2817件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。
●2018年1月4日登城 チロさん |
第52城登城。 |
●2017年12月31日登城 beloved April 4さん |
31城目 |
●2017年12月30日登城 ゆーじ先生さん |
山道を冷や冷やしながら運転しました。スタンプのインクが補充してなくてスカスカでした! |
●2017年12月24日登城 たーたさん |
歩きました |
●2017年12月23日登城 りんさん |
鬼城山ビジターセンターにて押印 拝観時間:09:00 〜 17:00 拝観無料 |
●2017年12月23日登城 ゆうたろうさん |
備中松山城から車で30分ほどで到着します。 途中、山中鹿之介のお墓があるので是非寄ってください。 鬼ノ城は、1300年前に建てられたとされる朝鮮式のお城です。 復元された西門の装飾が、ひと昔前のロッテマーリンズと似ているのは気のせいだろうか? 景色は最高です。 |
●2017年12月22日登城 Piroharumariさん |
64城目 |
●2017年12月17日登城 ひつじさん |
52城目。総社駅14:37着。タクシーで鬼ノ城へ。 運転手さんには駐車場で待機してもらうようお願いし、ビジターセンターでまずはスタンプを押し、スタンプの絵柄にもなっている西門まで歩いて行きました。思っていたよりも往復時間がかからずに行けたので良かったです。帰りはタクシーで服部駅まで行ってもらい16:01の桃太郎線で岡山駅に戻りました。 |
●2017年12月17日登城 時の旅人さん |
51城目。 詳しくは後日記載予定。 服部駅より徒歩で行く。 歩けない距離ではないですが、夏場に行くと大変かも…。 |
●2017年12月17日登城 エメラルドさん |
砂川公園から鬼城山ビジターセンターの駐車場(無料)まで道が非常に狭いので注意が必要です。スタンプは、ビジターセンター内にあります。 センター(無料)を見学後、鬼ノ城(1周)コース、約4〜4.5kmを西門から反時計回りで巡りました。第0〜2水門⇒南門⇒第3〜4水門⇒鍛冶工房跡⇒東門⇒第5水門⇒北門⇒角楼・・・。城壁跡に沿って遊歩道が整備されていて、眺めは素晴らしいです。(岡山県) |
●2017年12月16日登城 studyさん |
駐車場まで行くのが大変。場所によっては車1台分の幅しかないので、すれ違いが大変。 遭難しかけた。苦笑 |
●2017年12月15日登城 Hな山男さん |
18キップにて 吉備線が桃太郎線に変わっていました。服部駅より歩く 登りがきつい 天気よく見晴らし最高 |
●2017年12月9日登城 しろへえさん |
62城目 |
●2017年12月9日登城 しろへえさん |
62城目 |
●2017年12月9日登城 しろへえさん |
62城目 |
●2017年11月30日登城 ねこあいさん |
ツアーにて登城しました。1300年前の遺構がよく残っているなと思いました。ガイドさんがおっしゃるには土を突き固める技術は、現代では難しいそうです。 |
●2017年11月29日登城 作事奉行見習さん |
56城目 雨の中 バスツアーで訪問 |
●2017年11月27日登城 ちーたこさん |
月曜日はビジターセンターが休館ということを朝まで知らなかった ので、市役所にスタンプのことを問い合わせたら、入口前の 傘立てに括り付けていると教えてもらいました。 行く道のすれ違いは確かに緊張です。月曜日の朝で2台だけだった ので良かったです。 ビジターセンター休館でも登城者は結構いて、犬の散歩をさせている 人もいました。 展望台から見る西門は壮大で見事です。 そのあとはくるりを一周まわりました。 1時間くらい軽いハイキングができて、すごく気持ちよかったです。 久しぶりにほどよくいい汗がかけました。 |
●2017年11月25日登城 おおけんさん |
【スタンプラリー:11城目】 |
●2017年11月23日登城 かこちゃんさん |
定刻より15分遅れで岡山空港到着。時間の節約もあり、予約していたタクシーで鬼の城へ向かう。天気快晴で、すぐ彼方の山の西門を見ることが出来た。 ビジターセンターでスタンプを押印後、杖を借りて西門方向より2時間余で山を1周する。 前半は岩場や見どころも多かったが、後半はただのハイキングコース。いろんな方のコメントを読み、悩んだ城も無事踏破。迎えを頼んでいたタクシーで服部の駅へ向かい、13:08発の岡山行きに間に合う |
●2017年11月21日登城 nubonuboさん |
備中松山城とセットで。 車でもかなりアクセス悪い場所。 公共交通機関ではまず無理な場所。 でも、しっかり整備されており感動。 道中がもうすこよければもっと観光客ふえそうな感じがしました。 |
●2017年11月19日登城 ★カリ ゴンタロー★さん |
91城目 |
●2017年11月12日登城 紫熊大好きさん |
34/100 登城2回目。前回1周したので今回はスタンプのみとしました。9時前に着きましたが、トレッキングするのでしょうか3、40人の団体が来ていました。スタンプゲットし早々に備中松山城に向かいました。 |
●2017年11月11日登城 結飛じったんさん |
レンタカーで狭い道を恐る恐る行くと広い駐車場が。 結構訪問者がいます。 古代山城もいいですね。 |
●2017年11月11日登城 R.53さん |
乗用車のすれ違いの難しい山道を3km程進んで、到着。 天気が良く瀬戸内海まで見えました。 |
●2017年11月11日登城 蒼龍窟さん |
こことチャシ跡群は100名城指定されて初めて知りました。他の方にもあるように細い道をまあまあ進みビジターセンターへ駐車。史跡は復元が思ってたよりあって驚きました。 |
●2017年11月9日登城 たーちゃんさん |
96城目 総社駅より往復タクシー。行きは豪渓タクシーで2740円。帰りはビジターセンターから豪渓タクシーに配車依頼をしたが、台数が少なく手配できず、備北タクシーの電話番号を教えられ、結局40分待って備北タクシーに乗車。料金は総社駅まで2740円でした。 70分かけて服部駅まで歩けばよかったです。 |
●2017年11月9日登城 POUMさん |
砂川公園からさらに山道を3キロのところにビジターセンターがあり、無料の駐車場があります。車のすれ違いができないところもあり、退避場所を確認しながら運転しました。スタンプはビジターセンターにありますが開館が9時からです。西門、高石垣、第二水門まで往復して、1時間30分。 |
●2017年11月9日登城 NZキーウィさん |
道路地図を片手に、かなりの狭路をビジターCまで速度20キロ前後で進むと予想外に広い無料駐車場に到着。センター内の資料館でかなり詳しい展示資料を一通り見てから巡るのがお勧め。天気も良く、古代山城めぐりも初めてなので、一周してみよう思い、約1時間かけて吉備路から瀬戸内の風景を堪能しながら歩きましたが、◎の鬼ノ城巡りでした。ほとんどが謎に包まれている中、城跡だけがこうやって残っている事が私たちの祖先から現代人への何かしらのメッセージのような気がしました。ハッキリしてる歴史より、謎めいたミステリアスな歴史も想像力豊かになり、いいもんだ!と感じました。 |
●2017年11月7日登城 あかしだこさん |
総社市内から見える鬼城山の山頂にある古代山城です。 |
●2017年11月5日登城 みくるさん |
道が狭く、駐車場までが大変だけど、見る価値はある。どうせなら時間をかけてくまなく見てほしい。 |
●2017年11月5日登城 papillonさん |
行きは総社駅からタクシーで 3000円程 黄色っぽい土壁と大陸風の西門に、現実的な僕でも何故か古代のロマンを感じさせてくれる はるばる行く価値のあるだけの城かと こういうテイストの城はすごく珍しいと思います 山頂部は広く台地状になっているようで、外周部は所々に城門や石垣や物見台がありぐるっと一回りできるようになっているが、相当長いので途中で礎石群のある中心部に折れ半周ほどしました(それでも一時間程) 総社平野も眼下に広く見渡せてよかった 帰りは徒歩で服部駅まで下山しました(急ぎ足で一時間強) 途中の砂川公園も水景が楽しめ、川の途中に設置されたウォータースライダーを楽しそうに少年たちが滑っていました 服部駅付近からも山頂付近の城壁が見えました 2019年3月16日再訪 前の日の夜に雪が降ったのか、ちょっぴり雪化粧でした |
●2017年11月5日登城 クッキーさん |
聞いていた通り残り3キロが大変狭い道路だった。往復で30台以上の車とすれ違いました。バックも何度かしました。到着地の駐車場の立派さがうそのようです。西門までの遊歩道は車いす対応でよく整備されていました・ |
●2017年11月4日登城 幕府フェチさん |
登城というよりハイキング。しかし眺めが最高でした。 車だと細い道ですれ違い注意! |
●2017年11月4日登城 柴田勝家さん |
平成29年11月4日 55番目の登城 |
●2017年11月4日登城 たーちゃんさん |
途中の道が狭い |
●2017年11月4日登城 流れ公方さん |
車で資料館まで登ったが道狭くて怖かったです。 11月ですがヘビと遭遇、ヘビ嫌いの妻が怯える。 城はよく復元されておりました。 険しい山に囲まれた天然の要害、どんな人が作り、 戦ったのかがいつか判明する事を祈りながら歩きました。 |
●2017年11月3日登城 たけしさん |
登城時間 1時間 |
●2017年10月30日登城 いそがしいひまじんさんさん |
71 |
●2017年10月29日登城 千葉介さん |
73城目 岡山城より 12:04 特急やくも11号 岡山駅⇒総社駅 12:23 総社駅からはタクシーで移動、往復で大体7,000円程。 ちょうど台風22号の風雨のピークにあたってしまい、ひどい雨の中鬼ノ城ビジターセンターで捺印後荷物を預けて西門まで散策しました。 晴天ならば西門まで見晴らせるはずの展望台も雨雲の中なので真っ白(涙 とは言え思った以上に素晴らしい場所です。 これは続100名城の備中高松城登城のついでに必ず寄りたい。 14:50の伯備線にて備中松山城へ向こうためにタクシーで戻りました。 |
●2017年10月27日登城 みーちゃんさん |
ビジターセンター駐車場まではとても道が狭く、ハラハラしながらのドライブでした。 西門までの道のりはかなり険しく大変でしたが、登ってみるとその見晴らしに目を奪われました。 それにしても、昔の人はどのようにしてこのような険しい場所にお城を築けたのでしょうか。重機もないのに。 |
●2017年10月26日登城 あまのいそじんさん |
自動車で、登りました。 山城です。 途中大変不安でした。(-_-;) |
●2017年10月19日登城 イカポンさん |
アクセスが大変な城です。道がわかりにくい上に狭い、下調べが必須です。 |
●2017年10月15日登城 横浜優勝さん |
岡山駅から軽のレンタカーを3240円で借りて向かう!1530出発!高速往復500円、ガス334円、1810返却! 道、そんなに狭くないと思った。 |
●2017年10月15日登城 ヤスさん |
夕暮れ前 |
●2017年10月13日登城 淳太郎さん |
山陰、中国地方制覇の一環 |
●2017年10月9日登城 YS55さん |
34城目。新大阪発6:59−服部着9:03。服部駅から前日に予約していたタクシーで鬼ノ城山ビジターセンターへ(約20分。1780円)。途中「鬼の釜」で停車してもらい写真を撮影。 ビジターセンターでスタンプを押印後、説明パネルやビデオで鬼ノ城の歴史を予習。鬼ノ城発見は1971年とのことで最近の事なのでびっくり。 折角の登城なので、外周2.8kmを反時計回りで回る。景色はすばらしいが、高い山の縁を歩くので結構スリルがある。地元の家族連れが多い。 西門から第一水門−南門−東門の順に回り高石垣で休憩。ここには「岡山県十五景地」の石碑が立っていて本当に絶景スポットです。 また「温羅旧跡」の石碑もあり鬼退治伝説の地として興味深いものがあります。 礎石建物群も含めて一回りするのに3時間弱かかった。ビジターセンター周辺には売店や自動販売機もないので飲み物や弁当の準備は必須です。 乗車予定の電車まで1時間少しあったので徒歩で下山、服部駅発14:04の電車で備中高松城(続日本100名城に登録)に向かう。 |
●2017年10月9日登城 アングロさん |
69 |
●2017年10月9日登城 アングロファミリーさん |
特になし |
●2017年10月9日登城 えすかわファミリーさん |
69 |