トップ > 城選択 > 鬼ノ城

鬼ノ城

みなさんの登城記録

2839件の登城記録があります。
2001件目~2050件目を表示しています。

●2012年8月24日登城 やんくさん
景色最高
駐車場から西門まで5分程度 から一周2,3時間までのコース
もちろん 5分コースで ぼーと見てました

2015  3月9日
イベリコで再登城
 
●2012年8月24日登城 京急ドレミファ♪さん
★☆67城目☆★

【寝台特急サンライズ出雲で行く山陰→岡山の旅】の7城目。
この日は岡山駅からレンタカーで鬼ノ城、備中松山城、備中高松城とめぐりました。

■アクセス
岡山駅から車で3、40分といったところ。
ビジターセンターまでの直前3キロは道が細いですが、待避所が所々あるのですれ違い(西日本で言うところの「離合」)は可能。

■スタンプ
ビジターセンターにて。
状態は良好。
ここで鬼ノ城についての予備知識を学習し、お手洗、給水をしましょう(ウォーターサーバーがあります)。

■見所
個人的にはこの城そのものにはあまり興味はなく、100名城だから来たのですが、絶景です!
秀吉が水攻めにした備中高松城の様子がよく分かったり、城とは全く関係ないですが、岡山空港に降りるボーイング787が目の前を通ったり、かなり興奮しました。

■その他
登城後の食事には、「鬼ノ城(おにのしろ)」というラーメン屋をオススメします。
ナビに出てくると思いますが、城から車で15分ほどで行ける美味しいお店です☆彡
●2012年8月24日登城 リッキー☆さん
52城目
●2012年8月23日登城 うめ太郎さん
【34城目】
旅行4日目。
駐車場に向かうまでの道が狭いです。
もう対向車が来ないかヒヤヒヤしました。

スタンプを押したあと、いざ歩いてみるとハイキングって感じでした。
非常に歩きやすく、景色も良かったです。
戦国時代のお城とはまた違った良さがありました。
●2012年8月22日登城 さん
a
●2012年8月21日登城 ちのっちさん
75城目
ツアー3日目。ビジターセンターでスタンプゲット。西門を望む展望台からの景色がすばらしい。西門まで歩き下城。
●2012年8月21日登城 ずいかくさん
 岡山城に続いての訪城です。この城は白村江の戦いに敗れた天智天皇が、唐の侵攻を怖れて築いた、古代山城の一つと言われています。しかし当時の記録は、この城に対し沈黙し、ロマンのある謎の城として興味がありました。
 鬼城山ビジターセンターにバイクを駐め、炎天下の中、門や巨石、付近の景観を見ながらの約1時間の鬼ノ城1周ウォーキングを楽しみ、疲労困憊となりました。
 ウォーキングの注意点は、鬼城山ビジターセンターには自販機がなく、事前に水分を用意しておかないと、炎天下では熱中症の虞があります。

 駐車城は鬼城山ビジターセンターに無料駐車城があります。

 スタンプは鬼城山ビジターセンター内に置かれ、シャチハタ式で良好でした。
●2012年8月21日登城 のりたまさん
学生時訪問
●2012年8月21日登城 ちのっち2さん
75城目
●2012年8月19日登城 鉄道マンさん
見晴らしがいい
●2012年8月19日登城 クアンタさん
46城目。

観光案内所で偶然同じ目的地の人と知り合い、タクシー相乗りで登城しました。
JRで発売している観タくん?(だったと思いますが)だと2時間で4900円です。
ねんざのため西門まで。
●2012年8月17日登城 音次郎さん
(^.^)
●2012年8月16日登城 大一大万大吉さん
大阪から中国道・山陽道を経て3時間強で到着。砂川公園からの道が狭いとの情報であったが対向車も無く全く問題がなかった。ランニングを兼ねてJRの駅から歩いて行こうかとも考えていたが、この時期にそれは無謀。車で来て良かった。駐車はビジターセンターの駐車場(無料)。
ビジターセンターで鬼ノ城の概要(見所)をビデオで確認。センターから5分で西門(メインの建物)に到着。中世城郭とは全く違った雰囲気に少し興奮。時計と反対回りに南門方向から城壁コースを一周。全長2.8kmの城壁コースはトレイルランニングにちょうど良いコース。思わず走りたくなってきた。
独特の雰囲気のある城郭は、人気の高い竹田城にも匹敵する素晴らしいところ。とても気に入りました。帰りにビジターセンターで記念の手拭いを購入(400円)。良心的。
●2012年8月14日登城 シャンクさん
通算28城目。(中国地方9城目)
古代の山城・鬼ノ城。
JR総社駅より愛想のないレンタサイクル屋でチャリを借りて20分ほどで砂川公園へ。
公園駐車場にチャリをとめて、いざ徒歩開始。
駐車場奥からスタンプGET場所のビジターセンターまでは約3キロ。
楽勝楽勝と考えていたが間違いだった。
猛暑と後半からの高勾配坂にかなり足に負担がかかりました。
歩いているのは自分だけでチョッピリ寂しかった。

ビジターセンター入口前にあります案内図をGETすることをおすすめします。
時間に余裕があるならビジターセンター内にあるビデオで予備知識をどうぞ。
歴史のロマンを感じさせる城跡でした。
ぜひとももう一度行きたい場所。
次回は車かな。
●2012年8月14日登城 うさぎ親父さん
山の奥深くにあり、まず着くまでの道のりが狭く、急で大変です。山の中に門が再建されていますが、そこからの眺めは瀬戸内海まで見えます。
●2012年8月13日登城 たけべえさん
1
●2012年8月12日登城 やっさんさん
45城目。

総社駅からタクシー利用で鬼ノ城ビジターセンターへ。
そこから西門までは徒歩で5分程度ですぐ辿り着けます。
暑かったけど、余裕もあったのでせっかくだから一周することにして屏風折れの石垣も観てきました。これは一見の価値ありです。

当初の期待値以上に古代ロマンの城も良いものだと感じさせられました。

この後で倉敷観光もしてきましたが、美観地区は素晴らしかったですね。
●2012年8月12日登城 2(ryさん
備中松山城より時間がぎりぎりだったのですが無事スタンプゲット。
時間もなかったので登城は断念。
●2012年8月12日登城 baseballer.2.3.49さん
35城目。
岡山旅行最後の3城目です。
●2012年8月12日登城 さんたさん
8
●2012年8月10日登城 つらつらわらじさん
◆72城目(初登城)

【スタンプ押印場所】ビジターセンター
【スタンプ状態】シャチハタ式 良好(ややインク多め)
【訪問方法】岡山駅よりレンタカー(駐車料・無料)
【施設料金】無料

・道は狭かったですが、何台かすれ違いましたが特に問題はありませんでした。
・ビジターセンターの展示で予習してから回りました。
・有料(100円)の自然散策マップは必要ありません。
 無料の案内リーフレットで十分です。
・思ったより高低差があり、暑さと相まって非常にしんどかったです。
・ほぼ、全周回るのに約2時間かかりました。
●2012年8月5日登城 エイトマンさん
車で行くには、とにかく道が狭い。景色は最高
●2012年8月5日登城 メインツアーさん
100名城43城目。初登城。本日3城目。酷暑のため、総大将以下命懸けの攻略となりました。17:00過ぎにビジターセンターが閉館するので、あわててスタンプゲット。ここも入場料入りません。ただ、自販機すらありませんでした。夕方になり、山の上なので涼しく、西の門辺りは眺めもよく気持ちよかったです。ここは車で行く場合3Km以上細い道が続きます。すれ違いにご注意を。JRの場合服部駅から5KMとありますが夏の場合、草木の生茂る道を数キロ歩くのは難しいでしょう。数名で歩いても心細いと思います。タクシーでは吉備路乗り合い観光タクシーというのがあり、2500円で出発時間/10:40 11:40 13:10総社駅発→宝福寺→鬼ノ城→備中国分寺→こうもり塚古墳→吉備津神社→総社駅があるようです

10段階評価:交通難度 8 難攻度 9 縄張 3
石垣 2 建物 3 城下 1 総合 ★☆☆☆☆
累計遠征費用 +2000円(車3人割) 約324000
●2012年8月5日登城 HNFさん
初登城。松江->月山富田->鬼ノ城へ移動、本日3城目。
かなり道が狭いです。
●2012年8月5日登城 くまさん
古代の城ということで、他と雰囲気が違って面白かったです。
●2012年8月3日登城 むらぼーさん
登城
●2012年7月29日登城 1000さん
ほんまにこんな所にあるのか?って所まで車を走らせないといけない所でした。
●2012年7月29日登城 heeroさん
58/100城目。

服部駅からタクシーで15分、ビジターセンターへ。
入ったところにスタンプが設置してある。押印。
地図をもらって、登城開始。

が、ここも坂がすごい、夏場にこれはキツイぞ。
学習広場から景色を見たあと、更に登って角楼へ。
その後西門を見る。復興された西門はさすがに立派。

その後、敷石を横目に水門跡を見ながら先へ進むが…
周りに人が誰一人いないのと、雲行きが怪しいのと、
体力が限界に近いのと、「まむし注意」の看板で心が折れ、
南門を過ぎたところで引き返しました。。。

屏風折の石垣見たかったなぁぁぁ。。
●2012年7月28日登城 マッキーさん
古代山城の遺跡です。
岡山からレンタカーで移動。狭い道でしたが、
幸いにも対向車が来なくて無事に到着。
●2012年7月27日登城 完全自由人さん
岡山駅を朝早くの列車で出て服部駅へ。ビジターセンターまで歩くことに。途中の公園までは快適に歩けたけど、そこからは登り坂がずっと続いて予想以上に遠かった。1時間以上かかったと思います。ビジターセンターでちょっと休憩してスタンプゲット。その後城巡りを開始。城の中も結構広く高低差もあってちょっときつかった。でも眺めは最高。ビジターセンターに自動販売機がなかったので、水で我慢して下山。帰りは下り坂だけなので快適でした。
●2012年7月27日登城 紀州G党さん
2泊3日の広島遠征!まずは1登城目!!早朝の涼しい時間帯に登城 絶景でしたね【45登城目】
●2012年7月15日登城 まごいちさん
53城目。
赤茶けた石、岩、屏風折、眼下の絶景!
車以外で行くのはかなりの難所ですが
想像を上回るすばらしさでした!
●2012年7月15日登城 Ryu-Heyさん
64城目。
西門までの登城であったが、眺めは絶景。
●2012年7月15日登城 みつまるさん
40城目
 備中松山から岡山自動車道(賀陽〜岡山総社)経由で1時間弱。カーナビで鬼ノ城が出て来ないので、総社のICを降りてからは道路の標示だけが頼り。砂川公園というカーキャンプ場を通るが、賑わいからして人気ある観光サイトなのだろう。砂川公園を目印にした方が判り易いかも知れない。そこから次第に細くなる山道を延々と登る。それでも待避箇所が多いので、すれ違いはなんとかなるだろう。上り下りとも特に困ったことはなかった。ビジターセンター横の駐車場に駐車(無料)。ビジターセンターに自然散策マップ(100円)があるが、西門への登城途中のボックスに鬼ノ城の案内リーフレット(無料)が置かれている。鬼ノ城しか見ない人はこれだけで充分。
 城の見学は西門周辺だけで早々に引き上げる。古代によくこれだけのものを建てたのだと感心する。下界も絶景。
 スタンプはビジターセンターでインク式。良好。
●2012年7月15日登城 和尚777さん
岡山1泊2日の初日。1城目。
右回りルートにて1周しました。所要時間1時間30分。
屏風折れの石垣、西門、南門、水門等、普段見ている中世の城とは違うので
新鮮な気持ちで見れました。
標高400mの山のため軽い気持ちでいました(装備は一応いつもの山城仕様です。)
が雨の跡の高温日で残り5分の1あたりでかなりへばりました。
通常の山城と違い日影がほとんどないため注意しましょう。
●2012年7月15日登城 たくさん
狭い山道を車で登り駐車場から城跡へ行きました。
●2012年7月14日登城 マッサーロさん
とにかく山の中
●2012年7月4日登城 ushi-sunさん
登城
●2012年7月4日登城 akirayさん
本日2城目。通算21城目。備中松山城から岡山自動車道で総社ICへ。
途中またまためちゃ細い道路でしたがガンガン攻めました。

ビジターセンターにつく少し前から雨が強く降り出し、西門は断念しました。
いつの日か再チャレンジします、絶対。
●2012年6月30日登城 足軽魂さん
城人の会
●2012年6月26日登城 あつしさん
申し訳ないですが…、バイキングコースって感じでした。2度行きましたが、あまり印象に残ってません…。
●2012年6月24日登城 youさん
この後、備中松山城へ
●2012年6月23日登城 爆弾オヤジさん
備中松山から鬼ノ城へ。レンタカーのナビには登録無く、標識の案内で鬼城山ビジターセンター前の駐車場まで来ました。坂がキツく昇りはレンタカーが昇らない昇らない!
古代山城なんで、戦国城ファンには物足りないかなぁ。遊歩道があり見回り易くなってますが、見応えは余り感じないので、百名城ではないが、備中高松城へ。
●2012年6月23日登城 とみーさん
鬼ノ城→備中松山城→津山城の日帰りツアー。あまり馴染みの無い古代の城ということで興味あり。

道中の道は狭いので譲り合ってください。駐車場は無料。

ビジターセンターから西門までが比較的急な坂だったが、後は、比較的平坦な道のりと感じる。

城壁沿いに歩いたが、西門過ぎた後の高石垣を見落とした。みなさん注意してください。道中の眺めは絶景。一周歩くと2時間はかかるが、道中自販機も何もなし。夏場は水分確保をを忘れずに。

最後にビジターセンターでスタンプ押す。館内の資料で古代の城について説明あり。ここ以外にも西日本各所に城があったようです。
●2012年6月17日登城 シェル君さん
鬼の城はこの百名城で初めて知った城だ。香川の屋島の城などと同じ時期の古代山城らしいが、これはこれで戦国時代とまた違った想像に浸れる。この地区には桃太郎伝説も残るし、鬼が島(女木島)という島もある。100名所の中にもう少しこの関連の城があっていいと思う。
●2012年6月17日登城 やまみつさん
岡山駅から出発。鬼ノ城、備中松山城、津山城、岡山城、4つを目指しての1つめ。

戦国時代のお城が好きな人にはちょっと物足りないか。
資料館はきれいで見ごたえがあった。
●2012年6月5日登城 いっちゃんさん
1城目
鬼の居城そのもの。砦。
●2012年6月4日登城 きなこさん
48城目

ビジターセンターが休館日だった為、何の知識もなく登城。なんでまた大昔にこんな場所にこんなものを・・目的がさっぱりわかりません。かなり広く歩きにくい為注意してください。雨の日はお勧めできません。水分補給もお忘れなく。
●2012年5月31日登城 タケヤンさん
備中国の山間部、山道を数十?を走ると駐車場へに到着、そこから散策路を楽しみつつ進むと梢の間から木製の砦が出現、まるで山賊の砦の様だ。農耕地もないこの地で何を治めていのだろうか?山間のロマンを感じる。
●2012年5月27日登城 Bさん
31城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。