トップ > 城選択 > 鬼ノ城

鬼ノ城

みなさんの登城記録

2839件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。

●2017年11月5日登城 みくるさん
道が狭く、駐車場までが大変だけど、見る価値はある。どうせなら時間をかけてくまなく見てほしい。
●2017年11月5日登城 papillonさん
行きは総社駅からタクシーで 3000円程
黄色っぽい土壁と大陸風の西門に、現実的な僕でも何故か古代のロマンを感じさせてくれる
はるばる行く価値のあるだけの城かと こういうテイストの城はすごく珍しいと思います
山頂部は広く台地状になっているようで、外周部は所々に城門や石垣や物見台がありぐるっと一回りできるようになっているが、相当長いので途中で礎石群のある中心部に折れ半周ほどしました(それでも一時間程) 総社平野も眼下に広く見渡せてよかった
帰りは徒歩で服部駅まで下山しました(急ぎ足で一時間強) 途中の砂川公園も水景が楽しめ、川の途中に設置されたウォータースライダーを楽しそうに少年たちが滑っていました 服部駅付近からも山頂付近の城壁が見えました
2019年3月16日再訪 前の日の夜に雪が降ったのか、ちょっぴり雪化粧でした
●2017年11月5日登城 クッキーさん
聞いていた通り残り3キロが大変狭い道路だった。往復で30台以上の車とすれ違いました。バックも何度かしました。到着地の駐車場の立派さがうそのようです。西門までの遊歩道は車いす対応でよく整備されていました・
●2017年11月4日登城 幕府フェチさん
登城というよりハイキング。しかし眺めが最高でした。
車だと細い道ですれ違い注意!
●2017年11月4日登城 柴田勝家さん
平成29年11月4日 55番目の登城
●2017年11月4日登城 たーちゃんさん
途中の道が狭い
●2017年11月4日登城 流れ公方さん
車で資料館まで登ったが道狭くて怖かったです。
11月ですがヘビと遭遇、ヘビ嫌いの妻が怯える。
城はよく復元されておりました。
険しい山に囲まれた天然の要害、どんな人が作り、
戦ったのかがいつか判明する事を祈りながら歩きました。
●2017年11月3日登城 たけしさん
登城時間 1時間
●2017年10月30日登城 いそがしいひまじんさんさん
71
●2017年10月29日登城 千葉介さん
73城目

岡山城より
12:04 特急やくも11号 岡山駅⇒総社駅 12:23
総社駅からはタクシーで移動、往復で大体7,000円程。

ちょうど台風22号の風雨のピークにあたってしまい、ひどい雨の中鬼ノ城ビジターセンターで捺印後荷物を預けて西門まで散策しました。
晴天ならば西門まで見晴らせるはずの展望台も雨雲の中なので真っ白(涙
とは言え思った以上に素晴らしい場所です。
これは続100名城の備中高松城登城のついでに必ず寄りたい。

14:50の伯備線にて備中松山城へ向こうためにタクシーで戻りました。
●2017年10月27日登城 みーちゃんさん
ビジターセンター駐車場まではとても道が狭く、ハラハラしながらのドライブでした。
西門までの道のりはかなり険しく大変でしたが、登ってみるとその見晴らしに目を奪われました。
それにしても、昔の人はどのようにしてこのような険しい場所にお城を築けたのでしょうか。重機もないのに。
●2017年10月26日登城 あまのいそじんさん
自動車で、登りました。
山城です。
途中大変不安でした。(-_-;)
●2017年10月19日登城 イカポンさん
アクセスが大変な城です。道がわかりにくい上に狭い、下調べが必須です。
●2017年10月15日登城 横浜優勝さん
岡山駅から軽のレンタカーを3240円で借りて向かう!1530出発!高速往復500円、ガス334円、1810返却!
道、そんなに狭くないと思った。
●2017年10月15日登城 ヤスさん
夕暮れ前
●2017年10月13日登城 淳太郎さん
山陰、中国地方制覇の一環
●2017年10月9日登城 YS55さん
34城目。新大阪発6:59−服部着9:03。服部駅から前日に予約していたタクシーで鬼ノ城山ビジターセンターへ(約20分。1780円)。途中「鬼の釜」で停車してもらい写真を撮影。
ビジターセンターでスタンプを押印後、説明パネルやビデオで鬼ノ城の歴史を予習。鬼ノ城発見は1971年とのことで最近の事なのでびっくり。
折角の登城なので、外周2.8kmを反時計回りで回る。景色はすばらしいが、高い山の縁を歩くので結構スリルがある。地元の家族連れが多い。
西門から第一水門−南門−東門の順に回り高石垣で休憩。ここには「岡山県十五景地」の石碑が立っていて本当に絶景スポットです。
また「温羅旧跡」の石碑もあり鬼退治伝説の地として興味深いものがあります。
礎石建物群も含めて一回りするのに3時間弱かかった。ビジターセンター周辺には売店や自動販売機もないので飲み物や弁当の準備は必須です。
乗車予定の電車まで1時間少しあったので徒歩で下山、服部駅発14:04の電車で備中高松城(続日本100名城に登録)に向かう。
●2017年10月9日登城 アングロさん
69
●2017年10月9日登城 アングロファミリーさん
特になし
●2017年10月9日登城 えすかわファミリーさん
69
●2017年10月9日登城 アングロ同好会さん
69
●2017年10月8日登城 たかすいさん
35城目
●2017年10月8日登城 龍さんさん
48/100
●2017年10月8日登城 マミさんさん
歩いての登城でした
●2017年10月7日登城 ぴょんさん
8時半頃到着で一番乗り。
ビジターセンターが開くまでの時間で西門を見学。途中、道の真ん中に蛇がいてビクビクしながら歩きました。天気が良くなかったのが残念でした
●2017年10月2日登城 へむねこさん
44
●2017年9月30日登城 鈴木哲朗さん
55城目。服部駅からタクシーで鬼城山ビジターセンターへ向かった。古代の文献資料がなく、謎の多い朝鮮式山城。岡山県南部の吉備地方に伝わる古代の鬼、温羅(うら)が築いたとされ、この城に住んで貢物や婦女子を略奪し、人々に恐れられたと言い伝えられている。「桃太郎」のモチーフといわれる伝説では、吉備津彦命(きびつひこのみこと)がこの温羅を退治したと言う。鬼城山はすり鉢を伏せたような形の山で、斜面は急峻だが頂部は平坦になっている。城壁は2.8kmにも及び、4箇所の門、6つの水門、角楼、高石垣など大々的に備えた。中でも木造三階建ての西門の姿が立派。水門の設備などを見るに、先人の知恵の深さを改めて実感した。
●2017年9月30日登城 kaiso9さん
総社駅でレンタサイクル借りて登城
登りは1時間 下りは7分
●2017年9月30日登城 lemonさん
77城目
●2017年9月29日登城 Nakayanさん
69
●2017年9月26日登城 遅れてきたファンさん
51番目です。
●2017年9月24日登城 マサシロさん
狭いと評判の山道が不安で、砂川公園に駐車して歩こうかと思いつつ現地に到着。先を見ると田舎出身の私にとってはよくある山道の感じでした。安心したんでそのままGO
本当に狭いのは数百メートルで、それも十分に待機ポイントがあります。往復で5台ほどすれ違いましたが、特に問題なく大丈夫でした。

城はスケールの大きさに圧倒されます、一周を1時間強かけて歩きました。絶景の撮影スポットがたくさんあります。疲れたけど大満足!
●2017年9月24日登城 fxstc80さん
跡地がハイキングコースの様になっているようで地元の人が結構、訪れてました。
●2017年9月23日登城 クニヘイさん
タクシーで総社駅から往復で行きましたが、5,000円以上かかりました。
●2017年9月23日登城 豆柴さん
備中高梁駅からタクシーで2990円。帰りは服部駅まで徒歩で60分くらいと観光案内所の人から聞いていたのですが、途中で優しい人が車に乗せてくださったので、実際は歩かなくてすみました。帰り歩いている最中に備中高梁駅からレンタサイクルの人とすれ違いました。坂がきついので、電動アシストのレンタサイクルがあればいいのにと思いました。
●2017年9月23日登城 おみけんさん
鬼ノ城は一周した方が、扇折れの石垣が見れて良い。
ビジターセンターで、歴史資料や映像資料が参考になる。

服部駅〜鬼ノ城:タクシー10分
●2017年9月18日登城 みにょんさん
奈良から朝3時半に出発。
台風の影響で山陽道が途中通行止めだったが8時に到着。
ぐるっと廻ってみた。
古代の城ということであまりピンとこなかったが実際見てよかった。
古代に山の上に石積みするのは大変だなあと思う。
歴史を感じた。
●2017年9月18日登城 大明神さん
あとで記載
●2017年9月15日登城 ふうちゃんさん
神籠石系古代山城16個のうちの一つです、
●2017年9月14日登城 べびさん
83城目
●2017年9月14日登城 ロジーさん
景色が良い。
●2017年9月10日登城 ささぱんさん
厳しい暑さが過ぎた9月になって登城して来ました。
クルマで総社に入り、ビジターセンターまでの道のりが少々気掛かりだったのですが、
大きなトラブルもなく、クルマの離合もスムーズに行えました。

ビジターセンターに到着して、すぐスタンプ押印。

まずは西門へ出発!
9月初めの良い天気で、気温は30℃あたりあったと思いますが、
木陰に入ればとても過ごしやすかったです。

今回は久々にワンコも同行!
西門を過ぎ、水門跡辺りに行くと、若干バテ気味になってしまい、引き返す羽目に・・・T^T

ビジターセンターに戻り、西門に掲げられていた盾の絵が描かれた手拭い(400)と
ガイドブック(500)を購入し、帰りました。

また機会を作って今度はゆっくりと登城したいと思います。
●2017年9月10日登城 霧笛さんさん
ここは、山城で登城というより登山でした。運動不足解消になりました。
マムシとスズメバチがいるという看板を横目に歩いていたらまさに目の前を横切って
いきました。咬まれてたら大変なことになっていたかも?ここは夏場に登城するのは
お勧めできません。
●2017年9月9日登城 高町なのはさん
自家用車で山を登ること約3km弱。
対向車とすれ違うのもやっとな狭い道が続きます。
スタンプが設置されているビジターセンターは駐車場も広く安心して車を止めておけます。

ビジターセンターにて、鬼ノ城の勉強をしてからの登城。
総延長約4kmの鬼ノ城コースを散策。予定時間は約1時間30分程。
実際は、写真を撮ったり、景色を堪能したり、史跡を堪能して行くと
約3時間ほどかかりました。散策時間の開時間には余裕を持った方が良いかも?

復元された、西門が一番の見どころですが、門をくぐるのみ、眺めるだけ・・・門の中に入ることはできません。
復元系の施設は、中を解放してくれると、もっと違う印象になるかと思います。

コースに沿って石塁・土塁をたどり途中に水路の跡や城門(西→南→東→北)を巡りスタート地点に戻ってこれます。
●2017年9月8日登城 indiyさん
異国感あります。
独特で楽しめました!
●2017年9月1日登城 たつさん
98城目(H29:8)

前日岡山入り

早朝からレンタカーで登城

絶景に心奪われる!

飛行機で東京経由帰宅
●2017年9月1日登城 のぶこさん
服部駅から予約のタクシーで向かう。
1周コースは無理なので、南門少し先の展望広場まで
行き高石垣を眺めて引き返す。土塁や敷石、水門に
特徴がある。復元された西門、南門の敷石は発掘
当時のままである事が分かる。
服部駅まで歩いて1時間少々、途中タクシー2台、
徒歩の人1人とすれ違う。

鬼ノ城の後は鳥取県の豪農集落、重伝建地区
大山町所子へ110ヶ所目の訪問。
重伝建地区は残り5、100名城は残り26となった今。
早く達成したい気持ちと、終わりたくない気持ちで
揺れ動いている私がいる。
本日の歩数25,000歩、少し疲れた。
●2017年9月1日登城 北海のヒグマさん
百名城のスタートでした。この時代の城は初めて。
●2017年8月31日登城 Andさん
1
●2017年8月26日登城 アムロ波平3さん
・車で登城。行きも帰りも対向車に逢わずに通行できた。あの狭い道で対向するのはしんどいと思います。城壁は「版築土塁」との事で棒で打ち固めたもの。初めて見ました。西門からの眺望は良かったです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。