トップ > 城選択 > 鬼ノ城

鬼ノ城

みなさんの登城記録

2817件の登城記録があります。
1301件目~1350件目を表示しています。

●2015年9月1日登城 やたやたさん
真夏は止めたほうがいい。
●2015年8月29日登城 馬鹿煩悩父さん
吉備の国、3城目は鬼ノ城です!
岡山は桃太郎のイメージが強く、恥ずかしいですが、「おにのしろ」と読んでました(>_<)
私と同様に思っておられた方、「きのじょう」です。
そんな奴、おらんか(^o^ゞ

皆さんが仰るように、ビジターセンターまでの道中は、運転に自信がなければ、かなりヤバイ!
でも、普通に運転できれば、随所に退避所があるので、全く問題ないので、ご安心を(^^)v
運転の苦手な方は、他車の迷惑になりますので、タクシーにするか、ひたすら、対向車がないことを祈りましょう。

城郭と言うより、古代遺構の趣が強く、謎の部分も多いため、お城として百名城と言うには、私には抵抗がありましたが、東門あたりの眺望は、ここまで来たご褒美というくらいに素晴らしかったです。
ひとつ言えば、敷石の部分など、草刈りがされておらず、管理面で残念でした。
★★☆☆☆
●2015年8月27日登城 八幡太郎さん
古代の城、登城にわ水分持っていこう。
●2015年8月25日登城 zenさん
50城目
●2015年8月22日登城 まるおさんさん
50城目
スタンプのみ
●2015年8月22日登城 まっきーさん
総社駅より観光タクシー(5040円 2h)で登城。

ビジターセンターでスタンプ押印後、西門、第1水門、第2水門をみて回る。
観光タクシーの時間がまだあったので、備中国分寺を見て総社駅に。
●2015年8月21日登城 さん
備中松山城→鬼ノ城→吉備津神社→吉備津彦神社
●2015年8月21日登城 ベイパルスさん
39城目!
岡山二泊し、朝一で鬼ノ城行こうかと…なんせ狭路が3km続くというので…
しかしながら、吉備津神社に寄っちゃいました。
その後鬼ノ城へ。やはり聞きしにまさる狭路。対向車来るな来るなと思いながら運転しましたが、対向車来ませんでした。
ミステリアスな城ですね!岡山だけに、鬼ノ城(鬼が島)、温羅(鬼)ってことで、桃太郎が退治したんですかね?
●2015年8月19日登城 ゆゆこさん
33城目
●2015年8月19日登城 摂津守いくさん
【68城目】
毎度お馴染み18きっぷで中国大返し。
先ずは備中高松城へ。本丸跡のお堀に宗治蓮の花が少し残っていて、雨も相まって無情感を醸し出していた。

備中高松駅前のJAで買ったパンを服部駅で食べ13時20分出発(服部駅には何も無い)。
駅から徒歩での挑戦者がいるのかポイントごとに矢印表示があり迷わず。
砂川公園を越えたY字路辺りから坂がきつく残り1,500mからの急坂は本当に地獄。それでもほぼ休まず登り続け14時40分ビジターセンター到着。
30分程センター内の見学を兼ねて休憩。屏風折れの石垣が広大な城域の対角線にあるとは…。
やけくそで行ってしまえと西門→南門を越え東門にたどり着く手前で遠目に屏風折れの石垣が見えた所で体力の限界、気力も無くなり、ここを私の頂上にしよう(笑)。
帰りは16時ビジターセンターを出て17時10分服部駅に到着しました。

おまけ。
砂川公園にアイスの自販機があったのを行きしなにチラ見。帰りに楽しみにしていたのにまさかの全種類売り切れ…。
蓮の花以上に無情感を味わいながらの中国大返しでした。

スタンプ:ビジターセンター
●2015年8月18日登城 かつ2さん
ス:鬼城山ビジターセンターにてゲット
謎の城をゆっくり見たかったのですが、時間の都合で西門まででごめんなさい。
●2015年8月16日登城 さんとすさん
朝から鬼城山周囲を一周して踏破。屏風岩は絶景でありました
●2015年8月15日登城 hkyaさん
89/100
●2015年8月15日登城 もーりーさん
62城目。岡山城からの移動です。道が狭く離合がしにくいです。離合するさいに車の下をすりました。城は余り期待していませんでしたが、景色が良かったです。とりあえず1週してきました。これで中国地方制覇しました。
●2015年8月15日登城 tanyさん
33城目。
鬼城山ビジターセンターまでは細い山道を車で上りますが、途中何度も対向車に会いました。
待避帯が随所にあるので大丈夫でしたが、スピードを抑えて慎重な運転で行きましょう。
築城者、築城時期などすべてが謎の山城ですが、西門は綺麗に推定復元されていて一見の価値ありです。
屏風折れの石垣は絶対見ておきたかったので、家族を残して私一人で一周回ってきました。
次に岡山城に行きたかったので、急いで歩いて40分ほどで回ってきました。
気温30度を超す中、全身汗だくでめちゃくちゃ疲れました。
●2015年8月14日登城 モリケンさん
天険の山城、鬼ノ城に登城。
道中の道路が狭く少々びびりながらの運転。
山頂の西門からの景色が最高です。
はるばる来た甲斐がありました。
想像以上にスケールの大きなお城です。
●2015年8月13日登城 甘夏さん
備中松山城から移動。途中の道に看板もあるし、分かりやすかったです。すごい上り坂で車がかわいそうでした…
天気が悪くて霧の中を歩いたので、下界の景色もほとんど見えず、ときどき雨が降る。西門→南門→東門と過ぎたところでなぜか道に迷う。下山の方向で道なき道をしばらく行って、途中で嫌になって引き返しました。なので屏風折れの石垣が見れなくて残念です。それでもかなり大きな規模の山城で敷石が続いていることは十分味わえました。駐車場には車がけっこう停まっていたのに、お城が広大なせいか西門を過ぎてから途中会ったのは1家族のみ。ちょっと心細かったです。
●2015年8月13日登城 みーのすけさん
25城目。今治城の次に来ました。16時ごろに到着。ビジターセンターにてスタンプのみで帰路につきました。
●2015年8月12日登城 しんちゃんさん
37城目
他の城とは全くテイストの異なる古代山城でした。
早朝到着(7:00)の為、ビジターセンターオープンの9:00までの間
西門〜南門〜東門〜北門と一周しました。
●2015年8月11日登城 ぶひさん
観タクンで、総社駅から。
観光案内所のおばさんによると、ビジターセンターまで2700円くらいだから、観タクンが断然お得とのことでした。
2時間だから、鬼ノ城散策に使える時間は1時間強といったところですが。
●2015年8月11日登城 ざわさん
岡山駅前で、レンタカーを借りカーナビに鬼の城ビジターセンターをセットし出発しました。ビジターセンター手前の道はところどころ狭くなっています。約一時間半で到着しました。ここで、スタンプをゲット。センターを見学し、西門へと向かう。急な坂を登って、15分ほど行くと西門に着きます。天気がよく、景色がよく見えました。角楼から鬼の城山に行き、北門方面から、城壁伝いに一周しました。(約2時間)途中、建物の礎石を見たり、水門を観察したりしながらの、ハイキングです。足ごしらえは、しっかりとしたほうが良いですよ。猛暑日でしたが、山の上なのでやや涼かったですが、やはり暑かったです。
●2015年8月10日登城 しんやさん
32城目。車で随分山道走り、辿り着いた先。コースを歩く時間はなく西門までで今回は断念。ビジターセンターに駐車場あり。月曜日は休館日ですがスタンプは入り口にあり押せる。
●2015年8月9日登城 こまじろうさん
7城目です。
曲がりくねった狭い山道の奥にあります(^_^;)
●2015年8月7日登城 飛昇体さん
95個め。絶景でした。
●2015年8月5日登城 まあちゃんさん
後日編集
●2015年8月5日登城 ヤドキング514さん
14城目。青春18切符を使って大阪から行きました。
当初服部駅からタクシーを呼んで行こうと思ってましたが、JRのHPで駅から観タクン岡山というのを発見し、それを利用しました。これは、総社駅から2時間5040円で吉備地方の名所をタクシーで周ってくれるというもので、モデルコースでは、鬼の城の他、国分寺と宝福寺とを周ってますが、タクの運転手に言えば鬼の城オンリーでも良いとのことです。それで私は鬼の城で1時間程滞在し、西門から礎石建物群を一周して来ました。当初は、服部駅まで歩いて帰るつもりをしていましたが、炎天下の中、鬼の城の中だけでも大概の暑さで、駅タクンのチョイスは正解でした。
●2015年8月2日登城 なるとさん
鬼城山ビジターセンタに駐車、スタンプ、大和朝廷の古代山城 西門から入って、東門、南門を回る。夏の山城はきつい。次は備中松山城へ
●2015年7月23日登城 日向さん
登城報告のみです。
●2015年7月22日登城 まさ〜ずさん
25城目。
道がかなり細く、しかも夏のため草が道路の方まで延びていて運転はかなり厳しそうだった。(運転の上手い同僚のため安心していた)
復興の門の当たりまでしか行かなかったが、雨が降ったり止んだりで道が滑り易かった。
滞在時間:30分
●2015年7月20日登城 TAKEさん
観タクンにて登城。
●2015年7月20日登城 岩…さん
第15城目…
●2015年7月20日登城 おくちゃんさん
ビジターセンターからそこそこ登りますが道は整備されています。
西門の上から見る眺望は絶景でした。
●2015年7月19日登城 おんまくバリィさん
狭い道を通ってようやく駐車場に行き着いた。やっぱりキャンピングカーでの訪問には無理が有るのかも。
ここの城は近年に再構された砦風の建物があった。せっかく景観の良い所に在るのだから、展望施設にすれば良いと思う。
●2015年7月19日登城 クーパーさん
今回の城巡り3城目

いまいちピンと来ない・・・

西門周辺だけ見て岡山城へ移動 97城目
●2015年7月19日登城 ☆亮☆さん
岡山城より約1時間。ビジターセンターにて押印後山城攻め。

約10分後門に到着。紋様が怖い。ここも景色がきれい。

ここらの山は大きな石が突出しているところが多いですね。

汗だくになり駐車場へ。次の備中松山城へ。チビ達よ次も自分で歩いてね。
●2015年7月19日登城 ピクシーまあくんさん
岡山城、備中松山城の後に車で移動して登城。山の上で、とても見晴らしがよい。
●2015年7月17日登城 ラッキーさん
結構不便な場所です。
●2015年7月6日登城 エリミGT3さん
42
●2015年7月6日登城 まなみずきさん
基本的に列車で旅をしますが、ここは駅から遠く徒歩は厳し上、着いても散策で山歩きしますのでご注意下さい。
●2015年7月3日登城 鳴尾摂津守規一さん
車での訪問でしたが、事前に狭路が3?続くとの書き込みが多かったので、岡山城、備中高松城などと調整し、鬼ノ城を朝一番に訪問することにしました。実際走ってみると避難帯が随所に設けられており、月山富田城や観音寺城へのアプローチよりは楽の印象です。ビジターセンターで城の概要を説明したビデオを鑑賞しましたが、この城の歴史的意義が良く理解できました。

登山靴に履き替えて一周2.5?の外周路に挑戦、西門、南門周辺は遊歩道も良く整備されていましたが、東門、北門付近は完全な山歩きでした。その中で気づいたのは山のいたるところで湧水が川となっていることでした。7世紀になぜこのような広大な城敷地を必要としたかを疑問にしていましたが、水が常時確保できることで食糧さえ備蓄しておけば大人数の長期籠城が可能なためではないかとの仮説です。住民を含めた大人数で外敵(唐・高句麗の連合軍?)を引き留め、他からの応援を待つという戦略だったのでは? てなことを勝手に考えながら約2時間で踏破しました。もう歩けん。
●2015年7月1日登城 シマひとさん
倉敷からレンタカーで向かう、
道が細いとの事で心配したが、以外と
待避所が多くてそんなに不安を感じなかった、
9時少し前の到着なので、先に城を見学に向かうが
道は奇麗に整備されていて、すぐに西門に到着した。
今日はあいにく雨なので少し散策して、ビジターセンターに
戻りビデオを見て、見学を終了しました。
●2015年6月28日登城 yohiさん
55城目。4月の岡山城廻りツアーでは時間配分を誤って鬼ノ城には行けませんでした。とにかくミステリアスな城ですね。いつ誰(そもそも日本人なのか?)が作ったのかわからないなんて実にわくわくします。ビジターセンターで色々見聞しましたが益々面白いと思いました。昨日と違い晴天に恵まれ、ラッキーでした。サンダル履きだったので歩くのは西門迄としましたが、素晴らしい眺望(瀬戸内海の島まで良く見えます!)と鳥の声を楽しめました。余り城廻りには興味のない友人が一緒でしたが、彼も喜んでいました。
●2015年6月27日登城 コケーコさん
古代城、再現でしたが、新鮮でした。景色も素晴らしかったです。
●2015年6月27日登城 狼主さん
//
●2015年6月26日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん
どしゃぶりの雨の中、倉敷駅に到着。レンタカーを借り、備中高松城へ、蛙の鼻築堤後と高松城本丸跡に立ち寄った。まさに湿地帯でまわりは池と田んぼだった。水攻めよろしく、横殴りの雨のため、ずぶぬれになってしまった。雨脚が少し落ち着いてから最上稲荷の上にある秀吉の本陣跡へ。見下ろすと水攻めの時の布陣と堤防がどこからどこまで築かれたのかがよくわかり、ちょうどこの季節に行われた、高松城水攻めの様子がよく想像できた。最上稲荷を後にし、30分ほどで鬼の城へ到着。ビジターセンターでスタンプを押し、悪天候だったがせっかく来たので城跡へ向かった。復元された西門に着くやいなや強風と強雨で景色も何も見えず。再度ずぶぬれになってしまった。城跡で強風と強雨と濃霧の中、りっぱに復元された版築土塁と敷石と石垣が聳えていて、良くこんな場所に築城したものだと感心した。中央政権から一方的に攻められ、悪者にされた、温羅族がかわいそうだなとおもいつつ、また、晴れていればと思いつつ城跡を後にし、津山城へ向かう。
●2015年6月26日登城 ふかちゃんさん
雨で5m先も見えなかったのですが一番近くの復元された所まで行きました。
ぜひ晴れた日のハイキングで回りたいものです。
●2015年6月21日登城 現存天守さん
山全体が遺跡って感じ。最近になって整備されたのかビジターセンターは近代的。トイレの照明が自動で点灯してビックリ(◎_◎;)。ピカピカ駐車場も完備。遊歩道も歩きやすく西門までは車椅子で行けるそうな。1周すると3キロくらい(2時間〜3時間)あるので見学は西門周辺と礎石建物群だけの超節約コース。西門の建築物は立派すぎてちょっと違和感。礎石建物群は土砂が堆積していて石の位置よー分からん。山道は狭いと聞いていたが交通量が少ないので問題なし。古代鬼退治伝説の郷だぞ。
●2015年6月21日登城 ユミコさん
遺跡やな
●2015年6月20日登城 たかはるさん
総社駅からタクシーで20分、鬼の城一周60分、帰りは服部駅まで徒歩70分でした。
●2015年6月19日登城 まーおじさんさん
総社駅からタクシーで朝一番の登城でしたが、ビジターセンターでのスタンプのみです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。