2840件の登城記録があります。
2251件目~2300件目を表示しています。
●2011年5月3日登城 butakaさん |
GW最初のお城です。 疲れた。。 |
●2011年5月3日登城 なつさん |
意外と人が多かった |
●2011年5月3日登城 稲生さん |
第39城 ・戦国時代の城ではないが、スケールが大きい ・駐車場に車を止めて、シャトルバスでビジターセンターへ。 ・スタンプは、ビジターセンターにありましたが、シャチハタではなく、スタンプ台で インクを付けるやつでした。 |
●2011年5月3日登城 大豆さん |
編集は後日 |
●2011年5月3日登城 闇菊さん |
鬼ノ城 |
●2011年5月3日登城 闇菊さん |
近世城郭以外はあまり興味はなかったけど 百名城ということで訪れるのにいい機会になりました。 行ってみるとやはり興味がわきます。 |
●2011年5月3日登城 紅蓮さん |
車で山道を登るのがとても大変で対向車が来ると少し危険 眺めは最高でした |
●2011年5月2日登城 ハゲ親父さん |
![]() 行きは、ほんとうに狭い道で、対向車がきたらと考えると鬱になるが、到着すれば駐車場は整備されており、良いハイキングコースとなっていた 眺望も実に良く、時間があれば一周してみたかった |
●2011年5月2日登城 ゴルゴンさん |
![]() 岡山城のあとここ「鬼ノ城」へ、ここは山の山頂近くの駐車場(わりと広め)まで車で行けるが坂の傾斜がきつい為、オーバーヒートするかと思った、あと道幅が狭いのでスピードは控えめにしたほうがいいです。 |
●2011年5月2日登城 孫市さん |
5/2、旅の最終日が始まった。 まず最初の行先は鬼ノ城跡。 ここは、一昨年の1月にも来たのだが、道が分からなくて断念した場所だ。 今回は、砂川公園の道を行けば行けるという呼び知識もしっかり入れてきたので大丈夫だ。 唯一、心配なのは鬼城山ビジターセンターまでの道がかなり狭く対向車が来ないことを祈るばかりだ。 行きは、幸い車とすれ違わず、車で山道を4キロほど登る。 ほどなく、鬼城山ビジターセンターが見えてくる。 誘導する警備員さんも2人程いた。 当日は、鬼城山ビジターセンターが休館日だったのだが資料は箱に、スタンプも外にあった。 正直、日本の城ではないのであまり興味はなかったのだが、別物で考えると良いかな。 頂上では、虻がまとわりついてくるので早々と退散してきた。 帰り道は、結構車とすれ違ったが、退避場所もあったのでなんとか避けることができたが、1台地元の軽トラが突っ込んできたので、脇に少しよけたらホイールが軽く何かに当たったが、何とか大丈夫だった。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月2日登城 阿波守さん |
・場所が分かり難かった |
●2011年5月1日登城 くりはらさん |
予想以上の規模にびっくり。ぜひ足元を固めて大きく一周するのがおすすめです |
●2011年5月1日登城 tanokyuさん |
![]() 連日の山歩きで、いささか足にきています、 |
●2011年5月1日登城 TAKさん |
あまり期待してませんでしたが、西門など意外と見所がありました。 ただ道中の道は狭いです。 |
●2011年5月1日登城 トミーさん |
ボランティアの方に丁寧にお城について解説していただきました。 山城なので城からの眺めは最高です。 |
●2011年4月30日登城 HARURUさん |
岡山城の次に登城。ビジネスセンター迄の道幅はかなり狭いです。 ビジネスセンターの事務所の中にスタンプ(シャチハタ)発見。 しかし、事務所の人に聞くと中にあるスタンプ(ゴム印)でと言われ押印。 散策路は、整備が行き届いて歩きやすいです。 願わくは、この城の謎を早く解明して欲しいです。 |
●2011年4月30日登城 ハートさん |
36城目。 鬼ノ城ビジターセンターがナビに出て来ず、何となくの場所で向かいましたが、工事中の箇所があり少し迷いました。 道が非常に狭く、1台ずつのすれ違いは問題ないですが、2台連続ですれ違うとかなり危険です。 ビジターセンターから徒歩10分程度で城跡に到着。 虫が多く、気持ち悪かったです。 スタンプはビジターセンターにて、スタンプ式が置いてあり、状態は悪くないです。 シャチハタ式は無いのか聞くと、かなり嫌な顔をされました。 |
●2011年4月30日登城 momoco24さん |
ナビがうまく表示されず、ビジターセンターまで迷いました。 山道は、何度か道を譲ったり、譲られたり…。 警備員さんが何人も配備されていましたが、暑い中大変そうでした。 良い天気に恵まれ、登った甲斐がありました。 不思議な城です。 |
●2011年4月30日登城 ダシオさん |
朝鮮式古代山城?ということで、時代も場所もトリップしたような不思議な景観でした! 本当は周囲2.8kmをぐるっと回る散策ルートがあるのですが、今回は時間と疲労度の関係で西門、角楼のみの見学で引き返しました。 |
●2011年4月29日登城 もこちゃんさん |
GW遠征 その1 |
●2011年4月26日登城 ホッシーさん |
56城目です! |
●2011年4月23日登城 旅人さん |
明石城、赤穂城の後、高速で鬼ノ城へ。周辺の岡山城、備中松山城、津山城は行きましたが、この城のみ従来機会がなく、兵庫県の城を回った機会に足を伸ばしました。駐車場からそこそこ距離があり運動になりました。見晴らしが素晴らしい。 |
●2011年4月17日登城 ぺ〜さん |
鬼城山ビジターセンターに車を止め、まずはスタンプをGET! 自然散策マップを購入し10時頃から登城しました ここは城というより景色を楽しむトコかと思います 南門を通り第2展望まで行き湿地、礎石建物群跡を通り一周しました 約1時間半くらいでしょうか 時間があるなら是非第2展望までは行ってもらいたい あと着いた時は駐車場ガラガラだったのに帰る頃はいっぱいでしたので 車で行かれる方は早めの時間がいいかも ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月17日登城 けーごさん |
32城目 朝から郡山城〜備中松山城と廻り、本日3城目 砂川公園からの道が狭いです・・・。 おまけに登りがきつい、身重のセレナには過酷な登りでした。 駐車場から鬼城山ビジターセンターへ。 中に入った所にスタンプがありました。 (シャチハタタイプではありませんでしたが、なかなか綺麗に押印できました) センター内の資料を見学し、いざ西の門へ! しかし、朝から山城続きで足はへろへろ・・・。 結局、西の門〜第1水門跡まで歩き終了・・・。 周囲2.8kmは体力・時間がないと駄目ですね。 ![]() ![]() |
●2011年4月14日登城 まるともさん |
車で上まで行きましたが、そこから歩くのは義母にはつらそうだったので、車でお留守番してもらい夫婦で登りました。距離はまあまあありましたが、景色が綺麗でした。 |
●2011年4月10日登城 チビさん |
駐車場が満車でした |
●2011年4月10日登城 チビ&ななさん |
ビジターセンターでスタンプを押しました。 |
●2011年4月9日登城 しびすけさん |
![]() |
●2011年4月9日登城 kaikoroさん |
スケールの大きなお城でした。 |
●2011年4月7日登城 しずかさん |
☆92城目☆ 前日に倉敷に宿泊、総社駅から循環バスを利用しようと思いましたが、それらしきバスを見つけることがでなかったため「観タクン」(2時間)を急遽、駅で購入し鬼ノ城に行きました。雪舟ゆかりの寺によってもらってから、いざ鬼ノ城へ。古代史好きにはたまらないすばらしいお城でした。スタンプを押した後は、自由に散策し、後は備中国分寺、コウモリ塚古墳などを回っていただきました。あとは倉敷を観光して大阪に抜けました。 ![]() ![]() |
●2011年4月7日登城 なおさんさん |
実家に帰って来た機会に行って来ました。今回は、2つ行きました。1つ目は、鬼の城です。 名前だけは聞いていましたが、実際に行って見ると千年以上も前に敵に備えて、高い山に城が、作られつていたことに、感動しました。 門の跡に建てられていた、復元にも驚かせられました。 ただ、行った時期が、4月上旬で風も強く寒かったです。 スタンプは、駐車場近くの無料博物館に設置していました。 |
●2011年4月2日登城 RSV4さん |
工事中でした |
●2011年3月27日登城 ひよこさん |
家族全員で行きました。 |
●2011年3月25日登城 noblenさん |
東北の城攻めの予定でしたが、急遽変更しました。 総社駅前の「レンタサイクル荒木」で自転車を借り、砂川公園まで30分。 そこから歩くこと4キロで到着です。 城からの景色は感動ものでした。 被災された方々が一刻も早く以前の生活に戻れますよう祈ります。 |
●2011年3月25日登城 りつきさん |
登城成功! |
●2011年3月21日登城 大和さん |
総社駅より循環バスで砂川公園まで行きそこから徒歩で山道を約1時間、備中松山城へ行ってからの鬼ノ城はしんどかったです。おまけに工事中で西門しか見れず最悪でした。帰りはバスの時間がうまくあわず服部駅まで徒歩で帰りました。今度行く時は、車でゆっくり見学します。 |
●2011年3月19日登城 りょこうさん |
開館時間を電話で確認すると5時までとのこと!なんとか間に合いそうなので道を急ぎました。ところが狭い山道に差しかかってすぐにパトカーが…「何事?」と思い窓を開けると、「大型車が事故を起こしてこの先、通行止です。」がっかりしましたが、根性ある主人は2kmを徒歩で進みスタンプGet!時間もギリギリセーフでした。私と3びきのこぶたはウォータースライダーのある川で小さな魚を探して遊んで待っていました。2時頃から通行止めだったそうです。この時間に、登城された方!お疲れ様でした!! |
●2011年3月19日登城 Yukimuraさん |
『54城目』 閉館時間に間に合いそうなのでのんびり走っていたらビジターセンター手前2kmで警察に停められ「この先交通事故で通行止め」とのこと。いつ通れるのかの問いに「事故発生からもう2時間たっています」との返事。事故を起こした車は大型車のようでしかも自走できないのでトレーラーが積んで移動させるようで現場は大騒動でした。これでは閉館時間に間に合わないと思い歩いて登城することに。途中事故車(木に突っ込み自爆してました)を横目に歩いていくと渋滞ができていてみなさんイライラしていました。下から歩いてくる私に質問が飛んできます。どんな感じ?いつ通れそう?などなど。私も後どれくらいでビジターセンターなんだろう?と思いながら閉館の5分前に到着ギリギリセーフでした。今思えば良い思い出です。 ![]() ![]() |
●2011年3月18日登城 fukaqさん |
![]() 門等がたくさん復元されており楽しめました。 |
●2011年3月9日登城 ひらめ0709さん |
歩きに歩きました![]() ![]() |
●2011年3月8日登城 浦和とともにさん |
★50城目★ 交通手段:車(岡山市→鬼ノ城) 駐車場 :鬼城山ビジターセンター 0円 スタンプ:鬼城山ビジターセンター 良好 入場料 :城内 0円 遠征 :アウェイ神戸戦 最初に鬼城山ビジターセンターでスタンプゲット。 遊歩道途中の学習広場より西門を確認後城跡へ。角楼、西門を見学した後、 反時計回りに水門、南門、東門、屏風折れの石垣、北門を見学。 最後に礎石建物群を見学し、全体で150分ほど見学し撤収。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年3月8日登城 鋼の13世さん |
![]() |
●2011年3月6日登城 けいな・まな・まおさん |
![]() 本日の日程:備中高松城跡&高松城水攻築堤跡(岡山市)→鬼ノ城 JRで服部駅へ。予想を大幅に上回る駅前の何もなさに驚愕し、タクシーで行くという計画をあっさり断念。駅前から案内板が出ているので、迷わずに鬼城山ビジターセンター に到着(所要時間80分くらい)。 館内でスタンプGET。映像資料を視聴し、冊子「鬼ノ城 展示ガイド」を購入。 西門、角楼を中心に80分ほど散策。帰りも駅まで徒歩で。 |
●2011年3月5日登城 けんたさん |
岡山空港からレンタカーを借りてビジターセンターまで1時間弱で到着できました。 空港からはナビ通りに行ったのですが、ずっと細い道を案内され、小さい車で良かったと思いました。 ビジターセンター駐車場および、ビジターセンター見学は無料です。 スタンプはビジターセンターの中に置いてあり、ゴム印式でしたが印影は良好です。 ビジターセンターで地図をもらい、西門まではやや登りで徒歩10分弱で到着できます。 西門の周辺は復元工事中で、完成すれば立派なものができそうでした。 今回は時間の関係で南門まで見学して引き返して来ましたが、山の上だけあって、景色は最高です。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年3月5日登城 コーギー犬のソラ君さん |
鬼ノ城から車で岐路に付く道中で呼び止められました。車がスタックしています。その方の奥様、私ども夫婦で後ろから車をおして無事、道路に車はもどりました。 車がすれ違うのが難しいほど車道は狭いです。備中松山城へはジャンボタクシーで山道を登った後だけに現代でも山城へ登城する難しいを感じました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年2月20日登城 甲州魔人さん |
![]() |
●2011年2月20日登城 りっ君さん |
登頂 |
●2011年2月19日登城 tanunuさん |
21城目 朝JR服部駅から徒歩。きつくはないがずっと上り坂で1時間くらいで資料館到着。スタンプを押したあと、城あとを歩く。かなり整備されていて大規模なものだったことが窺われる。 |
●2011年2月18日登城 あいざーさん |
57城目 2泊3日の岡山一人旅ツアーの2城目 備中松山からレンタカーで移動。 景色はなかなか良いものの、やはり城とは言い難く、、、西門のみで撤収しました。 |
●2011年2月18日登城 越前屋さん |
途中の道が細かった |