トップ > 城選択 > 鬼ノ城

鬼ノ城

みなさんの登城記録

2839件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。

●2014年7月26日登城 あーちゃんさん
77城目!
中国地方制覇の旅2泊3日・2日目(1城目)
倉敷より車で約40分で到着。8時半だったこともありほとんど人がおらず、ビジターセンターも9時からだったので、先に散策開始。古代の山城とあって謎が多い古城だが、それがよりロマンを感じざるを得ない。そんな気持ちで散策したのだが、結構歩く・・・。暑さもあってどんどん体力低下・・・景色は絶景で何回も立ち止まり写真を撮るのだが、ハイキング同然の道で今にも倒れそう・・・。
やっとの思いでビジターセンターに戻り、スタンプゲット。周りはやはりというか、ハイキングの格好をした方々ばかりだった。ハイキング気分ならきっと気持ちよく歩けたに違いない。自分が思った通り、とても素晴らしい古城だった。
このあたりから鈍い脇腹痛に度々襲われる・・・山城続くけど大丈夫か!?
●2014年7月26日登城 常陸ノ介さん
あとで
●2014年7月26日登城 かびたんちゃんぴーさん
レンタカーで行きました。古代の城に思いをはせました。
●2014年7月25日登城 cliffordさん
93城め。総社駅窓口で観タクン(5040円)を購入、タクシーでは城優先の希望を伝えた。車20分でビジターセンター、スタンプ良好。徒歩15分で西門、展望台、角楼あたりで約1時間。お城というより遺跡だろう、悪くはないけど。サービスの良い運転手で、宝福寺、国分寺、造山古墳まで見せてもらった。鬼ノ城といい、古墳群といい、昔はひらけた地域だったのだろうと思った。★
●2014年7月24日登城 へろへろさん
結構広いです。きちんと見るなら2時間は必要です。
●2014年7月21日登城 忠左衛門さん
60城目
梅雨明け翌日。日帰りで岡山県内の岡山城以外の3城に登城。
朝一の新幹線で東京を出発。岡山駅前でレンタカーを借り、吉備津彦神社・吉備津神社に参拝した後、10:30頃に鬼ノ城のビジターセンターに到着(砂川公園から先の車道はすれ違うのにも苦労する狭さ)。
スタンプはセンターの受付。展示資料を見た後、上り坂を城内へ。センターから約5分の学習広場は復元された西門や外壁などを谷越しに一望できる絶景ポイント。
さらに5分ほど歩けば角楼・西門に到着(ここまでは整備された遊歩道)。その後、外壁沿いの道を反時計回りに進み、水門や門の跡・石垣などを見学。西門から先はアップダウンもある山道で汗だく。滑りやすいので、足元はしっかりした靴が必須。また、センターを含め自動販売機等は無いので、飲み物の持参も忘れずに。
古代山城は東日本居住者にはとても珍しく、初めて訪れました。この日は、晴れとはいえ霞がかかり、遠方の眺望は今ひとつだったのですが、天候に恵まれれば、眼下の吉備平野だけでなく、瀬戸内海まで見渡せるとのこと。畿内と西日本を結ぶ山陽路を扼する要所であることが実感できました。
●2014年7月20日登城 あうびしさん
後報
●2014年7月20日登城 みこまるさん
過去の記録
駅からジョギングで上がりましたが、
勾配がきつく大変でした。
●2014年7月19日登城 ギャラクシーさん
岡山駅からレンタカーを借りて登城。事前情報通り、道が狭いため車の運転に慣れていない方は注意した方が良い。車はビジターセーターに止めて、遺構に向かう。多少の上り下りは有るが、そんなに歩かない。それなりに整備されていて良かった。
●2014年7月19日登城 まろさん
11城目。
備中松山城からの連続なため、体力的にきつかったですが、雨上がり後で景色はとても良かったです。
場所は行きにくいですが、オススメです。
●2014年7月19日登城 めちゃぷりさん
33城目
また後で
●2014年7月5日登城 シロガスキーさん
ビジターセンターでビデオ学習、城壁に沿って一周する2.8キロに挑戦。四方に設けられた門跡、水門、高石垣、眼下の瀬戸内海と取り巻く山々を見て回る。海からの侵略に備えたのだろうか?築城時期は不明だけにロマンあふれる古代山城という印象。帰路途中、備中高松城へ。
●2014年7月5日登城 ふくさん
2回目の登城
●2014年6月28日登城 ウエジーさん
山の奥の奥すれ違うのも大変な山の中です。

城山は整備されていて、山の中のハイキングに最高かも
資料館でスタンプゲット

8城目
●2014年6月25日登城 とっちんさん
第14城目です。総行程約600キロの予定で岡山を制覇するつもりです。この鬼ノ城は何のために築城されたのか?対向車に遭遇しないことを願いながらトロトロと車を走らせ無事到着。古代の人たちはここから何を見ていたんだろう。
●2014年6月25日登城 アイスマンさん
●2014年6月24日登城 三ちゃんさん
岡山市内より車で約50分ほどで到着、センター内でスタンプを押して鬼ノ城に向かって移動。途中鬼の城を正面から見える場所に展望台が設置してあり、案内書の写真に近い構図の写真が撮れたのはうれしいね。ここは車がないと行くのは難しいのでよく準備してから行くことをお奨めする
●2014年6月16日登城 夏海さん
同日に備中松山城の後に登城しました。
2時間のウォーキングコース、水分等の準備もしてないなかったのでかなりキツかったです
土塀が特長的で、コースの途中で見えてきた時には感動でした。眺望が素敵で、風が気持ち良かったです。
●2014年6月15日登城 loopさん
タクシーの運転手さんにお勧めしてもらったように一通りみて回りました。時間が足りなくて焦ったけど独特の雰囲気でした。
2019.5.5スタンプが見当たらず再登城。とほほ。
●2014年6月15日登城 ヲカさん
39城目
●2014年6月15日登城 ひろくんさん
19城目、眺望は最高。
●2014年6月14日登城 べーやんさん
スタンプゲットしてから西門まで。
●2014年6月14日登城 ugan.akiraさん
とっても山の中の城でした。昔の人は凄いです。
●2014年6月12日登城 H&K&Pさん
<アクセス>
 備中国分寺から車で約30分

<見どころ>
 発掘途中ですが,西門などが再建され見応え十分。
 謎の多い「鬼ノ城」ですが,あれやこれやと思いを巡らせながら登ると心が
 弾みます。ビジターセンターから徒歩約5分ほどですが,車いすで行くこと
 もできます。

<ポイント>
 山の中なので天気急変にご注意,私たちはゲリラ豪雨に見舞われ車内で10分
 ほど待機しました。運よく15分ほどの晴れ間に登ることができました。
 ビジターセンターではガイダンスビデオや模型,発掘調査の様子などが展示
 されています。一見の価値があります。

<その他の見どころ>
 備中国分寺,備中高松城(水攻め),最上稲荷,吉備津神社,吉備津彦神社
 ※吉備津神社では温羅(うら)の鳴る釜など桃太郎伝説を味わえます!
●2014年6月7日登城 とんちゃんさん
古代の城を遺跡をもとに再現したもの。
縄張りは広い。ビジターセンターでお勉強。公共交通の便は悪い。
●2014年6月3日登城 ようちゃんさん
高梁から総社駅に。往復タクシー利用。歩いて城域を一巡。思った以上に見応えあった。
●2014年6月2日登城 ジェイクの弟さん
 観光で仲間と倉敷・小豆島へ行き、自分の希望で鬼ノ城と備中高松城に寄ってもらいました。わかりにくいところですが砂川公園まで行けば、そこからは一本道です。
 時間がなく西の門付近だけの見学でしたが、地元のおじさんの話では「今度はゆっくり時間かけて1周してみて」と言われました。
 続けて寄った備中高松城跡(3枚目)は整備された公園でしたが、歴史的には重要な場所ですしなかなかでした。
●2014年6月2日登城 0240さん
71城目
ビジターセンターはお休みながら、玄関入口にスタンプが用意されている。又、ガイドパンフレットは途中の登り口に用意されている。備中松山城を登城した後なので角楼、西門で折り返すつもりが、天気がよかった為、北門、東門、南門と一周してしまった。しかし、暑かった。
●2014年6月1日登城 ncoさん
一周に90分くらいかかりました。
ビジターセンターには飲み物の販売がないので、これからの季節、飲み物を準備するのを忘れないように。
途中、公園を過ぎた辺りから道幅が極端に狭くなります。離合できない箇所もあるので注意が必要です。
●2014年5月29日登城 白い熊かげさん
午後に岡山空港に着、レンタカーで40分位

狭い道を上って、約15分 対向車が来ない事を祈りつつ行きました

近くに、備中高松城址があります、100城では、無いですが、歴史的に一度は行ってもいいかな!

ボランティアの人が、この頃、NHK大河ドラマで見学に来る方が増えたとの事です
●2014年5月25日登城 Ca99さん
90城目

ビジターセンターまで細い道を車で登る。
城跡を全部たどると2時間位の行程との事・・・
情報どおり、西門から北門までのコースで見学しました。

駐車 ビジターセンター 無料
●2014年5月25日登城 ふるとのさん
備中松山城から車で移動。ビジターセンターで説明を聞いてから城門まで行きました。
●2014年5月25日登城 伊予守じゅんさん
時間の都合でスタンプのみ。
スタンプ設置所のビジターセンターには西門の復元模型などが展示されていました。
●2014年5月21日登城 fumiakiさん
10万人規模動員の試算に驚きました。古代の時代にすごいことですね。
●2014年5月20日登城 甲斐大膳大夫さん
73城目

賀陽IC近くの道の駅かようから高速経由で約40分で着きました。 岡山総社ICから岡山県立大学横を通り、砂川公園を過ぎたあたりから道も狭く見通しも悪い道が続きますので、場所によってはすれ違いに注意してください。
鬼ノ城ビジターセンターにてスタンプ押印後、あまり時間がないので西門まで行き戻ってきました。 この時は途中何匹も熊蜂がいて、スムーズに進めませんでした^^;
総社市、瀬戸内海方向の眺めが最高です。
●2014年5月18日登城 ゆーかさん
ボランティアガイドさんに案内してもらったほうがよいです!だいたいの時間(1時間半で戻りたい、2時間出戻りたいなど)を伝えると見どころを案内してもらえます。
●2014年5月18日登城 おのてつさん
今年の22城目は、鬼ノ城を目指しました。早朝から車で出発し、9時半過ぎに鬼ノ城ビジターセンターに到着。砂川公園からの道中も、特に行き違いで困る事も有りませんでした。センター受付で、スタンプゲット。普通のゴム印タイプですが、状態は良好でした。ガイダンス展示にボランティアの方の解説を聞き、しっかり予備知識を入れていざ登城開始。ボランティアガイドさんが付いて下さり、学習広場から角楼、西門を眺めた後、西門→第0,1,2水門→南門→第4水門→東門→屏風折れの石垣と進みました。そこからは、時間の都合上「北門」はあきらめて礎石建物群を見て、再び角楼を通ってセンターに戻りました。丁寧なガイドさんの解説を聞きながらの探索でしたので、2時間ちょとも掛かりましたが、大変興味深いガイドツアーでした。好天で、かなり日に焼けました。これで、32城目です。
●2014年5月15日登城 やっさんさん
64城目。
備中松山城から車で約1時間で到着。砂川公園からビジターセンターまでの道は、狭いところがあるため慎重な運転が必要。
センターでスタンプをもらい、ビデオもしっかり見せてもらった。
遊歩道は、西門・南門・東門・北門と、時計の反対周りに、約1時間で歩けた。
本日の三城(月山富田城・備中松山城・鬼ノ城)は、すべて雨又は霧であり、屏風折れの石垣付近でやっと少しだけの晴れ間に出会えた程度で、視界は最悪であった。
なお、西門の盾は、文様が見えるように、高欄の外側に取り付けてあるとのこと。
宿泊地の岡山へ。
●2014年5月11日登城 アッシーさん
古代山城鬼ノ城 薫風香る五月晴れ 絶好の登城日和
最寄りのJR西日本吉備線服部駅から約5kmあるため徒歩では厳しい

鬼城山ビジターセンターの展示やビデオで基本知識をインプット後登城
一周2.8kmの城壁に沿って歩き始める
西門までは舗装 車椅子可 西門を過ぎると狭くなりアップダウンあり
城壁内面積なんと約30haとのこと

そもそも鬼ノ城は白村江の戦いに倭国が敗れた後,唐・新羅の侵攻に備え築城したと考えられているらしい つまり「逃げ込み城」
戦国時代の城とはまたちがった趣があっていい

全体的に自治体の管理の下,手入れが行き届いている
ただビジターセンターはもとより周辺に飲食施設,自販機すらなし 要注意

登城の甲斐あり
●2014年5月6日登城 フーテンタイガーさん
16城目
●2014年5月6日登城 南極1号さん
土塁の城壁
●2014年5月4日登城 足軽爺さん
64城目
昨日高知城の登城を済まし、そのまま高知市に一泊。そこ高知から凡そ170キロ
香川・瀬戸大橋とを渡り岡山県総社市へとまっしぐらGW最中なのに運良く
高速道にてもさほど渋滞にも巻き込まれることなく、ほぼ予定した時間で来たものの
砂川公園付近にてマイカー規制となり鬼ノ城P迄行く事が出来ず、公園管理事務所より
4〜5台程のシャトルバス(マイクロ)が送り迎えをしているというのでその場から
バスに分乗し10分程で「鬼城山ビジターセンター」へ、午前11時40分の登城。
非常に多くの登城者があり驚かされた。午後1時、再びシャトルバスにて車へと戻り
その後、兵庫県「赤穂城」へと向かいました。
●2014年5月4日登城 モーリーさん
散策コース、ゆっくり歩いて1時間ほどで回れました。
●2014年5月4日登城 カリメロさん
24城目
●2014年5月4日登城 はまださん
35城目
●2014年5月4日登城 ひこちゃんさん
2城目
お城めぐりというよりハイキングコースとしていい所だと思いました。
高所にあるので景色は良いです
●2014年5月3日登城 *sana*さん
津山城→備中松山城→鬼ノ城と1日でまわりました。
ハイキングコースもあり、ゆっくりできたらまわってみたかったです。
ボランティアガイドさんにまたまた教えてもらったのですが
昭和45年位に城壁の基礎がみつかり復元されたらしいのですが
砦のようなものは想像上の建物らしいです。
風がきもちよかった〜
●2014年5月3日登城 54から始めた!さん
34城目
奈良時代より昔に、これだけのものを造ったとは驚きです。戦国時代の山城とレベルは変わらないほどの防御を考えた造りです。
西門の敷石は、発掘したままの状態です。大和朝廷の時代の人が歩いたこの敷石を、今そのままの状態で歩けるってスゴイと思います。
●2014年5月3日登城 そらさん
岡山お城巡りも3城目。
ビジターセンターに行くまでの道がかなり細いので運転注意。
所々に待機場所があって警備員さんもいました。
それにしても、全く何もないところからよくここまで復元出来たなあと感心します。
●2014年5月3日登城 あっちゃんさん
お城と言うより赤土で囲まれ中国に来たのか?って感じでしたが
結構好きです

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。