2827件の登城記録があります。
2701件目~2750件目を表示しています。
●2008年11月8日登城 電車小僧さん |
スタンプは鬼城山ビジターセンターにあり、状態は良好です。5時までの営業となっていますので、ご注意ください。 この日は曇り空、それまでは小雨がぱらつく程度で傘は不要でしたが、鬼ノ城では雨粒が大きくなり、傘が必要となってしまいました。私の100名城達成は、涙雨で歓迎(?)をしてくれたようです。時間と天気の関係で、復元された西門までの往復となりました。天気が良ければ、素晴らしい風景が見られたでしょう。 高知城から始まり、約1年5ヶ月で達成となりました。予定より随分と早い達成となりましたが、達成できたのは私一人の力ではありません。最後の3城にご一緒していただいた同志の方々の協力、そして何よりも私の身の回りが達成しやすい環境にあった事が最大の要因だと思います。偶然出会ってスタートした「100名城スタンプラリー」を通して、改めて日本の素晴らしい風景・遺構に出会いました。もともと、国内旅行が好きです。今後も国内の様々な場所に出かけたいと思います。 |
●2008年11月8日登城 てっさん |
スタンプは鬼城山ビジターセンターにあり、状態は良好です。営業時間は17時までです。 訪問したのが16時頃。雨も酷くなり、結局復元された西門までの往復となりました。今度は天気の良い日にリベンジを決意したのでした! 鬼城山ビジターセンターまでは車で行かれることをお勧めします。 一緒に搭城した同志が見事100塔城を達成されました♪ |
●2008年11月2日登城 まっしぶさん |
☆第10城☆ 「鬼ノ城」については、正直これまで全く知識がありませんでした。 おそらく100名城のきっかけが無ければ知る機会は無かったのでは・・・。 しかし行って見ると整備が行き届いており、ビジターセンターの資料もわかり易い ものでした。 大和朝廷時代の城は初めてだったので、最初はイメージが沸きにくかったですが、 土で固めた城壁や城門も復元され、当時の面影がわかります。 城を一周したのですが、意外と広く時間がかかりました。 スタンプは「ビジターセンターの受付」で押印できます。 ゴム印式は初めてでした。 ビジターセンターまでは細い道のりですので、車の運転にはご注意を! ![]() ![]() ![]() |
●2008年11月2日登城 4643さん |
1城目![]() ![]() |
●2008年11月2日登城 タニウジさん |
古代を感じました。いいところです。 |
●2008年11月1日登城 REDさん |
津山城から備中松山城に車で向かうも、シャトルバスの最終発車時刻である15:30にわずか10分遅れ、登城を断念。傷心しながら鬼城山へ向かう。 途中の国道180号は、高梁川の流れとJR伯備線と交差しながら進んで行く。 スタンプ設置場所であるビジターセンターへは、交換不能というような狭い道を通らなければならず、迫りくる側溝に気を遣いながら登っていく。 エンジンをうならせながらセンターに到着したときにはもう日暮れが近く、センター内の展示物を見学してスタンプを押したのみ。 今日は、 岡山→松江→月山→鳥取→津山→備中松山(スタンプなし)→鬼ノ城→備中高松→岡山と1日で500kmを走破!疲れた・・・ |
●2008年11月1日登城 たかぼんさん |
![]() ハイキングコースになっているようでハイキングをしている人もいましがた、距離があるので時間もかかります。 復元された西門を見ると古代の館という雰囲気が出ています。 |
●2008年10月25日登城 でこのかみさん |
59城目。晴れ。 備中松山城に続けて訪れましたが、日没間近だったので西門周辺のみを見学して撤収。スタンプはゴム印で良好でした。 2012年3月25日に2度目の訪城となりました。歴史書に記載のない神籠石系の古代山城には九州系と瀬戸内系があるようですが、後者は鬼ノ城のように城壁が山頂部を鉢巻状に取り囲むのが特徴とか。このような場所に鬼ノ城を築いた理由が現代の感覚では理解できなかったのですが、現地を訪れて納得でした。この城からは、古代山陽道が通っていた総社平野を一望に見渡せるだけでなく遠くは四国山脈まで望むことができ、敵を監視するには好都合ですね。この日は、角楼〜西門〜南門〜東門〜屏風折れ石垣〜北門〜礎石建物跡群の順で約1時間半かけて見て回りましたが、3つの門や石垣が南側にあり、山陽道や瀬戸内海を意識していたことが感じ取れました。それにしても、城の規模や石垣など、古代に標高約400メートルの山頂部にこのような築城がなされたことに正直驚きです。何らかの明確な目的のもとで築かれたのは間違いないと実感しました。南門が復元も今後楽しみです。 |
●2008年10月25日登城 かしおさん |
17城目 2009/03/08 再登城(全国版・地方版スタンプのため) 工事中のため、一部入れない場所あり(2009/3/31まで) |
●2008年10月24日登城 papatiさん |
![]() また近隣市町村名の名札を付けた団体(視察)の方々が傍にいたので、管理者の説明が聞けて良かったです。 スタンプはゴム印でしたがきれいに押せました。 |
●2008年10月24日登城 ちんさんさん |
時間がなくて、スタンプのみになってしまいました。 平日だったのに、観光客が多く見受けられました。 スタンプはビジターセンターにあり、車で行けますが、道が細く傾斜もきついです。。 スタンプは良好です。 |
●2008年10月24日登城 ひろみさん |
総社駅から観タクを利用して行く。 朝からの備中松山城で疲れていたので、適当にしか見ていないのが残念。 |
●2008年10月19日登城 STIさん |
城までの道のりは遊歩道が整備されているので、歩きやすかったです。西門付近から見下ろす景色はなかなかのものでした。紅葉の時期は綺麗だろうなと思いました。スタンプ設置場所のビジターセンターも新しくて綺麗でした。センター内には古代の城の資料が展示されており、古代の城のことにはあまり関心がなかったのですが、なかなか興味深いものでした。 |
●2008年10月18日登城 ほうじゅさん |
25城。 レンタル自転車でむかう。なんとかビジターセンターまで運び上げる。 帰りは快適でした。スタンプ状態良好 |
●2008年10月18日登城 紀州人さん |
総社駅から観光タクシーで登城。運転手が良い方で、西門まで歩いて案内してくれた。 天気が良く四国まで見渡せたが、残念ながらデジカメの電池が切れ写真が2枚しか撮れずがっかり。少し時間があったので備中国分寺の五重の塔にも寄った。このあと岡山に出て宿泊。 2009.9.9再訪 今回も総社駅から観光タクシーを利用。前回は西門しか見なかったので今回はぐるりと一周した。時間の制約もあり早足でまわったが、1時間強要した。「屏風折れの石垣」は必見。帰りは倉敷駅で降車。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年10月18日登城 きよしえさん |
![]() 備中松山城より向かう。 鬼ノ城駐車場への道は狭く車のすれ違いも厳しい。 何回か回避して到着。西門の復元は立派。 その後一周コースを1時間かけて回る。 山城の規模や山の高さを考えると古代人のパワーを感じる。 備中松山城とは違った意味で、鬼ノ城も立派な山城。 |
●2008年10月15日登城 ひらんげさん |
46城目、晴れ。 備中松山城からJR備中高梁駅までもどりJR総社駅から観タクン利用。 時間が限られているので、西門から反時計まわりで走って一周しました。 学習広場からの見晴らしがよかったです。 スタンプは鬼城山ビジターセンターにて、強く押したら良好でした。 |
●2008年10月12日登城 TAOさん |
とりあえずスタンプ押しました。あまり興味はないのですが・・。 |
●2008年10月10日登城 とととさん |
よく整備された公園。林道をビジターセンターへ登っていくと、お地蔵様が目立つ。 本当ならゆっくり歩いて眺めたいところ。 |
●2008年10月4日登城 のんのんさん |
総社から観タクン利用 鬼ノ城までの往復のみに使いましたが 時間足りませんでした。 往復だけなら料金はあまり変わらないそうなので 時間を充分取って迎えに来てもらった方がいいかもしれません |
●2008年9月24日登城 はんぺいたさん |
周遊きっぷを使った四国・中国遠征。 備中高松から吉備線で総社へ行き、総社駅からタクシーで城跡へ向かいました。 駐車場でタクシーを待たせて、西門周辺のみ見学して下山。 山上からみる景色がすばらしかったです。 タクシーで東総社駅で下車、岡山へ戻り帰宅しました。 |
●2008年9月23日登城 エンドロールさん |
お水がただでいただけます。 道幅が少々狭いので要注意。 |
●2008年9月21日登城 江道産子さん |
8城目 |
●2008年9月15日登城 たまさん |
母と二人の旅行で行きました。 レンタカーでかなりのぼっていき、時間もなかったのでほどんど スタンプを押すだけとなってしまいました。 |
●2008年9月10日登城 39Aさん |
4キロのハイキングコース1時間ほど歩いてきました。 あの石垣は「スゴイ」の一言。 |
●2008年9月2日登城 Ryujiさん |
【039城目】 総社駅からタクシー(3500円)でビジターセンターへ。 |
●2008年8月31日登城 ゆーさくさん |
タクシーで行きたかったのですが、お金が無い旅なので、総社駅からレンタサイクルを借りて行く。砂川公園まではだいたい30分くらい。そこから、自転車を押して、登るが、暑さと疲れでダウン。鬼ノ城まで1キロあまりのところで自転車を放置して、歩く。フラフラになりながら、鬼ノ城に到着(一時間弱かかりました)城は何ともいえない存在感です。 帰りは自転車で降りようとするが、レンタサイクルのブレーキが全然整備されてないせいか効かず、スピードが出すぎるので、引きずって下ろすという散々の結果(レンタサイクルを借りるときは注意した方が良い) 正直、砂川公園から徒歩で登ったほうが個人的には全然楽のように思えた。 ただ一番はタクシーで行く事をオススメします。城はオススメです。 |
●2008年8月26日登城 こうじくんさん |
道が細いし、上り下りもきついです。車でいけます。 |
●2008年8月26日登城 汐華さん |
67城目。この日も朝からうどん。 がもううどん、宮武、谷川米穀店、竹清、おか泉そして鬼ノ城へ。 実はここに来るのは3度目、でもマムシが怖いのでスタンプだけ押して帰る。 |
●2008年8月20日登城 そらさん |
車を利用しました。対向車が来るとびくびくしますが、 自転車で登っている親子連れがいてさらにびっくり。 自転車であの距離を登ってからあの城を巡ってまた帰ることを想像すると 断然車が良。 展望台からの景色、復元施設、石垣どれもすばらしいです。 転がっている石一つ一つに加工のあとがみられ、感動。 ビジターセンターの開館時間は8:30〜17:15 休館日は月曜(月曜祝日の場合は翌日)です。 |
●2008年8月16日登城 龍紋さん |
行くまでに道を間違えてしまいました。 本当にここにあるのか?と思わせる道を通って行きます。 自家用車(ミニバン)で行きましたが車がすれ違えない道を通ります。 古代城ですので福岡・大野城と同じような印象を感じました。 子供がスタンプを押せていないのでもう一度行かなければなりません。 |
●2008年8月15日登城 Mickeyさん |
駅から観タクン利用 |
●2008年8月15日登城 ケビンさん |
67城目。 ここで見た情報を参考に、総社駅から観光タクシー(2時間4,900円)を使って登城。 岩がところどころ露出した山に石垣。 鬼ノ城の名前も納得出来ます。 周辺には、鬼との伝説にまつわる遺跡(もちろん、昔の人の作り物ですが)がたくさんあるそうです。 |
●2008年8月15日登城 野武士さん |
33城目。備中松山城から車で1時間弱、砂川公園沿いに登っていきます。道は細いですが、女性の私でも大丈夫でした。ビジターセンターのおじさんは備中松山城の近くのご出身の方で、備中松山城の話で盛り上がりました。訪問者が意外に多いのに驚きました。 天気もよかったため、山上からの眺めはサイコー。広大な総社平野は圧巻です。岐阜城からの濃尾平野なんて比べものになりません。田んぼの緑、青い空、木々の緑、とにかく一見の価値ありです。西門から南門、東門を通り屏風折れの石垣まで眺めを楽しみながら歩き、東門から礎石建物群をみて西門へ戻りました。(約1時間) ![]() ![]() ![]() |
●2008年8月12日登城 田中遊客さん |
30城目 総社駅からタクシーで移動。JR西日本の駅から観タくんを使おうと思ったら時間が過ぎていて(15:00まで)普通に利用しました。 運転手さんに帰りはどうしようと相談したらメーター止めて待ってるから帰りもOKとの言葉。 観光の知識も豊富で説明しながら移動。大変親切な方でした。 ビジターセンターでスタンプを押し見学。こんなところによく作ったと思った。 |
●2008年8月12日登城 ちゃあさん |
車で訪問。滞在時間0.5時間。 スタンプ押しただけ。 |
●2008年8月10日登城 A・Takeさん |
中世以降のお城を見慣れている目にはどうにも異質感漂うお城です。 この時期の昼間に登城したので帽子やタオルは必須でしたが、 山の上だけあって風も涼しく意外と快適でした。 展望台から見下ろす総社平野は一見の価値ありです。 |
●2008年8月9日登城 伊賀もんさん |
一風変わった城跡! ビジターセンターにスタンプが置かれてました。 スタンプ台を使う旧型?のスタンプでした。 |
●2008年8月6日登城 恋の城さん |
山全体が城跡。備中の町並みがよくみえる。 スタンプは、ビジターセンター(月曜休み)のスタンプコーナーで 総社ICからバイパスを通り、看板を目印に、砂川公園からは道幅は狭い。 センター前に駐車場有 |
●2008年7月30日登城 官兵衛さん |
10城目 スタンプ☆鬼城山ビジターセンター 8:30-17:00 入館無料 月曜休館日 P:無料 ビジターセンターで鬼ノ城全景の模型を見て、杖を借りて遊歩道に挑む。100に入ってなかったら絶対来なかった(なぜ出生もはっきりしない城が入ってるんだと)が、意外とおもしろかった。整備途中らしく、何年後かが楽しみ。ここの門って高速道路から見えてるのかなぁ? |
●2008年7月27日登城 jirosaburoさん |
鬼ノ城はかなり山の上ですが、上まで車で行けるのでたいしたことは無いです。 戦国のお城では無いので、あまり興味はありませんでしたが、景色良好です。 |
●2008年7月27日登城 TW27さん |
クリア! |
●2008年7月19日登城 虎太郎さん |
城はなかったけど城壁がすごかった |
●2008年7月19日登城 ムロ11さん |
第14城目 車で行く |
●2008年7月19日登城 こうもりさん |
鳥取城→岡山城→備中高松城と回ってきたので、かなり遅い時間になりました。 狭い山道を上って行くとちゃんとした駐車場と案内所があります。 古代の城なので、それなりという感じですが、九州の大野城とつながる歴史的な位置づけを知れば感慨はあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年7月18日登城 元おり@練馬大泉さん |
☆☆![]() ![]() |
●2008年7月17日登城 にゃ〜ん♪さん |
初登城 最高だよ!! この 景色!! 第二展望からは 超最高っ (o'(ェ)'o) たまんねー また キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!イ |
●2008年7月5日登城 井戸及び石垣職人さん |
この日は、とても暑い×2 1日でした。 大和朝廷に因んで、タンクトップにて登場。 2時間程度の登山っといった感じで大変でした。 西門から北門のほうに周り散策。(始めは上りが多いため、このコースがベスト!!) 中間地点となる屏風折れの石垣辺りの眺めは、絶景です。 卑弥呼さ〜ま〜!!byハイキングウォーキングバンダリ。。。 |
●2008年6月27日登城 あらさん |
![]() ビジターセンターのビデオも素晴らしく、壮大な山城に感動しました。 |
●2008年6月21日登城 利長さん |
なんとかセンターの駐車場までが大変でした、これが本当の「山城」 |