トップ > 城選択 > 鬼ノ城

鬼ノ城

みなさんの登城記録

2817件の登城記録があります。
951件目~1000件目を表示しています。

●2017年1月1日登城 セリカさん
2017年1月吉日

総社の鬼ノ城に行く。
服部駅から歩く。
ひたすら歩く。
ビジターセンターに着いても、ぐるっと鬼ノ城コースをひたすら歩く。
鬼ノ城コースを回り終わっても、下りをひたすら歩く。
確かに事前情報通り、絶景だった。
しかし、岡山全域に濃霧注意報が出ていたようで、遠くまでは見えなかった。

今回は、服部駅にタクシー乗り場がないこと、ビジターセンターに自販機がないことはリサーチ済み。ただ、歩けない距離ではなかった。最近行った高取城が丁度良い比較対象で、高取城の方がキツかった。と思いきや、高取城はつづら折りの坂が多かったが、鬼ノ城の終盤の「どストレートの急な坂」は部分的にキツかった。

行きの服部駅を使った時に既視感を感じたが、帰りの服部駅でハッキリと思い出した。
服部駅は、資格試験で県大に行ったときに大昔に一度使ってたな。
●2016年12月28日登城 なおさんさん
広すぎ。一日コース
●2016年12月24日登城 レルヒさんさん
22日に思い立ち、翌23日の夜行バスで岡山へ。
多くの方が総社からタクシーを利用しているようですが、服部駅から徒歩で行きました。
砂川公園までは大したことはなかったですが、それからの三キロは結構キツくなってきて何とかビジターセンターには1時間20分ほどで着きました。
そこからは、ほんの10分ほどですが、鬼の城から見た景色は抜群に美しかったです。
思いきって、一周コースを回ったのですが、かなりアップダウンがあって足元も悪かったのですが、屏風折れの石垣など見所もあるのでお勧めです。
帰り道は、下りばかりなので楽でしたが、一時間は見ておいた方がいいですね。
●2016年12月11日登城 きりんさん
駅からのアクセスが悪いのでどうやって行こう、タクシーか、あるいはレンタカーかと思っていたところ、新大阪発着でクラブツーリズムのバスツアーがあることが分かり、それに参加していきました。
砂川公園から先の道はかなり狭く、マイクロバスだと両側の木々がパキパキと車体にあたり、対向車とのすれ違いは大変でした。
鬼ノ城ビジターセンターから鬼ノ城山を一回りしましたが、自動販売機もないので、お水などは用意していく必要があります。
この日は天気が良く、瀬戸内海、四国の山まで見えて絶景でした。
●2016年12月10日登城 まほろばりょうさん
総社駅からタクシー利用、西門・角楼・展望台を見学。
待ってもらっていたタクシーで総社駅。
4980円のところで運転手さんがメーターを止めくださり、往復5千円でした。
●2016年12月7日登城 たかGさん
63城目 鬼ノ城
●2016年12月3日登城 まこさん
18城目
●2016年12月3日登城 はるパパさん
ビジターセンター前の駐車場迄の道が狭い上に見通し悪い。
帰りにバスが上がって行くのとすれ違ったが、無事上がれたのだろうか。。。

ビジターセンターにも自販機等は無いので、暑い時に行くのであれば、水筒またはペットボトル等が有った方がよい。

西門コース約1.5kmを見学。
竹田城址の時も思ったけど、山城は登城用の靴が要るわ。
バイク用ブーツじゃしんどいです。
●2016年12月3日登城 OITかずひろさん
4番目 登城
晴れ
●2016年11月30日登城 秋@100名城達成さん
60城目。

丸亀城から瀬戸大橋を渡り、鬼ノ城へ向かいました。ビジターセンターへ到着し、展示物や鬼ノ城についての映像を観ていました。鬼ノ城を一周するコースにしようと思い、先に進みました。景色に見とれながら進みました。今日は17時10分〜17時20分には急激に暗くなりだしました。

山城のため、戻る時間を逆算して計画をしたほうが良さそうです。
●2016年11月27日登城 こもよみこもちさん
登城順:20
JR桃太郎線(吉備線)「服部」駅下車。
ここからは適当な交通手段はなく、6?ほど歩くしかありません。
城跡まで道標がありますが、後半は上り坂が続きかなりきついです。

鬼ノ城には、飲食店も自販機もありません。
途中のローソンに寄りましたが、ここで食糧の購入は必須です。

鬼城山ビジターセンター(無料)で、スタンプを押して、予習。
新しくきれいで、展示内容も充実していました。

100名城のリストを見るまで、まったく知らなかったのですが、
このような朝鮮式山城が、日本にあったのですね。

かなり大きなお城です。一周数?の周回コースがありますが、
ビジターセンターから10分程度の復元された西門・土塁・角楼と、
周回路の一番奥にある屏風折れの石垣が、最大の見どころでしょうか。

雨の日で、眼下の視界は悪く、道も歩きにくかったのですが、
それでも行った価値はありました。
●2016年11月24日登城 とらおさん
46城目
岡山総社ICインターから途中、道は細いところもあるが、約20分で到着。
西門〜南門〜東門〜北門と城の外周を1時間程で周る。
遊歩道は整備されており、歩きやすく、城からの眺めは爽快。
ビジターセンターに戻り、スタンプゲット。
●2016年11月23日登城 ぷれみおさん
鬼城山ビジターセンターでスタンプ押印
●2016年11月23日登城 バウ次郎さん
とても見ごたえのある古代の山城です。1周廻ってみる事をお勧めします。
●2016年11月23日登城 らうたんさん
築城年や目的等全てが謎の古代遺跡。
版築という層状に土を幾層にも積み重ねたミルフィーユのような工法とのこと。一部で断面であったり、近くの施設で様子の再現が見れて面白い。
近くの駐車場に行くまでの林道が細く見通しも良くないので、運転には注意が必要。
●2016年11月22日登城 モリノクマさん
天気も良く、楽しく散策できた。
●2016年11月20日登城 謎の商人さん
46城目。
鬼城山ビジターセンターにてスタンプget。
西門までは駐車場からあっという間に到着。
山登りする気満々で行っただけに肩透かし。
●2016年11月20日登城 エーケーアイオーさん
4城目
●2016年11月18日登城 ぷりんすさん
福岡の大野城の小型版みたいだった。
散策も宝探しみたいで楽しい。
●2016年11月16日登城 ソフトボーラーtacchan324さん
59城目の登城 秋晴れの岡山紅葉巡りドライブ
お昼前に鬼ノ城へつき、近水園に立ち寄り、吉備SAで軽い昼食をとり、閑谷学校を回って、日生で「かきおこ」を食べて、赤穂で温泉に浸かって帰るというコース。
鬼ノ城は、皆さん道路が狭いというが、避難場所もたくさんあるし、全然ましでした。城郭?も天気も良く快適に見て回れましたし、景色も良く思ってたより見どころもありました。踏まれて「ひ」の字になって干からびていた蝮のあかちゃんもいました…。しかし、近辺にご飯を食べるところがまったくない(笑)
●2016年11月15日登城 ひろっぺさん
休みを取って、佐知子と二人で。紅葉が綺麗でした。
●2016年11月15日登城 やんばるさん
12城目。
とても好きな感じでした。
●2016年11月13日登城 shintakaさん
59城目
朝7時に車で自宅を出発、9時半に鬼城山ビジターセンター到着。
ビジターセンターで鬼ノ城の歴史について知識を得、スタンプをゲットし快晴の中、約1時間半かけて1周しました。以外にアップダウンがあり結構きつかったですが、門が復元されたり石垣等の遺構が残されており古代に思いを馳せながら回りました。ビジターセンターまでは道が狭く、行きは早い時間だったので1台も離合するありませんでしたが、帰りは多くの車が上がってきて離合に苦労しました。
鬼ノ城登城終了後、月山富田城へ向かいました。
●2016年11月12日登城 S-フリーダムさん
79城目 古代山城で、現在は西門と城壁の一部が復元されていますが、全盛の時代はどのようになっていたのか想像もつきません。現地までゆく山道が狭い割には、交通量が多く車でのすれ違いが困難です。出会う度にすれ違い可能な場所までバックする羽目になりました。
●2016年11月9日登城 おおたつさん
88城目
●2016年11月7日登城 治秀さん
3城目、道に迷いました、山の麓から見えるのに、農道を行ったり来たり、なかなか辿りつけません。
●2016年11月6日登城 Poohさん
レンタカーで9:30頃 ビジターセンターに到着。スタンプゲット。
7世紀に こんな石垣を作る技術と人足動員力が あったとは驚き。
大和朝廷だとしても 大陸からの技術なんだろうと思う。
帰る途中の狭い道は、すれ違いに苦労した。
何かイベントがあったのか、帰りの10:30頃には、途中の公園付近が渋滞していた。
危うく予定が崩れるところであった。
●2016年11月5日登城 マックロードさん
備中松山城展望台から一路、鬼ノ城へ。道は細い、細いと聞いていました。途中かなり細い箇所もありますね。登りで軽トラ2台、タクシー1台、乗用車2台と結構なすれ違い。なんとかすれ違いビジターセンターに到着、広い駐車場にはワンボックスカーやランクル、エクストレイルなんかも停まっていました。
皆さん、運転技術が高い方が多いのでしょうね。感心しました。自信のない方は軽かバイクでどうぞ。
ビジターセンター(無料)には展示室があります。ここには、食べ物はおろか、飲み物の自販機もありません。登城される前に準備してください。城跡は結構圧倒される感じがあり、なかなかのものです。城周辺のハイキングコースを1時間ほどで回りました。ほどよいハイキングコースとなっています。
帰り道は車6台とすれ違い、思っていたより、多いですね。行かれる方はお気をつけて。
●2016年11月4日登城 もりもりさん
岡山駅前でレンタカーを借りて鬼城山ビジターセンターへ。館内を見てから、学習広場から西門を拝み、西門からの鬼ノ城一周コースを歩いて東西南北すべての門、5つの水門、屏風折れの石垣を見て回りました。天気が良く城下の眺めも最高でした。気持ちのいいトレッキングができました。
88城目。
●2016年11月3日登城 黒メガネさん
車でビジターセンターまで行きました。以外に整備されており、観光客(ハイキング客ですが)も多かったです。
●2016年11月3日登城 飛田カオルさん
カーナビで鬼城山ビジターセンターの電話番号を入れたのに、なぜか鬼ノ城のゴルフ場に案内されてしまいました。クラブハウスの受付で場所を教えていただき、何とかたどり着きました。鬼城山ビジターセンターまですれ違いのできない細い一本道で、離合には緊張を強いられます。駐車場もいっぱいでしたが何とか停められました。西門までしか行きませんでしたが、全体では2キロ以上あり、自然歩道の散策を楽しむ人も多いようです。晴天でしたので、西門からは瀬戸内海まで見渡せました。
●2016年11月1日登城 まさととさちさん
1
●2016年10月30日登城 koolさん
お城?って感じでした
●2016年10月28日登城 acconさん
94城目、中国制覇
●2016年10月28日登城 いたちさん
【16城目】

出張帰りに強行登城。
16時50分に鬼ノ城ビジターセンターに到着し、スタンプゲット。
館内見学もそこそこに登城開始。

10分程で西門に到着。内部に入ることは出来ない。
土塁の上に立つ門は猛々しく、門から見える景色も素晴らしい。

夕暮れが迫り、当初から城壁1周は諦めていたが、
せめて南門と東門までは見ようと決め、先を急ぐ。
駐車場には私の車しかなく、当然のごとくすれ違う人もいない。
「熊に襲われたら100%助からない」なんて思いつつ山道をグイグイ進む。
所々に石畳が敷設してあり歩きづらいが、流水による城壁崩壊を防ぐためと知り、納得。
始めは貯水目的と思っていた5つの水門も、谷水の排水処理のためとのこと。

南門を経て東門へ到着したときには辺りは真っ暗に。
道程を5分の2ほど進んだところで、このまま進むか、引き返すかを
考えるも、やはり引き返すほうを選択。そりゃそうだ。
真っ暗闇の中、未知の道程を進むほうがどうかしている。

これだけの規模の城郭が史書に記録が無いことに驚く。
●2016年10月23日登城 としさん
立派な城址でした
登山気分でどうぞ
●2016年10月23日登城 としちゃん0822さん
with Miyako
●2016年10月23日登城 しっぺいさん
復元された門が印象的です。
●2016年10月22日登城 ちょめさん
全部遺構を確認したら3時間かかりました!見どころ満載☆
●2016年10月22日登城 まいつさん
備中松山城のあとチャータータクシーで鬼ノ城へ。地図で見ると駅からも遠いし、道も細いとのことだったので自分たちでは無理だとタクシーをお願いしましたが正解でした。想像以上の道の細さ、そして急こう配。タクシーの運転手さんも速度が出ず運転しにくそうでした。途中で最寄駅も通りましたが待機タクシーはいませんでしたので注意してください。ビジターセンターから西門まではとても整備されていて歩きやすく、10分もほどで着きます。途中の展望台からの景色も最高なのでぜひ立ち寄ってください。天気は曇り&ポツポツ雨でしたが見晴らしがよく気持ちが良かったです。ビジターセンターまで車できてしまえば備中松山城より苦労なく行けるお城ではないかと思います。人も少なく景色を独り占めできました。
●2016年10月20日登城 きくさんさん
ビジターセンターの駐車場にバイクを停めて登城。
●2016年10月17日登城 peasso55さん
総社駅からタクシーで行きました。
スタンプは目の前の建物においてあります。
タクシーか車でおすすめします。歩くのはちょっと遠いです。
中は広いです。女性の方はヒールやブーツではきついです。またサンダルでも結構大変だと思います。
山の中を歩きます。
渡来人が作ったみたいです。
●2016年10月16日登城 まさしくんさん
40城目
●2016年10月16日登城 おぴのさん
今まで戦国・江戸時代の城が多かったのでかなり異色でした。一見の価値ありですね。
●2016年10月15日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
≪44城目 鬼ノ城≫
【スタンプ押印場所】鬼城山ビジネスセンター

公共交通機関で攻めるのは極めて厳しいと考え、岡山空港から友達とレンタカーを
借りて登城。確かに途中で服部駅があったがそこにはタクシーも止まっておらず
徒歩で5キロ以上歩かないといけないみたい。
車でも砂川公園から駐車場まで3キロは道が狭く1台しか通れない道が続く。

築城の時期などはわからず(7世紀後半?)、誰が何の目的でこんな巨大な城を
設立したか不明。鬼ノ城は、663年(天智天皇2年)の白村江の戦いに倭国が敗れた後、唐・新羅の侵攻に備え築城したとかの説もありますが。本当にミステリー。

まあ、そんなことを考えて、西門近くから見る風景は晴天であったこともあり
気持ちよかったです。
●2016年10月15日登城 旅人さん
岡山駅からレンタカーで行きました。
●2016年10月15日登城 旅人?さん
久しぶりの好天。秋晴れで城巡りには最高。岡山駅からレンタカーで行きました。戦国時代の城とはかなり違っていた。遊歩道もかなり整備がされていた。これでスタンプ無料は嬉しい。
●2016年10月12日登城 わすれんぞ!?さん
道中の道がめちゃめちゃ狭かったです。門が有って敷地はとても広かったです。
●2016年10月10日登城 かたつむりさん
私は登山もします、アルプス登る前には足慣らしでトレーニング場です。
●2016年10月9日登城 小松尚五郎さん
33城目。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。