トップ > 城選択 > 備中松山城

備中松山城

みなさんの登城記録

3019件の登城記録があります。
2851件目~2900件目を表示しています。

●2008年12月21日登城 そらの旅さん
ふいご峠の駐車場に車を停めて登城。山城ですが、登山は楽勝でした。天守内には40分位いました。(雨が降ってきて傘を持っていなかったので雨宿りも兼ねて)子供達は何故か2階が怖いらしく一度上がるとすぐ下へ降りていきました。もう一つの現存の建物、二重櫓内も見学できればよかったのにな〜。後曲輪には、猿?の糞がたくさん落ちていて、足の踏み場に困りました。
●2008年12月21日登城 tetsuさん
2城目。
戦いのため山城はかっこよく大好きです。
帰り道は猿が多くて少し怖かったです。
●2008年12月21日登城 そらの旅さん
ふいご峠の駐車場に車を停めて登城。山城ですが、登山は楽勝でした。天守内には40分位いました。(雨が降ってきて傘を持っていなかったので雨宿りも兼ねて)子供達は何故か2階が怖いらしく一度上がるとすぐ下へ降りていきました。もう一つの現存の建物、二重櫓内も見学できればよかったのにな〜。後曲輪には、猿?の糞がたくさん落ちていて、足の踏み場に困りました。
●2008年12月12日登城 Hな山男さん
18きっぷ
●2008年12月12日登城 Hな山男さん
18きっぷ 駅から遠かった。現存木造天守
●2008年11月29日登城 ころくさん
日本三大山城の1つ、備中松山城にやっといけました。

さすがにすばらしい!険しい山の上によく建てたな〜というのが正直な感想です。

明治維新後、ほっておかれたお城をよく立て直して保存してきたな〜、と思いました。
※明治維新後、最初の大改修が行われる前は、崩れる寸前までひどい状態になっていたようです。

スタンプ良好!
●2008年11月24日登城 みーやさん
76城目
駅からタクシーでふいご峠まで行きました。
●2008年11月24日登城 城マニヨン人さん
鬼ノ城の後、1時間弱で到着。相変わらず、大雨です。
駐車場は10台ほどのスペースですが、いっぱいで若干待ちました。結構、混んでます。
山道を登って10分ほどで到着。小さいですが、こんな山上に城が造られており感動ですね。よくここまで登って作ったなと。
入場券売り場で、スタンプを押しながらおじさんと雑談。今日はあまり客が来ない(寒いし)といいながらも60人目くらいでした(お昼前)。昨日は天気もよかったので、400人超えとのことです。
●2008年11月24日登城 カーネルさん
42城目

備中高梁駅からタクシーでふいご峠へ

ふいご峠から本丸までは、あいにくの雨でしたが道は整備されており、山道というよりは神社などの境内への階段を登っているようで、革靴でも問題ありませんでした

いきなり現れる天守は感動ものです。雨天に見られる雲海も最高でかなりポイントが高い城です

タクシー代ですが、行きは1250円で帰りは1650円(迎車してもらったから?)でした
電話してから15分くらいでふいご峠に着てくれます
●2008年11月23日登城 尾張の良太さん
山城。訪問は紅葉の頃が一番。登城前に高梁歴史美術館で備中松山城のジオラマで城全体のイメージをつかむと良い。駅前でタクシーに乗り、「歩行があまり自由でない」と申し出ると市役所に連絡をして許可得た後、シャトルバスの駐車場からさらに上の駐車場まで送ってくれる。天守閣まで約10分。なんとかたどり着いた。帰りは乗ったタクシー会社に連絡して下車したところまで迎えに来てくれる。あらかじめ運転手を通して配車係に連絡をしておいてくれるように依頼すればスムーズにいく。車いすは無理であるが、多少歩行可能であれば登城できる。
●2008年11月23日登城 もんさん
嫁の実家に近い事もあり、以前から何度と無く訪れている城ですが、小松山と呼ばれる天守閣までしか行った事がありませんでした。この日は紅葉がキレイな時期でもあったので、天守閣横から大松山まで足を伸ばし、山城跡を十分に堪能。弁当持参で朝から向かって、下山した頃には夕方近くなってましたね。城郭と山城跡の両方を味わえる、城好きにはボリューム感のあるスポットだと思います。あと、案内標識がなくて解りづらいのですが、駐車場横の登山口の辺りに下へ降りる道がありますが、しばらく下ると一時期、城代として在番した忠臣蔵の大石内蔵助が腰掛けていたといわれる石が存在します。
それにしても、大松山の奥に立派な吊り橋がかかっていましたが、渡ってみても何も無い。何の為なんでしょうかね。
●2008年11月19日登城 アドアドさん
麓の食堂 味屋で中華そばを食べてから登城。平日なので狭い山道をふいご峠まで登って駐車。(無料)歩くこと約30分で崖の上にそびえる石垣が見えてくる。圧巻!そこから城内を登り天守閣へ。天守閣の裏にも櫓がありますよ。
 10年4月6日に再登城。岡山道の有漢IC横に、模擬天守のある公園があったので立ち寄りました。(有漢常山城跡)
 前回行けなかった、大松山城も行きました。チケット売り場横から、天守の裏方を抜けていくと土橋がありました。そこを渡ると相畑・せいろう・天神之丸といった曲郭があります。堀切と石垣をいたるところに見つけることができました。そして、天神之丸をすぎると、石垣で囲まれた大きな池が水を湛えていました。こんな山奥にあることが不思議です??そしてその先には、城の遺構ではありませんが、何のためか大きな吊り橋がかかっています。
 小松山の城だけではなく、麓の頼久寺と中世の大松山まで見ることをお勧めします。
●2008年11月15日登城 KUROさん
結構細い道をかなり登ってシャトルバス乗り場の駐車場へ到着。シャトルバスでかなり登って山の上の駐車場へ到着。そこから徒歩で少し登って天守へ到着現存天守はよかったです。城の中で冷茶のサービスがあり助かりました。この上にも大松山という遺構があるようですがパスしました。
●2008年11月15日登城 オシロダイスキさん
津山城から国道53,181,中国道有漢ICから県道で鶴見橋公園駐車場までゆき、そこからバスに乗換えて更に上の鞴(ふいご)峠までゆく。結構スリルのある狭道で雨の時は運休になるそうだ。鞴峠の登城心得に「忘れ物なきよう身支度すべし」とあった。

鞴峠からは徒歩で天守に向う。途中の道にはボランティアが落葉を清掃していた。頂上には備中松山城址と少し離れて天守、二重櫓がある。ここでも黒門、四平櫓跡辺りは紅葉が見頃だ。やがて天守が見えてくるが小振りだが風情のあるものだ。天守は急峻な崖の上なので崩落が心配か。

KUROさんと帰り道ですれ違った。1バス遅れたようだ。会釈して過ぎる。次は鬼の城だ。
●2008年11月15日登城 satoxkingさん
独特な造り 山城すぎて霧
●2008年11月11日登城 大福まんさん
11
●2008年11月8日登城 筆影映ゆる瀬戸の海さん
96城目。
以前、鳥取城と津山城を訪れた帰りに寄ろうとして「時間切れ」だった為のリベンジ。今回は同じく100名城を訪れている遠方の友人2名を「御案内」する形となりました。
朝から雨が降っていたせいか、下の駐車場〜上の駐車場の間のバス運行はなく、上の駐車場まで一気にマイカーで上がれました。紅葉がもうすぐ見頃を迎えるかな、といった色づき具合で、緑・黄色・赤の3色がバランスよく混じって、これはこれでかなり綺麗でした。惜しむらくはどんよりとした雨雲に覆われた空、でしたが。
スタンプは天守前広場の手前の料金所にて借りれます。状態良好です。
●2008年11月8日登城 電車小僧さん
登城をした日は土曜日でしたがシャトルバスは運転されておらず、ふいご峠まで車で登りました。ふいご峠の駐車場は駐車できる台数に限りがあるので、注意しましょう。
スタンプは料金所受付にあり、状態は良好です。ちょうど紅葉の時期と重なりました。
現存12天守・最初で最後の訪問となりました。
●2008年11月8日登城 てっさん
土曜日でしたがシャトルバスは本日運休の看板が…(^^;
ふいご峠まで車で登りました。そこから歩くこと約15分です。
麓から歩くときっと1日かがりになりそうですねvv
スタンプは料金所受付にあり、状態は良好です。紅葉が見頃でしたよ♪
現存12天守のスタンプ帳もお忘れなく…
●2008年11月8日登城 さん
登城までの登山が大変・・・
●2008年11月2日登城 まっしぶさん
☆第9城☆

「備中松山城」は日本三大山城というだけあり、かなり標高の高い場所にあります。
車で行ったのですが、途中の駐車場から山頂付近までの連絡バスが運行されており、
そちらで登城することにしました。

石垣が良く整備されていました。

スタンプは「入城受付」で頼んで押印できます。

天守内は、修復の事前調査および工事の状況を解説した資料が多くあり、
維持管理に力を入れていることがうかがえました。
●2008年11月2日登城 くりえさん
備中高梁駅でタクシーが中々来ず、他に待っている人もいたので相乗り。お気に入りの城。帰りは駅まで徒歩。
●2008年11月1日登城 たこさん
大きな石垣があった。JR伯備線「備中高梁」駅から車で10分土日、祝日には、城見橋公園ーすいご峠までシャトルバス運行しています。
●2008年11月1日登城 しげぞうさん
備中高梁駅からタクシーでふいご峠まで、そこから徒歩。
お約束の看板とお茶を飲み干し天守へ。
天守内部は暖炉や装束の間などがあり天守とはなんたるかを学べます。
帰りはふいご峠の公衆電話でタクシーを呼びました、
運転手さんに「最近多いですね〜城を巡ってる人」と言われる。
●2008年11月1日登城 たかぼんさん
大幅に改修はされているが、現存天守。
天守に着くまでの石垣も見事。
●2008年10月30日登城 masa. kさん
平成15年の大改修で、外観はとても綺麗な天守です。
天守よりも、石垣に惹かれました。
係員はとてもいい感じの人でした。
サービスのお茶タンクが出っ放しで壊れてる?と思いきや抜いてる最中でした。
山城ながら、登るのは苦に感じませんでした。
●2008年10月25日登城 でこのかみさん
58城目。薄曇り。
念願の初登城。神戸の城マニアと岡山市でレンタカーを借り、備中高松城と水攻め時に作られた蛙が鼻築堤を訪門してから高梁市内に入りました。小堀遠州による作庭で有名な頼久禅寺で駐車し、寺を見学した後に徒歩で標高478メートルの臥牛山を登山しました。見どころの一つは、現存天守では最小だが最も高所にある二層の天守だと思います。写真でよく見る南側は唐破風と出窓が付いてますが、西側は千鳥破風で下屋が付いて三層に見え、異なる顔を見せてくれます。11年前に復元された復元された五の平櫓と六の平櫓も本丸の景観に溶け込んでいました。また、三の丸大手門付近の重層的な高石垣群も素晴らしく、岩盤上の石垣は壮観でした。この日は小松山に築かれた近世の城だけでなく、中世の天神の丸や大松山城のあたりにも行き、石垣や土塁や大池は見かけましたが、正直なところ全体像をよくイメージできませんでした。この日の登城で、高取城・岩村城・備中松山城の近世の日本三大山城を麓から踏破したことになり、とても満足です(^^)。
なお、スタンプは2008年型の小型でしたが、非常に良好でした。
●2008年10月25日登城 かしおさん
16城目
2009/03/08 再登城(全国版・地方版スタンプのため)
●2008年10月24日登城 papatiさん
現存天守のある人気城でこの日も沢山人が登っていました。
天気も恵まれ気持ちいい秋風が吹いていました。
天守周辺の紅葉も色が付き出していますから、
来週あたりは見ごろではないでしょうか?
スタンプは良好です。
●2008年10月24日登城 ちんさんさん
朝一で行きました。
お城の近くまで車で行けますが、道は狭いです。(駐車場有)
山道を登り、見えてくる高石垣は圧巻です。
ここもスタンプは良好でした。
●2008年10月24日登城 ひろみさん
同じビジホに泊まっていた方と偶然帰りのフロントで出会い、車に乗せてもらって一緒に行く。
駐車場からも結構坂道を歩くので、一人なら大変だったと思う。
その人と喋りながら、手を引いてもらって登った。
●2008年10月19日登城 STIさん
駐車場からシャトルバスでふいご峠の駐車場まで行きました。バス社内で、備中松山城のガイドの放送が流れます。そこから足場の悪い石段を20分程のぼりようやくたどり着きました。小さい天守ですが、登りきった分感動もひとしおでした。
●2008年10月18日登城 ほうじゅさん
26城。
タクシーで登城。
帰りは徒歩。武家屋敷なんかも面白かったです。
スタンプ状態良好
●2008年10月18日登城 紀州人さん
急坂を登ったあとの冷たい「備中宇治茶」に生き返る思いがした。快晴の天気だが、気温が高いためか眼下の景色は少し霞模様。天守背後の二重櫓もなかなか良かった。ふいご峠への戻りは舗装路より山道の方がオススメ。途中に見晴らしの良い櫓跡のようなところがある。このあと鬼ノ城へ向かった。
●2008年10月18日登城 きよしえさん
11城目。
ふいご峠までバスで行き登城。
天守閣までは思ったほどかからずに到着。
無料のお茶を飲む。
天守はこじんまりとしているが現存天守なので雰囲気あり。
これほどの山城で立派な天守を作った先人はかなり労苦が。
スタンプは受付でインク良好。
●2008年10月15日登城 ひらんげさん
45城目、晴れ。
JR備中高梁駅前から乗合タクシー利用(遂にタクシーを使ってしまった)。
岩の上に石垣や塀が建っているのがすごいです。
大松山のほうも行きましたが、道がわかりにくく途中道をまちがえてました。
スタンプは本丸券売所にて、良好です。
●2008年10月15日登城 あかしだこさん
自然の岩壁を巧みに利用した山城でした。岡山観光で立ち寄る。
●2008年10月13日登城 CRZたかさん
68
●2008年10月12日登城 TAOさん
妻がブーツをはいて登城し、不機嫌になっていました・・。
●2008年10月10日登城 とととさん
鬼ノ城から備中松山城へ。当初の計画では翌土曜日に登城するつもりだったが、休日は
シャトルバスに乗ることになるので時間を食いそう。ということで金曜日に行くことに
した。

ここは2度目(訪問は3度目)である。サクサクと登る。下山途中、ご年配の夫婦が登っ
てきた。ちょっと辛そうである。天守までもう少しあることと、登城したら冷たいお茶
があること、決してご無理をされないことをお話した。
●2008年10月4日登城 のんのんさん
冷たい備中宇治茶がありがたかった。
●2008年10月1日登城 stratosさん

●2008年9月28日登城 武士道さん
37押目
津山城を出て、今度は備中松山城のある高梁市へ。2度目の登城で、前回はJRで行き、下から徒歩で登ったものだ。今回は車で登ることに。途中、ボランティアの方がピストンでワゴンを出しているので、車を降り、それに乗せてもらう。中間地点についた時点で自分の車の中にスタンプ帳を忘れ、また引き返すことに…何しに来たんだ?気を取り直して中間地点から体力のないくせにほぼダッシュで掛けあがったため、天守に着いた時は高山病みたくなってしまい、しばらく体が動けなかった。少し元気になって、受付でスタンプを押し(状態悪い)、お茶のセルフサービスをもらい(これが結構助かる)山城唯一の現存天守をじっくり見た後、ゆっくり下山した。
●2008年9月14日登城 たまさん
小雨の降る中レンタカーで高梁市へ。
雨の中登っていくのは母にはしんどい様子でした。
歴史が感じられる街並みや城跡。わたしは結構好きなお城のひとつです。
●2008年9月10日登城 アナゴさん
素晴らしい城でした。
●2008年9月9日登城 39Aさん
あんだけ高い山城に石垣と天守。
正直ありえね〜と思っちゃいました。
●2008年9月8日登城 ろ〜まんさん
記念すべきスタンプ1城目♪

現存天守12城の中で一番高いところにある。
途中の駐車場まで車で行けます。
●2008年9月7日登城 ぷち助さん
18城目。以前、岡山城〜鬼ノ城〜備中松山城の3城めぐりを計画したところ、
岡山市内の渋滞につかまり、備中松山城・駐車場到着が16時半すぎだった為、
断念した(駐車場から天守まで徒歩20分かかる。)経験から、
今回は1日1城に絞って目指しました。
天守は立派で、「こんな山の上によくこれだけのものが残ってるなぁ。」と感心。
車で行ったので、少し足をのばして映画『八墓村』の撮影が行われた、
広兼邸もたずねました。
高梁駅の近くにある郷土料理『味の伊知』は、お城のお重を使った
ユニークな定食があり、味もなかなかよかったです。
●2008年9月1日登城 Ryujiさん
【037城目】
2度目の登城
備中高梁駅からタクシー(1250〜1650円)でふいご峠駐車場まで行き、徒歩20分程で本丸へ。
暑い中の登城で復元櫓にある無料の冷たいお茶サービスがうれしかった。
●2008年8月31日登城 ゆーさくさん
駅から徒歩で完全登城しました。だいたい1時間ちょっとぐらいでした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。