トップ > 城選択 > 鬼ノ城

鬼ノ城

みなさんの登城記録

2839件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。

●2013年2月24日登城 もっさん
36城目。狭い道路注意。風が強く寒かった。
●2013年2月24日登城 さん
山道の途中に少々道幅の狭い箇所があるので、気を付けながら進んだ方がいいです。
スタンプはビジターセンターの中にあります。
スタンプ上部の見本を確認したのにスタンプは逆さまというとんでもないことが・・・
遊歩道を歩いて行くと瀬戸内が見渡せる展望台があるので、ぜひお立ち寄りください。
全てにおいて無料です。

●鬼城山ビジターセンター
8:30〜17:15(入館17:00まで)
月曜休館 祝日の場合は休み明け
総社市黒尾1101−2

2城目
●2013年2月22日登城 れんくんですさん
初めての古代山城です。一周約4kmほどほぼ平坦な道のりですが、トレッキングシューズの装着をお勧めします。尾根沿いの屏風折れの高石垣を当時どんな工法で作ったのか感心しました。第二水門の排水設備もよく考えて作っていますね。版築の土塁も見事です。
●2013年2月17日登城 ボウケンジャーさん
独特の雰囲気のある城。
城までの道は狭い山道が続きます。
●2013年2月15日登城 元浦和在住仙台サポさん
想像以上に山奥。戦国時代とは違う年代に城だけど面白かった。
●2013年2月15日登城 内池備後守さん
小雨の中、登城。
車で行きましたが、途中の道はすれ違いが大変そうです。
ビジターセンターまで登ると、小雨が雪に変わってきたので、西門だけ観て下山しました。
雪が舞う中の鬼ノ城は幻想的でよかったです。
●2013年2月11日登城 せらでっせさん
思いの外、素晴らしかったです。
大和朝廷の時代に、あのような高い場所に城を築くなんてロマンを感じます。
●2013年2月11日登城 Hakkunさん
登城20城目。
●2013年2月10日登城 ゆう&みかさん
岡山からレンタカーで鬼ノ城を目指す、ナビにビジターセンターの電話番号を入れても検索できず住所を入れたら、奥坂の登山口で行き止まりに。服部駅方向までもどって、案内板を見てビジターセンターへ。
鬼ノ城は古代史ファン必見の城。桃太郎のお話のモチーフになった温良伝説も興味深い。
帰りに吉備津宮にも立ち寄り、鳴釜神事で有名な御釜殿に行ってみた。
●2013年2月10日登城 日々是好日さん
謎の古代山城。想像力を掻き立てられる素晴らしいロケーションに満足しまた。
●2013年2月10日登城 komuさん
天気もよく、遠くまで総社平野が見渡せました。
単車で行ったのですが、途中の道が狭く、四輪の方は要注意ですね。
●2013年2月8日登城 toshi-10-04さん
No17/100  (初登城)晴ときどき雪
早朝天気予報を確認して出発。
約1時間で麓に到着した時点で晴れ。
山頂に向かう途中から雪がちらつき、山頂付近では吹雪となりとりあえずスタンプをゲット。安全を最優先とし下山を決意しました。
城への道は相当細い道で、対向車が無かったことが幸いでした。
備中松山城をあきらめ急遽福山城へ向かうこととしました。
●2013年2月4日登城 はるちょんさん
★★★★☆
●2013年2月1日登城 けいたろうさん
古代
●2013年1月21日登城 まっくすさん
5登城目
●2013年1月13日登城 ひこぼんさん
2時間位かけて縄張りを周りました。岩に彫られた観音像(2枚目の写真)をお見逃し無く。
●2013年1月6日登城 高岡人さん
あんな山の中に立派な城郭があって驚きました。
●2013年1月4日登城 ちっちのとーさんさん
楽しいハイキング。。。。
●2013年1月4日登城 瓦斯サポNo.2さん
JR吉備線服部駅から徒歩で行きました。以下、健脚の方への参考に。時間は実測です。
服部駅を出て、正面遠くの山の上の方に見える茶色い何か。それが目的地です。
■服部駅→鬼城山ビジターセンター 70分
 案内板が多数あるので迷わず行けると思います。
 途中から急勾配の上り坂が延々と続くので、かなりキツイです。
■鬼城山ビジターセンター 40分
 模型やビデオなど結構見るものがありました。
■鬼ノ城 時計回りに1周+礎石建物跡。110分。
 アップダウンはたいしたこと無いので、1周するのは簡単です。
 屏風折れの石垣など予想外に面白く、ゆっくり観ていたら時間がかかりました。
■鬼城山ビジターセンター→服部駅 60分

それほど期待しないで行ったのですが、絶壁上の石垣やそこからの眺望の素晴らしさ、独特の雰囲気を持った推定復元の西門と、目茶苦茶楽しめました。
●2013年1月1日登城 マサナオさん
登城
●2013年1月1日登城 むふふさん
●2012年12月29日登城 腐れ儒者さん
12月29日はセンターが休みでしたが、
電話確認した所、職員の方のご好意で外にスタンプが置いて
くれるとの事で行ったらちゃんと置いてありました。
有難うございます。

城跡は史跡が丸々残ったような形で
独特の門は近くより、ちょっと離れた所の展望台から
見ると良い風景となりました。
城跡のみならず全ての箇所を全部見て廻ると2時間は
かかると思います。
●2012年12月26日登城 白銀さん
17城目 14時ごろ着 此処に辿り着くまでの道は若葉マークの人間には辛いものがある…
●2012年12月24日登城 KNGさん
35城目
●2012年12月23日登城 ちゃたろうさん
岡山駅前でレンタカーを借りました。
●2012年12月23日登城 sakiponさん
岡山城から高速を使い、1時間弱で到着。先にビジターセンターでスタンプget。
そこから無料の杖が置いてあったのでお借りしててくてく上がっていきました。
かなり風が強く寒かったので1周するのは見送り、西門〜北門までの往復で戻ってきてしまいました。
15:00過ぎでしたが、人は2〜3組程度見ただけでした。西門からの景色がとてもよく、お城目的ではなく、ハイキング目的で来ても楽しめるところだなと思いました。
西門もお城というより中国かどこかに来たみたいな異空間な雰囲気があり、想像していたよりもとてもいいところでした。
●2012年12月22日登城 ナンバースリーさん
1城目
●2012年12月21日登城 うまのうーちゃんさん
第六十城
●2012年12月21日登城 ひょうごからさんかさん
いまにも雨が降り出さそうな中、ハイキングにはいいなぁと思いながら急いで一周。立派な古城を築いた目的が知りたい。シャチハタはきれいに押せます。
●2012年12月16日登城 Hideさん
・・・
●2012年12月16日登城 ごりんさん
42城目 駅から徒歩はきつい!車がおすすめ
●2012年12月8日登城 ハスタロレさん
早朝に九州を出発、ビジターセンターには8:30頃到着する、歩くには大変なロケーションでしたが(寒いし・・)約1時間かけてすべてを見学出来た、まぁ古代の山城ですね。
●2012年12月8日登城 ジパングさん
65/100

岡山駅からレンタカーを借りて目的地の鬼城山ビジターセンターに行きたかったんですが
道に迷い農道みたいな狭い道をさまよって分からなかったのでビジターセンターの方に問い合わせをして狭い道をくぐり抜けながらやっとたどり着きました。
お城というよりは崖の中に石垣が沢山あった印象でした。
●2012年12月4日登城 ヤマサンさん
 車じゃないと登城は難しいですね。大きな無料駐車場が完備されています。

 山頂を取り巻く土塁・石塁に沿って1時間半ほどで一周しました。山自体が岩山で石垣の材料には事欠かないのでしょうが、7世紀ごろにこれだけの石塁を山上に築いた先人たちにただただ脱帽です。
●2012年12月4日登城 ヤマちゃんさん
ぐるっと廻って 2時間
景色は最高 この季節寒かった。
●2012年12月1日登城 浪速のノッポさん
通算38城目(中国地区6城目)
自宅からマイカーで2時間40分、初登城です。変わりやすい天気で、晴れたと思ったらまた時雨模様。今日から師走、とにかく寒い中での城攻めでした。
寒さのせいか、人はまばら状態で、のんびりと反時計回りで一周してきました。また、皆さんが言っていたように、城までの道は狭かったが、寒さのせいで訪れる車が少なく、タイミングよくスムースに登れました。
古代の山城とあって、西門などは戦国時代の城も門と趣が異なり、感動しました。また、西門付近と、第二展望台から見た、周辺の山々の紅葉がすばらしく、二度感動しました。スタンプは、ビジターセンターで押印。試し押ししたので、きれいに押印できました。
●2012年12月1日登城 ▲ へちま?さん
2/100城
二周り目 本日は鬼ノ城・岡山城の攻略です。
二度目の登城です。前回は西門の先が復元工事中により散策出来ず、この度はリベンジです。
西門から反時計周りで一回りをしました。
前回見過ごした水門跡・高石垣・屏風折れの石垣・東西南北の門跡等興味深く見る事が出来ました。
高石垣からの見晴らしは一見の価値は有ります。
本日は天気がめまぐるしく変わり大変でした。
2時間程の散策後、岡山城へ向いました。

○移動手段:車(自宅から1時間30分)
○駐車場:鬼ノ城ビジターセンター前駐車場(無料)
○施設:鬼ノ城ビジターセンター(無料)
○スタンプ:鬼ノ城ビジターセンター内(無料)・印影良好
○天気:晴れ時々雲・一時雨
●2012年11月28日登城 kokoroさん
西門だけじゃなく、東西南北ぐるっと歩きました。
夏の登城はおすすめできません。

砂川公園からの道は狭いですか、離合ポイントが多くよっぽどのことがない限り大丈夫かと。
あ、徒歩や自転車のひとがいるので車の走行は慎重に。
●2012年11月28日登城 Ryomaさん
 鬼ノ城へは、服部駅より徒歩約1時間30分ほどで行けます。服部駅からは山上の鬼ノ城が望めますし、案内板もありましたので迷わず行けます。舗装されていますが、途中から登りがきつくなります。今回もスーツに革靴でしたが問題無かったです。帰路も徒歩で服部駅まで向かいました。帰路は徒歩約1時間ほどでした。
 桃太郎の舞台となった城からの景色は良かったです。
 
●2012年11月28日登城 やまとやさん
山の上からの眺めは素晴らしかったです。
ただ日没の時間を気にしながらの駆け足の登城でした。
屏風折れの石垣もパス、ビジターセンターの展示も流す程度でした。
行くには大変な場所にありますが、再登城したいです。
●2012年11月27日登城 ガーデン スワローズさん
62番目の登城です。
朝一で水攻めで有名な備中高松城を見学してから鬼ノ城にやってきました。古代の山城跡に初めてやってきました、狭い道を上がってきてさぞ山奥のひなびた城跡かと思ってきてみたら周辺が整備され駐車場も30台位停められビジターセンターのおじさんに説明してもらいました、5分位で西門につきました、百済の人が建てた朝鮮の城は中世の戦国武将が築城した城とは違い大陸の中国の城門のようでした、眺望も最高で一周2時間かかるので今回はあきらめました、次回は時間をかけて一周しようと思います。
●2012年11月26日登城 紀州のとむさん
★89城目

備中松山城に続き本日2城目
ビジターセンターの駐車場は無料ですが、ここに至るまでの道は数キロに亘り、狭い道を通らなけれななりません
ビジターセンターはお休みで無人でしたが、スタンプはちゃんと設置されています
かなり広いですね、史跡を一周するなら結構な労力が必要です
●2012年11月26日登城 やまやまさん
雨のため、ビジターセンターで迷いましたが、
西門までは近いということで、見てきました。
山肌に立つ門は立派でした。
ビジターセンターは月曜休みですが、
スタンプは置いておいてくれていました。
●2012年11月26日登城 頑張りはるちゃんさん
岡山駅からの移動に悩んでいましたが、電車で移動では、最寄り駅の服部駅から徒歩5km、総社駅からタクシー20分。あいにくの雨模様。岡山駅前でレンタカーを借りることに決定。運転嫌いの私には山城攻略は大変です。バス、徒歩では、無駄な時間も多いです。鬼城山ビジターセンターに着いたら月曜日で休館。雨も降り始め人気無し。センターのドア前にスタンプが置かれているのを確認。1時間ほど待ちましたが、2台の車が来てスタンプを押して帰って行きました。登城といえるのかな?
少しすると明るくなり雨もやんでくれ、その隙に登城開始!鬼ノ城を二人占め!版築土塁の城壁の赤土色に感激!飛鳥時代の古い山城らしいつくり、西門も再現されていて立派。
帰りにスタンプをゲットして来ました。岡山駅前でレンタカーを返し、広島まで移動。今夜も東横インで宿泊。明日は吉田郡山城へ登城。
●2012年11月25日登城 たったさん
30城目。古代の山城よかったです。ただ、砂川公園から鬼山城ビジターセンターまでの道が細いのが難点です。紅葉の季節ということもあって、大勢のお客さんが来城しており、何度も車で離合を繰り返しヒヤヒヤしました。中四国制覇まであと一つ。
●2012年11月24日登城 そらの旅さん
あいにくの小雨模様。合羽を着ての登城となりましたが、途中から何とか止んでくれました。ビジターセンターから遊歩道を歩いていて西門が見えた時は感動しました。
 しかし、こんな険しい山の中に門を造って城外から入ってくる人がいるのか疑問に思いました。
●2012年11月24日登城 bowyzさん
68
●2012年11月24日登城 OGKさん
2回目の登城だったのでスタンプのみいただきました。
●2012年11月24日登城 ふゆももさん
25
★★★☆☆
●2012年11月24日登城 大都会葉栗郡さん
道が細かったけどすれちがいがなくラッキーでした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。