トップ > 城選択 > 備中松山城

備中松山城

みなさんの登城記録

2986件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。

●2019年12月15日登城 にゃんまげさん
駐車場からシャトルバス(往復¥400)に乗って登城。シャトルバス乗り場で弁当を買って、城廻りで食べてる人もいました。城まで行くと売店も何も無いです。広場には猫がいて登城する人の癒しとなっていた。天守は本当に小さかった。囲炉裏が天守中に残っているのも珍しかった。天空の城、現存天守の割には静かで賑やかさがなかった。
●2019年12月8日登城 HABUさん
22城目。
天気がよく、雲海はありませんでしたが楽しめました。
●2019年12月7日登城 アトムさん
100
●2019年12月6日登城 葉隠さん
73城目
大松山城まで足を延ばし、大池に感動しました。
下城後は、武家屋敷、頼久寺、郷土資料館、山田方谷記念館をめぐり、満喫しました。
備中松山城を含む5館共通券では、2300円が1500円になるのと、御城印もいただけるのでオススメです。
御城印は、藩主の板倉家と山田方谷の山田家の家紋が刷ってあり、有り難みがあります。
●2019年12月5日登城 てるさん
68 岡山
堀のお出迎えは無かった。水堀や空堀見当たらず
 臥牛山は白い土塀のお出迎え。
縄張は四つの峰 標高430m小松山の本丸に現存天守聳える。
平成9年 五の平櫓 六の平櫓 本丸南御門再建で近代三大山城(美濃岩村・大和高取)のメンバーとして威光保つ。
山城としては唯一の現存天守。重文?天守 二重櫓 土塀 この三つは見逃さない。
水谷家は跡継ぎなく三代までなのが残念。 今近世に相応しく癒し猫が城主 健康でご長寿されてください 平和モードのお顔。
大松山城跡へ向おうか迷ったが下山する。
●2019年11月23日登城 みやしんさん
津山城から車で1時間半、松山城シャトルバス乗り場に駐車し、そこから専用バスに乗り換え
(バスは15分間隔、乗車は片道5分)。バス降車後15分ほど登り、備中松山城券売所にてスタンプ押印。天守閣が現存する唯一の山城ということもあり、天守閣を見た時の感動はひとしお。
季節的に紅葉と天守のコントラストが非常に美しい。
●2019年11月23日登城 Fwayさん
鬼ノ城からレンタカー70分、城まちステーションから徒歩30分で本丸へ。
中学1年生から始めて苦節36年、これで現存12天守制覇。
紅葉の中、城主は座布団の上でお休み中。
●2019年11月20日登城 温泉大ちゃんさん
備中高梁駅から徒歩で登城。
まずは駅から歩いて10分ほどの山田方谷記念館(500円)を見学。
備中松山藩の財政の立ち直しや教育に力を注いだ人物である事が分かる。

記念館を見学した後は10分ほど歩いて高梁高校の前へ、
そこから右手に進むと松山城登山口があって、天守がある山頂までは登山道。
整備されてるけど、慣れてない人は登山口にある杖を借りると良い。

登山口から歩いて30分程で「ふいご峠」へ。
ベンチや自販機があるので休憩ポイントにちょうど良い。
「ふいご峠」から天守までは約20分程、シャトルバスからの方も加わり
少し賑やかとなる。天守まではもうひと踏ん張り。シャトルバスからの方は
みんなヒーヒー言いながら登ってるのが印象的。その分、天守に辿り着いた時の
達成感は自分を含めて格別だろうと思う。

入城料は今年10月から500円に改定。
窓口では限定の御城印を入手。ただ、御城印を入手するには先ほど見学した
方谷記念館の入場券が必要となるので注意。
(逆に城を見学した後に方谷記念館でも御城印の入手可能)
●2019年11月19日登城 たなごさん
行きはタクシーで13分1400円。帰りは登山道を通って徒歩で駅まで60分弱。
●2019年11月17日登城 ワラビーさん
岡山駅から車で約1時間。
途中でバスに乗り換え約5分で登城道。
登りは約20分、下りは10分強。
少々強行軍でしたが、トータル1時間10分ほどで巡れました。
●2019年11月15日登城 Nancyさん
備中高梁駅前で客待ちのタクシーに乗ってふいご峠まで行き、そこからは徒歩で。歩きやすく整備されてて良かった。
帰りは電話でタクシーを呼ぶ予定だったが、電車の待ち時間がたくさんあったので駅まで歩いたが40分ほどで歩けた。下りは車でなくても徒歩で大丈夫かな。
ちなみにタクシー料金は1380円だった。4人で行ったので乗り合いタクシーより安くなった。
●2019年11月11日登城 かずおさん
武家屋敷の受付の方から、城側から見る雲海もいいよ、と薦められたので、朝から登山道にて登城。約1時間で二の丸に到着。無事に雲海も見れました。8時位が一番良かったです。
●2019年11月10日登城 コーズさん
早朝から車で駐車場まであがり、そこからシャトルバスでふいご峠へ。
ふいこ峠からは徒歩で山頂を目指す。なかなかハードな道のりではあったが、現存天守と猫城主が迎えてくれた。感覚としては、宇和島城や越前大野城より少ししんどいぐらい。
これで現存12天守を持つ城をコンプリートできた。
シャトルバスで駐車場へ10時に戻ったが、駐車場はすでに満杯。
この後、山田方谷記念館にも立ち寄り、限定御城印をゲットした。
●2019年11月10日登城 まことおじさんさん
登城
●2019年11月5日登城 かっしーさん
86城目
備中高梁駅から乗り合いタクシー(片道600円)で登城
●2019年11月4日登城 ミニオンさん
城まで遠いが行ったかいアリ
●2019年11月4日登城 aotoさん
5合目からふいご峠までシャトルバス400円で移動。
そこから更に山歩き。立派な石垣に迎えられテンションは否が応でも
上がり、小振りだが現存天守はやはり重みが違う。
内部は見れぬが天守裏手の二重櫓もあり。
●2019年11月4日登城 あらまーさん
クラブツーリズムのツアーにて訪問。
●2019年11月3日登城 くすださん
JR備中高梁駅から乗合タクシーにて
●2019年11月3日登城 イオさん
100名城23城目(合計41城目)。
二重櫓特別公開の日に登城。
運よく雲海に浮かぶ天空の山城を見られ、
岩盤と一体化した石垣、唯一の山城現存天守、
猫城主、中世山城、御根小屋と歴史ある城下などなど、
見どころがありすぎて、丸一日かけても全然足りませんでした。
●2019年11月3日登城 ばぶちゃんさん
展望台にて車中泊
すでに3台ほど先客あり
翌朝は素晴らしい雲海がみれました
その後バス乗り場へ
8時45分からで時間を持て余す
11時45分のバスで戻る
駐車場はいっぱいで30台ほどが待ち行列作ってました
2の丸のコーヒーとホットサンドが滅茶苦茶おいしかった
●2019年11月2日登城 Ji〜Jiさん
城見橋公園駐車場からバスで中腹まで。そこから老体にはキツイ山道を20分ほどで大手門へ到着。余生はゆっくくり城巡りを、とも思っておりましたが、100名城、回り出してみると、健脚、体力も必要で、いくつまで登城できますか、少し心配にもなりました(笑)。本日家内と共に登城できました事に感謝。日本でもっとも高い地に建つ本丸は、凛として感動でした。
●2019年11月2日登城 Ba〜Baさん
6城め。すごく狭い山道を、シャトルバスがぎりぎりにコーナーを曲がりながら 無事到着。下調べでは、ワンボックスカーだったが、行ってみたら普通のバスだった。思ってた以上に沢山の人が登城。
●2019年10月30日登城 エブリィ君さん
駐車場から最終シャトルバスにて8合目まで、徒歩にて15分程度で本丸到着。ゆっくり見学をした結果、下り最終シャトルバス(16:40発)に乗り遅れました。
●2019年10月28日登城 教祖様さん
以外に小さい。
階段が急こう配で注意
●2019年10月21日登城 りこばさん
88城目、末広がり現存天守12城制覇メモリアル!
天空城名高い唯一の現存天守山城へ心踊り早朝8:30に到着もシャトルバス45分始発、待ち時間で登れると踏み迷わずGO!バス着の駐車場に40分着で勝利、そのまま15分ほど登山道を驀進!
山上の石垣群とりわけ天然石壁と融合させた石塁は圧巻の一言、さらに登りいざ現存天守へ、コンパクトな御姿は丸亀城あたりを彷彿、あぁ素晴らしき山城!
雲海は2割程度で天空感は控えめではあるが妄想でカバーし、所要1時間でクリア!!脚パンパンやねん笑
●2019年10月21日登城 しげしげさん
大人気でした。
●2019年10月20日登城 ぶんぶんさん
 荷物をコインロッカーに置き、前日に予約した乗り合いタクシーで移動、600円。なお帰りは徒歩で下山。その後山中鹿之助のお墓へ、お酒をお供えし駅まで戻りました。
●2019年10月20日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん
024/100名城目

狙い通り絶好の好天。この時期午後からは雲が多くなるので午前中がおすすめ。

ここの天守は見る位置や角度によっていろんな表情を見せるのが面白い。

猫城主のさんじゅーろーはカワエエ・・・ですがあんなに触られまくってストレスにならんじゃろうかと、ちと気になりました。
●2019年10月19日登城 ヤンマーさん
68:備中松山城 78城目+続6
津山城から高速を戻り備中松山城へ、ドライブパスの乗り放題はありがたい。駐車場に着くと係りの人がバス最終との事、急いで乗り込みました、バスは崖っぷちの細い急坂を一気に登ります、まるでジェットコースターのようでした、運転手さん凄すぎです!城では時間無くスタンプのみゲット、係りの人がパンフレットくれました。現存12天守カードも購入しました。
●2019年10月18日登城 Tourinさん
88城目。
鬼ノ城から備中松山へ下道で1時間弱かかりました。
Webでは平日はふいご峠まで自家用車が乗り入れできるように書いてあったが
シーズンということで城見橋公園駐車場に止めてシャトルバスでふいご峠へ。
往復400円かかりますが、15分おきというよりすぐに行きも帰りも発車していただけた。
ふいご峠にはレトロでレアなぼんバスが停車していた。
4年ぶりの登城で、比較的涼しく登りもそれほど苦にはならなかった。
入り口でスタンプゲットし4年ぶりの登城。
ここは素晴らしい石垣と少し遠めでの天守が素晴らしい。写真は4年前。
●2019年10月14日登城 Silvineさん
 
●2019年10月6日登城 SARUさん
シャトルバスにて登城。
圧巻の一言です。
水分はふいご峠の自動販売機で買う事をお勧めします。
●2019年10月2日登城 李信さん
シャトルバス駐車場に駐めてシャトルバスでふいご峠へ
往復400円
駐車場は無料
登城口から本丸までは寄り道しながら40分
大手門付近から見上げた時の天空の要塞感がすごい
天守の入場料は500円
お城カード、スタンプは窓口にあります
●2019年9月29日登城 おにへい 正昭さん
登り外のある山城でした。
●2019年9月25日登城 浜松菱さん
平日の朝9時前に訪問。ふいご峠を自家用車で登れる日だった。すれ違いが困難なので頂上と麓で交通整理の人がいる9時過ぎ(?)以降に訪問した方が良い。観光客はかなり来る城だけあって、案内看板がたくさんある。搦手から登ってくる人はいるのだろうか。観光ルートを歩く限り、綺麗に整備されているので、登山の装備は不要。
●2019年9月23日登城 しもやんさん
城目
●2019年9月20日登城 ラッキーさん
最寄り駅より直行のタクシーが出ており助かったとおもったら、そこからの山道は息が切れた。猫城主さんじゅーろーのお出迎えには感激。
●2019年9月16日登城 清澄白河城さん
まとめて登録
●2019年9月15日登城 そうたさん
15
●2019年9月14日登城 とらひろさん
100城70城目
移動:鬼ノ城から車で1時間程度で松山城シャトルバスのりばである「城見橋公園駐車場」に到着。15分間隔でふいご峠へ。往復400円。徒歩20分程度で天守閣へ。
スタンプ:天守閣入り口。300円。
感想:現存12城の1つ。高い山中ですが素晴らしい石垣、城構え。感度しました。
おすすめ:現存12城カードもゲットできます。
その後、丸亀城にも2回目ですが行き現存12城カードをゲット。
●2019年9月12日登城 鯨漁さん
広島から東京への帰路、行く予定はなかったのですが中途半端に倉敷で時間が余ったので予定外の登城。
平日だったので乗り合いタクシーも出ておらず(出ていても前日予約なので無理だった)、普通にタクシーでふいご峠まで10分1300円+登城20分。天守カード200円、クリアファイル100円をお土産に帰りは天守から駅まで歩いて40分。
車があれば鬼ノ城や備中高松城とセットなのでしょうが車ないと岡山県のお城は厳しいですね。
●2019年9月11日登城 nonbeikenさん
さすがに12現存天守唯一の山城、暑さの中の山道の大変さと登った後の達成感、素晴らしいものがあります。2層の天守ですが見ごたえ十分で、この山の上にこれだけの遺構が残されていることに驚きます。
●2019年9月8日登城 ショウ2さん
さんじゅーろー かわいい‼️
●2019年9月7日登城 おばあちゃんさん
68
●2019年9月6日登城 みじんこさん
2019/9/6登城
●2019年9月1日登城 そうすけ&あかりのパパさん
71城目
天空の城塞「備中松山城」。
毛利輝元も城主になった城。
現存天守が残る唯一の山城、標高は430メートル。天守は国指定重要文化財ですが、この遺構は国宝級のお城だと思います。
備中高梁駅から四キロ弱。あいにくの雨模様の中を駆け上がりました。遊歩道に残る石垣は、とても雰囲気があ
ります。そして、突如現れる石垣、岩盤の上に築かれた石垣。そして、現存天守。二重櫓。最高の山城なり。見所が多く感激しました。私の好きな城ランキング1位かな。

スタンプは、天守入城入り口の券売所にて。シャチハタ式、状態は良好でした。
●2019年8月29日登城 素人城主さん
日本一高い山城
天守へ向かう最中、霧が発生⁉と思ったら一気に強烈な雨
入場料を払い⇒スタンプを押し、入り口で有名な⁉猫と戯れ
中に入る。展示されていた【備中松山城の鯱瓦】に見とれる。
●2019年8月28日登城 めいぼかかりさん
山登りをたのしみました。
●2019年8月24日登城 剣豪将軍さん
【存命の城主に会える城】★★★★
備中高梁駅の観光センターから乗り合いタクシーでふいご峠に向かい、そこから徒歩10分ぐらいの山道を登ると城の入り口につきます。
存命の城主様からも貴重なお話が伺えました。
(特殊な交渉術でお話を伺うことができました。企業秘密の為、お聞かせできませんが、今回も無事成功致しました)

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。