トップ > 城選択 > 鬼ノ城

鬼ノ城

みなさんの登城記録

2828件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。

●2017年8月15日登城 たろさんさん
前日の月曜日、鬼城山ビジターセンターが休館日のため、翌日に変更して登城。道路は狭いですが舗装されていて思ったよりは通行しやすかったです。あいにくの雨で視界が悪く学習広場からは何も見えませんでしたが霧の中、突然、現れた西門は神秘的でした。
達成まで残り19城
●2017年8月15日登城 つきやんさん
JR服部駅から徒歩で行きました。雨が結構降っていたので西門までにしました。途中の坂は急なところもありますので、脚力に不安のある方は車で行かれた方がよいかと思います。あと虫も飛んで来ますので虫除けもあった方がいいですよ。
●2017年8月13日登城 よっしぃさん
備中松山城の後に、高速乗り継いで登城!
行く手前の細い道は皆さんの報告にあるよう、
少し不安でしたが、折々に退避域があり、
すれ違いが何度かありましたが、問題ありません。
時間の都合上、西門あたりしか行ってませんが、
眺望は最高ですね。
築城時代が古代で戦国時代好きの自分には、
多少違和感ありましたが、楽しめました。
遠足?の小学生も多く、人出はまあまあでした。
●2017年8月13日登城 まるすけさん
道が狭い。
●2017年8月13日登城 Minsunさん
ビジターセンターまでの道が細くて大変。
石垣・土塁など見どころは多いです。
●2017年8月13日登城 YTO 100さん
〇 レンタカー利用。途中、「鬼の城」の標識があります。
〇 道は狭く対向車が来ると行き違いができない箇所があり大変。自分の前に車がある場  合は車間距離を十二分にとったほうが良いです。
〇 お盆休みでしたが、駐車場は半分くらい埋まっていました。
〇 お城からの眺望は最高!!
●2017年8月13日登城 まさるんさん
凄い道だった!!
●2017年8月12日登城 tezzarsさん
 ビジターセンターが開く前に早朝の一回り。西門が見どころで、あとは特になし。暑くなる前に一周できてほんとに良かった。
●2017年8月11日登城 yamyamyamさん
74城目。
●2017年8月4日登城 献血るーむくんさん
 本日の最後4城目。備中松山城の駐車場のおじさんに「鬼ノ城はすぐに行けますよ。」と言われ岡山自動車道を南下。岡山城には行ったことがあるので、岡山4城の最後のお城。市街地を過ぎ、家族連れが水浴びをしたり、バーベキューをしている素敵な砂川公園を通ると、なにやら細い道。みなさんは、車で誰ともすれ違わなかったと書いている人が多いが、自分は3台の軽トラとバイクの少年に出会いやっとのことですれ違う。
 20分ほど走ると広い駐車場に15:00到着。立派なビジターセンターを見学し、山道を登り西門まで行く。「ちょっと変わったお城?」にびっくり。ただ石垣もあるし、なんといっても眺めがいい。新潟から755km走り4城達成。その後、仲間に会うために450kmの道のりを博多へ。
 やっとスタンプ60城達成。☆☆
●2017年8月1日登城 みなみんさん
81城目。古代の山城、山のお鉢を一周、炎天下の中、1時間半かかった。
●2017年7月28日登城 あわちゃんさん
登城しました
●2017年7月28日登城 TOMOさん
.
●2017年7月22日登城 トシヒロさん
●2017年7月19日登城 きなこさん
JR総社駅からタクシーを利用して鬼ノ城ビジターセンターへ。スタンプはこのセンターの机の引き出しの中にあります。
最初は一周しようかと思ったのですが、あまりの暑さに西門・角楼・水門だけを見学して撤退しました。
●2017年7月19日登城 ゆりのきさん
≪93城目≫新大阪発のツァーにて山陰山陽8名城めぐり。岡山城・備中松山城・松江城の登場済みを除き、5城制覇を目指します。
大型観光バスを砂川公園で小型バスに乗り換え、鬼城山ビジターセンターへ。途中の道の狭いこと、地蔵ドライバーが動かないという記録を読んでいたので実感しました。
ビジターセンターでスタンプ押印とパンフレットをもらい、ガイドさんの案内で≪西門・水門コース≫50分を炎天下のもとヘロヘロになりながら見学。
昭和46年の山火事で偶然、その所在が明らかになり、民間研究者の努力で知られるようになり、とうとう昭和61年国指定史跡となったそうです。
古代山城の残された石垣や水門跡に感動しました。
写真は?西門の当時のままのドアストッパー?西門と高石垣?シートの下は発掘中の石垣
●2017年7月17日登城 政虎さん
服部駅から歩いて城まで歩いた。1時間半くらいで到着。車だと大変そうな細道でした。右ひざをやられて帰りがきつかった。西門には感動した。北門見てから建物群を見に行ったが見事な藪道で虫にびくつきながら歩く羽目になった。
●2017年7月17日登城 強右衛門さん
44城目。タクシーでビジターセンターへ。多くの人が西門で引き返す中、城壁跡を一周。
一周している間、人っ子一人会わなかったが、大満足の内容だった。
屏風折れの石垣、礎石建物群、高石垣、版築土塁、そして岡山を一望できる眺望は素晴らしい。

次いで備中高松城にタクシーで急行し、川を堰き止めた場所や城址公園を訪問。公園は蓮の花が綺麗だった。清水宗治の首塚や供養塔を参拝でき、清水宗治ファンとして充実した1日だった。
●2017年7月16日登城 仮面ライダー 50'sさん
中国地方完全攻略の二泊三日のツーリングです。第3日9城目。完全攻略の最後のお城。

バイクでの登城でしたが、ナビ間違えてんのかなと思うぐらい細い道でした。
ただ、お城自体は国指定史跡ということで、とても整備されていると感じました。
ビジターセンターから少し歩いて西門へ行きましたが、景色も良く立派な門でした。
沖縄の中城城もこんな感じでした。
さすがに、暑さと疲労、大阪までの帰路を考えると全部回れませんでした。 (^-^)
城というより、砦って感じ?
●2017年7月16日登城 まみたんさん
景色最高
●2017年7月15日登城 サワラ女王さん
岡山城から鬼の城へ
車で山の中へどんどんどんどん進んで行きました。
最初間違っているのかなと?
結構、山の中でびっくりしました。
●2017年7月15日登城 たくわんさん
岡山城に別れを告げ、岡山駅から服部駅30分弱。服部駅無人駅。駅員いない。駅の周りはたんぼ。タクシーもない。たまたまタクシー来たのでラッキー。GO。細い道1本道。対向車とすれ違うのが大変です。山道登ります。山の中です。20分くらい。1700円でした。鬼城ビジネスセンター着きました。ハイキングの山らしい。とりあえず西門まで。北門南門とか1周すると2時間くらいかかるらしい。西門までで汗ぴっしょ。1周なんてトンデモネェス。門も再建された門だったけどおもしろい。石垣も日本式じゃないね。鬼の城と書いて「きのじょう」って読むんだって。ユニークな城。印象に残りました。眺めも最高。一周したかったけど、暑すぎてご勘弁を。涼しいときに来るところだね。帰りもタクシー。
●2017年7月13日登城 モコモコさん
駐車場から10分足らず。
●2017年7月2日登城 向日葵さん
55城目 69鬼ノ城

当初の予定では、3日(月)に登城予定でしたが、月曜日でビジターセンターが休館のため、備中松山城と入替え登城。津山城から約80分程の移動でした。

電話で確認した際、ナビでビジターセンターが出ない時があるので、手前の砂川公園で設定し、あとは標識に従って来て欲しいと教えてもらっていましたが、問題なく鬼ノ城ビジターセンターで表示されました。

皆さんが書いてある通り、途中の道が非常に狭いとことがあります。日曜日でしたが、すれ違いは行き帰り1回ずつ程度ででした。

ビジターセンターでスタンプを押印し、

散策路で西門・角楼跡等を観ました。
江戸や戦国時代のお城とはかなり違いました。
●2017年7月2日登城 久留里城さん
鬼ヶ島が山にあるなんて。
●2017年6月29日登城 びよるんさん
GET
●2017年6月25日登城 佐倉ちなつさん
82城目 夏天六月結束
●2017年6月15日登城 ホームズ?世さん
登城日忘れてしまいました。
●2017年6月15日登城 三春の男さん
6
●2017年6月10日登城 ivanovさん
23番目。
登坂つらい。
●2017年6月9日登城 柏ひろしさん
吉備平野を見おろす古代山城。城内には4つの城門があり、西門は高さ13mの木造建築で復元されている。
●2017年6月3日登城 ともすけさん
57城目。
備中松山城から50分くらいでした。ビジターセンターの駐車場に車を止める。無料です。ただし、車で来るのは道がかなり狭いです。スタンプはビジターセンターで、開いているのは9時から17時まで。
いざ、登城。期待を全くしていませんでしたが、収穫がかなり多かったです。城壁は泥を捏ねて、突き固めると独特の工法。石垣も発掘された当時の物を見るが切り出し方は戦国期より、技術が高いのでは?と思うくらい。また水門など見どころもあり、それなりに見る。横矢がかりや、筋違い、馬出などはありませんが、1300年前に作られたことは、驚きです。滞在1時間半。この後、岡山城へ向かいますが、山を降りて総社市内を走っていても見えて、今度、来ることがあったら、もっといろいろ見たいですね。
●2017年6月3日登城 ルパン4世さん
備中松山城に続いての訪問。
皆さんが記載されている通りで、砂川公園から約3kmの道のりは対向車が来ない事を祈りながら(笑)運転し到着。
古代の城は初めてなのでどうなのかと思ったが、期待に反して(?)面白かった。古代の工法で石垣や土塀が復元していたり、屏風折れの石垣などは見応え充分!
景色も抜群で変に柵などが無いので、歩き甲斐があった。1周1時間半程で歩き終わり満足して帰途についた。
最後に鬼ノ城ビジターセンターには自販機が無いようなので、これからの季節は飲み物を持参した方が良いと思います。
●2017年5月31日登城 KOGA.NAOJIさん
スタンプ69:
城駐車:
城時間:

一回目 2017年5月31日 58城目

二回目 ****年**月**日 未定

**

写真  1          2          3
●2017年5月28日登城 ミスターたかさん
13城目。
備中松山城から備中高梁駅まで戻り、総社駅まで移動。最寄駅とはいえ、徒歩で行ける距離ではありません。6〜7km。また、山城のため、道中は道路が狭くなります。なので、タクシーで行きました。
スタンプが置いてあるビジターセンターで鬼ノ城の勉強をして向かいました。復元された西門は威圧感ありますが、近くで見るより展望台から見た方が良いと思います。
時間の都合上、西門付近を散策してビジターセンターに戻り、タクシーを呼んで総社駅まで戻りました。次は岡山城です。
●2017年5月23日登城 オール漬物さん
駐車場まで行く道が細くて長い!

天気が良かったので見晴らしは素晴らしいです 南面は総社の街並みが 北面は切り立った岩の斜面が良くみえるので、防御に優れていることがよくわかります

今回は天気も良かったので1週しましたが結構上り下りがあるので、雨の日はきついかも

また大体1周するのに1.5時間かかるので水分を持ってくのは必須!また、夕方にいくと途中で日が暮れます
ですので時間がなければ復元建物見て戻るだけでも十分満足できるはず
●2017年5月23日登城 ゅゅさん
駅から5.5km.うち山道3.4kmで徒歩だと大変でした…本当に山頂にあって眺めはめっちゃ素敵でした!戦国時代以前のものなので元々は知らなかったけど、行ってみた価値はありました!
ビジターセンターまではタクシー使うべきだった…
●2017年5月20日登城 しろやまさん
42城目。土曜日にしては登城者が少なく、砂川公園からビジターセンターまでの山道は往復とも対向車に出会わず、ひと安心。ビジターセンターから西門までは、ゆるやかな遊歩道と急坂の管理道路があり、他の人はみんな管理道路を歩いていたが、ここは遊歩道を歩き、途中の学習広場からの鬼ノ城(西門)の眺めを見てから登城することをお勧めする。登城してからの周遊遊歩道は、右回り左回りのどちらでもよいが、第5水門を最下部としてかなりのアップダウンなので、山用も靴を装備したほうが良い。それにしても広大な城である。【駐車場情報;ビジターセンター横に数十台の無料駐車場有り。それまでの山道は狭く、対向車に注意。】
●2017年5月19日登城 くにぽんさん
61城目
●2017年5月16日登城 ごまぞうさん
すごく不思議な城でした。
ウォーキング装備で2時間くらいゆっくり楽しみました。
木陰も多く、見張らしもよく、とても気持ちのいい時間でした。
備中松山城ほどではありませんが、平日なのにわりと人が訪れてました。心細くなることもなくよかったです。
●2017年5月14日登城 よっくんさん
85城目
●2017年5月14日登城 やすくんさん
47城目
皆さんの意見を参考にし総社駅よりレンタルサイクルで
行きは超ハード(約1.5時間)でしたが帰りは超楽で5分で下山
ほとんどこぐことが無く下山(笑)

皆さん記載していますが”水”は絶対必需品です!!

鬼ノ城到着後ビジターセンターにてスタンプ捺印後、鬼ノ城一周へ
至る所にボランティアの方がいて説明してもらいとても参考になった。

しかしお城のイメージより遺跡のイメージが強い気が・・・(僕の私的な意見です)

これで中国・四国地方制覇!
●2017年5月13日登城 カズさん
89城目
●2017年5月13日登城 ゆきさん
朝から雨でしたが、上がるとの予報で向かい、道が細いとの事で心配しましたが、二台ほどすれ違った位で問題なく往復出来ました。贅沢言うなら青空なら尚良かったです。
●2017年5月11日登城 horry-sunさん
朝イチで登城
ビジターセンターまでの道は、確かに狭いけれど
地元の城跡等では、もっと狭い所もある。
頂上は確かに絶景
但し、5月初旬だというのに、アブの王国になっていた。
訪問の際は虫対策も・・・
●2017年5月11日登城 義元さん
gg
●2017年5月6日登城 kekeryuさん
46
●2017年5月6日登城 鳥田イスキーさん
ラスト!

服部駅から歩いて往復したのできつかった。
特に登りは、残り1500mの看板あたりから勾配が急になって、牙をむいてきます。
その分、下りは楽ですが。
城跡自体も、一周4キロぐらいあるので、なかなかです。

100名城巡りも、これにて終了。
次回は続100名城スタンプラリーへ to be continued…?
(実施されればですが…)
●2017年5月5日登城 ☆satomama☆さん
☆56城目☆

なかなの山奥にあります(笑)
道がかなり狭いので、無料シャトルバスで上がった方が無難かも…
●2017年5月5日登城 りょうせいみさん
五歳の息子が気合いで一緒に歩いてくれた。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。