トップ > 城選択 > 鬼ノ城

鬼ノ城

みなさんの登城記録

2839件の登城記録があります。
2651件目~2700件目を表示しています。

●2009年5月3日登城 摂津守さん
『60城目』
岡山駅から電車で20分強で総社駅に着。みどりの窓口で観タクン(¥4900)をGETし、鬼ノ城へ(タクシーで約20分。ちなみに途中から、道が本当に狭くなり、車で行かれる方はすれ違いにご注意下さい。)。まず、ビジターセンターで押印(ゴム印タイプで印影は良好。)。次の目的地の関係上、早足で史跡内を一周(角楼→西門→南門→東門→屏風折れの石垣→北門)し、再びビジターセンターへ。おおよそ70分程で一周出来ましたが、道中は滑り易かったので注意が必要です。
個人的には、屏風折れの石垣が素晴らしかったのと、よくこんなところに広大な城を築いたなと、史跡内を歩きながら感心しました。
●2009年5月3日登城 Seiryuさん
★38城目。岡山遠征。

【アクセス】
 レンタカーで鬼城山の駐車場まで連れて行ってもらいました。公共交通機関が少ないので乗用車が無いとツライです。
【見どころ】
 やはり角楼、西門、屏風折の高石垣なんでしょうか。
 私は角楼から反時計廻りに歩くのが良いと思います。スタートして西門をすぐに見学できますし、屏風折の高石垣も前進しながら見ることができます。何より右手に見える景色が素晴らしい。
 屏風折の高石垣を過ぎると右手の視界が悪くなった記憶があります。
 時間が無い方は『角楼から反時計廻りで見学、屏風折の高石垣で折り返し』の半周コースでも良いのかなあと思うのですが、いかがでしょうか?
 やはり一周で1時間はかかります。ベビーカーを押していた見学者を4家族見かけましたが、無茶するなあと思いました。
 そうそう角楼から見える展望台にも必ず行ってください。角楼と西門並んで見る事ができます。
【スタンプ】
 ビジターセンターの入口に置いてありました。押印状態は良好です。
●2009年5月3日登城 芋00さん
正直よく知らなかったが、中世の城と違うロマンに触れてよかった。
●2009年5月3日登城 りょうさん
備中松山城から移動し、鬼城山ビジターセンター付近の駐車場に止め、
5分程登った所にありました。
古代の城という事もあり、作りが他の城とは全く違うので
とても新鮮でした。
山頂にあるので、見晴らしも良かったです。
●2009年5月3日登城 LAさん
水門・城門が確認された、謎の古代山城にも初登城
7世紀の築城技術、版築土塁の復元整備が進行中
●2009年5月3日登城 シュウヘイさん
総社駅からタクシーでビジターセンターまで。(2600円くらい)
帰りは麓の砂川公園までシャトルバス(連休なので運行?)に乗り、公園から
服部駅まで徒歩で移動(20分くらい)しました。
●2009年5月3日登城 シュウヘイさん
総社駅からタクシーでビジターセンターまで。(2600円くらい)
帰りは麓の砂川公園までシャトルバス(連休なので運行?)に乗り、公園から
服部駅まで徒歩で移動(20分くらい)しました。
●2009年5月2日登城 くろしおさん
まだ発掘調査が行なわれているようで、これからの発見が楽しみです。
●2009年5月2日登城 ミミリンの父さん
備中松山城の帰りに、鬼ノ城に寄りました。備中松山城とは違って
スタンプのある管理センターまで、車で行けました。古代の城という事で
よく分かりませんが、良く整備されており、観光客も多かったですね。

帰りは、『高速道路どこまで行っても1000円均一』で、山陽自動車道を神戸
方面へ・・・・。連休中とあって、渋滞&渋滞の中、赤穂IC付近では、事故をしており
予定した時間を約2時間オーバーして自宅へ到着。 往生こきました。
●2009年5月2日登城 ミミリンの父Aさん
備中松山城の帰りに、鬼ノ城に寄りました。備中松山城とは違って
スタンプのある管理センターまで、車で行けました。古代の城という事で
よく分かりませんが、良く整備されており、観光客も多かったですね。

帰りは、『高速道路どこまで行っても1000円均一』で、山陽自動車道を神戸
方面へ・・・・。連休中とあって、渋滞&渋滞の中、赤穂IC付近では、事故をしており
予定した時間を約2時間オーバーして自宅へ到着。 往生こきました。
●2009年5月1日登城 みけさん
029

夜に城まで走ったのですが、細い道ですね。
でも、帰りに同じコースを下ったら、あんまり細くもないんですね。
●2009年4月29日登城 Sarahさん
岡山からJR伯備線で総社へ移動後、総社駅改札で観タクンを購入。
雪舟が修行した宝福寺、鬼の釜を見て鬼ノ城へ。
ビジターセンターと西門で時間をとった為、第1水門までしか行きませんでした。
古代山城をもっと理解するため、展示ガイド(たしか300円)を購入し、備中松山城へ向かいました。
●2009年4月28日登城 サナダムシさん
6城目! 古代史には興味が無かったので、100名城に選出されていなければ一生訪問することは無かったお城。
見学コースは、ほとんどハイキング状態で大変だったけど、それを上回る壮大なスケールに感嘆! 朝鮮半島からの渡来人の温羅伝説が本当ならば、ここは桃太郎の鬼ヶ島??
散策の途中、天候が急変して雷雨になってしまい身を隠す場所が無いので怖かった。
それと!見学中に本気で転びました。(恥ずかしいくらいに) 足元は滑りやすいので最低でもスニーカーでの訪問がよいと思います。
●2009年4月26日登城 まささん
ビジターセンターの位置がよくわからず少し迷ってしまいました
ビジターセンターの電話番号は総社市の市役所の番号なので
番号を入れてもビジターセンターには辿り着きませんでした。
●2009年4月18日登城 ちいちゃんさん
鬼ノ城は、初めて聞いたとき、戦国時代の城かなと思ったけど7世紀の城と聞いた
とき7世紀に、お城が、あったんだなとおもった。
●2009年4月18日登城 せいちゃんさん
城壁を約1時間半かけて一周。城門・水門跡や高石垣は素晴らしいですね。7世紀にこれだけの山城を築いたとは驚きです。福山城は時間切れになってしまいましたが、一点集中で大満足です。
●2009年4月18日登城 papachanさん
家族で登城。
●2009年4月13日登城 まさひこさん
北伐2日目
月曜はビジターセンターは定休日ですが
スタンプは屋外にあるので押せます。
本当によかった!
眺めは最高でした。
野生のキジに出会えます。
蜂が多いので注意です。
続いて備中松山城の攻略に向かいました。
●2009年4月11日登城 たくみさん
車でビジターセンターまで行きましたが、皆さんがコメントしているとおり、
対向車とのすれ違いはかなり難しいです。
ビジターセンター内の説明はわかりやすく、興味深かったです。
時間も少なく、西門までしか回れませんでしたが、今までのお城とは雰囲気が違いました。
●2009年4月11日登城 九兵衛さん
車で鬼城山ビジターセンターまで。
道は狭いけど何とかなる程度・・・。
山頂付近からの眺めは良いです。
帰り道に野生のキジが道を歩いていました。(笑)
●2009年4月11日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん
すごい所にあるもんだ・・・。
●2009年4月5日登城 ひなたさん
岡山城の「岡山開府物語 宇喜多氏から池田氏」を見たあとに鬼ノ城に登城。
駅から徒歩1時間くらい。途中から山道が続いたので最近運動不足の身にはきつかった…。
復元された西ノ門が見事でした。
●2009年4月5日登城 さすけさん
25城目

交通費節約のため、「服部駅」から徒歩で1時間20分ほど。
道案内が出ててわかりやすかったけど、延々と続く坂道が疲れた〜。
さらに、鬼ノ城一周を1時間ちょっと歩いてさらに疲れた〜。
でも屏風折れの石垣や景色が綺麗でした♪
●2009年4月5日登城 たかしさん
ちょっとしたハイキングができてよかった^^
途中でBBQの匂いがおなかを誘ってきました。
●2009年4月2日登城 くっちんさん
鬼城山ビジターセンターから鬼ノ城見学をした。
職員の人いわく大体1時間40分かかるらしい。
景色も良いし運動にもなるし、大変満足しました。
●2009年3月31日登城 matsunyanさん
総社駅から観タクンを利用。
城跡は広大で1周みるのに1時間半はかかるとか。
ビジターセンターと西門付近で時間をとったため、
南門までしか回れなかった…。

それにしてもこんな山にこんなに大きい施設を
作れるとは、古代の人たちの力もすごいと感じた。

また、遠くがかすんでいたとはいえ眺望はほんとにすばらしく、
天気も良かったのでいい散策ができた。
●2009年3月29日登城 hiro(t&m)さん
30/100
津山城から向かう。屏風折れの石垣付近からの景色が素晴らしすぎる。景色だけ見るためだけに行く価値がある。
スタンプはゴム印、ビジターセンター内にある。17時まで開館。
●2009年3月29日登城 まかべたんさん
帰省ついでに登城
●2009年3月28日登城 ちょくりさん
備中松山から1時間。砂川公園から細い道を行く。歩いていた方も多く。ビジターセンターの駐車場も結構いっぱいだった。富田城の方が有名だろうにあっちももっと宣伝しなきゃ。西門をみて帰ろうかなと思ったけど、水門見なきゃ、東門もと考えたら結構下ってしまった。下れば帰りはのぼり、クロスカントリーのような快適な道なんだけどつかれた。今回の城巡りはちょっとしんどかった。スタンプはゴム印型。ビジターセンターの真ん中においてあった。
●2009年3月28日登城 はる坊さん
情報どおり車の離合が厳しかったです。
でも皆さん注意していたので何事もなく登れました。
●2009年3月25日登城 けんけんさん
桃太郎伝説の鬼ノ城。ロマンがあります。
●2009年3月24日登城 雪 月さん
ん…城っぽくないな…
●2009年3月22日登城 ぷぴじろうさん
レンタカーで、備中高松城(^^;、備中松山城に引き続き移動。
工事中の上、雨だったので、西門のみ。
スタンプはビジターセンターにあります。
どの城でも、城の名の入った所で写真を撮るのですが、ビジターセンター手前の看板と、西門へ向かう途中の道端の木の柱しか見つからず、ちょっと残念。
●2009年3月20日登城 yongjiangさん
伯備線で備中高梁駅→総社駅で下車し、こちらのサイトを参考にみどりの窓口で駅から観タクン(4900円)を購入し、タクシーで周ることに。運転手さんに、雪舟がネズミの絵を描いたことで知られる井山宝福寺と鬼ノ城のみでOKと告げる。
鬼城山ビジターセンターに着後、駆け足気味で角楼→西門→北門→屏風折れの石垣→東門→南門→第二水門と周る。だいたい一時間ぐらいかかる。ただ、かなり疲れました。
鬼ノ城は誰が建てたのかまだ不確定らしいですが、あれほど高い場所にあの時代にあそこまで立派なお城を作るとは、今後の調査に期待してます。
●2009年3月15日登城 ぶぶちゃんさん
朝鮮山城の広大な縄張りと素晴らしい景色に感動した
●2009年3月7日登城 よーよーさん
【登城数】079
【交通手段】自家用車
【過去登城】無し
【感想】工事中でいまいち。景色はきれい。
●2009年3月1日登城 せんべえさん
3城目、久しぶりにいったら、建物が増えてました。
●2009年2月21日登城 尾張の良太さん
岡山駅前でレンタカーを借り、8:30に出発。9:30前に到着。ビジターセンターでスタンプ押印。城址を歩いたが、いたる所工事中で歩き難い。修復を待ちたい。帰りに倉敷の大原美術館に立ち寄る。日本で初めての西洋美術品(絵画)を展示するために建てられた建物に歴史を感じる。今ではいくら金を積んでも入手できない展示物のオンパレード。申し訳ないが、鬼ノ城はどこかにぶっとび・・・。
●2009年2月15日登城 徹太郎さん
スタンプはビジターセンターにあります。スタンプ台式です。
駐車場はビジターセンター横にあります。そこまでの道は狭く、すれ違いが大変でした。
時間がなかったので、西門のみの見学となりました。
●2009年2月12日登城 じゅんぺいさん
68城目
備中松山城から向かいました。
伯備線で備中高梁駅から総社駅まで23分(きょうはなぜか23分が多い…)。
みどりの窓口で「駅から観タクン」を購入(4,900円)。
途中、雪舟と関連のある宝福寺に寄り、その後鬼ノ城ビジターセンターへ。
自動ドアの先のカウンターにスタンプが括りつけられていました。
ここはゴム印です(6回目)。
同センターの中には同城概要のビデオ(約15分)があり、これを見るとだいぶイメージが掴めると思います。
同城は1971年に発見され、78年より復元作業がすすめられているものの、築城時期や目的についてなど未知の部分が多いそうで、今後徐々に変化していきそうです。
門が東西南北4ヶ所、水門が6ヶ所あるようで、すべてをめぐり1周してくると、3〜4時間近くかかると運転手さんが仰いました。
このうち私が訪れたのは4つの門のうち現在まで唯一復元されている西門と、その側にある張り出した百畳敷の角楼です。
ここからは視界がきくときは四国まで見渡せるようですが、この日は晴天だったにもかかわらず、黄砂の影響のようですっかり霞んでいました。
※13.3.3再訪
●2009年2月10日登城 ピロ助さん
JR岡山駅から吉備線で総社駅へ。
観タクン(2時間4900円)を利用。(タクシーの運転手に鬼ノ城にと言ったら時間を取ってくれます)
20分程度で鬼城山ビジターセンター着。
そこでスタンプを押し(状態は良好)足早に遊歩道を廻りました。
西門から第1水門、第2水門、南門、第3水門、そこで第4水門と東門はスルー、第5水門、屏風折れの石垣、北門、角楼の順で廻りました。
ビジターセンターの人に聞くと1時間30分ほどかかると言われたが、タクシーも待っているので、急ぎ足で周り、ヘトヘトに。1時間10分はかかった。
西門前にトラックが止まっておりまだまだ整備途中、遠方なのでもう来れないと思いますが、来て良かったです。
少し時間あまったので、井山宝福寺に寄ってもらいました。
●2009年1月28日登城 ほろさん
総社駅から循環バスで砂川公園入口まで行き、そこから徒歩で登山しました。
4キロぐらいだったと思います。路は舗装されていますが、傾斜が急で過酷。80分ぐらい要しました。帰りは根をあげてしまい、山頂でタクシーを呼びました(総社駅まで約15分)。3000円弱でした。
総社からは、タクシー周遊プラン(鬼ノ城はもちろん国分寺など他の名所もまわって5000円前後)もあるので、時間に余裕があれば、そっちもお得かも知れません。
●2009年1月23日登城 A@六文銭さん
 ビジターセンターには、細い道を車で上がっていきました。(本当にこの道で良いの?と思いながら・・・カーナビ通りで助かりましたが)

 古代の朝鮮様式のお城だということですが、高石垣や「屏風折れの石垣」が見事でした。百済から亡命してきた技術者たちが造ったのですね。
 お城めぐりはハイキングみたいなものでした。夕方で、誰ひとり近くを歩いてませんでしたから、早足で歩き回り、暗くならないうちに退散しました(ビジターセンターは17時まで)
 センター内には飲み物の自動販売機もなく、手洗い所の水も飲用不可ですから、かならず飲み物を持参して登山してください。
●2009年1月12日登城 緑茶派さん
54城目、青春18きっぷ山陽の旅その2、6城目。

最寄の駅は服部駅ですが、総社駅からレンタサイクルで鬼ノ城を目指す。 駅から砂川公園までは自転車で20分ほど。 そっからがさぁ大変。 途中できつくて自転車を置いて歩きました。 登るほどキツくなっていくので正解でしたね。 歩いていくと途中に「ウォーキングセンター」と右を示す謎の標識。 これ実は長い長いハイキングコースの一部で指示通りに右に曲がると山道を散策しながら
ビジターセンターまで登れます。

ビジターセンターでは城の勉強や西門復元の様子を知ることが出来るのでより興味を持って登場できると思います。 センターを出たら西門へ。 そしてそこから1時間半のトレッキング。 特に南側は眺望が良く、当日は快晴で楽しい時間が過せました。 この城オススメです。

レンタサイクルは総社駅を出て右を向くと「レンタサイクル荒木」の看板、9〜18時、2時間400円、以降1時間200円。
●2009年1月12日登城 じろのりさん
寒すぎて少し歩いただけ断念。スケールが大きすぎです。真冬はお城巡りには向かないとよく分かりました。
●2009年1月11日登城 しげぞうさん
総社駅からタクシー2650円。帰りは呼んでねと
電話番号入りのポケットティッシュをもらってから
ビジターセンターヘ、予備知識を得てから登城。
復元された西門周辺はともすれば映画のセットのようだが
屏風折れの石垣や水門など見所は多いです。
縦長の縄張りの中世山城とは違う感じがとても良い。
●2009年1月9日登城 赤備えさん
時間の都合上復元された門だけみて引き返しました。
他人のプレッシャーを気にせずスタンプを押せるところでしたが
なぜか鳥取城のスペースに押してしまうという失態を…
●2009年1月7日登城 黒王松風さん
備中松山城の次に訪問
カーナビに登録されていず、道に迷った。
●2009年1月4日登城 おやじーにさん
59城目鬼ノ城、岡山だし、桃太郎の鬼が島かと思った(笑)
100名城飛鳥時代代表。
西門、石垣、土塁等復元。近世城郭とは異なる趣き。
●2008年12月28日登城 土成さん
【スタンプ】
ビジターセンターにて。ゴム印式。良好。
【感想】
冬期休暇攻城旅行第4城。
54城目の城攻め。
ここの投稿を参考にし、総社より4,900円のタクシーを利用。
鬼ノ城の予定時間は30分だが、まったく回りきれない。
城跡は広大であるが景色も良くすばらしい。
1000年以上も前の城をよく発掘したものだと感嘆した。
なお、14時前に総社駅に戻ることができたため赤穂城に向かうが、年末休日のため城攻め失敗。空いていれば、時間的には余裕でしょう。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。