一現存する月見櫓の内部も見てみたかった。 |
●2018年3月21日登城 マツジュンさん |
72城目 津山城へ行ったときJR津山線から見た旭川がここでこんなに堂々とした川になって岡山城を守っているんだなと感慨深かったです。天守の中では駕籠に乗ったりお殿様の恰好をしたりして遊べました。 隣接する後楽園のお茶屋さんで抹茶ときびだんごを味わいながら眺めたお城もまた格別でした。 |
●2018年3月21日登城 百栗ケポさん |
24 太平洋戦争の空襲で天守が焼失した全国7城のうちのひとつ。ちなみに他は水戸城、大垣城、名古屋城、和歌山城、福山城、広島城。 築城者は宇喜多秀家。安土城にならって作られたとか。「岡山」という小さな丘に建てた。 かつては櫓が35棟、城門が21棟あったものが、明治になると国もすべてを維持できず、やがて天守・月見櫓・西の丸西手櫓・石山門の4棟だけになってしまった。そして昭和20年6月29日の空襲で天守・石山門が焼失した。 現在の天守は昭和41年にむかし通りの外観で再現された。 ところで宇喜多秀家さんは長生きでした。34歳で八丈島に配流となり現地で84歳で亡くなりました。他の流人より厚遇されたようですが苦労も多かったと記録にあります。 |
●2018年3月19日登城 白髪爺さん |
雨の登城でしたが黒くて綺麗なお城です。 |
●2018年3月14日登城 しろしろさん |
堂々の7層の天守閣。 |
●2018年3月13日登城 てるさん |
70 岡山 宇喜多氏築 秀秋改修 池田氏も改修。櫓が多 51基で2位。「正保城絵図」(国立公文書館内閣文庫蔵)。ちなみに1位は毛利氏築 福島正則改修 安芸広島城所絵図で76基(二重櫓35)。3位は水野氏の福山城絵図で45基。 昭和20.6/29空襲で旧国宝天守・旧国宝石山門焼失。免れた「月見櫓」は現存国重文(本丸北西 元和・寛永に4代池田忠勝築)。もう一つ現存国重文「西の丸西手櫓」(一二階同じ大きさ「重箱櫓」)は岡山城から西300m内山下に 慶長8年1603藩主代行池田利隆(姫路城主池田輝政の子)建。51基のうち2基が残(現存畳櫓は臼杵城)天守内に「城主の生活の間」遺構再現。大阪城桜門枡形「蛸石」は池田忠雄岡山藩主担当で備前の花崗岩 畳36畳分。 2022.11/3.ニュースで知る。一年半の改修経て黒い外壁塗り直し 歴代城主の生き様を動画で紹介。漆黒は地元のご自慢 強さ増す。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年3月12日登城 しょーごさん |
とくになし |
●2018年3月11日登城 タッキーさん |
一人旅で行きました。![]() ![]() ![]() |