トップ > 城選択 > 鬼ノ城

鬼ノ城

みなさんの登城記録

2839件の登城記録があります。
1801件目~1850件目を表示しています。

●2013年8月16日登城 ちく(TickTack)さん
41城目。
●2013年8月16日登城 たいが丸・きょうぶんさん
39城目。岡山遠征3城目。ビジターセンターまで山道を車で3キロありました。なかなかつかず不安でしたが、そこからは景色が一望できよかったです。
●2013年8月16日登城 きよかずさん
23城目
●2013年8月16日登城 だだこさん
37城目。
●2013年8月15日登城 だいぽんさん
ビジターセンターまでの道が狭いです!車で行くなら注意!
●2013年8月15日登城 ヒッペンさん
城と言うよりも盗賊のアジト…
地元岡山でありながらここはないわ…
100名城の定義がそもそもおかしい…
もっと見所のある城はいくらでもある!
岡山なら備中高松城は外せない
織田軍の進行を食い止める備中7城

惜しいな…
地元ですがクソ名城に認定します
●2013年8月15日登城 与左衛門さん
JR総社駅からタクシーで向かいました!スタンプは鬼城山ビジターセンター受付にて頂戴できます。
景色は格別ですが、それと共に諸説の鬼伝説に基づき色々と連想できる城でした。
明確な説が少ないですが非常に興味深い城でした。
また改めて行ってみたいと思いました!!
※後日改めて
●2013年8月13日登城 うどん王子さん
かなり広いです。お城に自動販売機がありません。夏に行く場合はドリンクを大量にお持ちすることをお勧めします。あと、車道はかなり狭いです。
●2013年8月13日登城 バニラアイスさん
謎の多い神籠石系山城
復元されてた版築土塁や城門、遺構である石垣や礎石群など
神籠石の中でも見所は多いです♪
●2013年8月11日登城 あいすんさん
63城目。

15:18に総社駅に到着。タクシーで鬼城山ビジターセンターへ向かいました。2610円。

スタンプはゴム印タイプがおいてあり、陰影もきれいだったので押印。…すると入り口自動ドアの前にシャチハタタイプも発見。どうせなら試し押しして選びたかった><

時間も限られているので、西門を目指します。急な坂道もありますが、遊歩道になっているようで、季節の花や高原の風を感じながら気持ちよく歩くことができました。

西門からは遠くまで見渡せ、景色がとてもきれいでした。が、西門を見るなら職員さんにオススメしていただいた学習展望台からの眺めがベストです。高石垣の高さ、復元された西門の全貌を見ることができます。

遠くで雷がなっていましたが、雨に降られず帰ってくることができました。帰りはタクシーで服部駅へ。1650円。無人駅で本数は少ないですが、きっちり時間を調べておけば総社駅より近く、効率よく岡山に帰ることができます。
吉備線は単線で時間がかかるということで、17:20服部発総社行きに乗り、総社駅から伯備線で岡山へ戻りました。
●2013年8月11日登城 川崎いるかさん
49城目
●2013年8月11日登城 CHIKAKO120さん
☆29城目☆
●2013年8月10日登城 素敵なきたさまさん
前回は、雨のなか総社駅からレンタサイクル。
砂川公園から徒歩で大変キツイ思いをしたので、
今回は、倉敷駅からレンタカー。

城ブームのせいか、こんな山奥でも盛況でした。
少し下ったところに戦国時代の城への入り口があります。

この後、備中高松城へ寄るも閑散としてました。
ここが大河ドラマの影響で、大盛況になるのかー。
●2013年8月10日登城 マダオさん
古代のお城です。
●2013年8月7日登城 はなみずきさん
寝坊して、朝6:00出発の予定が、1時間遅れの出発となってしまいました。
おまけに阪神高速の渋滞に巻き込まれて、9時半にビジターセンターへ到着です。

駐車場まで約3?の道幅が狭く車で登っていくのが難しいとの先達の書込みがありましたので心配していましたが、幸い対向車はなく、駐車場まで無事に着きました。
夏休み真っ只中という事もあり、既に何台も車が停まっており、後からも何台か登ってこられていました。
それから、以外だったのが、行き帰りを含めると3台のタクシーに遭遇したことでした。
(意外と人気です!)

それもそのはず、城郭はすばらしかったです。
角楼、西門から出発して、弟0水門から屏風折れの石垣を目指しました。
その間、水門あり、高石垣ありで退屈することはありません。
そのまま、遊歩道を通って北門まで進み、そこからは礎石建物群を見学、沢伝いにため池を見て、そこから再び鬼城山の山頂を目指して、山登りです。
約2時間のコースを堪能しました。
ゴールの山上展望台では30分程、寝転がって風に吹かれていました。
達成感はひとしおです。
●2013年8月3日登城 canonboyさん
道幅の狭い道路を2kmもとおって、駐車場に到着。
駐車場は無料、。
スタンプはビジターセンターに置いてあります。
徒歩5分ほどで西門がありました。
時間がある人は、駐車場下の自然歩道を歩いて、北門跡まで行く事をお勧めします。
●2013年7月31日登城 りょうさん
少し変わった雰囲気でした
●2013年7月31日登城 りょうさん
●2013年7月30日登城 ★ひこにゃん★さん
14城目
鬼城山ビジターセンターにてスタンプゲット!
●2013年7月30日登城 西所ななさん
2013/7/30
●2013年7月24日登城 かびるんるんさん
16
●2013年7月19日登城 こりんごさん
43城目。

3泊4日
(四国9城、岡山3城、広島1城めぐりの旅)

4日目、最終日。
本日の3城目。この旅のラストです。

服部はタクシーのない無人駅、徒歩での登城はキツイと聞いたので、総社駅からタクシーを使いました。
タクシーの運転手さんは行きも帰りも感じの良い方で、いろいろお話してくださったので楽しかったです。
行きは総社駅からビジターセンターまで2690円、帰りは「鬼の釜」から総社駅まで乗ったので2450円でした。

鬼ノ城以外にも岡山観光を考えている方は「観タクン」というものもあるそうです。
これは総社駅の観光案内所で教えていただきました。

お城の感想は…
衝撃です!!!
すごく楽しかったです!
古代山城ということであまり興味がなかったのですが、素晴らしい絶景に感動でした。

他のお城にはない貴重な跡地ですね。

一見の価値、あります!

ブログはこちら↓
http://ameblo.jp/hinazoumomo/entry-11918763589.html
●2013年7月15日登城 yuyawさん
のどか
●2013年7月15日登城 かずやみさきさん
築城は7世紀後半とか〜 ナビの付きの車でやっと登る。
●2013年7月14日登城 うめきちさん
詳細はあとで
●2013年7月14日登城 崎っちょさん
鬼ノ城、制覇。
●2013年7月14日登城 崎めぬのめぬのさん
ビジターセンターの模型で全体を確認。西門まで 杖使って登る。汗だくだけど、眺めと風が気持ち良くて最高。
●2013年7月14日登城 ころすけさん
13城目。
●2013年7月14日登城 かかしさん
鬼ノ城アップダウンの激しさに汗だくになりながらもグルリ1周。
近くにある備中高松城も見てきました
●2013年7月14日登城 たかちんさん
備中松山城の帰りに行きました。
途中激しいスコールに見舞われ、断念しかけるも向かってみると晴れてき ました。
車のナビ検索には出てこなかったので、アタリをつけて行き案内板にも助けられながら到着!
駐車場、ビジターセンターともに無料、西門へ行きましたが眺めも良かったです。
時間があればぐるっと廻りたかったのですが、天候が怪しかったため断念しました。
●2013年7月14日登城 ミッキー63さん
本日岡山城についで2城目
●2013年7月14日登城 かかしさん
城跡みて回るのに1時間くらいかかった。
●2013年7月13日登城 takuさん
岡山城を後にし、レンタカーで鬼ノ城へ、岡山後楽園近くを11時前に出て、途中、備中高松城跡に立ち寄る。あまり時間が取られず、岡山方面からのレンタカー使用者には オススメの立ち寄りポイントです。駐車場近くに各陣営の跡地の案内や本丸跡に清水宗治墓があります。12時10分くらいに鬼ノ城駐車場に到着。駐車場まで3kmの登山車道はかなり狭いです。駐車場から5分で鬼ノ城西門に行けます。下の町を見下ろし景色がいいです。西門の復元や敷石、高石垣などを見て、下山。駐車場近くのビジターセンターでスタンプを押印。これで所要20分程度といったところでしょうか。
●2013年7月13日登城 こしたくさん
岡山城を後にし、レンタカーで鬼ノ城へ、岡山後楽園近くを11時前に出て、途中、備中高松城跡に立ち寄る。あまり時間が取られず、岡山方面からのレンタカー使用者には オススメの立ち寄りポイントです。駐車場近くに各陣営の跡地の案内や本丸跡に清水宗治墓があります。12時10分くらいに鬼ノ城駐車場に到着。駐車場まで3kmの登山車道はかなり狭いです。駐車場から5分で鬼ノ城西門に行けます。下の町を見下ろし景色がいいです。西門の復元や敷石、高石垣などを見て、下山。駐車場近くのビジターセンターでスタンプを押印。これで所要20分程度といったところでしょうか。
●2013年7月10日登城 yokko1205さん
4城目です。
自家用車にて、初登城。
この日、備中松山城、岡山城とノルマがあったので、早い到着でしたが、ビジターセンターのおじさんが、親切に対応してくださいました。
西門まで10分程歩きました。
きちんと、復元整備されていて、地元の方が大切にされている様子がうかがえました。
お天気も良く、見晴らし最高でした。
●2013年7月7日登城 十文字槍さん
登城後に、次の目的地である総社インター近くの高松城へ。秀吉水攻めの際のハスが一面に葉を生い茂らせており、まさに「夏草や兵どもが夢の跡」と感じました。
●2013年7月6日登城 ガマさん
朝一番に、登城。先客は一組だけでしたが、帰るころには、5組ほどきていました。ビジターセンターの資料は、興味深いものがありました。しかし、道は狭いですが、ラッキーなことに往復ともにすれ違いなしでした。
●2013年7月6日登城 ☆★Lic★☆さん
.
■019/100城目
■日帰り(2/3城)
■移動手段:車
■利用駐車場:専用駐車場
 (無料・74台収容)
.
●2013年6月30日登城 sake&siroさん
初登城。津山城から寄りました。標高400mの鬼城山にある古代山城だから眺望抜群
築城の時期など諸説あるらしいが、謎を秘めた築城の背景などが遺構より興味を持った。だから周囲2.8?を1時間かけて歩きました。
●2013年6月22日登城 もーさんさん
個性的な西門まで登ると見晴らしが素晴らしい。黒沢映画に出てくるような門である。
●2013年6月21日登城 河ちゃんさん
台風4号の接近を控えていましたが、今日を逃すと何時、来れるかわからないので参りました。古代のお城はそれはそれで趣があります。3キロほどのようなので周ると良いと思います。何を差し置いても屏風折れの石垣は見たいものです。礎石建物群も見たいものです。何か上と下に散策路があるみたいなので、注意が必要です。大野城とかこことか(意味合いは違うかもしれませんが・・・)すごい技術があったのですね。


ちなみに71城目です。
●2013年6月13日登城 ちゅうちゃんさん
1400年位をへて、石垣が残っているのが不思議
●2013年6月9日登城 たかぼさん
倉敷ドーミインに宿泊し、早朝から鬼ノ城へ。城めぐりには出来るだけドーミイン。お風呂も良いし、朝食もいける。倉敷ドーミーの朝食はその中でもかなり上位。8時少し過ぎに鬼ノ城に到着。鬼ノ城ビジターセンターのおじさんもちょうど到着。スタンプとパンフをゲットし、いざ登城。なお、ビジターセンターには自販機はないので、飲み物は事前に準備しましょう。冷たい水のウォーターサーバーはあります。角楼から反時計回りに一周。約1.5時間くらいでしょうか。第2展望台(屏風折れの石垣)からの眺めは素晴らしい。時間がある人は是非ウォーキングしましょう。供の筆頭家老、3日連続の山城攻めで青色吐息。頭の中でミスチルのトゥモローネバーノウズがずっと流れていると・・・
●2013年6月9日登城 えぐりんさん
出雲路・吉備津路の旅(4日目)
吉備津神社・吉備津彦神社を経て、最終日。城というより、山登り。城友がいようが歩き続けると相手に構う余裕はなく、心頭滅却。脳内に流れるBGMはずっとリフレイン。
せめて、花が咲いてればまだ楽しめるものの居たのはクマバチ。
このあと、岡山城(二度目訪問で記録略)を回り、城友が狙っていた駅弁を取り上げ、新幹線で帰京。
●2013年6月8日登城 toshi123さん
5城目。
●2013年6月1日登城 ぷーさん
記念すべき1城目
朝ふと思いついたので中国遠征に出かけることにしました。
時間がなかったのでハンコだけ…。

登山コースは気持ちよさそうだったので、また時間がある時にゆっくりきたいと思いました。

次は備中松山城へ!
●2013年5月28日登城 メルセデスマルゼンさん
今回で3度目の訪問になります。以前は全くの山城の跡地の状態を呈して居りました。2度目の訪問時には駐車場も整備され城内の城壁城門等が再現されていました。今回は車で細い道を辿って鬼城山ビジターセンターに向かいました。幸いにも対向車が無くスムースに到着する事が出来ました。しかしこの城はやはり入り口から徒歩で登るのが最も理解できるコースだと思います。ちょと頑張って挑戦してみては。
●2013年5月25日登城 なおたろさん
壁|ω・)
●2013年5月25日登城 takumiさん
41城目
●2013年5月23日登城 prc8u9さん
四国制覇+α三泊四日ツアーの四日目。
ここも車で向かうも道がせまく大変。
ハイキング目的の人の方が多そうでした。
眺めはいいが、なぜこんなところにとも・・・
昔の人は健脚だったんですね。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。