2828件の登城記録があります。
1201件目~1250件目を表示しています。
●2015年12月20日登城 讃岐うどんさん |
《14城目》 |
●2015年12月18日登城 ふぃるさん |
60 |
●2015年12月18日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん |
53城目。![]() ![]() ![]() |
●2015年12月17日登城 豚バラブロックさん |
2015.12.17登城 十九城目。 車でのアクセスがしんどい。 ビジターセンターでスタンプのみ。 |
●2015年12月15日登城 しらちゃんさん |
ビジターセンター開館は9時だが、雨が降りそうだったので早目に到着し、遊歩道入口にあったリーフレットを手に散策。リーフレットの地図はとてもわかりやすく、散策には必携です。 西門跡から南回りに北門跡まで行き、内部の礎石建物群や池を見ながら鬼城山、西門跡に戻ってきました。 1時間で回れると言われましたが、遺構や景色をじっくり楽しんだため結局2時間かかり、雨との競争はかろうじてセーフでした。 4つの城門、直線と折れが基本の城塁(写真左:西門横)、突出部などの高石垣(写真中:屏風折れ石垣)、水門、礎石建物(写真右)など見所が多く、景色もすばらしかったです。 何にしても、古代、山の中にこれだけのものを造るとはビックリです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月13日登城 zardさん |
駅から徒歩でも行けることは行けますが かなり時間がかかりますので お勧めしません タクシーで行きました 往復6000円くらいかかったと記憶しています。 |
●2015年12月11日登城 びーくるさん |
44城め |
●2015年12月11日登城 ぺこりんさん |
38城目。車で細い山道を抜けた先にありました。時代も古く、砦のような変わったお城でした。 |
●2015年12月10日登城 SGO510さん |
鬼城山ビジターセンター迄レンタカーで、スタンプ押し後小雨の中登城、角楼から西門を観、右回りで山をほぼ一周、途中の東突端の屏風折れの石垣は大迫力、古代にこんな山上に良くこれだけの城壁を築いた物だと感嘆しつつ約2時間![]() ![]() ![]() |
●2015年12月5日登城 アテナさん |
最寄駅服部駅から徒歩1時間半。城も大きくて行く価値がありました。 歩きより車の方がいいと思います。夜になると何も見えなくなるから歩きは怖い |
●2015年12月5日登城 十条澪さん |
鬼ノ城ウォーキングコース周囲約2.8km(約1時間30分) 晴れていたので眺めはよかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月1日登城 とほとほさん |
記録 |
●2015年11月30日登城 aikoさん |
見晴らし最高です☆ 下山後は是非、備中高松城&吉備路へ。 |
●2015年11月29日登城 むくどりさん |
古代ロマンを感じさせる趣のある城。 |
●2015年11月29日登城 ぱんさん |
一周してみました。時間がない時は西門から時計と反対回りで高石垣まで行って戻るというのもアリかも。 |
●2015年11月27日登城 kanakoさん |
備中松山城の後に行きました。 外周を回るには時間が掛かるので門だけ見て終了 観光客もあまり居なくて一人では少々怖かった ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月26日登城 はなみずき 2巡目!さん |
角楼 → 西門 → 高石垣 → 第1、2水門 → 南門 → 第3水門 → 東門 → 屏風折れ → 北門 → 礎石建物群 → 鬼城山(397m) 【鬼城山ビジターセンター】 100名城としては規格外だと思うのですが、なかなか見所のあるお城?(正式には神籠石式山城と言うそうです) 全長2.8?に及びよく整備されていて、ウォーキングコースとしては最適です! |
●2015年11月22日登城 pinpoco55さん |
愛知県から2泊3日で日本百名城5城制覇を敢行します。 第4番目の城が、鬼ノ城です。 ただただ、昔々の人の力のみでこんな山深い所に素晴らしい山城を造った事に驚くばかりです。 広すぎて回りきれません。 日本100名城スタンプ014城目! ![]() ![]() |
●2015年11月22日登城 kanegonさん |
松山城の後に登城。山城の雄大さがよくわかる。 |
●2015年11月21日登城 YZF-R125さん |
鬼城山ビジターセンターでスタンプを頂きました。 ビジターセンターまでの道ですが、往きは一台もすれ違わず問題なく通過。 ただ、帰り道は3台くらいのすれ違いプラス私の車の後ろにも一台いて大変でした。 こればかりは運ですね 西門までしか行かなかったんですが予想以上の迫力でした。 |
●2015年11月21日登城 まーさんさん |
42城目。 レンタカーで移動。 天気は曇り。 衝撃的だった。 行ってよかった。 また行きたい!! |
●2015年11月19日登城 ケンさん |
37城目 |
●2015年11月19日登城 ばらもんさん |
75城目 総社市の砂川公園から3、4キロ先、鬼城山の山頂部にありますが道路はやや狭いので注意。山頂付近に比較的広い駐車場やビジターセンターがあります。ここから、展望台を経由して、角楼、西門まで10分位。山頂周辺を一周できるようになっていますが、当日は南門から東門付近を見学しました。 再登城日 2016年4月20日 れんげ草が満開の中、備中国分寺の五重塔周辺を散策後登城。天気が良く、新緑でミツバツツジが満開。 桃太郎伝説で、温羅(うら)が立てこもったという伝説の舞台らしい独特の雰囲気を感じた。下山後、羽柴秀吉の水攻めで有名な備中高松城に立ち寄ったが、目立った遺構はなかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月15日登城 izumonさん |
スタンプ10城目 スケールの大きい古代山城 ![]() ![]() |
●2015年11月13日登城 うといなさん |
51/100城目☆ 岡山空港よりレンタカーで40分で到着。 雨の中、1周2.8kmのコースを歩いてきました。 晴れていたらもっと楽しめていたでしょうに。。。 車の運転がそれほど得意ではないので、ドキドキしてながら 走りましたが運良く往復とも対向車がありませんでした。 ところどころ退避場所があるのでなんとかなるかなとは思いました。 帰り道は思いの外スピードが出てしまうのでお気をつけ下さい。 |
●2015年11月11日登城 伊達の隠密さん |
![]() |
●2015年11月8日登城 こっしーさん |
81番目。 神籠石式山城という分類の古代山城です。いつ出来たのかは不明だそうで、5〜8世紀のいずれかだとか。 鬼ノ城山の山頂周囲を長い城壁がぐるりと囲む構造になっており、その城壁は2.8kmもあるとのこと。東西南北に門があり、西側の遺構が良く残っていたので復元したのが写真の門です。ビジターセンターの建物は新しくて、木の良い香りがしていました。 ![]() ![]() |
●2015年11月8日登城 こるまろさん |
32城目。 ブログ:http://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/36786120/ ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月7日登城 名無知多守権兵衛さん |
交通の不便なところシリーズ第2回として 1日目は鬼ノ城にいってみた。 総社駅窓口で観タクン(吉備路歴史探訪コース)を申込し、 待ち時間なしで各所を巡りました。 タクシー運転手が施設の説明をしてくれなかったので 法福寺と備中国分寺はどういう所かわからず紅葉だけ見てきました。 メインの鬼ノ城はビジターセンターで予習して登城しました。 時間の制約があり、ゆっくりできませんでしたが 学習広場(展望台)と西門まではいきました。 5,040-は高いと思っていましたがあれだけ駅から離れていれば 納得できる金額でした。 帰りに途中下車して備中高松城址によって宿営地に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月5日登城 WO2号さん |
75城 |
●2015年11月5日登城 ピーチャンさん |
この城も山城。細い山道を、車に出会わないように祈りながら城に。センター でスタンプをもらい城へ。城は、思っていたよりも素晴らしかった。 |
●2015年11月4日登城 ミッキーさん |
備中松山城から車で50分弱で到着。ここでも書かれているように砂川公園からビジターセンターまでの3キロは狭い道なので対向車が来ないことを願いながらの走行(幸い往復で対向車は1台だけ) スタンプはビジターセンターで。受付の台に放置されていた。インクの状態はまずまず。ここから5,6分歩くと学習広場。ここからの西門・角楼の景色は素晴らしい。西門までさらに5分。再建された門もいい感じ。まるで沖縄のグスクのようだ。また角楼から見渡す吉備路や瀬戸内海、四国の山々も雄大。飛行機から見下ろしているような感じ。 あまり時間がなかったので、第1水門・第2水門まで行き引き返す。東門からの景色も素晴らしいらしいが、快晴のおかげもありここまででも十分景色は堪能できた。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月4日登城 mitoっちさん |
五十八城目(新四十五城目)。 鬼城山ビジターセンターでスタンプいただく。ビジターセンターまでの道が狭くて離合が大変でした。時間の関係で、西門と角楼周囲のみの見学ですませました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月3日登城 ゆのみさん |
総社駅から観タクンを利用する。5400円也。でもまあ、レンタサイクルとか徒歩だったら途中で折れたと思う。そんな在処のお城でした。![]() ![]() ![]() |
●2015年11月2日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん |
![]() 城内の主を失った祭壇達には誰がお祀りされていたんでしょうね(。・ω・。)? |
●2015年11月2日登城 よしりんさん |
時代を思うと より崖の石垣が素晴らしく思えました |
●2015年11月1日登城 まっつんさん |
★★★★☆![]() ![]() ![]() |
●2015年11月1日登城 まちゃおさん |
第96城目。 山全体が城だったのでしょうね。時代背景を考えるとすごい事ですけど、興味薄。麓で鬼退治拉麺1800円食べました。3人前くらいのボリュームで鬼退治(完食)出来ず(^^)。 |
●2015年10月31日登城 雲水さん |
87城目 鬼城山ビジターセンターに登る道は、車が1台しか通れない箇所があり、対向車が心配。気をつけないと、脱輪する可能性があります。 7世紀後半から8世紀前半の古代の城を復元した城です。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月31日登城 しんちゃんさん |
48城目 |
●2015年10月31日登城 きんじろうさん |
朝7時30分にビジターセンターに到着。鬼ノ城ウォーキングコース周囲約2.8km(約1時間30分)と看板に書いてあったので、1周回って帰ってくると丁度オープンしたところでスタンプをゲットしました。ここのスタンプはシャチハタタイプではないが、綺麗に押すことができました。ビジターセンターまでの道中は狭く、車のすれ違いにはご注意を![]() ![]() ![]() |
●2015年10月31日登城 のりたまんさん |
69 |
●2015年10月31日登城 紅蓮の琥珀さん |
11城目。 ぐるっとひと山?お城な感じ。 わんこ散歩OK! ビジターセンターで押印。 道路は狭い所もあります。 |
●2015年10月29日登城 しんさん |
44城目 |
●2015年10月27日登城 さんちゃんさん |
初日の4城目。 備中松山城から車で40分ほどで到着。 古代の山城です。復元された西門からすべての門を見るルートを回りました。当初から雨が降り出しだんだんと本降りになってきたので3キロの道のりを駆け足で1時間で見学しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月25日登城 薔薇のなまえさん |
<アクセス・登城> 服部駅早朝6時出発徒歩で登城。快晴、絶好のウォーキング日和。砂川公園を過ぎて残り3kmくらいからの坂道は相当きつい。ビジターセンターまで所要約1時間10分。歩きに自信のない人は車での登城が賢明です。センターから西門まで5分ぐらいです。 <スタンプ> センターで押印。センターには全景のジオラマや解説ビデオもあるので登城前に立ち寄ることをおすすめします。 <見どころ> 周囲2.8kmにおよぶ城壁跡、東西南北の門跡。吉備平野の眺望。第一展望台から屏風折れの石垣までにかけての眺めはまさしく絶景。これを見ない手はないでしょう。ただし足元は断崖絶壁なので高所恐怖症の人は要注意ですが。 <感想> 鬼ノ城跡へは日本100名城に選定されていなければおそらく訪れることはなかったと思いますが、来てみて本当に良かったと思います。7世紀前後に山頂周囲によくこれだけの構築物を築いたものだと驚かされます。また標高400mからの眺望のすばらしさは本当に感動します。この日は雲ひとつない快晴。遠く瀬戸内海や四国まで眺められる景色はいつまでたっても見飽きることのない絶景でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月25日登城 安土桃太郎さん |
道中の鬼の釜も必見です。 |
●2015年10月18日登城 たむさんJJさん |
山頂ぐるっと2kmちょっと、 結構アップダウンがあり、 ええ運動になりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月17日登城 もっさんさん |
一山に築かれた古代の城跡で昔を感じられます。広くて城跡全てを歩くことが出来ませんでしたが復元された楼や当時の工法で復元された土塁に興味がわきました。 ゆったり時間をとって半日程かけて山歩きハイキングで再訪したいです。 車では麓の砂川公園から舗装された狭い山道を登って鬼ノ城ビジターセンターの駐車場まで行きます。対向車とは退避部分でのすれ違いなりますが駐車場まできれいに舗装されているので思ったより走り易かったです。 |
●2015年10月17日登城 すぎまるさん |
備中高梁から総社へ特急やくもで 16分でした。JRの窓口で「観タクン 鬼ノ城コース」2時間 5,040円切符を購入し、駅前からタクシーに乗り鬼ノ城まで20分程で到着しました。鬼ノ城散策は1時間20分になりますが、少しオーバーしても大丈夫みたいでした。西門から反時計回りに山頂の周りを一周する事にし、時間制限が有るため、かなり急ぎました。東門を過ぎた先で道を間違え林間コースに入り、礎石建物群を見学してから、北門も見たいので時計回りに歩き、北門からは反時計回りで展望台へ歩きました。写真を撮りつつだと2時間は必要だと思いました。GPSでの計測では、歩いた距離は 4.2Km 平均速度 約3Km/hでした。何とか1時間20分以内にビジターセンターに戻り、待っていたタクシーで総社駅に戻り、ちょうど2時間でした。その後は宿泊地の津山へ、総社から吉備線で岡山へ、津山線に乗換え津山まで合計2時間程のローカル線の旅でした。![]() ![]() ![]() |