トップ > 城選択 > 鬼ノ城

鬼ノ城

みなさんの登城記録

2839件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。

●2019年5月1日登城 アルウェンさん
途中の山道で車が全く進まなかった。
歩いてきた人に聞いたら、すれ違いできなくて渋滞しているとのこと。
大きいサイズの車や狭い山道に慣れていない人は、タクシー等を利用してほしい。
●2019年5月1日登城 チロルさん
17城目
●2019年5月1日登城 ヒロポンさん
●2019年5月1日登城 たいじょさん
家族旅行で。
●2019年4月30日登城 たかぽんさん
道が細い。山城。
●2019年4月30日登城 y&m@河内長野さん
100名城72城目(計86城目)。岡山市内で宿泊、雨の中、レンタカーで移動。みなさんご報告されていますように、ビジターセンターまでのアクセス道路は、狭い箇所も多く、慣れない人には少し怖いかもしれません。駐車場付近はすごく整備されています。ビジターセンターを見学した後に登城。途中、学習広場でボランティアガイドさんから説明を受け、西門へ。ここでも親切なガイドさんからお話を伺いました。礎石で×を打ってあるものは、元の位置と違う可能性があるとのことです。外周を歩き、南門を抜け石垣を見学した後、西門へ戻りました。南門では、元々の発掘された礎石が見られるので、西門との違いがよくわかります。時間に余裕のある人は、ぜひ一周してみてください。
●2019年4月30日登城 hikaruさん
46城目
●2019年4月30日登城 キンちゃんさん
34城目
●2019年4月29日登城 リョウさん
140
●2019年4月29日登城 オラフさん
21/100登城
●2019年4月28日登城 ケリーちゃんさん
ガイダンス施設Pに駐車。 Pまでの道のりですが 非常に狭い道なので対向車に注意。
時間の関係上、復元された門のみ見学。
●2019年4月28日登城 ちっちモンさん
2014年にも行きましたがGWということもあり驚くほど以前に比べ人が多くなっていた。
途中の道が非常に狭く手前の広場で車を置いてシャトルバスに乗った。
あの狭い道で渋滞が発生するとすれ違いができないので大変なことになるのでいいアイデアだと思う。
●2019年4月28日登城 火ノ島豊後守さん
29城目の鬼ノ城にやってきました。
桃太郎の宿敵の鬼の居城だとか。
四国中国周遊記の5城目です。
●2019年4月21日登城 じぇいむすはんとさん
総社駅からタクシーで2980円でした
●2019年4月20日登城 kazさん
備中松山城を14:40観光タクシーで、下城した。備中高梁駅から、伯備線総社下車。タクシーで移動。2900円くらいかな。鬼城山ビジターセンターが、16:30までに入らないとスタンプが押さないので、ショートカット。スタンプ捺印が、西門付近を散策。天候に恵まれ、見晴らしが良い。ただし、帰りは節約のため??徒歩で桃太郎線服部駅まで歩いた。約一時間くらいかな。すべて下り坂で、踏ん張りながらの歩行で疲れた。登りは、もっと疲れるかな??
●2019年4月7日登城 猫キックさん
65城目
●2019年4月6日登城 tsukaraさん
カーナビの案内で鬼城山ビジターセンターに到着、理解できないほど難しい城跡と言うことなのだろうか?
●2019年4月6日登城 たかさん
案内所でスタンプゲット
●2019年4月5日登城 ラビさん
83城目。岡山空港からレンタカーで移動。駐車場までの道は噂どおりで車のすれ違いが大変な場所があった。
●2019年4月3日登城 bigsuccessさん
76城目 2019/4/3 晴れ

?7:10 砂川公園
鬼ノ城への道の途中にあるこの公園を散歩
晴れなので気分よく回った

?7:50 鬼城山ビジターセンター駐車場
まずは、鬼城山の西門を犬墓山への道の途中から見学、ここまでは徒歩10分ほど

?8:30 鬼ノ城
いよいよ鬼ノ城1周します
学習広場、西門、角楼を経て北門へ
西門は中に入れないのがちょっと残念、角楼からの眺望は抜群、総社・岡山が良く見えます

?9:05 北門〜第0水門
礎石建物群を見学し、屏風折れの石垣へ、眺め最高!ゴルフ場が良く見える(笑)
見どころはたくさんあります、9:55西門に到着、1周しました

?10:00 鬼城山ビジターセンター
スタンプゲット!見どころはそんなにないかな、5分で退散
●2019年4月3日登城 zicoすずきさん
往路は総社駅からタクシーを利用しました。道路の急角度と幅の狭さにびくつきながらビジターセンターへたどり着きました。山上を30分ほど歩きましたが、限りがありません。九州の大野城と同様に古代城址のスケールの大きさにはただ圧倒されるばかりです。復路はそのすごさを少しでも体験しようと思い、服部駅まで歩きました。
●2019年3月30日登城 さがみのかみようすけさん
岡山からレンタカーで40分。ビジターセンターでスタンプ押印後に登城開始。西門〜南門〜東門〜屏風折まで進み、礎石建物群跡を通って引き返し、約1時間かけて回る。軽いトレッキングで、雨だと足元がぬかるみ危険かつ景色も悪くなるので、快晴の日がおすすめ。西門から屏風折まで、眼下に見下ろす吉備平野の雄大な景色に感動。
唐の侵攻に備える城との説明で、なぜこんな山奥に作るのかと疑問でしたが、岡山平野は干拓で作られたもので、築城当時は海だったということを知り、納得しました。
●2019年3月26日登城 ベニマシコさん
ツアーではじめて行きました。  すごいです。  
●2019年3月19日登城 富士山さん
備中高松城のあとにレンタカーで向かう。
城に近づくほど狭い車道で古代の城跡に向かっている感じがして楽しかった。
鬼ノ城ビジターセンターにも案の定、誰もいないため、のんびり観賞できた。
鬼ノ城を復元させた地元の皆さんの努力、執念は展示物から感じた。

そのあと西門まで散策して、雨と濃霧のため退散。
ただ、西門周辺から見た山々に霧がかった景色は幻想的で、マチュピチュのような光景だった。竹田城で濃霧が発生しないかったため、鬼ノ城で濃霧経験できたことは幸い。
鬼が出てきても不思議ではない言葉で表せない空間を感じられた。
●2019年3月19日登城 kyonさん
36城目
旅行1日目の2城目
総社駅前のレンタサイクルを利用
非電動だとビジターセンターまで1.5kmほど急斜面を押して歩かなければならない
城内はフルコースで2.5時間くらいかかった
景色がとても良かった
排水施設の水門から水が流れていたり西門が復原されていたりして当時の様子がよくわかる
屏風折れの石垣など城内は巨岩がたくさんある
1500年近く前にこんなところによく築城したなと感心しました
夕焼けに照らされている西門はとても綺麗でした
●2019年3月17日登城 マンダムさん
55番目

総社駅からレンタサイクルで行きました。
砂川公園に自転車を置き、徒歩で登るとビジターセンターに着き、そこでスタンプを押しました。
山の上の門を見て回ると、1時間くらい歩きました。
南側の眺望がとても良いです。
●2019年3月17日登城 園芸男子さん
47城目(計50城目)
公共の交通機関が無いので行き方を悩んだ結果、岡山駅よりJRにて服部駅まで行き、そこから徒歩で向かうことにした。
砂川公園までは楽々だったが、そこから先はきつい坂道で特にラスト約1.5kmは急勾配でくじけそうになった。
途中、道端のお地蔵さんに無事のゴールを祈りながら、ビジターセンターを目指し、なんとか到着した。ビジターセンターで鬼ノ城の歴史を学んだあと、約2時間半かけて城郭を一周した。
このような壮大な城が大和朝廷時代に創建されていたとは驚きだ。
当日、最初は風の強い寒空でしたが、一時間ほどで穏やかな晴天となり瀬戸内海を見渡すことができ、ビジターセンターに戻る直前には雨がポツポツと降りはじめ、やがて突然の豪雨となり変化の激しい天候だった。
約30分ほど雨宿りをし、雨が止んだのを見計らって急いで下山したが、途中濡れた下り坂のアスファルトの路面上の苔に足を滑らせて転んでしまった。数十年ぶりに膝を擦りむいたが、道端のお地蔵さんのおかげか大した怪我にならずによかった。合掌。ここは、今まで登城した中でも五本の指に入る印象深い城跡だった。
●2019年3月14日登城 つじやんさん
タクシーで登頂。狭い道( ̄。 ̄;)
●2019年3月9日登城 こりすさん
JR吉備線服部駅から歩きました。駅降りた瞬間に嫌な予感しましたがバスもレンタサイクルもタクシーもなし。はっきり言って登城口からの道程よりも駅から登城口までの道程のがキツい。途中にあるローソンかキャンプ場で水分補給の準備を。
鬼ノ城散策は遺構もたくさん残っていて予想以上に面白かったです。100名城や続100名城に関係なく古代山城にハマりそう。
・・・スタンプのあるビジターセンターの方は無愛想でした。
●2019年3月3日登城 重兵衛さん
第91城目
なかなかに雄大な景色です。少し普通の城ではないですが、砦としては立派なものだと思います。歩くの大変です。
●2019年3月2日登城 でぐっつぁんさん
総社駅からタクシー(2,900円)で、ビジターセンターへ。1時間半かけて、鉢巻状に一周。山です。帰りは、服部駅まで徒歩(6km ·1時間)。足が重かった。
●2019年2月24日登城 まいまいさん
景色がよかった!!
●2019年2月15日登城 まいるすさん
第86城目
●2019年2月10日登城 コーズさん
香川の城巡りを、していたが、少し時間が余ったので、急遽、鬼ノ城へ。
レンタカーを返す時間があったので、とりあえず今回は西門までの登城とした。駐車場から西門までは少し坂道はあったものの、後半は比較的平坦な道で、意外と早く西門に到着した。
ここはとにかく絶景で、時間があればゆっくり歩きまわりたいと思わせる城だった。
●2019年2月10日登城 やまちゃんさん
絶景でした。
●2019年2月10日登城 suzukazuさん
兵庫遠征
●2019年2月8日登城 hustlejet1965さん
結構な上り坂です。
●2019年2月8日登城 HKTさん
レンタカーで登城しました。
かなり細い道を通り、資料館へ。
そこから城までは登山用の装備でなかったため断念しました。
●2019年1月27日登城 まるてぃんさん
4城目。
前日に今季最強寒波到来で積雪が心配でしたが、午前10時頃にはすでに車道の雪は溶けていて一安心。皆様の情報通り狭い山道を登りますが、対向車と擦れ違えるように待避所がふんだんに設けられているので神経質になるほどではありません。

スタンプは、鬼ノ城ビジターセンターの展示室入口にあり。
休憩所には自販機もあって飲食できます。無料ロッカーもあり。

鬼ノ城ビジターセンターの横の道を登っていくと、まず最初に復元された西門が目に飛び込んできますが、これが大変素晴らしい絶景です。この光景を見ただけで、来た甲斐があったと思えます。ぐるりと一周するコースは、南回りと北回りがあり。道が整備されているからか、北回りを選ぶ人が多いようですが、私は南回りで攻めました。最終的には一周するので同じですが、個人的には体力のある最初のうちに道の悪い南回りを歩いたほうがいい気がします。南のほうが景色がよく見ごたえもあるので楽しいです。
1周1時間半くらい。体力に自信のない人は、余裕をもって2時間程度みておいたほうがいいです。
登山靴は必須。
●2019年1月27日登城 なかやんさん
山城、すばらしかった 眺めも良し
●2019年1月26日登城 ぷにさん
35城。
●2019年1月25日登城 旭川インパルスさん
●2019年1月19日登城 とっくん★さん
43城目!
●2019年1月13日登城 ひろキラウエアさん
86
●2019年1月12日登城 クロワッサンさん
ビジターセンターまでは、みなさんのおっしゃるとおり、狭い道でした。とは言え、所々に退避所があるので、そこまで恐れることはないと思います。
ビジターセンターの展示は充実しています。寒すぎてスタンプのみ。
●2018年12月24日登城 nocさん
服部駅から徒歩で1時間。砂川公園までは平坦な道、その先は坂道になり、「駐車場まであと1500m」の看板からはかなりの急勾配になってさすがに息が上がりました。まだビジターセンターが開く前の時間だったので、車が全く通らないのは良かったです。
ちなみにセンターが開いていなくても、外にパンフが置いてあったので助かりました(スタンプはセンター内)。
一周コースを歩いたのですが…とても良かった。敷石や高石垣や水門など割合よく残っていてその技術に感嘆し、礎石建物群も生活の息吹を感じられて、7世紀あたりにこんな山の上に城があった事に感動しました。アップダウンが結構ありますが、何より眺めが抜群で歩くだけで楽しい。戦いに敗れて逃れてきた百済の王が築いた…という伝説も真相はさておきロマンがあり、こういう城に出会うと、100名城を回っていて良かったなと思います。
●2018年12月22日登城 ころくさん
車で移動しました。鬼城山ビジターセンターまで、車で移動しましたが、山道を運転したことがあれば、大丈夫かと思いました。登りで二台すれ違いましたが、問題なく済みました。
お城は、1時間かけてのトレッキングです。気持ちが良かった。
●2018年12月22日登城 トッシーさん
 79城目 砂川公園に駐車し、汗だくでビジターセンターでスタンプを頂きました。
車で行くのは可能ですが、道横のお地蔵様を見て行く歩き旅も時間(小一時間)があればいいと思います。
●2018年12月18日登城 単身赴任12年目さん
天平の昔の城址鬼ノ城。
日本の城の原型ですが、此処から規模の適正化や、構造の工夫が為されて行った訳で、感慨に浸れました。
●2018年12月15日登城 ユヒカルさん
赤穂から倉敷へ移動して宿泊。翌朝一番に自家用車で鬼ノ城へ向かいました。道路が狭いのは覚悟していたのでビクビクしたがら行きました。途中一台だけすれ違いましたが、地元の方ですんなり交わして下さいました。ビジターセンターの付近は駐車場もきれいに整備されています。トイレもキレイ。パンフレットを頂き、資料を拝見してから西門へ。車椅子の方も行ける?舗装された道で行くことができます。西門から先は傾斜もあり、踏み外したら怖そうなので、石畳をそろそろと下りました。それでも足がひやっとする崖っぷちでした。眺めは素晴らしかった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。