トップ > 城選択 > 鬼ノ城

鬼ノ城

みなさんの登城記録

2817件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。

●2022年6月26日登城 きとさん
当初はJRの駅から徒歩で行くつもりでしたが、夏場に歩ききる自信がなかったためレンタカーで行きました。実際に行ってみて振り返ってみると、こんなもん歩けるかのレベルですね。
●2022年6月7日登城 青空ペダルさん
タクシー利用
●2022年5月23日登城 せいこさん
月曜日でスタンプ押せず…
市役所に連絡したら盗難防止やコロナの感染予防等で月曜日はスタンプを置いてないことをご理解くださいとの説明…
なら、市役所の観光課に置いておくとかすればいいのでは?!
行く日は気をつけてください!
●2022年5月22日登城 マッツーさん
後ほど
●2022年5月20日登城 Minoさんさん
ビジターセンターに駐車
先ずは城門までのほり
林間コースを通り屏風折れまで行き
水門跡を辿りぐるりと一周
途中、八丁とんぼの生息地あり
雄雌写真にゲットしました
●2022年5月17日登城 でらしねはうすさん
16城目
●2022年5月10日登城 shin ichiさん
【99城目】
JR総社駅からタクシー

タクシー以外の公共交通機関で行きづらい城ベスト3に入るかと。
ビジターセンターでスタンプを押し、遊歩道へ。
途中、少し脇道を入ったとこにある展望台で、鬼ノ城の象徴である西門がよく見えます。
西門の下だと近すぎて全貌を撮影するのは難しいかと。
西門からは城壁に沿って一周。
途中総社市を見下ろす絶景ポイントが多数。
高石垣も何箇所かありますが、石垣の上にいるので、石垣全体を見ることはなかなかできません。
石垣の上ということで、足元には十分注意してください。
写真を撮ったり途中休憩しながらですが、約2時間で一周しました。
遊歩道は整備されてるとはいえ、自然のままな場所も多いので雨だとやめた方がいいかと思います。
当日は天気も良く、とても気持ち良く回れました。
他の門なども復元されつつあり、「ミステリアスな古城」から少しずつ謎が解明されているようです。
嬉しいような少し寂しいような...笑
帰りはJR服部駅まで約6キロ歩きました。
城内で約4キロ、駅まで約6キロ、計約10キロ歩いて少し疲れましたが心地よい疲れでした。
●2022年5月8日登城 もりりんさん
5キロほどすれ違いが困難な道路
●2022年5月6日登城 まなっちーさん
時間がなくスタンプ押して帰る。
●2022年5月3日登城 せきぽんさん
69
●2022年5月2日登城 怪盗キッドさん
ここは酷い!車がすれ違うのもやっとのような山道を4キロほど走り、駐車場へ!1時間ほど見学コースを周りビジターセンターへ到着したら休館でした!
えっ?無人でもスタンプ置いてあるところありますけど?
市の観光化へ電話すると返信ようの封筒を入れてスタンプ帳を送れと!!
はぁ?
わざわざ東京から来てるのに?
他の対応できないんですか?
もう2度と行きません!
アイデアを出せば解決策はたくさんあります。
だる〜
●2022年5月1日登城 トシさん
景色も石垣もGood
●2022年4月30日登城 こうじごんさん
4/30
●2022年4月30日登城 オヤジさん
服部駅からタクシーで訪問(事前予約)
■時間
8時10頃 服部駅 到着
■手段
タクシー 15分ぐらい
■スタンプ
鬼城山ビジターセンター
■感想
鬼城山ビジターセンター開館前だった事と
無人のパンフレットがおいてあるポスト?は
テープで閉じられていた(コロナ対策)為
現地で資料を入手する事は不可

事前にNETで資料を調べ
印刷持参したので、それを参照して登城

午前早めの時間はそれほど混雑せず

当初帰りの時間が読めない為、
徒歩の予定だったが、
暑さと結構な距離を感じていたら
行のタクシーの方が
帰りも呼んでください・・と嬉しい言葉
帰りも迎車で駅まで戻りました

山道は、車で一台しか通れない箇所が多く
混雑時は、時間がかかる為、
帰りの電車を計算している方は早めに
タクシーを呼んだ方が良い

鬼城山ビジターセンター訪問後の方が
見所が解りやすく、他の城との区別も出来る
●2022年4月29日登城 ほのほのさん
57城目 帝釈峡へ家族旅行で行く途中で寄りました。
大雨でした。
駐車場で家族が待っているので、急いで写真も撮らずに、ビジターセンターで展示物だけを見て、戻りました。
●2022年4月26日登城 Poohさん
雨が降る前に何とか登城、平日、雨模様なので極狭な道も何とかクリア
平安時代の山城で土塁、石垣が見事に復元されていた。
これで岡山100名城制覇
●2022年4月19日登城 あおしーさん
94城目
(通算162城目)
●2022年4月19日登城 tigerさん
地元ながら塔城は初めて。
古代のロマンあふれる。
ビジターセンターも見所充分で動画DVDが充実。
ビジターセンターまでの道も整備されておりクルマで難なく行けた。
●2022年4月17日登城 侍ホリタンさん
鬼城山ビジターセンター前に数十台停めれる無料駐車場ありますが、途中の山道で道幅狭い箇所がありますので運転に注意が必要です。
●2022年4月16日登城 キキ父ちゃんさん
古代山城の神秘に感動
●2022年4月16日登城 TARAKOさん
レンタカーで鬼ノ城ビジターセンターへ向かう。駅から遠く、道が狭く対向車が来たら困る、近づくにつれ登り坂が厳しくなっていき後半は長い急坂で、駅から歩いて攻城した知人の凄さを実感した。

ビジターセンターでスタンプゲット!御城印は売ってません。
杖もご自由に借りれるので、借りて攻城開始!
鬼ノ城事態は古代山城ということで、温羅と呼ぶ鬼が住んで暮らしていた山。山の中に倉庫跡地、居住跡地、鍛冶工房跡地などがあり、地面に石が埋まっていた。最初に見える復元された角楼か、山から見える景色が一番の見どころだと思う。
また、石畳が日本の城には無い特徴で、中国の城にみられるようです。
●2022年4月14日登城 おかきさん
公共交通機関がないので仕方なくタクシーで訪れたが、想像以上に良い城でした。時間があれば屏風の石垣も全部見るのをオススメします。
●2022年4月12日登城 みのっちさん
 
●2022年4月9日登城 ちゃっぴー1955さん
86城目。
岡山の城巡りが今回の主な目的。鬼ノ城は桃太郎伝説の鬼の城。城からの眺めは絶景です。
●2022年4月7日登城 ananさん
古代のお城。天気も良く眺めが素晴らしかった。
●2022年4月3日登城 駿骨さん
天空の城といった素晴らしい景色でした
●2022年4月3日登城 リッツさん
100名城40城目
すれ違いが怖そうなので、朝6時にホテルを出発。6時20分から約2時間かけて城域を1周。ビジターセンター開館まで待っているとウォーキング目的の人が続々と集結。帰りのすれ違いを心配したけど1台だけで済みました。
これで岡山県100名城・続100名城完了。
●2022年4月1日登城 Caco-chanさん
「道の駅」スタンプラリーと併行して行きました。
●2022年3月20日登城 阿弖流為さん
開城時間:9:00?17:00(入館は16:30まで)                    
アクセス:JR総社駅から車で30分                    
スタンプ設置場所:鬼城山ビジターセンター                    
滞在時間:1時間半                    
費用:0円                    
                    
JR西日本の中国地方2日間フリーパスが来月頭まで7千円で販売されているため、アクセスしにくい岡山・山陰を巡る旅をする。                    
婚約者と新山口のホテルで6時から朝食をとって、6時半過ぎの始発の新幹線で岡山に向かう。
1時間程乗車して初めて岡山県に到着して、8時からレンタカーを借りた。
下道で1時間程走りビジターセンターでスタンプを付く。                    
鬼ノ城は福岡に多い朝鮮式山城の一種で、白村江の戦の後に築城された歴史ある城。
婚約者はブーツで来たため、1人でトレッキングをする。                    
すぐに西門という門跡が見えた。                    
そこから本丸跡もすぐ近くにある。                    
反対側には水門跡があった。                    
1時間程で戻ってこれた。                    
数台すれ違ったが丁度どちらかが路肩にいる時で危ない思いはしなかった。
●2022年2月23日登城 よしこさん
謎が多いことで、現代の私たちにいろいろと想像させる魅力がある。
●2022年2月20日登城 テッペンパパさん
ここは登山です。
安易な気持ちでは厳しいかと。準備万端で登城しましょう!
●2022年1月10日登城 スイープさん
駐車場までの道は狭いのですれ違い注意。駐車場から城までは道が整備されています
●2022年1月1日登城 にぎおさん
2022
●2021年12月28日登城 星蓮さん
47城目
●2021年12月26日登城 marosaku43さん
ビジターセンターまでのアクセスだが、道があまり良くない。西門だけ見た。
●2021年12月21日登城 kotarouさん
JR吉備線服部駅から歩いて歩いて登城。なかなかの距離でした。ビジターセンターにスタンプあり。車で行くのをお勧めします。
●2021年12月12日登城 ぶんたろうさん
駐車場までは車で。
細い場所もあり、すれ違う際は気をつけないと。
山には登らず、スタンプのみ。
●2021年12月11日登城 八右衛門さん
99は鬼
●2021年11月30日登城 ただっちさん
73城目。
道路の幅員は狭いですが駐車場はダダ広です。
時間があれば城壁一周コースにチャレンジしたかった。。。
ビジターセンターには「桃太郎伝説」にまつわる資料があります。
吉備津彦の元ネタが、どうして桃から生まれた話になったのか不思議でした。
●2021年11月21日登城 仙潤さん
総社駅からタクシーで頂上まで登りそこから登城
●2021年11月20日登城 だいくさん
55
倉敷でタイムズレンタカーを借りて登って行きました
無料のタイムズ会員になって割引料金で利用
山登りになってからはかなり狭い道を行くことになります
無理に突っ込まず譲り合いしないと大変なことに
ビジターセンターでスタンプ押印
全部は回れなかったが復元門、それを向かいから見て満足
下の街の風景も晴れていたのでよく見えました
こんなところに砦作って朝鮮からの守りになるの?とやっぱり謎
●2021年11月20日登城 踊る商社マンさん
鬼ノ城は今まで見たお城とは雰囲気の違う古い(古代の)お城という事は、わかりました。西門の雰囲気は遠くから見ると中華料理店?(笑)ってな感じ。初めての御城印がないお城でした。
●2021年11月13日登城 播磨の小六さん
ビジターセンターまで2kmの道、対向が困難です。要注意です。
鬼ノ城半分ぐらいを1時間半程かけて回りました。景色は良かったです。
●2021年11月12日登城 かずおさん
JR服部駅から徒歩で1:30程で到着。
●2021年10月31日登城 ⭐忠⭐さん
38城目
●2021年10月29日登城 ナッシーさん
鬼ノ城ビジターセンターは5月に訪問した際ちょうど月曜休館日で入館できなかったところを6ヶ月ぶりに再訪して百名城スタンプゲット。こじんまりとした無料展示施設。歴史的な経緯と発掘の様子を展示している。7世紀前後の城跡のため文献が乏しい。城跡に関しては未確定な情報が多く研究途上のよう。
大々的に復元された西門。瀬戸内海まで見通せる最高の眺望。
城跡は標高400m鬼城山を鉢巻状に広がっている。一周するには4.5km、2時間もかかる。今回は駐車場から復元された西門を往復するのにとどめた。
●2021年10月13日登城 Waてっぷさん
神籠石式山城
築城 7世紀後半 / 廃城 不明

標高400mの鬼城山を中心に城壁・水門・城門などが発掘・整備されている。西門は復元され、そこからは吉備高原を見下ろせ、遠くは瀬戸内海・四国が眺められる。
城壁は一部に高石垣があるが、殆んどは版築土塁で構築されている。
●2021年10月6日登城 れいさん
登城日に備北タクシー総社営業所に電話して、服部駅まで迎えに来てもらいました。
鬼城山ビジネスセンター迄の単純往復で4000円、復路は若い人なら徒歩を選択するのも有りです。
●2021年8月24日登城 phantomさん
ビジターセンターまでは自動車で訪問。そこから徒歩でしたが、非常に整備された道なのであまり苦労することなく復元された西門まで到着。全体を見て回るともっと時間・体力ともに大変だと思うので今回はここで引き返しました。ここもすばらしい眺望ですばらしい城跡でした。
●2021年8月24日登城 SH787さん
お母さん

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。