トップ > 城選択 > 鬼ノ城

鬼ノ城

みなさんの登城記録

2839件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。

●2015年7月20日登城 TAKEさん
観タクンにて登城。
●2015年7月20日登城 岩…さん
第15城目…
●2015年7月20日登城 おくちゃんさん
ビジターセンターからそこそこ登りますが道は整備されています。
西門の上から見る眺望は絶景でした。
●2015年7月19日登城 おんまくバリィさん
狭い道を通ってようやく駐車場に行き着いた。やっぱりキャンピングカーでの訪問には無理が有るのかも。
ここの城は近年に再構された砦風の建物があった。せっかく景観の良い所に在るのだから、展望施設にすれば良いと思う。
●2015年7月19日登城 クーパーさん
今回の城巡り3城目

いまいちピンと来ない・・・

西門周辺だけ見て岡山城へ移動 97城目
●2015年7月19日登城 ☆亮☆さん
岡山城より約1時間。ビジターセンターにて押印後山城攻め。

約10分後門に到着。紋様が怖い。ここも景色がきれい。

ここらの山は大きな石が突出しているところが多いですね。

汗だくになり駐車場へ。次の備中松山城へ。チビ達よ次も自分で歩いてね。
●2015年7月19日登城 ピクシーまあくんさん
岡山城、備中松山城の後に車で移動して登城。山の上で、とても見晴らしがよい。
●2015年7月17日登城 ラッキーさん
結構不便な場所です。
●2015年7月6日登城 エリミGT3さん
42
●2015年7月6日登城 まなみずきさん
基本的に列車で旅をしますが、ここは駅から遠く徒歩は厳し上、着いても散策で山歩きしますのでご注意下さい。
●2015年7月3日登城 鳴尾摂津守規一さん
車での訪問でしたが、事前に狭路が3?続くとの書き込みが多かったので、岡山城、備中高松城などと調整し、鬼ノ城を朝一番に訪問することにしました。実際走ってみると避難帯が随所に設けられており、月山富田城や観音寺城へのアプローチよりは楽の印象です。ビジターセンターで城の概要を説明したビデオを鑑賞しましたが、この城の歴史的意義が良く理解できました。

登山靴に履き替えて一周2.5?の外周路に挑戦、西門、南門周辺は遊歩道も良く整備されていましたが、東門、北門付近は完全な山歩きでした。その中で気づいたのは山のいたるところで湧水が川となっていることでした。7世紀になぜこのような広大な城敷地を必要としたかを疑問にしていましたが、水が常時確保できることで食糧さえ備蓄しておけば大人数の長期籠城が可能なためではないかとの仮説です。住民を含めた大人数で外敵(唐・高句麗の連合軍?)を引き留め、他からの応援を待つという戦略だったのでは? てなことを勝手に考えながら約2時間で踏破しました。もう歩けん。
●2015年7月1日登城 シマひとさん
倉敷からレンタカーで向かう、
道が細いとの事で心配したが、以外と
待避所が多くてそんなに不安を感じなかった、
9時少し前の到着なので、先に城を見学に向かうが
道は奇麗に整備されていて、すぐに西門に到着した。
今日はあいにく雨なので少し散策して、ビジターセンターに
戻りビデオを見て、見学を終了しました。
●2015年6月28日登城 yohiさん
55城目。4月の岡山城廻りツアーでは時間配分を誤って鬼ノ城には行けませんでした。とにかくミステリアスな城ですね。いつ誰(そもそも日本人なのか?)が作ったのかわからないなんて実にわくわくします。ビジターセンターで色々見聞しましたが益々面白いと思いました。昨日と違い晴天に恵まれ、ラッキーでした。サンダル履きだったので歩くのは西門迄としましたが、素晴らしい眺望(瀬戸内海の島まで良く見えます!)と鳥の声を楽しめました。余り城廻りには興味のない友人が一緒でしたが、彼も喜んでいました。
●2015年6月27日登城 コケーコさん
古代城、再現でしたが、新鮮でした。景色も素晴らしかったです。
●2015年6月27日登城 狼主さん
//
●2015年6月26日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん
どしゃぶりの雨の中、倉敷駅に到着。レンタカーを借り、備中高松城へ、蛙の鼻築堤後と高松城本丸跡に立ち寄った。まさに湿地帯でまわりは池と田んぼだった。水攻めよろしく、横殴りの雨のため、ずぶぬれになってしまった。雨脚が少し落ち着いてから最上稲荷の上にある秀吉の本陣跡へ。見下ろすと水攻めの時の布陣と堤防がどこからどこまで築かれたのかがよくわかり、ちょうどこの季節に行われた、高松城水攻めの様子がよく想像できた。最上稲荷を後にし、30分ほどで鬼の城へ到着。ビジターセンターでスタンプを押し、悪天候だったがせっかく来たので城跡へ向かった。復元された西門に着くやいなや強風と強雨で景色も何も見えず。再度ずぶぬれになってしまった。城跡で強風と強雨と濃霧の中、りっぱに復元された版築土塁と敷石と石垣が聳えていて、良くこんな場所に築城したものだと感心した。中央政権から一方的に攻められ、悪者にされた、温羅族がかわいそうだなとおもいつつ、また、晴れていればと思いつつ城跡を後にし、津山城へ向かう。
●2015年6月26日登城 ふかちゃんさん
雨で5m先も見えなかったのですが一番近くの復元された所まで行きました。
ぜひ晴れた日のハイキングで回りたいものです。
●2015年6月21日登城 現存天守さん
山全体が遺跡って感じ。最近になって整備されたのかビジターセンターは近代的。トイレの照明が自動で点灯してビックリ(◎_◎;)。ピカピカ駐車場も完備。遊歩道も歩きやすく西門までは車椅子で行けるそうな。1周すると3キロくらい(2時間〜3時間)あるので見学は西門周辺と礎石建物群だけの超節約コース。西門の建築物は立派すぎてちょっと違和感。礎石建物群は土砂が堆積していて石の位置よー分からん。山道は狭いと聞いていたが交通量が少ないので問題なし。古代鬼退治伝説の郷だぞ。
●2015年6月21日登城 ユミコさん
遺跡やな
●2015年6月20日登城 たかはるさん
総社駅からタクシーで20分、鬼の城一周60分、帰りは服部駅まで徒歩70分でした。
●2015年6月19日登城 まーおじさんさん
総社駅からタクシーで朝一番の登城でしたが、ビジターセンターでのスタンプのみです。
●2015年6月17日登城 でんちゃんさん
中国地方城めぐり5/14。同好会ですれ違いができない山道を通るとの記載があったため、日常的に運転をするわけではないのでドキドキ。登りは一台もすれ違いなくホット一安心。ビジターセンターでスタンプゲット。先客が一人。ドキドキでしたので、すぐに下山。途中一台すれ違いがあり自分が退避場所に近く、バックで運転。ドキドキしながらも無事すれ違いに成功。あとは自損事故を起こさないように慎重に運転し、下山することができた。
●2015年6月14日登城 顔子淵さん
 とにかく山の中。途中の道は大変だった。版築の土塁と石垣が組み合わされた城壁は面白い。
●2015年6月13日登城 しげまるさん
道が狭かったけど、ほぼ対向なくいけましたー城は日本的な城ではなく、中国的な感じでした。
●2015年6月13日登城 michioさん
[34城目]
●2015年6月6日登城 にゃんこさん
44城目
●2015年6月6日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん
日本100名城巡り☆20城目〜69鬼ノ城〜

山上の古城です☆
こんな山の上に本当、凄いですね(*^^*)
トレッキングな感じで登城(*^^*)

道路は、狭いのは狭いですがまだ
マシですね☆
●2015年6月6日登城 GP86さん
20城目
●2015年6月5日登城 イチロ〜さん
雨の中、服部駅から往復歩きました。
根性です。

http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2015-06-23
●2015年6月4日登城 OZMAさん
備中松山城登城後、鬼ノ城へ向かいました。
総社市鬼城山ビジターセンターの駐車場で車を止め、まず、ビジターセンターを訪れ、100名城スタンプを押しました。

ビジターセンターから西門までは緩やかな舗装された遊歩道がついており、「車イス可」となっていました。

西門の先に水門跡があるそうですが、勾配がきつそうだったのであきらめました
●2015年6月1日登城 英じいちゃんさん
地元であるため幾度となく訪れてはいるが、今回は家内と山歩きを楽しみました。山頂までは道が細く少々注意がいりますが、駐車場は整備されています。ぜひ登城を!
●2015年5月31日登城 そういちろうさん
凄い所でした。今度は全部回りたいです。
●2015年5月30日登城 城みしるさん
◆鬼ノ城(48城目)
・2015年5月30日◇所要時間:1時間45分
◆中央の写真(2015年5月30日撮影):
スタンプがデザインされているのは西門と屏風折れの石垣の合成です。この写真はスタンプ下段の西門です。この西門は良好な状態で発掘され、土塁や石垣などから4ヶ所ある城門の中でも、大きな規模であったことが確認されています。この城門は発掘された礎石をもとに復元されたもので、今では城内を周回する起点・終点となるランドマークとなっています。
◆右の写真(2015年5月30日撮影):
もう1枚の写真はスタンプ上段の屏風折れの石垣です。1300年もの前に築かれた石垣は一見の価値ありでした。加えて、その石垣の上から眺める絶景は「岡山懸十五景地」にも選定されているだけあります。この場所は西門からは離れているものの、その疲れも吹き飛ばしてくれます。
●2015年5月29日登城 ベジータさん
13城目
●2015年5月25日登城 chebさん
63城目 晴れ
●2015年5月25日登城 城彩さん
84城目。岡山城から45分程度で鬼城山ビジターセンター駐車場に到着しました(高速利用)。
ビジターセンターは休館日でしたが、事前に問い合わせたところ、スタンプは入り口に置いてあるとのことでした。駐車場には5台程度停まっていました。途中の道は、皆さんの言われるように狭い道でしたが、行きに1回だけ対向車があっただけで済みました。
スタンプをゲットし遊歩道を進み学習広場を過ぎ西門まで行きました。しかし、疲れもピークに達し、時間の関係もあり城壁の一周は断念しました。これで何とか本日に予定していた4つの城を巡ることができました。
●2015年5月24日登城 たかさん
備中松山城の後にいきましたが絶景でした!
建物よりも絶景?
ぜひ晴れた日に!

ただし途中の道がせまいので運転に不慣れな人は要注意
●2015年5月24日登城 むらゆきさん
26城目。  岡山駅からレンタカーで。
天気も良く、城からの眺めが素晴らしかった!!
●2015年5月23日登城 らんさん
49城目。
ビジターセンターには綺麗なトイレと休憩室があります。
西門までの道は整備されています。
小さい子を連れてグルっと一周して所要時間2時間ぐらいでした。
西門だけ見て帰るのはもったいない!!
屏風折れの石垣は必見です!そこからの眺めも最高でした。
断崖絶壁の所があるので、落ちないように注意です。
他のお城とはまた違った雰囲気で、なかなか見応えがありました。
●2015年5月19日登城 RYUさん
40城目。
道中かなり道が狭いと聞いたので観光タクシーを使用。鬼ノ城だけじゃなく宝福寺や備中国分寺等も回れるのでオススメです。
快晴で完全に夏の気温になっており、駐車場から城までの道のりで汗だくに…(笑)でも、眺めは絶景でした!
●2015年5月17日登城 登城筋肉痛さん
前日は岡山に宿泊し、吉備線で服部駅まで向かいました。
前日にタクシーを予約し、列車が到着する時刻に駅まで来てもらいました。

皆様が書かれている狭い道、確かにすれ違い無理なところが多々ありますね。
運転手さんも、GWは車いっぱいで大変だったとおっしゃってました。

ビジターセンターでスタンプ捺印、状態は良い方です。
インクに若干ムラがあるように感じました。事前の試し捺しをお勧めします。

遊歩道からスタートし、西門からぐるっと北門まで1周。大体1〜2時間のハイキングコースのような感じです。
足元が少し凸凹しているとこがあります。
あと、道のすぐ外は断崖絶壁なところも多々あります。
建物が復元されているのは西門のみです。どんな建物が建っていたかは、はっきりしない部分もあるそうで。

帰りは疲労度を考えて、タクシーを呼びました。
列車のダイヤの都合で、総社駅の方に向かいました。
駅←→ビジターセンターをタクシーで行った場合、服部駅の方が総社駅より千円くらい安くなります。
ただ吉備線は基本1時間に1本のダイヤなので、時間配分や計算が必要かと。
●2015年5月17日登城 長門屋さん
40城目。
●2015年5月17日登城 あおばさん
西の門近くの鬼ノ城ビジターセンターを目指して麓から車で登りましたが、途中から道幅がかなり狭くなっているため車のすれ違いがなかなか厳しいです。しかも登るまでの間に10台ほどの車とすれ違いになり、思った以上に鬼ノ城への訪問客の多さにびっくりしました。小さいお子様連れが多いのも以外です。駐車場はそこそこ広いので、それでも満車にはなっていません。
鬼ノ城ビジターセンターから600ⅿ弱、6分程度歩いたら西の門に到着。
歩き始めは急こう配の坂道でしたが、途中からは緩やかになるし、遊歩道も舗装されているので、歩きやすかったです。
●2015年5月15日登城 C-HR 2018さん
本日、2城目です。
鬼城山ビジターセンターへの道、狭いところがあります。注意してください。
●2015年5月6日登城 きくりんさん
寅さん巡りと共に。
●2015年5月6日登城 chikotyanさん
途中から道が狭くなりました。ところどころすれ違う場所がありなんとかなりました。
ここに行くには,軽自動車か小型車がいいですね。

遊歩道を登りきるまではきつかったですが,登ってしまえば歩きやすく眺めがとてもよかったです。
●2015年5月6日登城 りゃまさん
古代の山城です。
岡山県民ですが、初登城です。
駐車場からあまり遠くなく、山城ですが難度は低いと思います。
ただし、道中は道が狭いので注意が必要です。
●2015年5月5日登城 よしとかんのさん
車にて。。ゴールデンウイーク中だったので、山中の車のすれ違いにはピリピリしました。。頂上の駐車場は、思ったより余裕がありました。。
●2015年5月5日登城 まれさん
往路は総社駅からタクシーで。復路は経山城跡を見学しつつ山道を下り服部駅まで徒歩。古代山城なので興味薄だったがぐるっと1周した。晴れていたので見晴らしはよかったが、ガスっていたので瀬戸内方面ははっきりとしなかった。
●2015年5月5日登城 ワカさん
のちほど

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。