トップ > 城選択 > 備中松山城

備中松山城

みなさんの登城記録

2986件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。

●2019年8月22日登城 びゅーさん
岡山県高粱市
●2019年8月20日登城 つばくろうさん
鬼ノ城に続いて、山城。平日だったのでバスはなく、車で上野駐車場まで行けました。現地のボランティア(?)の方々の案内により、スムーズに車で移動できました。ありがたい。お城も噂に違わぬ立派なものでした。
●2019年8月19日登城 いまとく海賊の娘さん
51城目。
ここも暑い。とにかく暑い。
冷茶のサービスは完璧です。
お猫の城主も優雅で素敵でした。
探すのが大変でしたが。
●2019年8月18日登城 小林日鳳さん
山城&現存天守、で昇天。
100名城⇒34、続100⇒26
●2019年8月18日登城 小林日鳳さん
山城&現存天守、で昇天。
100名城⇒34、続100⇒26
●2019年8月17日登城 りやんさん
備中松山城 城内入場チケット横にてスタンプGET
(有料)バス + 約2キロ山道有 
時期によりバス専用道路になり 一般車駐車場へ
●2019年8月13日登城 おます家さん
猫城主がいました。小さな現存天守ですが、囲炉裏があったり、装束の間があったり、ちょっと異質な感じがいい感じです。
●2019年8月13日登城 吉澤健夫さん
松山城(まつやまじょう)は岡山県高梁市内山下にあった日本の城(山城)である。別名、高梁城(たかはしじょう)。愛媛県松山市にある松山城を初め、各地の松山城との混同を避けるために、一般的には「備中松山城(びっちゅうまつやまじょう)」と呼ぶ。日本100名城。標高430メートルの臥牛山山頂にあり、現存天守を持つ山城としては最も高い所にある[1]。
●2019年8月12日登城 ryuさん
城見橋に駐車してぶいご峠までシャトルバスで行き登場。
石垣、現存天守や櫓と大満足でした。
●2019年8月12日登城 ひろしさん
通算85城目
●2019年8月12日登城 haruto1011さん
後で
●2019年8月12日登城 TOMOさん
17城目初岡山県
●2019年8月12日登城 カイトさん
●2019年8月11日登城 玉縄城下さん
バスにてふいご峠まで行き、登城開始。
●2019年8月4日登城 CauchyGreenさん
10年位前に来ていたが、今回スタンプ集めの為再登場。
暑い暑い日でした。

バス停にスズメ蜂の巣があり、びっくり。
●2019年8月4日登城 ムラサメさん
青春18きっぷで北長瀬駅まで行き、そこからレンタカーで向かいました。高梁まで電車でもよかったのですが、鬼ノ城にも行く予定だったのでレンタカーを選択しました。城見橋公園からバスでふいご峠まで移動、そこから20分急な山道を登ります。脚には自信がありますが猛暑の中だったので思ったよりきつかったです。スタンプは券売所でゲットしました。天守は小さいながらも貫禄は十分でした。噂のさんじゅうろう様にもお会いできたので良かったです。あまり時間が無かったので大松山城に行けなかったのが残念でした。
次は鬼ノ城に向かいます。
●2019年8月2日登城 たるピーさん
92城目(102城目)。
備中高梁駅から前日に予約していた乗合タクシー(片道600円)にてふいご峠まで行き、そこから山道を10分ほど歩きました。これで現存12天守コンプです。
帰りもタクシーで戻りました。
●2019年7月31日登城 ★毘沙門天★さん
当日は朝に登城したので暑さもましかなと思っていたのですが、とんでもなく
暑くそして思っていたよりも勾配が激しく、天守閣に辿り着いた時には汗だく
で体力的にも厳しい状態でした。百名城コンプリートを目指される高齢の方は
極力、本城を体力の万全な状態で登城されることをお勧めします。
お城は天守の規模は小さいものの素晴らしいものでした。
●2019年7月29日登城 黒田鴨さん
天下第一山城,全家一起登上
●2019年7月27日登城 チャンパー米さん
初登城、天気雨
●2019年7月26日登城 ダーリンこしょっけさん
備中松山城へは鬼ノ城からレンタカーで1時間半ほどで到着しました。山城だけあって道はかなり狭いものの、ボランティアの方々が無線を使って通行する車の調整をしてくれており、対向車とすれ違う事はありませんでした。混雑時は5号目の城見橋公園からシャトルバスに乗り換えて8号目のふいご峠まで移動しなければならないようですが、この日は幸いにもふいご峠まで車の乗り入れが可能でした。ふいご峠に車を止め天守閣までは徒歩で登城することになります。猛暑の中、非常に急な山道を20分以上歩いて登るのはかなり苦しく、登城前にまずは体力をつけておくことが必要です。竹の杖も用意されているので、必ず使用されることをお勧めします。給水も必須です。「よくぞまいられた」との城主のメッセージに迎えられながら、息も絶え絶えにたどり着いた天守閣は現存天守の中で唯一の山城で、小さくコンパクトなたたずまいでした。内部を含め余計な手が加わっておらず、何とも言えない歴史の流れを感じました。苦労して登城してよかったです。スタンプは天守閣入り口の券売所でゲットしました。現存十二天守カードも忘れずに購入しました。
●2019年7月26日登城 bunjiさん
車で直接行けないので、スタンプを押すためには必ず片道20分程度は登山をする必要がある。
●2019年7月26日登城 フレッドナークさん
昔登城しました
●2019年7月14日登城 あやぱにさん
難攻不落
●2019年7月5日登城 のんべいさん
真夏並みの暑さの中、麓の高梁駅から歩いて登城
車道ではなく遊歩道を登ったが途中2,3回休憩しながら
ひいひい言いながらの登城となりました。
●2019年6月28日登城 厚木itiroさん
駐車場のまでの道路が狭い為ボランティアの方が車の方向にあわせ無線でやり取りしながら通行規制を行っていた。ドライバーとしては大変ありがたい。帰りには感謝のお礼を伝えた。山頂には天守櫓があります。石垣が立派。よくこんな山頂まで建築部材を運んだものと感心した。
●2019年6月21日登城 バオちゃんさん
日本三大山城の一つ。ふいご峠までマイクロバス。本当に良かった。
大手門跡の岩盤と石垣に圧倒、行きは息も絶え絶えだったのでゆっくり鑑賞できなかったが帰路しっかりカメラに収めてきた。天守は現存する12城のなかで最も高いところにある山城(標高430m)、二階には御社壇(神棚)があるのが特徴とのこと。天空の城とも言われているが竹田城に人気をさらわれている。
スタンプは天守券売所でゲット。ここまで登らないと押せない。
●2019年6月20日登城 Kedamakoさん
石垣が素晴らしい!
●2019年6月18日登城 ねねややさん
良かった
1番来たかった城
●2019年6月18日登城 ザッカーさん
二度目の登城。往復共備中高梁からタクシーで。現存天守で唯一の山城なので駅の近くから天守が見えます。巨大な花崗岩がそのまま石垣になってて迫力満点。
●2019年6月14日登城 れおりん&JOYJOYさん
城内わんこOK、天守OUT
家族旅行にて
●2019年6月9日登城 blackさん
81城目。
●2019年6月8日登城 ぐれちゃんさん
100名城:93城目 【通算:135城(93+42)】
スタンプは天守手前にある券売所受付にあります。城見橋公園駐車場到着時にシャトルバスの発車時刻を教えてもらえるので焦らないで行けます。ただ運行時間に厳格なので走ってくる人がいても容赦なく発車します。さんじゅーろー様にもお迎えいただき現存12天守の唯一の山城を堪能できました。
●2019年6月6日登城 ひろさん
606
●2019年6月5日登城 しろまにさん
レンタカーでふいご峠に駐車。ゆっくり山登り。各曲輪を見ながら天守に向かう。天守を出たところで雨が降り出した。少し待ったが止む気配なし。ずぶ濡れで車に乗り込む。岡山に向かって走行中もひょうまじりの雨。岡山に近づくと雨は止む。レンタカーを返し、今晩も岡山泊まり。
●2019年6月2日登城 ソリティアさん
ふいご峠から山道を歩きますがしっかり整備が行き届いていて歩きやすいです。
天守閣は小さいですがさすが現存天守だけあって立派です。
備中高梁駅から乗合タクシーで往復しましたが片道600円に値上がりしていました。
薬師院泰立寺にて御朱印をもらう。
スタンプは入場券売り場にて。
●2019年5月26日登城 やまさんさん
竹田城と似た立地にありますが、こちらの山頂の遺構は石垣だけでなく、天守や櫓が現存しています。意外に見学時間が掛かるからか、多くの方が弁当持参で山頂の広場で昼食を取ってました。ほとんどの人は小松山城だけ見学して下山しますが、奥の大松山城まで見学しました。大松山城から小松山城が見えるかな、と期待してましたが、全く見えず。今度は霧が出る季節に来たいと思います。
●2019年5月25日登城 たつやさん
ふもとに駐車、ここまでです。
バスで途中まで、次にきつい山道を歩きます。
杖と水分は必須。
見事な石垣と天然の巨大岩が迎えてくれます。
真田丸のオープニングに登場するやつです。
冷たいお茶の無料サービスに感謝。
●2019年5月22日登城 としぽんさん
天空の城であることを実感。途中、徒歩で登城されている方を発見。脱帽。
●2019年5月21日登城 ヨウデスさん
また行きたいと思うお城の一つです。
●2019年5月18日登城 のぶりんさん
47城目。
9時過ぎに城見橋公園駐車場に到着。
ゴールデンウイーク後ということもあり、車は10台程度。
シャトルバスにもスムーズに乗れ、いざ本丸へ。

当日は、曇りで風もかなり強く吹いていて、汗かきには快適な気候でした。
ただ、じっとしていると、蚊がまとわりついてくるので、これからの時期は、虫よけスプレーが必需品ですね。

20分程度登っていくと、見えました!大手門跡の岩盤と石垣。今まで見たことのないフォルムに感動。感動に浸りつつ、三の丸、二の丸と土塀・石垣を堪能しつつ本丸へ。
テレビでよく見る正面からの天守の姿。二重櫓がある裏手から見るも良し。本丸下の石垣から見上げるも良し。違った角度から見ることができるのも訪れた者の特権。
所要時間2時間で帰途に。
帰りに備中松山城展望台へ。さすがに雲海の時期ではなかったため誰もいません。雲海を想像しながら1枚。
●2019年5月18日登城 モコさん
真田丸のオープニングもこちらで撮影だったんですね
びっくり
こじんまりとした天守でしたが、自然の岩石との融合具合がすごかったです
●2019年5月16日登城 038さん
過去に訪問済 訪問日 訪問番不明
●2019年5月10日登城 深川の貴公子さん
鬼ノ城から車で備中松山城を目指しました。
やはり連休明けで車も少なくナビに従いスムーズに城見橋公園駐車場へ到着
ここでシャトルバスに乗りふいご峠まで進み、あとは急な山道を歩いて登城
健脚自慢の私でもきつかったですが、到着した天守で、あの「さんじゅうろう」様に出会い疲れも吹っ飛びました。それにしてもスターの貫禄十分でした。
●2019年5月8日登城 国宝松江城さん
2016/5
●2019年5月6日登城 バビロバさん
なし
●2019年5月5日登城 loopさん
登山するとは思ってなかったが行ってリフレッシュ出来た!シャトルバスに乗って行くはずだったが違う道についてしまい、そこにいた人がお城まで歩いて行けると教えてくれた。片道1.5キロで少しビビったけど大丈夫だったし、大きな橋からの景色は最高でした!
●2019年5月4日登城 暴れん坊さん
中国城巡り7城目!鬼ノ城見学後、11時20分ごろ駐車場近辺に車で到着も、すでに車が長蛇の列で1時間待ち。それにもめげず1時間待って駐車し、バスで(往復400円)、お城へ。石垣が素晴らしく、天守もきれい。ただ、あまりの人の多さにここまで人が来なくてもいいんでは、と多少げんなりした。さらに、なぜか買ったばかりの「自撮り棒」の上の部分が外れ、使用不能になる。また、運転用サンダルのかかかとを固定するひもがはずれ、サンダルも使用不能になった。時間的には余裕があり、津山城へ行けるなら行くつもりだったが、不吉なものを感じてここまでにして、関西への帰路に着いた。帰りは新名神で5km渋滞も大した渋滞には合わず、無事帰宅できた。
●2019年5月4日登城 ゴルフ好きさん
GWの真っ只中いい運動になりました。
●2019年5月4日登城 SYOさん
 

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。