トップ > 城選択 > 鬼ノ城

鬼ノ城

みなさんの登城記録

2817件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。

●2014年3月30日登城 けんぢ@赤味噌帝国さん
確かに荘厳でしたが、アクセスは不便の一言です。無難にタクシーかな。
●2014年3月29日登城 ふくちゃんさん
爽やかな天気でした。
中国地方制覇です。
●2014年3月29日登城 ☆2男3女と父母の旅☆さん
岡山城から移動。

小高い山から総社の町を見下ろし遠くには海が見えるのかな?(生憎の曇でして)

ちょっとしたハイキングは小さいころの学校の遠足を思い出しなんとなく懐かしかった^^

お城に関しては特になし
●2014年3月27日登城 銀魔王さん
午前零時 静岡発! 
細い道もバイクなのでスイスイと行けた。
ゆっくりと見たかったが30分位で済ます。
古代ロマンである。

フォルツァ
●2014年3月27日登城 西船橋さん
44城目。
朝一番に登城しました。
総社からタクシーで15分くらいでビジターセンターに着きます。
私はタクシーの運転手さんにお願いして帰りも乗せてもらいました。
また、運転手さんが鬼ノ城について詳しく、色々とお話を聞かせてもらい、勉強になりました。
城は一周すると1時間半から2時間ほどかかるようですが、私は登城口の周辺を散策する程度にしました。
スタンプはビジターセンターで押すことができます。
●2014年3月23日登城 タイズさん
29城目
●2014年3月22日登城 なおぴんさん
100名城の登城69城目。
戦国時代の城とはだいぶ趣が異なります。
鬼城山の城壁跡を一周しました。
●2014年3月22日登城 まもゆきさん
景色がよかった
●2014年3月21日登城 みどりさん
93城目。
●2014年3月21日登城 あきおじさん
備中松山城で登城の時は晴れていて、降りてくるときボタン雪でした。このお城も、登る時は晴れていたのですが、降りる時はあられが降ってきました。津山城に続いてこの日は3城とも、登城時は晴れ降りるときは、雨、雪、あられとすごい1日でした。
●2014年3月16日登城 KRTさん
40城目
●2014年3月16日登城 そーもーとくさん
ビジターセンターから歩いて10分
険しい土地にあるお城でした。
平野を上からみると、とても気持ちがよかったです。
●2014年3月15日登城 nabekunさん
かなり険しい山道を登るとビジターセンターにたどり着く。バイクでよかった。ここで一通り学習し、全体を歩くには一時間半掛かることを知る。歩くのは備中松山城で十分だから5分で行ける西門でお茶を濁すことにする。
鬼ノ城は大和朝廷がまだ確立していない頃の城であり、誰が作ったかも判然としない、夢のある城である。このような城で立派な石垣や土塀、堅固な門が存在していたことを見るとワクワクしてくる。
●2014年3月14日登城 課長さん
80城目。レンタカーにて。
●2014年3月2日登城 ゴーゴートミーさん
備中松山城から下道で1時間弱。最後3kmはほんとにここ?って言うくらいの細い道を、対向車と道を譲りながら進んでいきました。ビジターセンターに版築土塁のことなどパネルで展示されています。スタンプはシャチハタではありませんがきれいに押せました。復元した西門まで徒歩5分とありましたが、備中松山城でひいひいした後だったので、ちょっと覗いて急な上り坂で諦めました。。林間学校?風な学生さんやハイキングをしている人など色々な用途で利用できる感じでした。
●2014年3月1日登城 かんぱっちさん
62城目。
●2014年3月1日登城 ちゃららさん
42城目
こんな山奥に何故こんなお城が必要だったのか・・なかなか面白いお城です。城まで歩くのは無理と考え、タクシーを頼みました。総社からだと3000円程だそうです。服部からだと2000円位で行かれるし、迎車の料金も掛らないとのことだったので、列車の到着時間に服部駅に来てもらいました。タクシー会社の電話番号はビジターセンターに電話して教えてもらいました。以上の手配、備中高梁から総社までの車中で済ませました。
鬼ノ城、次回は時間をかけてグル―とまわり、近くの古墳などものぞいてみたいものです。
●2014年2月22日登城 らっぽさん
33城目
●2014年2月11日登城 たけちゃんさん
備中高松城跡と鬼ノ城に行って来ました。
鬼ノ城に少し異国のイメージがありましたね
●2014年2月7日登城 くまぐすさん
城というよりももはや古墳ですな。
●2014年2月4日登城 N&NLo部さん
本日、岡山県2城目!!

道中はすれ違いしにくい細い道を上り、
小雪まじりの寒い中、
ビジターセンターにてスタンプGET!!
岡山城から約1時間、距離の割には時間かかりました。

登山客が何人かいました。

夏に来たらいいかも。
●2014年2月2日登城 年寄りの冷や水さん
備中松山城の登山で疲れたので、総社駅からタクシーでビジターセンターまで行きました。タクシーの運転手が非常に親切で、鬼ノ城の歴史などを詳しく教えてくれて、おまけにタクシー代も2,600円におまけしてくれました。
皆さんの情報通りに、西門手前に杖があったのでお借りして、一周回ってきました。
なんとなく、西門から左回りに回ったほうが、アップダウンが楽なようです。
帰りは、服部駅まで歩きましたが、1時間以上かかってしまいました。
●2014年2月1日登城 はるかさん
総社駅から観タクンで♪
お得で楽チン♪
●2014年1月29日登城 Jkaku_Moveさん
朝鮮式山城ですが九州の大野城とは違って日本書紀に記述が無い為に
神籠石式山城とされているように神籠石があります
神籠石は西門の階段を下りて第0水門辺りに
神籠石状列石と説明板の有る所と第1水門第2水門近辺で見ることができました
遊歩道と並行する道は古代の敷石も有り歩行を許可された道です
鍛冶工房跡が有ることから石の成形には鉄ノミも使われていたようです
朝鮮からの亡命者説などもあり
百済・高句麗・新羅・伽耶と日本連合軍との関係まで勉強をする必要が有りそうです
温羅伝説も有名ですが時代が鬼ノ城とはずれていて伝説にすぎないとのことでした
快晴だったので高石垣からの眺望が良く深い谷を見ると吸込まれそうになりました
南側の展望コースから温羅コースの北門を通り礎石総柱建物郡を見た後
森林浴コースで展望台まで戻りました
近くの鬼の差上岩にも行きました
岡山駅前から軽自動車のレンタカーを利用しました
(鬼ノ城まで片道1時間以内で行けて1日借りても5000円ほど)
●2014年1月27日登城 ゆみ0909さん
こんな道通るの?ってとこをレンタカー走らせ、10分少々歩いて到着!

景色よく、気持ちのいいところ♪

ホントに鬼いたか〜(笑)
●2014年1月26日登城 もーやんさん
瀬戸大橋を渡り、本州に上陸.
ビジターセンターまでの道は確かに狭かったが、所々に対向スペースが設けられていて、それほど苦にはなりませんでした.
少し歩いたが霙まじりの雨が降って来たので途中でもどりました.
●2014年1月23日登城 やまピーさん
54城目
入城料 無料
駐車場 有り(無料)
スタンプ ビジターセンター内
●2014年1月23日登城 けねすさん
岡山駅からレンタカーを利用して、備中高松城跡を見学、その後現地へ。
ビジターセンターからぐるりと1週すると4Km程でしょうか。
西門までは道も整備されていますが、それ以降は普通の山道も多くアップダウンが激しいので、靴はしっかりしたものを履いていくのが良さそうです。
●2014年1月12日登城 ともちよさん
あとで書きます
●2014年1月12日登城 モンキーDルフィさん
『22城目』
●2014年1月10日登城 慶次郎さん
総社駅からタクシーでビジターセンターに行きセンターを見学、スタンプを押印し地図を貰い登城開始。西門、角楼、北門、屏風折れの石垣、第五水門、東門、第四水門、高石垣、第三水門、石垣、南門、高石垣、第二水門、第一水門、高石垣、第0水門、高石垣、西門と一周しました。規模も壮大で版築土塁や屏風折れの石垣、高石垣、敷石、水門、復原された西門など見応えの有る城でした。
●2014年1月7日登城 まふみんさん
ふみと訪問。
●2014年1月5日登城 tooさん
48城目。備中松山城より。レンタカーで1時間位。砂川公園を過ぎると細い1本道が2キロほど続く、途中何台もすれ違う、前方を注意して早めに端に寄せてじっとしているべし。鬼城山ビジターセンター にてスタンプゲット。百済の王子が築いた古代の砦?標高400mからの眺めは、吉備平野を一望でき遠くは瀬戸内海、四国も見えます。1周2時間ほど掛かる。案外アップダウンも有るのでそれなりの覚悟は必要。これにて中国、青春18キップによる7城攻め終了。岡山-相生-姫路-野洲-大垣-名古屋-自宅
●2014年1月4日登城 ももりんごさん
年始旅行
●2014年1月4日登城 ぐりのすけさん
29城目
帰省の帰途に思いついて登城。下調べなしの訪問のため、砂川公園からの細い上り道に「どんなとこだろう」と不安を抱きつつ登りましたが、予想外の素晴らしさでした。
ビジターセンターの展示も良くわかるし、周遊路も整備されているし、何より吉備平野を見下ろす眺望の良さはびっくりでした。
復元された西門や城壁、角楼が日本の城とは思えません。
記録がなくて築城者や築城年不明と言うのも想像をかきたてます。
時間をかけてじっくり回りたいお城です。
「車イス可」の遊歩道や展望デッキ、「自由にお取り下さい」のパンフレット、「自由にお使いください」の杖、と登城者への配慮も伺えました。
同行者妻1名。
●2014年1月4日登城 かみかみdogさん
大体は行って見学したら同じ道を帰るけど1周ウォーキングできる山城跡はめずらしいかも。1周1時間30分コースとあったけど倍の3時間近くかかって(体力ないなあ)結構疲れました。
●2014年1月3日登城 もんちゃんさん
道に迷いましたが何とかたどり着きました。
よく整備されていましたが、古代のロマンを感じました。
●2014年1月1日登城 コジ姫さん
真っ暗な細い山道をドライブして到着。昼間の景色も見たかった。
●2013年12月28日登城 SA1951さん
JR服部駅から徒歩で1時間40分。鬼城山ビジターセンター着、スタンプ押印。そこから、5分。俗に言うお城とは程遠い建造物が目の前に現れた。山城郭から素晴らしい風景が見渡せる。
●2013年12月28日登城 成巽閣さん
(^^)
●2013年12月22日登城 たっくさん
レンタカーにて登城。
途中から道が狭いですね。
ビジターセンターでスタンプゲットと情報収集。
山城だけあって景色がいいですね。
●2013年12月22日登城 ノジュールさん
登城46城目。早朝、備中松山城の雲海を見てJRで総社駅へ。JR西日本の総社駅発着「駅から観タクン」2時間1台4,900円(コースは決まっているがタクシーの運転手さんに頼めば変更出来ます)で直接、鬼ノ城へ20分で到着。見学の人は少なく閑散としていたが古代の城という事で戦国の世の城とは趣が違いますね。よくぞこんな高い場所に城を作ったものだと感心します。晴れているのに小雪がちらつく天候。時間の都合で南門の手前で引返しました。スタンプはビジターセンターで押印鮮明です。観タクンの見学時間は30分ですが50分見学出来ました。途中の道路も狭いので人数が多いと割安でお勧めです。後は備中国分寺に行きました。
●2013年12月22日登城 やす&みやさん
●2013年12月21日登城 ぶ〜りんさん
景色がすごくきれい。
●2013年12月21日登城 永遠の相模っ子さん
<26城目!>鬼ノ城(岡山県総社市)
初登城(2013年12月21日)
スタンプの状態:良好(鬼城山ビジターセンター)
移動手段:高速バス、電車、タクシー(総社駅からタクシー(観タクン))
感想
 あっ…そうだ!城を見に行こう! …2013、岡山編(1日目)
 高速バスにて岡山駅に到着後、駅ビルで朝食を取り、吉備線にて備中高松城経由で登城。
 鬼ノ城は駅から遠いので、総社駅から観タクン(タクシー)を利用しました。普通のタクシーと比べて安いのですが、2時間で総社駅に戻らないといけないので、ゆっくり見学したい方にはオススメ出来ません。観タクンはコースが決まっているのですが、運転手さんに交渉すれば行きたい所のみに行く事が可能です。
 スタートは鬼城山ビジターセンター。鬼ノ城は広く、1周回るのに、かなりの時間を要します。私の場合は1時間近くかかりました。
また、学習広場という展望台から見る「西門」と「屏風折れの石垣」は必見です。しかし、途中で道が分からなくなり、迷う感覚になったので注意!(私だけかも…)
●2013年12月21日登城 さん
青春18キップを利用して服部駅まで行き,徒歩で鬼ノ城を目指す。
砂川公園から本格的な山道になるがビジネスセンターに1時間20分で着き、城郭を案内地図に従って一周。うわさに聞いていたが山道はけっこうきついです。
城壁は素晴らしい。
帰りには備中高松城によって帰阪。
●2013年12月20日登城 吉法師さん
49城目
【中国大返し 3泊4日13城攻略の旅?】
会社(武蔵国)を21:00に出発し仮眠も取らずひたすら西へ西へ。
吉備SAに7:00着。先に備中高松城跡に寄ってから鬼ノ城へ向かいます。
心配していた雪はチラホラ。積もるほどではありません。

城へのアクセス路は確かに狭き路でしたが、数ヶ所離合ポイントもあり困難を極めるものではありません。

駐車場には8:00に到着。スタンプ設置場所のビジターセンターは8:30開場のため先に城址を巡ります。
杖を借り登城道を10分ほど歩くと角楼&西門に到着します。
吉備平野の眺望がすばらしく、遠く瀬戸内の島々まで手に取るように眺めることができます。
1周すると1.5時間ほど時間を要すとのことで、本日4城攻めのためここで撤収。
ビジターセンターでスタンプを押していざ備中松山城へ向かいます。
●2013年12月15日登城 さいばーぼぶさん
48城目

青春18切符を利用して行ってきました。
できるだけ無駄なお金をかけたくないのと、ダイエットをかねて、服部駅から徒歩で向かいました。
片道5km、砂川公園までは順調でしたが、そこからビジターセンターまでの山道3kmはきつかったです。
冬なのにかなり汗をかきました。おかげでちょっとは痩せたかな?
今週は飲み会が4回もあったので、アルコールを抜くのにもちょうどよかったです。(笑)

肝心のお城?ですが、見晴らし最高でした。しんどかったので、西門だけ見学して帰路に着きました。
●2013年12月12日登城 横ちゃんさん
ビジターセンターでスタンプを押させてもらい、城跡に向かった。今までに見てきた
お城とは一風、変わった門であった。
●2013年12月11日登城 Misakiさん
JR総社駅から、往復タクシー利用。
運転手さんには駐車場で待っていてもらって、ダッシュで見て廻りました。
往復で¥5,000で行ってくれました!ありがとうございます♪
★BLOGレポ・・・後ほど

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。