トップ > 城選択 > 鬼ノ城

鬼ノ城

みなさんの登城記録

2840件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。

●2008年8月9日登城 伊賀もんさん
一風変わった城跡!
ビジターセンターにスタンプが置かれてました。
スタンプ台を使う旧型?のスタンプでした。
●2008年8月6日登城 恋の城さん
山全体が城跡。備中の町並みがよくみえる。
スタンプは、ビジターセンター(月曜休み)のスタンプコーナーで
総社ICからバイパスを通り、看板を目印に、砂川公園からは道幅は狭い。
センター前に駐車場有
●2008年7月30日登城 官兵衛さん
10城目
スタンプ☆鬼城山ビジターセンター 8:30-17:00 入館無料
月曜休館日
P:無料

ビジターセンターで鬼ノ城全景の模型を見て、杖を借りて遊歩道に挑む。100に入ってなかったら絶対来なかった(なぜ出生もはっきりしない城が入ってるんだと)が、意外とおもしろかった。整備途中らしく、何年後かが楽しみ。ここの門って高速道路から見えてるのかなぁ?
●2008年7月27日登城 jirosaburoさん
鬼ノ城はかなり山の上ですが、上まで車で行けるのでたいしたことは無いです。
戦国のお城では無いので、あまり興味はありませんでしたが、景色良好です。
●2008年7月27日登城 TW27さん
クリア!
●2008年7月19日登城 虎太郎さん
城はなかったけど城壁がすごかった
●2008年7月19日登城 ムロ11さん
第14城目 車で行く
●2008年7月19日登城 こうもりさん
鳥取城→岡山城→備中高松城と回ってきたので、かなり遅い時間になりました。
狭い山道を上って行くとちゃんとした駐車場と案内所があります。
古代の城なので、それなりという感じですが、九州の大野城とつながる歴史的な位置づけを知れば感慨はあります。
●2008年7月18日登城 元おり@練馬大泉さん
☆☆
●2008年7月17日登城 にゃ〜ん♪さん
初登城

最高だよ!!  この 景色!!

     第二展望からは 超最高っ  (o'(ェ)'o)

  

     たまんねー


  また キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!イ
●2008年7月5日登城 井戸及び石垣職人さん
この日は、とても暑い×2 1日でした。
大和朝廷に因んで、タンクトップにて登場。
2時間程度の登山っといった感じで大変でした。
西門から北門のほうに周り散策。(始めは上りが多いため、このコースがベスト!!)
中間地点となる屏風折れの石垣辺りの眺めは、絶景です。
卑弥呼さ〜ま〜!!byハイキングウォーキングバンダリ。。。
●2008年6月27日登城 あらさん
戦国時代以外にもこんな城があるとは。。。
ビジターセンターのビデオも素晴らしく、壮大な山城に感動しました。
●2008年6月21日登城 利長さん
なんとかセンターの駐車場までが大変でした、これが本当の「山城」
●2008年6月18日登城 魚周糸文さん
ビジターセンターまで車で行きましたが足がないとしんどいところだと思います。
皆さんの登城メモではかなり狭いというフレコミでしたが、思ったより狭く感じませんでした。8人乗りの1BOXでしたが、途中に何ヶ所もすれ違うためのスペースがあるので十分に行き交うことができると思います。ただ、初心者、それに準ずる運転経験の方はつらいかも。。。

ビジターセンターでスタンプを押して、登城口に竹の杖が何本も用意されているので借りました。とりあえず西門を見ると行った気になりますが、折角でしたので1周まわりました。次の予定もあったのでさらっと周って60分くらいでした。

ビジターセンターの横に休憩所があり、手持ちの飲み物がなくなった方用にミネラルウォーターが飲めるサーバがありました。丁度、飲み物がなくなったので美味しくいただきました。ありがたかったです。
●2008年6月14日登城 会員さん
車で鬼城山ビジターセンターへ。
スタンプを押した後、城跡へ。
気持ちよいハイキングコースでしたが、距離はありました。
●2008年6月13日登城 seashowさん
ここに行く山道はドキドキしないといけないのでちょっと疲れます。
スタンプラリーが始まる前に行ったときはコンパクトカーだったから楽だったけど、車の幅が大きい車はちょっとしんどいですね。
実際帰りには2台ほど対向車とすれ違いましたし・・・。。

資料館でスタンプを押していざ登城。
今回は1周を試みました。竹の棒は必需品です!

時間の目安:ぐるっと1周で約90分かかりました。
ビジターセンター→西門(10分)→第2水門(25分)→南門(30分)→東門(45分)→屏風折れ(60分)→北門(75分)→角楼(90分)
●2008年6月12日登城 かなちゃんさん
ビジターセンター(スタンプあり)までかなり細い道を車で登る、駐車場はかなり広く無料です、古代山城を堪能しました。近くの水攻めで知られる備中高松城跡も見所です。
●2008年6月4日登城 ボンゾさん
備中松山城からそのまま車で1時間半くらいかけて行く。
砂川公園を抜けると道が細くなり、山道を登りきると、ビジターセンターに到着。

そこからはまさにトレッキング。
尾根を西門から反時計周りに、一時間半くらいかけて一周した。
しかしそこから見える景色は絶景。ごろごろ転がる岩も、ここに砦が確かに存在していたことを物語っていた。

雨の日は滑落する危険があるので行かないほうがいいだろう。

スタンプはビジターセンター内に置いてあった。

飲み物の自販機は置いてないので、持込は必須です。
●2008年6月1日登城 孫三郎さん
古代の城、初登城。門が復元されていて、いい雰囲気でした。標高は高いですが、ほとんど車で上ってこれたので楽ちんです。でも城域は広そうだったので、復元門周辺だけ見学して終了としました。
●2008年5月31日登城 古狸さん
駅から遠いらしいのでレンタカーを利用しました。道が細く一台が通るのがやっとです。
途中 地元の軽トラ(紅葉マーク)にあおられ大変でした。
山頂は、靄がかかり幻想的でした。西門までいきましたが まだ発掘中のところが多く
そこから先は、雨上がりでもあり普通の靴やスニーカーでは危険そうなので止めました。
足回りは、しっかりしてないと手すりどころか 転落防止の柵がないところも多いです。
(柵も杭に工事用のロープをはっただけ)
スリルをあじわえそうでしたが命にはかえられません。
「鬼城山ビジターセンター」の展示資料期待していた以上で充実しています。
帰りは、対向車がこないことを祈りながら下山しました。
●2008年5月31日登城 かずさん
復元された門の立派さに感心しました。
戦国以外の城も悪くないですね
●2008年5月31日登城 Ayuさん
車でしたが かなり細い道なので要注意
●2008年5月25日登城 KAILさん
駅からの観光タクシーを使いました。
(2時間4,900円 備中国分寺なども見学できる)
でもそれでは全然見ることできませんでした。><
(西門だけなんとか見れた)
2時間は絶対に必要ですね〜。
あれだけ費用かけて修復してるからもう少し見たかったです。
(バリアフリーになってるのには驚いた)
●2008年5月11日登城 はじめさん
総社駅から市内循環バス(2hに一本)で15分、砂川公園前に到着。砂川公園を経て1時間歩き、鬼ノ城ビジターセンターへ。しかしここからが鬼ノ城巡りのスタートです。
一番の見どころは、屏風折れの高石垣と思いますが、ここは西門のちょうど反対なので、行くためには1周することになります。じっくり歩くと城内1周2時間くらい。
センター・西門間に緑の木箱があり、その中に案内リーフレットがあるので(ビジターセンターが開いてればそこにもあります。)、これを見ながら見学すると見落としがありません。
●2008年5月11日登城 よしさん
ラリー18城目。事前に鬼ノ城VCに確認して、さて、どういう交通手段で行くか悩みました。結局総社駅前の観光案内所で相談して、JR西日本の「駅から観タクン」の総社駅出発プラン(吉備路歴史探訪コース:2時間1台4,900円)にしました。(一人では料金は高いですが結果的には良かった)このサイトの情報が大いに役立ちました。このコースは4箇所の史跡をまわることになっていますが、運転手さんにお願いして鬼ノ城でゆっくりすることにしました。それでも滞在時間1時間強です。すべては見れないので、ビジターセンターのガイドさんにお願いしました。鬼ノ城に思い入れをすごく持たれている方で、一所懸命説明していただけました。確かに古代の山城はただ単に見て歩くだけではさっぱり分からないでしょう。思ったより多くの人が来ていても、説明を受けようという人はほとんどいません。地元ではデートコースなのかもしれませんね。角楼や西門中心でしたが、城址からの総社平野(?)や瀬戸内の眺めが最高でした。タクシーの運転手さんもすごく親切で勉強家でした。結局備中国分寺も少しだけ立ち寄れました。
●2008年5月6日登城 みのる[偽]さん
いい景色がみれますが、結構な山ですw
水分はちゃんと用意していかないと困りますw
●2008年5月6日登城 アンディさん
砂川公園の臨時駐車場からバスでセンター前まで連れて行ってくれました。大規模な古代の山城です。
●2008年5月5日登城 麻衣さん
鬼城山ビジターセンターにて押印。
●2008年5月5日登城 クッキーさん
46城目

鬼ノ城への道は総社市内に入ると国道から案内板があるので迷わずに行く事ができました。
麓の砂川公園は大勢の人で賑わっていました。
ここには大きな駐車場もあり、GW中だけかもしれませんが、ここからビジターセンターまで無料のシャトルタクシーが運行していました。
ここから、かなりの急勾配で狭い道になるので、ここに車を止めてシャトルタクシーを利用している方もいるようでした。
その狭い道には、交通整理の方が配置されていて、上の駐車場にも結構な車が止まっていて、なかなかの賑わいでした。
復元された西門まではそこから歩いてすぐでした。
眼下の平野の眺めも素晴らしいです。

スタンプの状態も良好でした。
●2008年5月5日登城 クッキーさん
46城目

鬼ノ城への道は総社市内に入ると国道から案内板があるので迷わずに行く事ができました。
麓の砂川公園は大勢の人で賑わっていました。
ここには大きな駐車場もあり、GW中だけかもしれませんが、ここからビジターセンターまで無料のシャトルタクシーが運行していました。
ここから、かなりの急勾配で狭い道になるので、ここに車を止めてシャトルタクシーを利用している方もいるようでした。
その狭い道には、交通整理の方が配置されていて、上の駐車場にも結構な車が止まっていて、なかなかの賑わいでした。
復元された西門まではそこから歩いてすぐでした。
眼下の平野の眺めも素晴らしいです。

スタンプの状態も良好でした。
●2008年4月30日登城 ちゃらんごさん
工事中で立ち入れない部分があった
●2008年4月29日登城 ぽんたさん
レンゲの花咲く吉備路めぐりの途中で訪れました。
●2008年4月27日登城 たこさん
城じゃなく、家みたいだった。
●2008年4月18日登城 あっきーさん
とにかく一周するのが大変でした。西門前を工事していたのでいい写真が撮れなかったのも残念です。
●2008年4月6日登城 たこだんごさん
もちろん“歩き”です!
18切符での旅〜
吉備線、服部駅からの歩きです。
この前に、午前中、備中高松城を、駅から往復してまして、時間がやっぱりとられ、ここの次、最後に吉備津神社に寄り道したのですが、、もう閉まっていて残念でした。
さてさて、話を戻すと高速の高架をくぐり、公園のところを抜け、残り○kmなんて看板が、確か・・・500mおきだったっけ??ありますが、これを見ると少しは気持ちが楽になるかも?!(笑)

ため池あたりまでは、どうってことないけど、後半戦は急な坂道になります。
集落があって、地元の方が住んでおられますが、なかなか毎日の生活が大変だろうな〜と思います。
あ!ここで城をぐるっと一回りしたい方!!!
必読です!
時計回りにまわってください。
あまり地図を見る習慣がない方は仕方ないけど、私はどこでも等高線をみて、アップダウンをチェックします。
山登りの限らず、道が上りか下りか、はたまた平坦か・・・ひたすら歩きの私には大切ですので(^^)
高低的に歩きやすいのは、時計回りですよ!!!
●2008年4月5日登城 ぷち助さん
5城目。岡山城登城ののち、車で総社方面へ、北上。
道路地図にも『鬼城山』とはあるものの、『鬼ノ城』の記載はなく
途中、結構な狭い山道に「ホントにこっちでよいのか・・・。」と
不安になりながらも到着しました。(時折現れる看板がないと、絶対わからん!)
山城というものを初めて体験し、ビジターセンターのビデオ・展示物も
興味深く、勉強になりました。
駐車場から再現された西門までは、徒歩5分程度ながら、
強がらず杖は使って登った方がよいと、後悔しました。

2010年2月6日
津山城に続き、こちらも2度目の登城。
以前行った時より、西門が仕上がっていました。
風がかなり強かったので相当寒かったですが、見下ろす景色は壮観。
17時ぎりぎりに到着し、沈む夕日が美しかったです。
●2008年4月5日登城 にこりんようちゃんさん
総社駅からタクシーで行く。往復5000円でした。細い山道で、まだ整備中でしたが今はきっと良くなってるでしょう。
●2008年3月30日登城 若旦那さん
総社駅からタクシーで約20分。
たまたまJRの「えきから観タくん」の期間内で2時間以内4900円+キヨスクの金券400円分付き(岡山・倉敷駅などのみ利用可)で送迎していただきました。
 通常コースは国分寺なども回るのですが、「鬼ノ城だけ見たい。」と言えばたっぷり時間をとれます。

駅近辺は食事する所はほとんどありません。

岡山・倉敷方面は1時間に2本程度しかないので駅で時刻表のチェックを忘れずに。

雨の中を約1時間クロスカントリーをしました。
おかげでほとんどの見所をみることができましたが、雨で足元が悪いので注意
晴れていれば瀬戸内海を一望できるそうです。

遺跡の復元などの整備中の箇所あり。
今後は「いかに遺跡を破壊せずにどこまで見せるか」と「謎の部分も多く、発掘がすすむか」が課題かな?


スタンプは状態は良好   「鬼ノ城ビジターセンター」で・・・入場無料

約1500年前に高所に石垣の加工・築造・排水などの土木技術の高さに驚かされます。

以外に面白かったので ★★★
●2008年3月30日登城 きたさんさん
総社駅からレンタサイクルにて砂川公園から徒歩。

山の舗装された車道は歩くもんじゃないと痛感。
●2008年3月29日登城 やまげんさん
本日2城め。
JR総社駅東口でタクシーを拾って片道2600〜2700円,約20分で到着。
城はまさにハイキングコース。1週約4kmのコースを早足で約1時間で回る。
天気は快晴で素晴らしいものでしたが,疲れました。
●2008年3月28日登城 ぐんたまさん
 
●2008年3月27日登城 うみんちゅさん
服部駅で降りたところ公共交通機関の気配なし。うーむ、もうちょっと下調べしておくんだった、と反省。駅の脇にタクシー会社の看板が有ったので、慌てて携帯で呼びましたが、どうせタクシー利用なら若干距離が長くなっても総社駅の方がつかまえやすいかも。ちなみに、タクシーは服部から15-20分ほどでビジターセンターまで辿り着きます。ここにはスタンプや模型展示など。なお、鬼ノ城跡はいつでも見学可能ですが、ビジターセンターは17:00に閉館ですので、時間には余裕を持って行きましょう。城跡はじっくり回ると2-3時間はかかりますが、ビジターセンターまで来てしまえば後は大した事はありません。晴れている朝早くに訪れ、雄大な眺望を眺めるのがお勧めです。
●2008年3月23日登城 次男さん
駅からは遠い。タクシーよりレンタカーを借りたほうが良いかも。
城内は広いです。飲み物持参して散策してください。
水路がある、北門跡も良いですね。
●2008年3月21日登城 美作守さん
14
●2008年3月20日登城 KKK家族さん
すごい山奥でした。
この道で本当にあってるのかしらと思うほどで心配になりましたが、大丈夫です!
鬼ノ城幻ではありませんでした!
●2008年3月15日登城 オジサンさん
此処は行くまでの道のりが凄いです!
マイカーが無けりゃ無理です、それともタクシーチャーターかな?
●2008年3月15日登城 戦国株さん
車がないときついので、『トレンタ君』というJRのサービスを利用してみた。
城の縄張りが広大で、全部廻ろうと思えば丸一日はかかる。
資料館の展示が興味深く、朝鮮式山城に興味を持った。大野城にも早く行きたくなった。
総社駅の観光案内所はとても親切で、駅員がかわいい。
●2008年3月15日登城 月の輪殿さん
駅から歩いたら死にます。
遠いです。
●2008年3月15日登城 月の輪殿2さん
駅から歩いたら死にます。
遠いです。
●2008年3月12日登城 まつにゃんさん
鬼城山ビジターセンターから西門、角楼だけでも見てみようと歩き始めましたが
4つの門を巡る外周を1時間ちょっとで歩いてしまいました。
屏風折れの石垣はまさに断崖絶壁でちょっと近くには寄れませんが、見所のひとつです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。