トップ > 城選択 > 鬼ノ城

鬼ノ城

みなさんの登城記録

2816件の登城記録があります。
2551件目~2600件目を表示しています。

●2009年9月18日登城 逆サイドアタックさん
二回目の登城になります。白好江の戦いに敗れた天智天皇が作ったそうですが、海から遠すぎて、瀬戸内を進軍する唐の軍隊に無視されてしまいそうな気がするんですが…。鬼ノ城築城で使われた版築工法が最近まで堤防工事などで使用されていたことにビックリしました。岡山空港に向かう飛行機が大きく見えます。
●2009年9月18日登城 torpedolosさん
 古代の城もいいですね。城跡からすごく大きく見える岡山空港を離着陸する飛行機とのギャップが面白い。
●2009年9月17日登城 スタンプログさん
15城目
●2009年9月15日登城 いっし〜さん
ビジターセンターでスタンプゲット!
●2009年9月15日登城 まことゆきさん
ビジターセンターでスタンプゲット!
●2009年9月15日登城 いっしいさん
山道をのぼり城にたどり着きました。
●2009年9月11日登城 ボースンさん
とにかく眺めが素晴らしい!
吉備平野が一望に広がり瀬戸内海も、秀吉が攻めた備中高松城も眼下に見えます。
●2009年9月8日登城 ゆきちさん
行くまで1周するのがあんなに大変だとは思いませんでした。
●2009年9月8日登城 フーテンのゆきちさん
かなり広大でしたが見応えのある城跡でした。
●2009年9月6日登城 きーみー(^ω^)さん
スタンプ状態◎

この日は三城まわる予定だったので全部は回りきれず。
かなり広いので3時間は掛かるかな。

今まで見たものとはかなり違ったので見てまわりたかった。
●2009年9月5日登城 こんちゃさん
備中松山城の後に鬼ノ城へ。
ハイキングコースとなっており散策。
鬼ノ城ビジターセンターにてスタンプゲット。
状態は良好でした。
●2009年8月30日登城 みっけんさん
ホテルより朝一番に移動。
ここまで飲み物がないとは知りませんでした。
道路は確かに細いですが、まぁ、何とかなるぐらいです。

学術的には価値があるのでしょうが、名城かといわれると。。。
名城なら記録に残ってますよねぇ。

散歩にはいいですが、蜂に注意。
スタンプはビジターセンター内に放置。ためし押ししてください。
●2009年8月29日登城 クロさん
岡山城から鬼ノ城へきました。スタンプは登山口の管理所にありました。頂上からの眺めは絶景です!
●2009年8月29日登城 くろちゃんさん
 古代山城 西門と学習広場だけでやめよう かとも思いましたが 礎石群を含めほぼ一周してしまいました。スタンプは黒でゴム印式 もう来る事は ないよね〜。 
●2009年8月29日登城 くまごろうさん
初登城。ビジターセンターまで車で行きました。途中に公園があり家族連れの姿が多くありました。道は少し狭いです。
●2009年8月25日登城 くまさん
朝の7時過ぎに車で岡山を発ち、鬼ノ城に向かう。途中、山の尾根づたいに赤土のような城壁が見えた。車を停めて写真を撮る。ビジターセンターまでの道は確かに狭く対向車を気にしたが、夏休み期間でも平日のため対向車ゼロ。西門は独特の造りで、そこから観る総社市内やその先の山々は感動ものでした。
●2009年8月25日登城 ポルチーさん
眺めは最高です
城巡りというよりも山歩きって感じでした
●2009年8月22日登城 Rebirthさん
54番目
●2009年8月20日登城 huaさん
4城目。
●2009年8月15日登城 Mr.サムライさん
JR総社駅からレンタルサイクリングで砂川公園まで行き、そこから徒歩にてビジターセンターへ。

徒歩で行くのはかなりしんどいです。

これから行く人は車で行って下さい。

じゃないと後悔しますよ。

帰りは吉備路をサイクリング、吉備津神社に寄りました。
●2009年8月15日登城 ♪かれん♪さん
本日2城目(total34)。初登城。
備中松山城から車で移動。
この「塗りつぶし」でも皆さん書いているように、道は狭いです。
途中の待避場所(も狭い)を有効に使って、慎重に行った方が良いです。
ビジターセンター内のスタンプ(ゴム印)をGet(状態は良好)。
※スタンプ帳の紙質とゴムの相性からか滑りました(;。;)のでご注意を!
先の備中松山城で時間を使ったため、時間が無く、「角楼」「西門」のみ拝見。
ゆっくり拝見して、往復20分程度。
●2009年8月15日登城 國たろうさん
桃太郎が印象的です
●2009年8月12日登城 ささみさん
鬼城山ビジターセンターにてスタンプ押せます。状態は良好です
ただ、飲み物の自販機がないので事前に用意してから向かうのがいいです
ビジターセンターから鬼城山一周歩いてだいたい1時間ほどかかりました
●2009年8月12日登城 くまくまさん
42城目

総社駅から観タクを利用しました。JRの窓口でチケットを購入できます。
鬼ノ城を一周廻るには50分程必要です。
●2009年8月11日登城 Qちゃんさん
89城目
高梁からマイカーで鬼ノ城登城⇒鬼城山ビジターセンターでスタンプ印(16:45)
ビジターセンターまでの山道はけっこう楽しいです。
●2009年8月11日登城 さん
32城目。
備中松山城からレンタカーで移動。カーナビ上は鬼城山ビジターセンターをセットして行ったと思います。
ビジターセンタで城跡について勉強してから、山の中を一周してきました。汗だくでした。
誰が作ったのかが分からない、との事なので、誰が作ったんだろう、という想像をしながら歩きました。その意味で、歴史を感じられました。
あんな高くて不便な所、守りとしては過剰だと思うので、素人考えですが、朝鮮半島からの渡来人が便の良い平地に住めずに構えた陣地ではないかと想像しました…
ある意味、とても印象に残る城跡でした。

この後、備中高松城へ。遺構はあまり残っていませんが、周囲の地形を見るだけでも、秀吉の水攻めの雰囲気を感じられるので良かったです。

この後、岡山城を見て終了の予定でしたが、早起きしたおかげで、翌朝行く予定だった津山城まで往復する事にしました。
●2009年8月8日登城 あきらっちさん
細く長い道路を車で5kmほど登ったところに、「鬼ノ城ビジターセンター」がありました(スタンプはゴム印でした)。そこからは5分ほど徒歩で登ったところに西門の櫓がありました。小高い山の上に建てられ街が一望でき、さわやかな風とともに絶景を楽しみました。
●2009年8月8日登城 ちかぱぱさん
4城目
中世城郭の石垣が現存しており、見ごたえあり
城内を約1時間掛けて1週
★★★★☆
●2009年8月7日登城 サイボーグ023さん
昨日は鳥取城、今日は月山富田城、備中松山城と
この2日間6城中、4つが山城という過酷な城めぐり。
その夫婦夏旅行最後を飾るのは鬼ノ城。
鬼城山ビジターセンターまでの道の狭くて急なこと。
このスタンプラリーがなければ、おそらく全く知りえなかった城。
なのにわざわざ東西南北すべての門を見て回る。
1周約1時間半のアップダウンコース。
体力のない奥さんを引っ張り、引っ張り、大変でしたが
ここだけが唯一天気が良くなって気持ちよかった。
詳しくは以下のブログで
http://plaza.rakuten.co.jp/koreankimuchi/diary/200908070000/
●2009年8月7日登城 内膳さん
2回目です。
前回のときより整備が進んでました。
全体を見るには2時間以上は必要だと思います。
●2009年8月6日登城 やすえいさん
頑張って登りました。暑かったので結構きつかった。
●2009年8月5日登城 mahiroさん
後ほど
●2009年8月4日登城 辻昭夫さん
不便な所なので自家用車で行ってきました。山城で鬼城山ビジターセンターで展示物があり城の概要が紹介されており参考になりました。
●2009年8月4日登城 明石ATさん
No69 鬼ノ城へ48番目に登城しました。不便なところで車で行ってきました。鬼城山ビジターセンターまで行ってきました。
●2009年8月4日登城 明石ATさん
?69の鬼ノ城へ48番目に登城しました。不便なところで車で行ってきました。城山ビジターセンターまで行ってきました。途中高梁川の水が澄んで綺麗でした。
●2009年8月3日登城 さんぞうさん
78城目
●2009年8月2日登城 ふつかよいさん
天気が良くなって暑くなってきました。眺めは最高です。ハイキングには最適です。結構家族ずれがいました。しかしまあ、よくこんなとこに造ったもんだと感心。
●2009年8月2日登城 すてぃっちさん
情報どおり狭い道でしたが、舗装されていて待避箇所がよくあったので、日曜でも難なく行けました。
ゴム印がビジターセンターの中に放置されていて、きれいに押せました。
再建された西門のおかげで、全体のイメージが想像でき良かったです。
●2009年8月2日登城 よねしまさん
岡山城のあと、車で向かう。途中キャンプ客でごった返す公園を
横目に、車でビジターセンターまで上る。
約1時間かけて城域を一周。上り下りが少なく比較的楽だった。
しかし、暑さにやられ、次に予定していた備中松山城は断念。
次岡山に来れるのはいつになるやら・・・。
●2009年8月2日登城 頭デカプリオさん
岡山自動車道の総社ICからすぐですが、分かりにくかった。ビジターセンターまでの道はかなり狭いので、私のような初心者のドライバーは気をつけて。幸い対向車来ず助かりました。 
●2009年8月1日登城 木村岳人さん
48城目。素直に総社駅からタクシーを使えばよかったものの、何を血迷ったか吉備線の服部駅から徒歩で鬼ノ城を目指すことに。

しかし後楽園、岡山城、吉備津神社を回った疲れが出たのか、途中から足が思うように上がらなくなり、本当に倒れるんじゃないかと言うくらいフラフラになってしまった。30近くなって、体力が急激に落ちてきたことを実感する。
●2009年8月1日登城 パインさん
こちらに書かれているとおり、険しく狭い道のり。迷うかなと思っていたら要所に標識が出ていたのでスムーズにたどり着きました。
残念ながら西門にたどり着いたときに突然の激しい雷雨で断念し引き返してきました。
まだ、地域別のスタンプ帳 西日本版が沢山残っていました。
スタンプは良好。
●2009年7月20日登城 湊都一家さん
初訪問。岡山の後楽園(岡山城も含む)に訪問の帰りに立ち寄る。
鬼ノ城ビジターセンターにスタンプが置いてありますが、酷暑にて体調も悪くなったので城跡には行かずに帰りました。
道が細いので注意です。
●2009年7月20日登城 dougenさん
参拾壱城目

無茶苦茶不便な場所にあるため、岡山に宿泊し、始発電車に乗って服部駅まで
パンフレットには、5キロほどと書いてあったので、ウォーキングを兼ねて歩いて見ました。
しかし、前日、岡山北部地方は豪雨だったようで、少し雨が降ってました。
服部駅から2キロほどで砂川公園につき、そこから道が細くなり上り坂に…
残り1500メートル地点で急勾配になり、車でも相当きつそうな登りが続きます。
なんとか1時間ほどでビジターセンターにつきました。

まだ7時だったこともあり、ビジターセンターも開いていなかったので、とりあえず散策開始。
西門に着いた頃に一時的に晴れたのですが、その後、再び雨。
水門あたりまで行ったところで、ガスが出てきたので、引き上げました。
8時半ぐらいにビジターセンターが開いたので、スタンプを押して早々に下山。
次に行くことがあったら、晴れた日に車で行きたいと強く思いました。

入城料:無料

スタンプ台メモ(2009.7.20現在)
 ビジターセンター:入ったところに置いてあります。

写真1:鬼ノ釜/写真2:西門/写真3:水門
●2009年7月20日登城 上田武蔵守さん
交通の便が悪く、約5000円の観光タクシーで周辺の名所とともに周った。建物の復元もほんの一部。
●2009年7月19日登城 あすかさん
塗りつぶし17城目。
雨が降ったら行かない、と決めていましたが、なんだか城の方向の空が明るかったので賭けてみたら賭けに勝ってしまいました(笑)。嬉しい誤算。
相方は茸に大喜び、茸の写真ばかりとってました。
逆時計回りに一周。私にとってはこのコースが当たりでした。前半に集中するので集中力が切れない・・・。
帰りはビジターセンターで涼みつつお勉強。スタンプも綺麗に押せました。
●2009年7月19日登城 mgsknさん
ビジターセンターまではけっこう急な坂道でした。フル乗車の車は登るのがやっとだったようです。
山頂からの眺めが素晴らしいので、視界の良い日がオススメです。
●2009年7月19日登城 ゆりりさん
駐車場までの道が細くて、心配でしたが着けました^^;
建物も新しく、歩道も整備されていて、歩きやすかったです。
標高が高いので、見晴らしが良く最高でした!!
●2009年7月16日登城 道産子さん
30城目
●2009年7月11日登城 ベンジャミンさん
 51城目。
 JR備中高梁駅からJR伯備線普通でJR総社駅へ。
このサイトで教えていただいた
「観タクン」(4,900円。400円分の金券がついてくる)を
利用。運転手さんは、「鬼ノ城だけなら観タクンはもったいないよ」
とアドバイスを受けつつ、ビジターセンターへ到着。
 まずは押印。スタンプ良好です。
ゴム印タイプでした。
 1時間で4門を制覇。古代山城の壮大さに驚きました。
吉備の国の豊かさに思いをはせました。
 帰りは、JR総社駅前の菓子匠「平川本店」総社駅前店で
お菓子購入。なかなかの美味です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。