トップ > 城選択 > 鬼ノ城

鬼ノ城

みなさんの登城記録

2839件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。

●2018年5月12日登城 マコエモンさん
土塁城壁
見晴らし最高
時間が足らず全部は見れていない
●2018年5月6日登城 よっしーさん
二度目の登城。前回は一周したので今回はスタンプのみ。
●2018年5月6日登城 せいやーるさん
9城目。車で4kmくらい急な坂を登り、うえの駐車場に駐車。すれ違いはかなり辛い。早歩きで外周1時間弱くらい。今までとの時代の違いが強く実感出来て面白い城だった。内側の遺跡は足が痛くて断念。
●2018年5月5日登城 TKMS327さん
細い道でした。
見晴らしの良い所です。
●2018年5月5日登城 まぐろやうのさん
good!
●2018年5月5日登城 Hiroshi.Yさん
2018.5.5 11:00登城
32/100
●2018年5月4日登城 すぎさん
スタンプラリーとして、58/100城目です。

古代山城、あんまり面白くないんじゃないかなぁ・・という先入観を覆す面白さでした!

前日から岡山泊。
行きは、7時半に服部駅に着き、6キロを75分かけ登る。
1周コースは約1時間半かかり、ビジターセンターでスタンプ。
(自販機がなく、水はたくさん持っていくこと)

西門、水門、北門、屏風折れ石垣もよかったが、神籠石の石列もよかった。

帰りは、総社市観光協会による無料シャトルタクシー(砂川公園まで)に乗れたが、これはGWだけなのか不明。(10時から16時で、ピストン輸送)
ネットを探しても情報が少ない・・・。

詳しくは、
http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~sugi/shiro/shiro.htm
にも載せています。
●2018年5月4日登城 iysumiさん
備中松山城から鬼ノ城に移動。途中の砂山公園までは快適も、それ以降の数キロは極狭道路。休日など混雑日は、初心者は、シャトルタクシーなどで行った方がよいかも。中世のものの復元で、人口感は否めないが、こんなところに城郭をつくるとはすごい。水門、石垣などところどころオリジナルを楽しめる。時間あれば一周したかったが、今回は1時間くらいの滞在。
閑散としているかと思いきや、思った以上に観光地になっていた。数十人はいたと思う。
●2018年5月4日登城 おたみゆさん
こんな砦が古代にあったというのがスゴイ。
●2018年5月4日登城 イチローさん
10城目ですが、異質な城趾でした。
道が狭くてすれ違いが大変で、夏は樹木の張り出しがもっとあると思います。
●2018年5月4日登城 ぷりりんご。さん
とにかく異質。
とにかく登山。
とにかく歩く。
景色最高。
●2018年5月4日登城 サッカー親爺さん
バイク旅。
●2018年5月4日登城 さいた さいたさん
謎ばかりの古代山城、歩くだけで楽しめます。
●2018年5月3日登城 MKDさん
西門からぐるっと1周するのに1時間半ほどかかりました。
とにかく道に石がごろごろ転がっていて、かなり歩きづらかったです。
●2018年5月3日登城 藤田城さん
4つ目は鬼ノ城
●2018年5月2日登城 EGさん
55
レンタカーで備中高松城から移動。
雨だったので西門まで。
ビジターセンターから西門までは道が整備されいて、歩きやすかった。
●2018年4月30日登城 KAZUさん
駐車場までの道が狭く大変でした
●2018年4月30日登城 sin260さん
公園から無料バスで入口まで向かうと楽。
狭い道を運転する必要がない。
●2018年4月30日登城 オブラダさん
岡山県巡り三城目。鬼ノ城
岡山駅出発服部駅下車。アクセスは良くない。他にもルートがあるが、このルートにした。
タクシー乗車後、鬼ノ城ビジターセンターで下車。スタンプを押す。
天気も良く、山々で鶯の鳴き声が聞こえる。
戦国時代の城と違い古代の山城で独特である。
見晴らしは、素晴らしい。
桃太郎伝説もあり、まだまだ発掘調査中。
県が力を入れているせいか、このヘンピな山里が鬼ノ城を拠点としたナチュラルパークに
なりそうだ。
地元の情報がわかれば、オンシーズンのアクセスに無料バスもあるらしい。
●2018年4月29日登城 maybeさん
広島からの電車移動で総社駅からタクシー。行きは2990円、帰りは2820円。GWということでタクシーがあるかちょっと心配でしたが駅にも何台も待機していて迎車も15分くらいで来てくれました。お天気も良かったので2時間弱かけ西門から一周しました。よく整備されていて眺めも最高、本当に気持ちの良いお城でした。ただビジターセンターには自販機もないので要注意!
●2018年4月29日登城 ぴーかるさん
【百名城26城目】
<駐車場他>鬼城山ビジターセンター正面に無料駐車場あり。 
<交通手段>車

<見所>西門・屏風折れの石垣・建物礎石群

<感想>日帰り備中攻城の旅3城目。ビジターセンターから300m程遊歩道を歩くと、学習広場という所から復元西門の撮影ポイントがある。更に300m歩くと西門に到着する。西門周辺を見た後ちょうど城の反対側の屏風折れの石垣を見たいので行くことを決意!6カ所ある水門跡や高石垣・南門跡・東門跡がある南ルートを通った。各水門跡は石垣(石積造り)でしっかりした造り。南門跡・東門跡の外側はすぐ崖になっており、ここに門造っても人が登って来れるのか?と思った。東門跡辺りから先はかなりの勾配のある山道なので登山用のシューズやストックが必要だと感じた。屏風折れ石垣を見て石垣の造設や造り方も渡来人達が持って来たように感じた。その後礎石建物跡を見て終了。北門のある北ルートは断念した。とにかく歩いてヘトヘトになった。

<満足度>★★☆☆☆

<写真左>西門
<写真中>屏風折れの石垣
<写真左>建物礎石群のひとつ
●2018年4月28日登城 のぶりんさん
42城目。
●2018年4月27日登城 城攻めでござるさん
百65城、続58城
両方折り返し。
●2018年4月26日登城 (だ)埼玉応援隊長さん
3回目なのでスタンプだけもらいました。
ここは、門の姿といい、松だらけの山といい、韓国そのものです。
駐車場から頂上まで徒歩15分です。
お城満足度:★★★☆☆
●2018年4月22日登城 jun1971さん
4
●2018年4月22日登城 まるまるさん
備中松山城から16時半着

スタンプ間に合った〜
西門だけしか見てません。
お城って感じはないですね。
景色がよかった。
●2018年4月17日登城 茶レンジャーさん
 駐車場から城郭の西門までは遊歩道が整備されていて歩きやすかったが、南門、東門、北門へはアップダウンと段差があり、ゆっくり回ると約2時間かかる。
●2018年4月15日登城 いえもんさん
41城目(通算44城目)
1泊2日のお城巡りの旅(吉備路編)
備中高松城から一旦、吉備路に戻って国分寺からサイクリングロードを外れて、レンタサイクルでなんと鬼ノ城へ。
砂川公園からビジターセンターまでの坂道が急でレンタサイクルを押し休憩をはさみながら50分ぐらいかけて到着。(通常は車で行くのがベストです。)
日曜日とあってハイキングをする方が多いみたいで駐車場も結構埋まっていました。
時間と足をケガしていたこともあって西門までしか行けませんでしたが、そこから眺める吉備路などの風景は最高です。この山周辺にこのような構造物を築くとはナゾだ。
スタンプはビジターセンターにあります。
帰りはレンタサイクルで坂道を猛スピードで下り、5分弱で砂川公園に到着しました。
●2018年4月15日登城 saさん
車中泊しながらの城廻めぐり。 7日目の3城目。
●2018年4月14日登城 yasustyleさん
35城目
誰がいつ何の為に築いたのか謎の古代山城。版築で突き固められた土塁に朝鮮式西門が天険の地に連なる姿は今まで見てきた日本式城とは全く異なり興味深い。
●2018年4月13日登城 みのちゃんぺさん
83城目。
以前から気になっていた鬼ノ城にやっと登城する事ができました。
服部駅から歩くこと1時間ちょっと。高取城、岩村城以来の長距離歩行による登城は、さすがに初老の体には堪えます。到着後、ビジターセンターでさっそくスタンプゲット!鬼ノ城の概要をビデオで視聴し、模型で地形を確認したのち散策を開始。私は西門から外周を2時間弱で一回り。その後、再び服部駅まで歩いて下山。天気は良く山頂からの眺めも最高でした。疲れましたが達成感のある登城でした。東京へ帰る新幹線では爆睡しました。
本日の合計歩数28,197歩。
●2018年4月13日登城 てつさん
94城目、車でビジターセンター前に駐車、開館まで時間があったので西門まで歩いてみた。西門からの景色がとても良かった。
●2018年4月7日登城 ZAKさん
山。ハイキング
●2018年4月6日登城 ひごもっこすさん
【62城目】
●2018年4月4日登城 ほのあんさん
備中松山城の後、15時半頃到着。駐車場までは道がかなり細く少し急な道でした。
ビジターセンターでスタンプを押し、登山開始。山道には、またも竹の杖が置いてあったので、娘2人は喜んでました。今まで見てきたお城とは、だいぶ雰囲気が違い、古代のお城もいいなあと思いました。
●2018年4月3日登城 ペローナ@戦国さん
しばらくスタンプラリーしてなかったけど再燃。
スタンプはビジターセンター無料です。
●2018年4月3日登城 ペローナ@戦国さん
福山から車で鬼ノ城へ。
次は岡山城へ
●2018年4月3日登城 子龍のパパさん
86城目
●2018年4月1日登城 きよ京都さん
細い山道を車で登り到着。桜が満開でした。西門等迫力ある城でした。
●2018年3月27日登城 ふくろうさん
ビジターセンターに行くまでの道幅が細く譲りあいがかなり必要になります。
上の駐車場は広く、センター内にはビデオが見れたり鬼ノ城の歴史?のようなパネルなど
知識が身につきました。古代なお城はまだまだ謎だらけだそうです。
●2018年3月25日登城 nanaさん
備忘録
●2018年3月23日登城 akmhさん
天気が良く、気持ちよく西門までハイキング。
中世のお城の雰囲気を楽めた。
●2018年3月20日登城 マツジュンさん
71城目

7世紀ごろ築城されたと伝わる謎の山城。百名城のなかでもかなり昔のお城のひとつ。
記録もあまりなかったろうによくここまで復元したなあと感心しました。
鬼城山ビジターセンターでその苦労が伝わりました。
ほかのお城にはない雰囲気にテンションがあがりました。総社の街を見下ろす眺めは最高でした。
●2018年3月20日登城 百栗ケポさん
23

7世紀後半の白村江の戦いで倭国が敗れたあとその防衛のために古代山城は築かれましたと大野城や基肄城などの説明があり、それらと同様の文脈のなかにこの鬼ノ城も載っていると、ここもそうなのかと思いそうになるが実際に訪れてみるとこんなところで唐・新羅連合軍を防衛できるのかなと首をかしげる。
別な説としてヤマト政権が地域支配を目的に築いたとの見方があるという。そっちかもねと思う。吉備地方はむかし、かなり強い国だったみたいだし。
●2018年3月18日登城 けんしんさん
服部駅から徒歩で向かいました。砂川公園を越えたところから山道に入り、徐々に坂もきつくなってしんどかったです。ビジターセンターでスタンプ押印後は休憩がてら展示を見て回りました。ここまで時間をかけすぎて肝心のお城を回る時間が少なかったのが反省です。「西門」→「南門」→「第一・第二水門(帰り道)」と見て帰りました。素晴らしい景色だっただけに忸怩たる思いです。次来た時は外周一周しようと思います。
●2018年3月17日登城 白髪爺さん
遅くなったのでスタンプのみで済ませた。
●2018年3月16日登城 どらたつさん
後日
●2018年3月11日登城 susumuさん
62城目です。^^
鬼ノ城ビジターセンターを見学してから、いざ鬼ノ城へ・・・
いや〜なんという素晴らしさでしょう。西門あたりはよく復元整備されていて、なにより眺望が素晴らしいです。遊歩道に沿ってぐるっと一周してきました。
築城年に関しては不明で、7世紀後半ではないかと言われているみたいですが、よくもまあこれだけの規模のお城を築城したもんだと感激でした〜。
版築土塁の復元も素晴らしいし、屏風折れの石垣は圧巻でした。^^v
●2018年3月10日登城 悠刊亭駒輔さん
結構ハードな登山でした。飲み物はちゃんと用意しましょう。
古代のお城もいいなあ。門の外は崖ですよ。
ぜひ城壁を一周しましょう。
●2018年3月9日登城 negibouzuさん
備中松山城に続いての登城。レンタカーで正解でした。眺めが格別に素晴らしいです。百名城を巡っていなければ、来ることのない場所だと思います。岡山駅に戻る途中で、備中高松城跡にも寄りました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。