トップ > 城選択 > 備中松山城

備中松山城

みなさんの登城記録

3004件の登城記録があります。
2951件目~3000件目を表示しています。

●2008年3月1日登城 じろーさんさん
土日は山のふもとの駐車場に車を止めて、シャトルバスで登ります。シャトルバスの停車場からも結構歩くんだけどさ。石垣が立派ですね。
●2008年3月1日登城 土成女子きんさん
山上の天守、櫓が見所。歩いて登ると結構大変。それだけに登りきった時に現れる天守群はまさに感動。下りるのがもったいない。
●2008年2月23日登城 やすべえさん
幸運にもふいご峠の駐車場までいけました。
寒空にお茶のサービスがうれしかったです。
●2008年2月15日登城 まさみこさん
駅からも小さく見ることができます。
小さいながらも味があって、大好きです。
またいつか、がんばって山登りするぞ〜
●2008年2月10日登城 アゲハさん
後ほど
●2008年1月28日登城 ぽんたさん
人気のない朝の早い時間に登りました。しばらくは朝霧で展望が不十分でしたが、次第に晴れ渡り、城下町の眺めを楽しみました。

下から見上げる石垣が壮観。現時点最もお気に入りのお城のひとつです。
●2008年1月14日登城 ドラゴンさん
今年初めてのお城です。前から行きたかった!峠の群像での大石内蔵助、峠の山田方谷と河井継之助!!休日でしたが、シャトルバスはありませんでしたので、鞴(ふいご)峠まで車で行けましたが、天守は小松城でまだ先に大松城がありますので、御根小屋から行きたいお城です。また、是非とも行きたいです。
●2008年1月12日登城 ゆうさん
54城目
●2008年1月12日登城 平八郎さん
体力に自信の無い人、または雨天等で山道の状態が良くなければ山中の駐車場からの登城道ではなく、反対側の更に上っている舗装路を歩いて上がってみましょう。10分くらいで大手門跡まですぐの階段ところに出ます。ただし、ユニークな「登城心得」の立札を読むことは出来ませんが。あと、高梁市歴史美術館には備中松山城の全山復元模型があるので時間のある方はどうぞ。
●2008年1月4日登城 skobaさん
三大山城の一城、日本一高い現存城です。
早朝、雲海に浮かぶ天守はこの世の物と思えぬ、幻想的な風景でした。
石垣が天然の岩肌に融合し、すばらしいお城です。
●2008年1月2日登城 やんくさん
かなりの上り坂で苦戦しました。
正月だったので天守には入れず残念。
現存なのでまた機会があればもう1度チャレンジしたいと思います。


2012  8月24日  リベンジ  天守最高でした  
城主の部屋 なんか考え深いものがありました
●2007年12月23日登城 むじさん
城主様の心づかいに感謝しながら登城しました。
さすがに標高が高い!
あの高さまで石を持っていくのは苦労しそうです。
●2007年12月23日登城 さん
駐車場からも少し山道を歩きますが、
道中に城主様の心温まる看板があって楽しく登城できました。

天守は標高が高いだけあって、眺めは素晴らしいです。
今にも崩れそうな鋭角の石垣が素敵でした。
●2007年12月15日登城 内膳さん
3回目です。
備中松山城の奥にある大松山城、山麓にある御根小屋もセット見るとまた楽しめますよ。
●2007年12月8日登城 おにっちさん
備中高梁駅からタクシーで鞴峠下車、徒歩20分。落ち葉に埋もれた二の丸・三の丸、岩盤の上の石垣、本丸土塀の曲線の具合が良かったです。登り途中の立て板に「登城心得 よくぞ まいられた 城主」とあり、感激しました。
●2007年12月2日登城 紅孔雀さん
...
●2007年11月23日登城 キャッスル・ホイさん
高梁市出身の知人の車に乗せてもらって、山道を登っていきましたが、土日祝日はいちばん城に近い駐車場に乗り入れることができず、途中からシャトルバス(往復300円)の乗換えを余儀なくされました。知人も「こんなのあり?」と目を白黒させてました。バスの運転手に理由を訊ねると、「上の駐車場は10台ぐらいしか停めることができないから、お客さんが多くなる土日祝日は対応できなくなる」とのこと。あと道が狭く対向車が来た場合、すれ違いができないというのも理由のようです。
入場料は300円。オリジナルのスタンプノートは品切れだそうです。
天守閣への入り口を入ってすぐのところに無料のお茶コーナーがあり、なかなか気が利いてました。
サルがよく出没するようで、高圧電流の柵があったのには驚きました。
●2007年11月23日登城 しげさん
山登りがすさまじく辛かった!でも途中の立て札で癒されます
●2007年11月22日登城 ドラゴン・ロケットさん
015シャトルバス。
●2007年11月17日登城 ロバ男さん
35城目
●2007年11月12日登城 evoreiさん
今年の2月に行ってきました〜
●2007年11月10日登城 三郎さん
日本3山城のひとつ土日は、シャトルバスでの登城です。
ここも2回目の攻略ですが、石垣がすばらしいですね。
●2007年11月4日登城 熟年俊ちゃんさん
何年かぶりに行きましたが,やはり素晴らしいお城です。以前はお城の登り口まで車で行けたのですが土・休日は城見橋公園からお城の登り口までシャトルバス(往復300円・5分・15分間隔で運行)が運行しています。登り口からは2コースありますが登りは左で帰りを右のコースにした方が良いかもしれません。
入城券は300円で9時から16時までが入場時間です。スタンプは入城券売場にあり,言えば親切に貸していただけます。お茶のサービスもあり言うことはありません。天守閣までは20分程度かかりますので少し疲れますが素晴らしいと思います。
●2007年10月25日登城 いけやんさん
61城目
天守券売所にスタンプあり
ここの登りはキツイです(登ってしまうと素晴しい天守にめぐり合えますが)
本丸内でお茶がありますので飲むといいです
平日来ると近くまで車で行けますが、土日は麓からシャトルバスが運行しています
●2007年10月24日登城 gotchさん
備中高梁駅からふいご峠までの往復に『観光乗合タクシー(2007年11月30日まで毎日運行・ひとり片道400円・要予約)』を利用しました。峠からは登り約20分で見事な石垣が見えてきます。

(追加)観光乗合タクシーは2008年3月1日〜11月30日まで毎日運行・ひとり片道420円になっています。申込みは備中高梁駅前観光案内所へ。
●2007年10月20日登城 Kum
現存する山城の天守閣ということで期待していたのですが、普通の櫓サイズで、一度荒れ果てて傷みが酷いのが残念。
高い石垣は見ものです。
●2007年10月14日登城 ぐんたまさん
 
●2007年10月6日登城 月の輪殿さん
歩いたら大変です。
16時30分には閉まります。
猿に注意!
●2007年10月6日登城 月の輪殿2さん
歩いたら大変です。
16時30分には閉まります。
猿に注意!
●2007年9月30日登城 はる坊さん
息子の運動会中止でドライブに出た際に家族で登る。
子供たちはこれでお城が嫌いになった。
●2007年9月22日登城 ラスカルズさん
駐車場からバスに乗って入り口まで。そこから山登りをすると天守閣です。お気に入りのお城のひとつです。
●2007年9月21日登城 茶太郎さん
7城目

朝、備中高梁駅からふいご峠までタクシーにて移動。前回2004年に来た時はニホンザルの大群がいて大変だったのですが、今回は一匹も出会わなかったです。スタンプは本丸入り口の受付にてゲット。

帰りがけに山麓の藩庁跡を見学し、鬼ノ城へと向かいました。
●2007年9月16日登城 アムロさん
とんでもないところです。 なるべく晴れた日に行かれたほうがいいです。
バスを降りてからも700m山登りをしないといけません。
私は大雨・雷でビショビショになって大変でした。 晴れてると良い景色ですよ
●2007年9月15日登城 エンドロールさん
体がなまっている私にとっていい運動となりました。
バスがなければしんどいです。
●2007年9月9日登城 FGファンさん
JR伯備線『備中高梁』駅より徒歩。
●2007年9月8日登城 魚周糸文さん
現存天守・櫓はよくぞ残っていたものだと思います。
シャトルバスを降りてからの山道は適度な運動でした。
もう一度行ってみたい!
●2007年9月5日登城 風漢さん
現存天守もさることながら、天然の岩と石垣のコラボが一番の見所では?
本丸でのお茶のサービスが疲れた体を癒してくれました。
●2007年9月4日登城 simoさん
評判通りのすばらしい山城でした。
●2007年9月2日登城 ●ブラック・アトレさん
ここは、日本一の山城で平日は途中まで駐車できますが、10台ぐらいまでで、土日はシャトルです。そこからまだまだ、歩きます。天守閣は、二重二層で大変な作りです。
ぜひぜひ、足をはこんでください。感激もの。
●2007年9月2日登城 あゐ☆さん
大松山もよかったです。青大将に遭遇しましたけどー(汗)
●2007年9月2日登城 しんさん
現存天守12城。奥にある大松山城まで是非^^
●2007年8月31日登城 ようこさん
68
●2007年8月30日登城 まさTさん
【5城目】
さすが3大山城の1つ。
徒歩で登ったのでかなり辛かった。
本丸にて無料で飲めるお茶が美味しかった。
現存天守は二重二層と小さく囲炉裏があったりして天守ぽくない所が面白い。
●2007年8月22日登城 てるっぴさん
天守内にある「装束の間」は武士の潔さを感じさせてくれます。
山麓にある御根小屋跡(現在は高梁高校)もあわせて見学するのがオススメです。
●2007年8月12日登城 イーグルさん
この高さにこの天守はすごいです。
帰りにシャトルバスが故障でしばらく降りることができませんでした。
●2007年8月6日登城 バックは青空さん
下から歩いて登ると1日仕事です。途中まで車で行けるようですが、道はかなり狭いです。真夏は相当の覚悟が必要ですが、天守閣まで辿り着くと絶対感動します。
●2007年8月5日登城 buzzさん
駅からバスそして山登り。

ハードさ一番な場所です。
●2007年7月30日登城 チャーチャさん
きつかった。
●2007年7月19日登城 jagerさん
夕方、訪城したときスタンプ帳を頂いたのが始まりでした。
●2007年7月1日登城 けいすけさん
見学時間:2時間。山の上の駐車場からバスでさらに登り、そこから登山となりました。こんな山の上に天守閣が残っているとは貴重です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。