トップ > 城選択 > 備中松山城

備中松山城

みなさんの登城記録

2986件の登城記録があります。
2851件目~2900件目を表示しています。

●2008年10月18日登城 紀州人さん
急坂を登ったあとの冷たい「備中宇治茶」に生き返る思いがした。快晴の天気だが、気温が高いためか眼下の景色は少し霞模様。天守背後の二重櫓もなかなか良かった。ふいご峠への戻りは舗装路より山道の方がオススメ。途中に見晴らしの良い櫓跡のようなところがある。このあと鬼ノ城へ向かった。
●2008年10月18日登城 きよしえさん
11城目。
ふいご峠までバスで行き登城。
天守閣までは思ったほどかからずに到着。
無料のお茶を飲む。
天守はこじんまりとしているが現存天守なので雰囲気あり。
これほどの山城で立派な天守を作った先人はかなり労苦が。
スタンプは受付でインク良好。
●2008年10月15日登城 ひらんげさん
45城目、晴れ。
JR備中高梁駅前から乗合タクシー利用(遂にタクシーを使ってしまった)。
岩の上に石垣や塀が建っているのがすごいです。
大松山のほうも行きましたが、道がわかりにくく途中道をまちがえてました。
スタンプは本丸券売所にて、良好です。
●2008年10月15日登城 あかしだこさん
自然の岩壁を巧みに利用した山城でした。岡山観光で立ち寄る。
●2008年10月13日登城 CRZたかさん
68
●2008年10月12日登城 TAOさん
妻がブーツをはいて登城し、不機嫌になっていました・・。
●2008年10月10日登城 とととさん
鬼ノ城から備中松山城へ。当初の計画では翌土曜日に登城するつもりだったが、休日は
シャトルバスに乗ることになるので時間を食いそう。ということで金曜日に行くことに
した。

ここは2度目(訪問は3度目)である。サクサクと登る。下山途中、ご年配の夫婦が登っ
てきた。ちょっと辛そうである。天守までもう少しあることと、登城したら冷たいお茶
があること、決してご無理をされないことをお話した。
●2008年10月4日登城 のんのんさん
冷たい備中宇治茶がありがたかった。
●2008年10月1日登城 stratosさん

●2008年9月28日登城 武士道さん
37押目
津山城を出て、今度は備中松山城のある高梁市へ。2度目の登城で、前回はJRで行き、下から徒歩で登ったものだ。今回は車で登ることに。途中、ボランティアの方がピストンでワゴンを出しているので、車を降り、それに乗せてもらう。中間地点についた時点で自分の車の中にスタンプ帳を忘れ、また引き返すことに…何しに来たんだ?気を取り直して中間地点から体力のないくせにほぼダッシュで掛けあがったため、天守に着いた時は高山病みたくなってしまい、しばらく体が動けなかった。少し元気になって、受付でスタンプを押し(状態悪い)、お茶のセルフサービスをもらい(これが結構助かる)山城唯一の現存天守をじっくり見た後、ゆっくり下山した。
●2008年9月14日登城 たまさん
小雨の降る中レンタカーで高梁市へ。
雨の中登っていくのは母にはしんどい様子でした。
歴史が感じられる街並みや城跡。わたしは結構好きなお城のひとつです。
●2008年9月10日登城 アナゴさん
素晴らしい城でした。
●2008年9月9日登城 39Aさん
あんだけ高い山城に石垣と天守。
正直ありえね〜と思っちゃいました。
●2008年9月8日登城 ろ〜まんさん
記念すべきスタンプ1城目♪

現存天守12城の中で一番高いところにある。
途中の駐車場まで車で行けます。
●2008年9月7日登城 ぷち助さん
18城目。以前、岡山城〜鬼ノ城〜備中松山城の3城めぐりを計画したところ、
岡山市内の渋滞につかまり、備中松山城・駐車場到着が16時半すぎだった為、
断念した(駐車場から天守まで徒歩20分かかる。)経験から、
今回は1日1城に絞って目指しました。
天守は立派で、「こんな山の上によくこれだけのものが残ってるなぁ。」と感心。
車で行ったので、少し足をのばして映画『八墓村』の撮影が行われた、
広兼邸もたずねました。
高梁駅の近くにある郷土料理『味の伊知』は、お城のお重を使った
ユニークな定食があり、味もなかなかよかったです。
●2008年9月1日登城 Ryujiさん
【037城目】
2度目の登城
備中高梁駅からタクシー(1250〜1650円)でふいご峠駐車場まで行き、徒歩20分程で本丸へ。
暑い中の登城で復元櫓にある無料の冷たいお茶サービスがうれしかった。
●2008年8月31日登城 ゆーさくさん
駅から徒歩で完全登城しました。だいたい1時間ちょっとぐらいでした。
●2008年8月26日登城 こうじくんさん
めちゃめちゃ歩きます。さすが山城。登山できる格好がお勧め。もちろん靴もきちんと準備しましょう。アスファルトの道と、山道(遊歩道)どちらからもいけますが、最後は山道です
●2008年8月23日登城 もりさん
高梁駅そばの案内所で乗り合いタクシーを申し込んで行きました。
城そばの駐車場から天守までは徒歩です。
天守と石垣は素晴らしかったです。
天守近くの休憩所に冷茶があり助かりました。
●2008年8月20日登城 そらさん
城主の登城心得の看板に励まされつつ暑い中を登ります。

スタンプのある受付に行くと登城心得と同じ言葉を発する受付のおじさん。
あなたがご城主だったんですね。おじさんなんて言ってすみません。
城主自ら私の喉の渇きを気遣ってくださいました。

天守は修理は激しく行われているものの、現存の雰囲気は十分。
現存天守の中でも好きな部類です。

開城時間は9:00〜17:30(冬場は16:30)まで
休城日は年末年始です。
●2008年8月16日登城 湊都一家さん
10数年ぶりの訪問。
びっくりしたのは中腹駐車場からバスで移動するようになっていた事。
あの頃と比べると平櫓などが再建されて立派になってました。
但し、バスで行けるとは言っても・・・歩く距離は相当ありました。
●2008年8月16日登城 龍紋さん
ETC通勤割引を活用して行きました。
これで2回目の登城ですが良い城だと思います。
ちょっとしたハイキングになりますので普段の運動不足解消にはいいですね。
また行ってみようと思います。
●2008年8月16日登城 青薫さん
さすが山城城。登りはきつかった。
●2008年8月15日登城 Mickeyさん
観光タクシー利用
●2008年8月15日登城 野武士さん
32城目。鶴見橋公園の駐車場に車を置きシャトルバスで(ふいご峠)8合目まで行きました。大人は往復300円ですが、子供は無料でした。現存する唯一の山城です。復元された六の平櫓のDVDはとてもわかりやすく城をよりよく知ることができました。こじんまりとした天守で、平成15年の保存修理が行われたため、大変よい状態でした。天守の中には篭城戦になった場合に食事や暖房用に用いられた囲炉裏があります。自然岩を利用した石垣も立派でゆっくり時間をかけ見学しました。
●2008年8月15日登城 ケビンさん
68城目。

備中高梁駅から乗合タクシー(片道420円)を使って登城。
乗合タクシーは、駅前で申し込めば、事前予約がなくても乗れます。

天守閣は小さいですが石垣は見事で、日本3大山城の名に恥じない立派なものです。
●2008年8月12日登城 田中遊客さん
29城目
備中高梁駅を出て右の観光案内所で乗合タクシーを予約。電話予約じゃ無くてもOKでした。
自分も入れて7人だったのでタクシーではなく1BOXタイプの車で送迎。
ふいご峠まで着くと迎えの時間を聞いてくれます。片道420円。
夏の暑い時期に行く方は十分な装備(タオル、水分、帽子など)が必要です。
●2008年8月12日登城 ちゃあさん
車で訪問。滞在時間1時間。
城主の言葉に励まされながら登頂。
●2008年8月9日登城 伊賀もんさん
駐車場に車を停めて、マイクロバスに乗り換え、さらに徒歩で20分・・・
登城券売り場の方に言って、スタンプを出してもらいました。
横には「冷えたお茶の給茶器が置かれていて、暑い最中行ったので大変助かりました。
●2008年8月7日登城 1+2=さん
行きは乗り合いタクシーで、帰りは遊歩道で。
帰り、すごくきつかったです(笑
なめていました。
タクシーで乗り合わせた旅行中のおばさま二人組みとおしゃべり。
これも旅の醍醐味ですね。
●2008年7月30日登城 官兵衛さん
11城目(3回目)
スタンプ☆有料区域入口 4月〜9月17:30まで
12/28〜1/4休城
P:無料

到着ぎりぎりになりそうだったので、事前に問合せたら、「戸締り終わるまでに来てくれたら押せるよ。」と。感謝。結果時間内に間に合いましたが、駐車場から大手門経由でte天守閣まで走りました。駆け上がりました。最後の石段が見えた時、その石段の先に、先ほど問合せた人らしき人が、上から到着を待ってくれてました。感動。きっと名のある武将に違いない。その後しばし同行者が上がってくるのを武将と話ししながら待ちました。現存12城のスタンプ帳忘れたのでまた来ます。と伝え帰りました。お見送りまでしてくれました。
城、文句なく素晴らしい!!係りの人も素晴らしい◎◎駅からの町並みも風情あり好きです。
●2008年7月30日登城 汐華さん
52城目。もうくたくた…お家に帰りたい…そんな心と体に鞭打って登城。
その前にアブに刺されたところが腫れてきたので薬局で薬を、電器店でxDカードを買う。
●2008年7月19日登城 虎太郎さん
凄い高い山の上にあってつかれた
●2008年7月19日登城 エイミーさん
10城目。
石段の段差がきつかったけど、登りきった達成感が味わえた。
●2008年7月18日登城 にゃ〜ん♪さん
再登城

     譜代 5万石

     複合式天守

     2重2階層塔型

     重要文化財3棟



    すばらし〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
●2008年7月14日登城 くまごろうさん
初登城。「本日の登城大儀であった」との看板に、「ほんと大儀だった」と言葉が出てしまいました。
●2008年7月5日登城 井戸及び石垣職人さん
岡山よりレンタカーを借りて、移動。
この日は、暑くて山城登城には不向きでしたが・・・決行
里の駐車場より、シャトルバスにて8合目まで行き(往復:300)
*土日以外は2合目までマイカー乗り入れ可能
その後、700mの登山でした。天守の受付を通過すると、無料の冷茶が飲み放題です。
現存木造の天守は、個性的な部分もあり2階建ての、コンパクト天守でした。
天守の散策後に、ムカデと遭遇!苦戦を虐げられながらも、K.O
●2008年6月27日登城 あらさん
土日以外はふいご峠まで車で行けるようです。
日本一高い山城だそうですが、鳥取城と比較すれば天守までの700mはハイキング気分で上がれます。現存12天守の一つで趣があります。しかし、百名城のスタンプはありませんでした!インクが切れて観光協会へ戻したそうです。何とかならないか聞くと連絡を取ってくれ、地図をもらい高梁市観光協会へ行くはめになりました。そこには予備(?)のスタンプがあり状態良好です。ホッとしました(笑)
●2008年6月21日登城 利長さん
シャトルバスより少し歩く、お茶が用意されていました
●2008年6月21日登城 こうもりさん
これもお気に入りで都合2回行きました。
下の駐車場で送迎のバスに乗り換え、中腹まで行きますが、そこから徒歩での登山がまたハード。しかし、山頂には素晴らしい城が待っています。
麓の城下町の街並みや資料館、庭園も必見です。
●2008年6月15日登城 おイタ兄さん
半年間、お城めぐりをさぼっておりました!

山登りは辛いな〜
●2008年6月15日登城 かんべえさん
晴れ。駅から歩いて行きました。すごい岩の上に立つお城でした。
●2008年6月13日登城 seashowさん
ふいご峠に車を停めて登城。
登城心得に励まされながら、大手門跡まで約20分ってとこですね。

今回の登城で、現存している土塁は一部のみで、段差をつけて区別されていることを初めて知りました。

いっつも天神の丸や大松山に行こうと思いながら、今回も断念。。いつになったら行けるのでしょうか。。

スタンプの状態は良好でした。
●2008年6月11日登城 かなちゃんさん
鞴(ふいご)峠の駐車場(無料)から徒歩約20分、大手門跡から天守を見上げるところの石垣が素晴らしい現存では最小天守なれどよく整備された山城です、券売所でスタンプ押印。城下の武家屋敷も必見です。
●2008年6月4日登城 ボンゾさん
岡山から国道で1時間半くらい。国道から外れると、細い山道をどんどん登って行く。
平日なので、シャトルバスはなく、ふいご峠まで車で行けた。

そこから歩き。途中ヘビなど見ながら、15分くらい登ると石垣が見えてくる。
自然を生かして作られた縄張は見事。

天守も現存だけあり、風格が漂う。

スタンプは天守受付の係員に借りる。

ふいご峠からの帰り道、大量のニホンザルが道を塞いでいて困った。
●2008年5月31日登城 古狸さん
過去登城経験のある城のなかで一番好きな城です。
過去5回ほど徒歩で登城していますが、今回はレンタカーで「ふいご峠」までいってしまいました。(15年ぶりの登城)
駅から歩くと車道・旧登城コースどちらでも1時間〜1時間30分かかったと思います。
当時、野猿が多く囲まれて怖いおもいをしたこともありました。
天守も当時からするとかなり修理保存・改築がなされ変わっていますが、他の城郭に
ない風格と雰囲気があり 個人的には姫路城や松本城などより訪れるかちがあると思います。城下町(高梁)も少し寂れましたが まだまだ良い風情が残っています。
●2008年5月31日登城 かずさん
この城は3回目です。
一番最初に比べると登るコツを覚えたのか
息がそれほど上がらなくなってました。
今まで登った中で一番の山城でしたが、鳥取城に行ってみて
険しさは鳥取城の方が上に思いました
●2008年5月31日登城 Ayuさん
駐車場から歩きましたが 高さはそれ程感じませんでしたか
自然の岩を利用した石垣に感動しました
●2008年5月24日登城 KAILさん
ふいご峠まで乗合タクシーを予約。
そこから山登り20分位。雨がやんでたのでよかったです。
(帰りは少し降ったけど)
猿がたくさん出迎えてくれます。
無料の冷たいお茶もあっておいしかったです。

現存天守の中では一番高いところに位置します。
とても感動しました。 またぜひ訪れたいですね。
●2008年5月11日登城 よしさん
ラリー17城目。鬼ノ城と併せて前日に訪問の予定でしたが、大雨だったので、乗り合いタクシーの予約をしていた備中高梁駅の観光案内所に雨の状態を確認し、この日に変更しました。11日は雲の合間から晴れ間も覗き、変更して正解でした。ふいご峠までの乗り合いタクシーは片道420円(通常は1,500円程度とのこと)で済みました。往復とも一人だけで、申し訳ない気持ちでした。観光案内所のおばさんも、タクシーの運転手さんたちもすごく親切でした。ふいご峠から行きは山道、帰りは舗装道路(途中まで)も正解だったと思います。前の方が書いている城主からのメッセージにも励まされ、息を弾ませながら天守閣までたどり着きましたが、よくぞこんな山の上に天守閣や櫓、石垣を作ったものだと感動を覚えました。天守閣の手前の休憩所のVTRもよかったです。帰りの舗装道路は峠まであっという間でした。ラリーとは関係なしに一度は訪問したかった備中松山城はお気に入りの上位に入りました。(高梁市自体は過去に訪問しています)料金所のおじさんに聞いたのですが、前日の大雨の中でも訪問者は50名もいたそうです。<長文失礼>

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。