2839件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2022年9月21日登城 悠樹さん |
百九城目、百名城六十二城目。 築城年代諸説有(5-8世紀)。築城者や目的は不明。古代山陽道や瀬戸内海航路を見渡せる鬼城山上に築かれている。城郭の分類としては古代山城の神籠石系瀬戸内型である。しかし、朝鮮系城郭の技術が用いられている事から、昨今は神籠石系も朝鮮式山城と同様、663年の白村江の敗戦を発端として大和朝廷が国土防衛のため築いたとする見方が強いとの事。本城は朝鮮系城郭と同様に山頂を城壁で広大に囲む構造であり、城壁は版築土塁や高石垣で形成されている。また、本城の特徴として城壁内外に敷き詰められた「敷石」があり、他の古代山城には見られないものだという。そして鬼ノ城は8世紀頃まで機能し以後廃城となった。 鬼ノ城ビジターセンター→西門→南門→東門→屏風折れの石垣→北門→礎石建物群→鬼城山→角楼 初めて古代山城に行ってきた。今まで見てきた城郭と設計が全く異なり、新鮮だ。古代人が築き、暮らしていたと思うとロマンを感じる。眺望とてもよく、ハイキングとしてもおすすめな城郭であった。行きは総社駅からビジターセンターまでタクシー(3000円台)、帰りは服部駅まで徒歩(1時間半弱)とした。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年9月17日登城 じょんそんさん |
鬼城山の一周約四キロのハイキングコースになっており、サンダルなどの軽装ではだめです。ご城印の販売はありませんでした。 |
●2022年9月17日登城 西やんさん |
桃太郎の国、岡山ならではの城で、ここも山の中にある城で、見晴らしの良い城で、かなり大きな城で、城の周囲が約4キロあり、山道だったので、体力に自信がなく、半分だけ周りました。 |
●2022年9月16日登城 ほんたかさん |
100名城33城目(通算50城目) 備中松山城に行ってなければ、 もっとしっかり観たかったが、 疲れていたのと時間の都合で スタンプと展望デッキまでで断念 |
●2022年9月16日登城 ちょさん |
![]() 想像以上の規模の古代山城に驚き。くまに注意。 |
●2022年9月9日登城 ヤマザキ リンさん |
迷いに迷った城めぐり。地図を確認して見学しないと。 |
●2022年9月8日登城 なかやまんさん |
服部駅から歩いて行こうかと思いましたが、結構な距離がありしかも相当登ることになるので、総社駅からタクシーを利用。タクシーの運転手さんが優しい方で、ビジターセンターで20分ほど待ってもらうことができました。鬼ノ城は築城時期、築城者がわかっていないとのことですが、復元されていた城門がなんとなく中国的な感じがしました。![]() ![]() |
●2022年9月7日登城 ユウ城さん |
思わず桃太郎と関連ずけたくなりますが。 ビジターセンターでスタンプゲット。 |
●2022年8月25日登城 DANDYさん |
忘記 |
●2022年8月24日登城 リアリアさん |
![]() |
●2022年8月18日登城 いけぽんさん |
![]() 鬼ノ城は百名城の中でも数少ない古代山城の一つです。最近の調査でいろいろなことがわかってきているようでして、城壁周回コースのスタート地点に西門が復元されています。当時の様子などについては、ビジターセンターで学べますし、押印もできますので、まずはそちらを訪問すると良いでしょう。 また、西門までは車椅子でも上がれるように整備されています(と言っても、それなりな登りですが)ので、時間がない場合は西門まででも十分眺望を堪能できますが、せっかくなので、2時間半くらいかけて、城壁の周りを時計回りに歩きました。周回する場合はそれなりの支度があった方が良いと思います。 鬼ノ城登城をもって、中国・四国ブロックを制覇です。 |
●2022年8月18日登城 氏政の野望さん |
99城目。津山でレンタカーを借りて移動。鬼城山ビジターセンター駐車場までは細い山道です。 すれ違いに注意です。駐車場は結構広い。スタンプはビジターセンターにあります。鬼ノ城単体ではなく、鬼城山全体のハイキングコースになっています。むしろ城巡りよりハイキングのほうが楽しめるところです。麓から登る人も多かった印象です。知っていればやってみたかった… |
●2022年8月13日登城 あやさん |
岡山城巡り |
●2022年8月12日登城 しろてつさん |
備中松山城から車で移動 道が狭い区間が結構ありますが、対向車がなく、助かりました 周回するにはすごく時間がかかりそうでした |
●2022年8月11日登城 清澄白河城さん |
まとめて登録 |
●2022年7月30日登城 uoyogさん |
岡山からレンタカー。備中高松城、鬼ノ城、津山城、赤穂城と巡り、岡山からサンライズの大遠征。 |
●2022年7月24日登城 みっ珍さん |
鬼城ビジターセンターで押印できますが、山道で道幅が狭いのでご注意下さい。 |
●2022年7月16日登城 アユナさん |
49城目 |
●2022年7月5日登城 ちむたむさん |
服部駅から往復徒歩。 登山だと思った方がいい。帰りは山頂からジョギングで1時間弱で服部駅到着。 歩きたくなければ、山頂までタクシーが車で行くことも出来る。 ビジターセンターでスタンプ。 |
●2022年6月26日登城 きとさん |
当初はJRの駅から徒歩で行くつもりでしたが、夏場に歩ききる自信がなかったためレンタカーで行きました。実際に行ってみて振り返ってみると、こんなもん歩けるかのレベルですね。 |
●2022年6月7日登城 青空ペダルさん |
タクシー利用 |
●2022年5月23日登城 せいこさん |
月曜日でスタンプ押せず… 市役所に連絡したら盗難防止やコロナの感染予防等で月曜日はスタンプを置いてないことをご理解くださいとの説明… なら、市役所の観光課に置いておくとかすればいいのでは?! 行く日は気をつけてください! |
●2022年5月22日登城 マッツーさん |
後ほど |
●2022年5月20日登城 Minoさんさん |
![]() 先ずは城門までのほり 林間コースを通り屏風折れまで行き 水門跡を辿りぐるりと一周 途中、八丁とんぼの生息地あり 雄雌写真にゲットしました |
●2022年5月17日登城 でらしねはうすさん |
16城目![]() ![]() ![]() |
●2022年5月10日登城 shin ichiさん |
![]() JR総社駅からタクシー タクシー以外の公共交通機関で行きづらい城ベスト3に入るかと。 ビジターセンターでスタンプを押し、遊歩道へ。 途中、少し脇道を入ったとこにある展望台で、鬼ノ城の象徴である西門がよく見えます。 西門の下だと近すぎて全貌を撮影するのは難しいかと。 西門からは城壁に沿って一周。 途中総社市を見下ろす絶景ポイントが多数。 高石垣も何箇所かありますが、石垣の上にいるので、石垣全体を見ることはなかなかできません。 石垣の上ということで、足元には十分注意してください。 写真を撮ったり途中休憩しながらですが、約2時間で一周しました。 遊歩道は整備されてるとはいえ、自然のままな場所も多いので雨だとやめた方がいいかと思います。 当日は天気も良く、とても気持ち良く回れました。 他の門なども復元されつつあり、「ミステリアスな古城」から少しずつ謎が解明されているようです。 嬉しいような少し寂しいような...笑 帰りはJR服部駅まで約6キロ歩きました。 城内で約4キロ、駅まで約6キロ、計約10キロ歩いて少し疲れましたが心地よい疲れでした。 |
●2022年5月8日登城 もりりんさん |
5キロほどすれ違いが困難な道路 |
●2022年5月6日登城 まなっちーさん |
時間がなくスタンプ押して帰る。 |
●2022年5月3日登城 せきぽんさん |
69 |
●2022年5月2日登城 怪盗キッドさん |
ここは酷い!車がすれ違うのもやっとのような山道を4キロほど走り、駐車場へ!1時間ほど見学コースを周りビジターセンターへ到着したら休館でした! えっ?無人でもスタンプ置いてあるところありますけど? 市の観光化へ電話すると返信ようの封筒を入れてスタンプ帳を送れと!! はぁ? わざわざ東京から来てるのに? 他の対応できないんですか? もう2度と行きません! アイデアを出せば解決策はたくさんあります。 だる〜 |
●2022年5月1日登城 トシさん |
景色も石垣もGood |
●2022年4月30日登城 こうじごんさん |
4/30 |
●2022年4月30日登城 オヤジさん |
服部駅からタクシーで訪問(事前予約) ■時間 8時10頃 服部駅 到着 ■手段 タクシー 15分ぐらい ■スタンプ 鬼城山ビジターセンター ■感想 鬼城山ビジターセンター開館前だった事と 無人のパンフレットがおいてあるポスト?は テープで閉じられていた(コロナ対策)為 現地で資料を入手する事は不可 事前にNETで資料を調べ 印刷持参したので、それを参照して登城 午前早めの時間はそれほど混雑せず 当初帰りの時間が読めない為、 徒歩の予定だったが、 暑さと結構な距離を感じていたら 行のタクシーの方が 帰りも呼んでください・・と嬉しい言葉 帰りも迎車で駅まで戻りました 山道は、車で一台しか通れない箇所が多く 混雑時は、時間がかかる為、 帰りの電車を計算している方は早めに タクシーを呼んだ方が良い 鬼城山ビジターセンター訪問後の方が 見所が解りやすく、他の城との区別も出来る |
●2022年4月29日登城 ほのほのさん |
57城目 帝釈峡へ家族旅行で行く途中で寄りました。 大雨でした。 駐車場で家族が待っているので、急いで写真も撮らずに、ビジターセンターで展示物だけを見て、戻りました。 |
●2022年4月26日登城 Poohさん |
雨が降る前に何とか登城、平日、雨模様なので極狭な道も何とかクリア 平安時代の山城で土塁、石垣が見事に復元されていた。 これで岡山100名城制覇 |
●2022年4月19日登城 あおしーさん |
![]() (通算162城目) |
●2022年4月19日登城 tigerさん |
地元ながら塔城は初めて。 古代のロマンあふれる。 ビジターセンターも見所充分で動画DVDが充実。 ビジターセンターまでの道も整備されておりクルマで難なく行けた。 |
●2022年4月17日登城 侍ホリタンさん |
鬼城山ビジターセンター前に数十台停めれる無料駐車場ありますが、途中の山道で道幅狭い箇所がありますので運転に注意が必要です。![]() ![]() ![]() |
●2022年4月16日登城 キキ父ちゃんさん |
古代山城の神秘に感動 |
●2022年4月16日登城 TARAKOさん |
レンタカーで鬼ノ城ビジターセンターへ向かう。駅から遠く、道が狭く対向車が来たら困る、近づくにつれ登り坂が厳しくなっていき後半は長い急坂で、駅から歩いて攻城した知人の凄さを実感した。 ビジターセンターでスタンプゲット!御城印は売ってません。 杖もご自由に借りれるので、借りて攻城開始! 鬼ノ城事態は古代山城ということで、温羅と呼ぶ鬼が住んで暮らしていた山。山の中に倉庫跡地、居住跡地、鍛冶工房跡地などがあり、地面に石が埋まっていた。最初に見える復元された角楼か、山から見える景色が一番の見どころだと思う。 また、石畳が日本の城には無い特徴で、中国の城にみられるようです。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年4月14日登城 おかきさん |
公共交通機関がないので仕方なくタクシーで訪れたが、想像以上に良い城でした。時間があれば屏風の石垣も全部見るのをオススメします。 |
●2022年4月12日登城 みのっちさん |
●2022年4月9日登城 ちゃっぴー1955さん |
86城目。 岡山の城巡りが今回の主な目的。鬼ノ城は桃太郎伝説の鬼の城。城からの眺めは絶景です。 |
●2022年4月7日登城 ananさん |
![]() |
●2022年4月3日登城 駿骨さん |
天空の城といった素晴らしい景色でした |
●2022年4月3日登城 リッツさん |
100名城40城目 すれ違いが怖そうなので、朝6時にホテルを出発。6時20分から約2時間かけて城域を1周。ビジターセンター開館まで待っているとウォーキング目的の人が続々と集結。帰りのすれ違いを心配したけど1台だけで済みました。 これで岡山県100名城・続100名城完了。 |
●2022年4月1日登城 Caco-chanさん |
「道の駅」スタンプラリーと併行して行きました。 |
●2022年3月20日登城 阿弖流為さん |
開城時間:9:00?17:00(入館は16:30まで) アクセス:JR総社駅から車で30分 スタンプ設置場所:鬼城山ビジターセンター 滞在時間:1時間半 費用:0円 JR西日本の中国地方2日間フリーパスが来月頭まで7千円で販売されているため、アクセスしにくい岡山・山陰を巡る旅をする。 婚約者と新山口のホテルで6時から朝食をとって、6時半過ぎの始発の新幹線で岡山に向かう。 1時間程乗車して初めて岡山県に到着して、8時からレンタカーを借りた。 下道で1時間程走りビジターセンターでスタンプを付く。 鬼ノ城は福岡に多い朝鮮式山城の一種で、白村江の戦の後に築城された歴史ある城。 婚約者はブーツで来たため、1人でトレッキングをする。 すぐに西門という門跡が見えた。 そこから本丸跡もすぐ近くにある。 反対側には水門跡があった。 1時間程で戻ってこれた。 数台すれ違ったが丁度どちらかが路肩にいる時で危ない思いはしなかった。 |
●2022年2月23日登城 よしこさん |
謎が多いことで、現代の私たちにいろいろと想像させる魅力がある。 |
●2022年2月20日登城 テッペンパパさん |
ここは登山です。 安易な気持ちでは厳しいかと。準備万端で登城しましょう! ![]() ![]() ![]() |