2817件の登城記録があります。
2501件目~2550件目を表示しています。
●2009年11月24日登城 城スタンパーさん |
迷い迷ってたどり着いたビジターセンターは休日。暗がりの中スタンプを押し、雨の中楼門周辺を探訪しました。 |
●2009年11月23日登城 かしこしさん |
73城目 高梁から1時間強。皆さんの報告どおりビジターセンターへの道は非常に狭いです。何度も危ない思いをしました。気をつけてください。 ビジターセンターで車をとめて、パンフをもらい登城開始。せっかく来たのだから1周しようと思っていましたが、予想以上に広い。見所を見つつ、早足で約1時間かかりました。景色は最高でしたが、かなりばてました。 スタンプはビジターセンターで。ゴム印でした。 |
●2009年11月22日登城 よんふぁんさん |
76城目。 ペーパードライバーの身にとって、レンタカーは 恐ろしい選択肢でしたので、結局総社駅から観タクン(4,900)を 使うことに。仕方ないとはいえ、1名ではやっぱり割高… 雪舟ネズミ伝説の井山宝福寺に立ち寄ってから、本番の鬼ノ城へ。 このあたりから雨がとめどなく降ってきたため、ビジターセンターで 展示見学をすませた後、復元西門までの往復のみで留めました。 それでも大野城の如く、稜線の壮大さはなかなかのもの。 風景も期待できたはずですが、つくづくも天候が残念。 スタンプはビジターセンターのスタンプコーナーにインク式にて 設置されてあります。インク量に注意が必要ですが、 状態に問題はありません。 |
●2009年11月21日登城 kaiさん |
8城目。 車で鬼ノ城へ行きました。 鬼城山ビジターセンターがカーナビで検索できず、 住所検索と砂川公園経由の指定でなんとか到着。 ビジターセンターでスタンプ(ゴム印)をGET! その後、登城しました。 なお、ビジターセンターまでの約3kmは、1車線の狭い道です。 退避場所はありますが、上り坂のところは注意した方がいいですよ!! |
●2009年11月21日登城 だって★まんさん |
素晴らしかった 知らんことも学んだし |
●2009年11月21日登城 アルファードさん |
鬼城山ビジターセンター内の展示で、すごい山城 だという事が分かりました。 景色も良かったです。 スタンプは、このセンター内です。 |
●2009年11月21日登城 ポンドさん |
道幅が狭く離合不可な所が多い 対向車に注意 |
●2009年11月20日登城 ツネサブローさん |
7城目。朝鮮式砦ですね。ビジターセンター迄の道が細いですが整備はされており、走行に困難はありませんでした。高取城よりマシです。スタンプはビジターセンターにて捺印。良好。城壁の復元が良い出来だと思いました。 |
●2009年11月19日登城 スチームさん |
駅からタクシーで山道を登ってもらい到着。 道中にはお地蔵さんのような道祖土神のような石が多いので、単独で登るとおそらく結構怖い。でも観光客は思ったよりたくさんでした。 看板に書いてあった鬼ノ城の縁起はおもしろかったです。 踊りのうらじゃはそういうところからきているんだなあ。 |
●2009年11月19日登城 かものさん |
服部駅からタクシーで1650円。 駅から5キロとは言っても山の中なので、徒歩での登城はなかなか厳しいなと思いました。途中の道には点々とお地蔵さまが置いてあるし、山道の怖さもあります。 坂がきついので、自転車でも難しいでしょうね…。 スタンプのあるビジターセンターから西門までは徒歩10分くらいで、ちょうどいい散歩だと感じました。景色はとてもよいです。 古代の城にはあまり興味が無いのですが、こんなところにこれほど巨大な城が! と思うと浪漫を感じました。 周辺では日本最古!?の製鉄所跡も発見されたとか?(運転手さん情報) 平日で山の中ですが、観光客は私の他に10人ほどもいました。 |
●2009年11月15日登城 T−サウルスさん |
7世紀のお城ということで、ほかのお城と違った神秘を感じた。 西門まで駐車場から約5分、丁度いい距離なので、中高年の方の姿が目に付いた。 登城後はビジターセンターで、展示資料をしっかり見ていきたい。 |
●2009年11月15日登城 Rascalさん |
折り返し地点の50城目 ビジターセンターまでの道のりは皆さんの書き込み通り狭くすれ違いは大変な場所もありました。自分はナビでビジターセンターをセットしたら迷わずいけました。標識もしっかりしていたので、特に迷うことはないと思います。時間がなく、西門しか行けませんでしたが、テーマパークのセットのようでした。ちょっと違った感じの城で自分は楽しかったです。 |
●2009年11月14日登城 真田の志さん |
ETC利用、備中松山城経由で訪ねてみました。車で寄り付くには、結構細い道で 運転初心者は気をつけて下さい。 写真で予備知識はありましたが、独特の景観です。下界見下ろす景観は絶景で天気のいい日に訪ねるのがベスト。他の城址めぐりとは違った感動有りです。 スタンプは駐車場横の休憩案内所でGET。 |
●2009年11月13日登城 moonさん |
日本の特別な城跡です |
●2009年11月7日登城 啓〜ちゃんさん |
24城目 山頂の大石に彫られた観音像に手を合わす。 |
●2009年11月3日登城 xiaoliさん |
歴史を感じた所だった。砦の様で。 |
●2009年11月1日登城 毛利輝元さん |
15城目。 眺めがよい。 |
●2009年10月31日登城 YASUBOUさん |
95城目。先週の九州出張に続き姫路出張。週末は残りの未踏の山陰地方をレンタカーにて数城を攻略。鬼ノ城はかつて行ったことがあるが、月曜でビジターセンターが休館のためスタンプが押せず再訪です。広大な中世山城で一周すると時間がかかるため、西門のみ見学。昼前になったのでこのあと月山富田、松江に移動。翌日は大荒れの天気の予報があったので、快晴のこの日になんとしても松江まで廻っておきたかった。 |
●2009年10月31日登城 かつーんさん |
景色は最高でした。 |
●2009年10月31日登城 やっさん羅漢さん |
二十五城目。初登城。総社駅からタクシーを利用。 |
●2009年10月31日登城 totoroさん |
6城目。 |
●2009年10月31日登城 totoroさん |
6 |
●2009年10月27日登城 nagiさん |
津山城→備中松山城→鬼ノ城コンボ第三弾。 「えっ、こんなところにあるの?」という山の中にあり。 ちなみにうちのカーナビでは場所の設定できませんでした(TT) ビジターセンターには1周の目安が2時間半と書かれているが、 西門から北ルートで回り、北門を回らずに中間点を南に下り、 東門方面へ向かいそのまま時計回りに回れば1時間前後。 |
●2009年10月24日登城 ★やまっちさん |
午前10時頃登城。途中の道が狭く、対向困難な区間が多数ありました。もう少し退避場を整備してほしいですね。この城は古代の城跡で西門が復元されていますが、石垣などは多少不自然な部分もありました。しかし、その時代の人々の生活と抗争の関係を想像することができました。スタンプはビジターセンターの机上に置かれてありましたが、複製されたものでしたので、職員の方が不在で最初は気づきませんでした。 |
●2009年10月22日登城 スタンプラリー大好きさん |
平日でしたので車(対向車)は、帰りに一台だけでした。ビジターセンターで押印。復元城は、遠くから眺めて帰りました。天気がよく山登りする人もちらほら見えました。後から高速からよく分かりました。 |
●2009年10月18日登城 雨男さん |
8城目 近くをよく車で通り過ぎていたのですが、登城は初めてでした。 今回マイカーで登城しましたが、みなさんが書き込んでおられるようにビジターセンターまでの途中狭い個所があり、対向車が来ないことを願いつつ?行きましたが、日曜日で快晴ということもあり対向車はどんどん来ました。 西門、礎石建物跡などを見ましたが城跡というよりはハイキングコースといった印象を持ちました。 |
●2009年10月12日登城 CRZたかさん |
69 |
●2009年10月11日登城 まさこのみさん |
うーん |
●2009年10月11日登城 まこにゃさん |
山。。。遠い |
●2009年10月11日登城 ramさん |
登城4城目 知人と岡山〜広島〜愛媛〜徳島と1泊2日強行で行った初日の山城。 山城注意!と感じた瞬間でした。 |
●2009年10月10日登城 FUJIさん |
前日に岡山入りして始発で総社へ。 後の予定がつまっているためタクシーを呼びビジターセンターまで移動。 早朝・快晴でとても気持ちがよかったです。 コースも嫌みにならない程度に整備されています。 要所を見学しつつぐるっと一周で1時間30分といったところ。 ただ、全体的にコンセプトが統一されていない感じ。 ある程度形がわかるようにするくらいでいいような気がします。 門の部分はちょっとやりすぎ。 |
●2009年10月5日登城 じょびさん |
古代の山城。見晴らしも良く、気持ちよく1周した。 |
●2009年10月5日登城 じょびさん |
古代の城は、貴重です! |
●2009年10月3日登城 いりさん |
皆様の情報を糧に観タクンでのぼりました。ぎりぎりで得かも。鬼の城だけでも。友だちと行ったのですが、ビジターセンターで中を見て、西門を見て、次の城もあるので帰りました。それだけでも朝鮮様式で作られたとりでは、沖縄の城を思い出させられました。異国情緒っぽくてよかったです。 |
●2009年10月3日登城 じょっぴんさん |
JR総社駅からビジターセンターまでタクシーで20分(料金は2600円ぐらい)。写真を撮りながらじっくり見て回って、鬼城山一周に約1時間半ぐらいかかった。古代の城址は戦国の城址とは違った感動がある。天気が良く眺めが最高で大満足だった。ビジターセンターには自販機が無いので飲み物の携帯は必須。 |
●2009年10月1日登城 もののふさん |
岡山4城巡りの2城目として初登城。 何人の方が書かれているように百名城に選ばれていなければ訪れることもなかったかもしれません。 カーナビでは鬼城山ビジターセンターが表示されず、とりあえず鬼城山付近にセットし走っていると山肌が削られた箇所を発見! 後はナビの地図と山肌が露出した方向へ向かっていくうちに案内板が出てきて無事到着。 強行スケジュールのため一周することは断念して1/3程度を速足で歩いて戻りました。 鬼ノ城から見る風景は素晴らしかったです。 |
●2009年9月29日登城 紅孔雀さん |
100名城の多くを占める戦国〜江戸時代の城郭と違い資料も乏しいため、復元も想像の部分が多いようです。そこまでして建物を復元しなくても、遺構をみせてくれるような展示方法がよい様な…。 |
●2009年9月27日登城 ひーさん |
6城目。 備中松山城から車で移動し登城。 駐車場から城までは少しの坂道ですぐに西門がみえてきます。 スタンプはビジターセンターにて。 入場料無料。 このあと、備中高松城、吉備津神社、吉備津彦神社を回りました。 |
●2009年9月22日登城 うどん好きさん |
鬼城山ビジターセンターにて押印 スタンプはスタンプ台を使うタイプ ビジターセンターまでは車で行きました。道幅が狭く対向車が来るとやっかいです。 |
●2009年9月22日登城 すずさん |
ここでも入口に杖が置いてあったので借用しました。 遊歩道もありましたが、かえって遠回りしているみたいでした。 まだ復元の途中といった感じです。この自然のまま残していくのでしょうか? 工事している様子は見られませんでした。 鬼の城パンフレットは100円したので、無料の地図だけゲットして、曇り空で雨が降らない事を祈りつつ散策しました。 書き込みを読んで2時間とってあったですが、1時間30分で回ってこれました。 |
●2009年9月22日登城 三野さん |
壱拾肆城目 備中国総社 古代豪族、吉備氏の城か。 ミステリーである。 |
●2009年9月21日登城 メンフィスさん |
備中松山城訪問後、伯備線で総社駅へ。 総社駅から観タくんを使い、鬼ノ城へ到着。 立派な門が復元されておりました。 ただ、全体の感じとして、城跡というよりは、ハイキングコースといった 印象。 一周すると結構な距離があり、1時間は歩きます。 |
●2009年9月21日登城 ヘカテーさん |
午前中の月山富田城の後に登城しました。総社駅からは流石に離れているので、観光タクシーを利用しました。見所はそれほど多くはありませんでしたが、山頂からの眺めは素晴らしかったです。スタンプはビジターセンターで押しましたが、状態は良好でした。これにて中国地方の城は完全制覇致しました。 |
●2009年9月21日登城 yascanさん |
前日に岡山城と岡山高松城を見終え、朝一に来ました。 ここと備中松山の連荘はきつい |
●2009年9月21日登城 まいしこさん |
駐車場や資料館は無料です。 7世紀のお城で、城郭?を一周するとスタスタ 歩いても1時間はかかります。 いい運動になりますが覚悟していきましょう。 |
●2009年9月20日登城 デアゴさん |
33城目 本日2城目 (赤穂→鬼ノ城→備中松山) 鬼ノ城やビジターセンターがカーナビに登録されておらず、目的地を住所から設定しましたがこれが間違い。 着いたところは城の東側で登山口はありましたが全く別の場所でした。 麓まで戻り、西に進むと鬼ノ城への案内板を見つけそのまま進んでようやく到着。 冷や汗たらたらでビジターセンターを見つけた時の感動は爽快でした。 ロスした時間を取り戻すべく登城は駆け足で攻略、西門まで見て折り返しました。 角楼、西門と復元された物は良かったですが、やはり「歴史的な証明」が無いと何もかもを疑ってしまい、いつもの高揚感がありません。 スタンプはビジターセンターで、状態は良好でした。 |
●2009年9月20日登城 Markyさん |
前日総社駅前のホテルに一泊。 朝一でタクシーを利用して登城。 西側だけでなく東側の石垣も見てきました。 ビジターセンターに戻り開館するまで待ってスタンプGET。 開館前にタクシーを呼んでおいて すぐに総社駅に戻りました。 ビジターセンターに自販機が無いので 途中のコンビニに寄って買っていった方が良いです。 (つかタクシーの運転手が薦めてくれる) タクシー往復の方が観光タクシーより安いです。 |
●2009年9月19日登城 高梁川さん |
広大な城址だ。 南を眺めると、旧山陽道が見え、作山古墳、造山古墳等大古墳群が見える。展望がよい。 見所=西門、角楼、水門 |
●2009年9月19日登城 新谷さん |
広大な城址だ。南を眺めると、旧山陽道が見え、作山古墳、造山古墳等古墳群が見える。 展望かよい。 |
●2009年9月19日登城 高梁川さん |
山城、広い 西門が再建され大きな門だ。見学コースも整備されている。 屏風岩は自然の岩石を使用して作っている。 |