2828件の登城記録があります。
2351件目~2400件目を表示しています。
●2010年10月6日登城 北山レッズさん |
ナビに出なくて迷ってしまいました。 なぜかゴルフ場や霊園など。 皆さんが言われている様に道は狭いです。 |
●2010年10月2日登城 いがのすけさん |
岡山県立博物館の学芸員さんと行くバスツアー(?)に当選したので、県外からでしたが参加しました。 鬼ノ城は、今まで行っていたお城とは全くタイプが違ったので、案内してもらって大正解でした。 自分一人で行っていたら、今回の10分の1くらいしか理解&満喫できなかったと思います。 一通り見るのであれば、広いし足場の悪い山道の所もあるので、ぜひ歩きやすい靴で。 |
●2010年10月2日登城 T☆Aさん |
54城目、「鬼ノ城」 鬼の城だけにきつかった。 車で鬼ノ城までたどり着くのに、道がわかりにくい。 細い道をぐんぐん進んでいって、対向車なんぞきたら危険な道を 抜けていったら鬼城山ビジターセンターに到着! 車は15台くらいおけたかな。 ビジターセンターで御手洗いとスタンプ、知識を得て出発。 入口に木の杖が用意されている! 景色はかなり良かった。 東門やら西門などぐるっと回るのは結構時間がかかります。 いい運動になりました。北門辺りが工事中でした。 スタンプ良好。 達成感があり、いい思い出になった城でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月2日登城 メガネプップーさん |
54 |
●2010年10月1日登城 ジャンボさん |
福山から車で向かいました。 一度行った事あるので覚悟はしていましたが、山道が曲者です。 対向車が来ないことを祈りながら走りました。 西門は展望台から見たほうが迫力があっていいです。 スタンプの状態も良好でした。 |
●2010年9月28日登城 とらっきーさん |
過去に登城済 長時間のをハイキング覚悟していきましたが、歩きやすかった。 |
●2010年9月25日登城 ■たにやす■さん |
中国・四国登城旅行8城目 備中松山城から鬼ノ城へ・・・途中の山道は結構細いです。 みなさんの情報通り、ナビを砂川公園にセットして車を走らせました。 砂川公園からは鬼ノ城の表示がところどころであり、なんとか到着。 ビジターセンター下の無料駐車場に駐車 備中松山城に続きの登山はかなりこたえます。 西門から水門、城壁、角楼まで約3kmのアップダウンを歩く。 途中で水分が欲しくなりました。 折角復元したものなので、なんとか現状を維持していって欲しいもの です。 かなり時間を食ったので、次は丸亀城から予定変更して、高松城へ 向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年9月25日登城 ローレルさん |
14:30登城。ビジターセンターにてスタンプ押印(インク付けタイプ)。滲んでしまいました。要注意です。ビジターセンターまではかなり狭い道なので注意してください。 景色はかなりよいです。 ![]() ![]() |
●2010年9月25日登城 ◎◎◎◎◎◎さん |
鬼ノ城で出会った地元の人に、秀吉水攻めの高松城が近くにあると聞き、見学に行きました。住宅街の中の公園になっておりましたが、何となく雰囲気を感じました。こじんまりした資料館も良かったです(個人的には、高松城を100名城に入れてほしかった)。![]() ![]() ![]() |
●2010年9月24日登城 とよみさん |
駐車場近くにパンフレットが置かれていたので、片手に登城。角楼から時計回り方向に歩いて行く(いわゆる城壁見学路)。屏風折れの石垣の先端で食事をしている男性がいました。ここからの眺めが特に好きです。いつか城内見学路も行ってみたいです。ビジターセンターに立ち寄って凡そ2時間要しました。帰りに倉敷市の『星野仙一記念館』に。 砂川公園⇔ビジターセンターの道路は狭いですが、待避所がそれなりにあります。AT車にお乗りの方はDレンジでなく低速ギアで下りましょう。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年9月20日登城 ノムソーさん |
時間の関係でビジターセンターにてスタンプを押しただけで帰ってきました。道中の道が細くて対向車が来ないかヒヤヒヤものでした。。 |
●2010年9月20日登城 ユーリさん |
それまで晴れていたのに雲行きが怪しくなってきたところ登城。これまでの城との違いにおおいに驚きつつ反時計回りに歩きました。時間が足りず南門あたりまでしか行けなかったけれど、少しずつ復元されており、別の機会に絶対また来たいと思いました。ビジターセンターへ戻り、車に乗り込み少し走り出したらものすごい土砂降りの雨。下から鬼ノ城は見えなくなりました。鬼の城というだけあって、何か謎めいた不思議な城でした。 |
●2010年9月19日登城 Fujitakuさん |
山奥に有り若干不便でした。1周回るだけでヘトヘトになりました。![]() ![]() ![]() |
●2010年9月19日登城 チーム_キャッスル同好会さん |
兵庫県、岡山県の同好会ツアーにて。 |
●2010年9月12日登城 Power-Factoryさん |
12城目 |
●2010年9月11日登城 かんべえさん |
晴れ。車で登るなら楽だが、今回は徒歩で。総社駅・服部駅からはかなり歩くので、総社駅からバスで山の麓の砂川公園前まで。そこから約4kmの山道(車道)を登る。蜂や虻の襲撃を避けてビジターセンターに着く。スタンプはインクをつけて押すものしかないと言われ、とりあえず押す。状態は良好。復元した西門などに感動した。見晴らしも良かった。 |
●2010年9月5日登城 Rockzさん |
![]() 日本書紀にも載っていない、飛鳥時代に朝鮮からの侵略に対する防御として築城された らしいという、謎の多い城です。で、想像で西門が復元されています。 ぐるっと城一周で70分というので、時間がなかったので西門までで断念。 スタンプは「鬼城山ビジターセンター」の中に設置してあります。 |
●2010年9月4日登城 はしもさん |
5城目!![]() ![]() ![]() |
●2010年9月4日登城 青りんごさん |
34城目 |
●2010年9月4日登城 まちほむさん |
55城目 |
●2010年9月1日登城 クロさん |
ウォーキングができるほど広い。車がないと行くのが難しそう。 |
●2010年8月29日登城 ばんび〜のさん |
・行く途中、ねずみ取りをやっていた。前を走っていた車が捕まる・・。 ・辺鄙な地にあるので、車がないと登城は厳しい。 ・道幅が狭く、運転に気を遣う。幸い、対向車は少なかった。 ・駐車場は整備されている。 ・雰囲気的には好き。 |
●2010年8月29日登城 尾張守さん |
登城87城目 |
●2010年8月28日登城 わしさん |
![]() こちらのサイトで「キツい」という情報を得ていながら、JR吉備線・服部駅からの徒歩登城にチャレンジ! 行き(のぼり)はビジターセンターまで1時間15分ほど、帰り(くだり)は1時間ちょっとで戻れました。 …しかし、城址に辿り着くまでの登山で体力の過半を消費し、城内を散策するような余力が残っておらず、ビジターセンターからいちばん近場に位置する西門と角楼を見学したのみで撤収… 当地で入手した地図で見る限り、城址はかなり広大なので、ひととおり見て廻ろうと思ったら1時間はかかるんじゃないか? と。 ま、苦労してのぼった甲斐あって、瀬戸内海まで見渡せる見晴らしのいい眺望と、想像力を刺激してくれる古代の城の復元遺構に(ちょっとだけ)触れることが出来、まずまず満足できました。 スタンプはビジターセンター内に設置してあり、状態はやや薄め。 なお、徒歩で登城される場合、登山道の途中にも、山上の城址内やビジターセンターにも飲料水はないので、本格的に登山道に突入する直前にある砂川公園までのところで、飲み物を買っておくことをオススメします。特に夏場は… |
●2010年8月28日登城 国盗りひろくんさん |
ビジターセンターは綺麗で駐車場も広かった 道が細くて車とはすれ違わなかったけど意外と混んでた |
●2010年8月26日登城 ゆーすけさん |
絶景w |
●2010年8月25日登城 kenta818さん |
シニア空割と青春18キップでの関西・山陽9城の旅の4城目、通算68城目。 午前10時半岡山駅西口出発、ナビを砂川公園にセットし11時半に順調に着く。ここの書き込みで最後の道が狭いとかで大変というのが多かったが、所々交差用の場所もあり、いろいろ経験した登山道路に比べればやさしい道路という感じだった。平日でもありこの猛暑でもあり工事用トラック1台と出くわしただけ。双方譲り合って難なく通過。 35度を超える猛暑だが、意を決して西門・角楼まで行ってきた。工事?草取り?の 6人の人夫が日陰で死んだようになって休んでいた。その後ビジターセンターでスタンプ、ここは冷房も効いていて10分ほど英気を養い次へ。 |
●2010年8月24日登城 バックは青空さん |
このサイトで「一番安い公共交通機関の行き方」は、吉備線の服部駅で降り、タクシーで1,300円弱・・・ という情報で計画を立てましたが、なんと服部駅は無人駅!周りは田んぼだけ、タクシーもすぐには行けないと言われ、猛暑の中思考回路が壊れた私は歩くしか答えが出せなかった。約7kmですが、砂川公園から3.5kmは歩きヤバイです。皆様、「鬼ノ城の一周はキツイ」とか書いてありましたが、下からの登りに比べたら単なるハイキングです。とにかく100m進むのに何分かかるか・・・ 真夏の山登りは止めましょう![]() ![]() ![]() |
●2010年8月24日登城 もっち〜さん |
見ごたえ:★★★☆☆ アクセス:車(倉敷ICより30分) 駐車場 :ビジターセンター駐車場(無料) 観光時間:150分 ス場所 :ビジターセンター(24時間可能) ス状態 :良好 服装装備:ハイキングスタイル、飲物(夏場は要虫除け) 記念すべき50城目です。 関東から1週間掛けて山陰地方の城を中心に車で回る4日目5城目です。 スタンプはビジターセンター内と外の2箇所あり時間外でも24時間押すことができます。 有名な西門はビジターセンターの近所ですが、東門や北門など見るには、起伏のある山道を何分も歩く必要があります。 もっとも遠い突出部には距離的には1.5Km程度ですが、徒歩で1時間程度かかります。そこから帰るのにまた1時間。 その間も見所は多々ありますが、山道は日陰の場所も少なく、この真夏日に行くところではないかも知れません。 訪れる方は、水分補給を忘れずに。 あと、虻が多かったです。しかもず〜っと着いて来ます。覚悟して行ってください。 なお、砂川公園から約3kmの狭い道路が続きます。交通量は少ないですが、すれ違いには思いやりが必要です。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月19日登城 義蔵さん |
ビジターセンターから5分の西門までの道のりで大量の汗が 熱中症になるのも嫌だったので退却しました。 |
●2010年8月13日登城 よねさん |
![]() (4900円。一人ではちょっと高い)。ただ、車で来れない人はタクシーが無難です。 |
●2010年8月13日登城 ●★ゆうちょろ★●さん |
第41城目。西門を見た時点で、これまでの城とはかなり異なった城であることに驚きました。その後、角楼→第1展望台→北門をまわり、少し戻って礎石建物群跡→東門→南門→高石垣→西門の順に回りました。途中アップダウンが激しい場所もあり、足腰の弱った私たちにとっては、かなりきついハイキングでした。![]() ![]() ![]() |
●2010年8月13日登城 ザカくんさん |
66城目 |
●2010年8月12日登城 ぱっそさん |
山の中 ものすごくよかった |
●2010年8月12日登城 あもさん |
朝7時到着 汗だくで一回り。8時半にビジターセンターでスタンプゲット |
●2010年8月12日登城 micky999さん |
本日3城目、最後は鬼ノ城です。 ここは難易度Aですね。 ここだけ来ようとはなかなか思いませんし、「ついで」ということにもなりにくい。 しかも延々と3キロにもおよぶ長い登り.... カーナビにやられました。(ゴルフ場に連れてい行かれました:笑) 素直に「鬼ノ城」に向かい、地図上のポイント指定で行かないとダメでした。 ビジターセンターでスタンプを押し、歩いて5分の城跡を見学してきました。 岡山自動車道は今は無料なんですね。 |
●2010年8月11日登城 いなちゃんさん |
登城38城目。 ビジターセンター前の駐車場に駐車し、スタンプをゲットして登城。 スタンプは、インク式のスタンプで、ビジターセンターに入ったところにありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月11日登城 miue2さん |
四国制覇編 帰路寄り道 遠景からはいいけどな〜 歴史的にいたしかたないのかな 西門からの眺望はいいですよ 63城目 |
●2010年8月10日登城 SEVENさん |
【75城目】 山陽・四国城めぐり4日目にて最終日は、 四国から瀬戸大橋を通って再び中国地方へ。 まずは鬼ノ城から。 ナビで調べても鬼ノ城が出てこなくて到着するまで苦労しました。 車でのアプローチも途中、車1台分の幅の道が続きます。 城の登城口にはビジターセンターがあって、 ここの入口にスタンプがありました。 ビジターセンターが開く前でしたが、スタンプが置かれていたので、 早めにゲットすることができました。 外に置かれている割には、状態はとても良好です。 城門までは、登山口から10分ほど。 登山口にパンフレットがあるので、これを見ながら城めぐりをしました。 途中、城門を見渡せる展望台があり、ここから写真を撮るといいかもしれません。 城跡を1周すると、1時間ほど時間がかかります。 その間、道のほとんどが山道となります。 古代の城ですが、よく復元整備されていて、 その全容が分かるようになっていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月9日登城 Janeさん |
16城目。 赤穂城、岡山城に続き、1日で3城目。 スタンプのあるビジターセンターは定休で閉まってたが、 入り口前に置いてあり、ほっとする。 スタンプ状態は良好で、押しすぎて滲んでしまった。。。 鬼ノ城入り口駐車場までの道は大変細いので要注意。 また、全体を回ろうとすると、最低でも軽く1〜2時間はかかる。 駐車場を含め自動販売機等無いので、事前に水分を購入して置いておいた方がよい。 (当方、水分を持たず、熱中症寸前に・・・) 道の要所に看板があるが、道が悪いので、歩きながら合っている道か不安になった。 とても古い城なので、当時から残っている石畳には感動した。 |
●2010年8月9日登城 チャンプさん |
JR服部駅から歩いていきました。片道6kmでした(^o^;; 天気も良く展望台からの見晴らしが良かったです。 ビジターセンターには、自動販売機等がないので、飲み物、食べ物等は、 しっかり用意していった方がいいと思います。 |
●2010年8月8日登城 とらふぐさん |
69城目 |
●2010年8月8日登城 ytotさん |
りえと |
●2010年8月6日登城 ほかさん |
25城目 |
●2010年8月5日登城 神軍軍團長さん |
日本人が想像しない城です。 |
●2010年8月3日登城 ミップーさん |
53城目です。 細い道路を鬼城山ビジターセンターまで車で登っていき駐車しました。 そこから杖を借りて鬼ノ城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月1日登城 橋吉さん |
ビジターセンターでスタンプが押せます。ここは資料館と休憩所を兼ねていますので登山前に予習、登山後に休憩に使うと良いでしょう。なお、飲み物は販売していません。 |
●2010年8月1日登城 ユマリンの父さん |
55城目。車にて。無料駐車場有。 【スタンプ】 ビジターセンターにて良好。 【攻略時間】 ビジターセンターから西門、そこから南門までの往復で1時間。これでタイムオーバー。是非1周してみたいが、山頂のため日差しを防ぐ場所がなく、足場も悪いため時間がかかるだろう。 【山城難易度】★★ 駐車場が近くにあるため、問題なし。 【私見】☆☆☆ 想像を掻き立てられる城跡ですが、謎が多すぎていまいちぱっとしません。町からかなり離れたこんな山頂まで敵は攻めてくるんだろうか疑問です。また絶壁に築かれた城で眺めはよく迫力もありますが、日陰が西門の影くらいしかなく移動が大変です。ただ日曜日ということもあってか、子どもを含めた家族で来ている人がそこそこいました。 ![]() ![]() |
●2010年7月25日登城 まつさん |
スタンプはビジターセンターにあります。 珍しいゴム印式、とても押しやすかったですv センター内に置いてあった模型を見て少しビビっていましたが1時間位で一周出来ました。 景色がとても良く石垣も素晴らしかったです☆ ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月23日登城 カラ元気さん |
鬼城山の頂上付近までは車で行けます。山頂付近に西門、それに繋がって版築土塁や石垣、水門などがあるが、広すぎて全部を見ていない。古代山城の好きな人に、お薦めしたい城です。 |