トップ > 城選択 > 備中松山城

備中松山城

みなさんの登城記録

3007件の登城記録があります。
2801件目~2850件目を表示しています。

●2009年3月28日登城 ちょくりさん
松江から2時間半。賀陽ICから城見橋公園へ。土曜日は14人乗りのマイクロバスで。明日は30人乗りぐらいかな。ふいご峠よりもう少し上へいけそうなのにな。車道の方が良いといわれたのでみんなそちらへ。帰りは遊歩道を降りたけど遊歩道の方が確かに大変。昨日で疲れたのに、今日もたいへん。ここも現存。いい城です。スタンプは渡り廊下ではなく入場券売り場にあります。
●2009年3月28日登城 さすけさん
24城目

備中高梁駅から、乗合いタクシー(420円)でふいご峠まで。
登城心得を楽しみながら登り、石垣や天守の素晴らしさを堪能!
その後、水の手門跡から大松山城へと行ける道があるので登城♪
山城好きで時間のある方は是非行ってみて下さい!
●2009年3月28日登城 七つ川さん
21城目。

備中高梁駅から徒歩で登城。
本格的な山道で、途中倒木があったり、野猿対策の標識があったりしてかなり後悔しました。
ふいご峠に着いた時点でかなり歩いてましたが、そこからもかなりの道のりでした。
「まだ上があるのか」と何度も思いましたが、お城に着いた時は感動でした。
城中の感想ノートも楽しかった。
でも、次はシャトルバスで行きます。
●2009年3月25日登城 けんけんさん
みぞれ交じりの天候。
●2009年3月24日登城 雪 月さん
結構きつかった。
●2009年3月22日登城 ぷぴじろうさん
三連休最終日は、岡山駅でレンタカーを借りて、移動。
ナビを入れ間違って、なぜか『備中高松城』に行ってしまいましたorz。
花冷えの雨の午前中だったので、山は霧に覆われていました。
さすが日本三大山城だけあって、登城は結構つらかったです。
途中の立て看板に励まされたような・・・。
スタンプ帳には、天守1階渡廊下にスタンプがあると記載されていましたが、入場券売り場にありました。
●2009年3月22日登城 ミッチーさん
雨の中登ったら下に雲海が見えました。
●2009年3月20日登城 yongjiangさん
岡山から伯備線に乗車し、備中高梁(たかはし)駅下車。8:19着。
レンタサイクルで登城しようとしたところ、9:00オープンだったので徒歩で行くことに。途中、武家屋敷などあって見所が多かったです。また、徒歩で登る人用のハイキングコースがありました(地元の人が教えてくれました)。
お城へ行く道には城主からの訓示の立て札があり、一つ一つのセリフがぷぷっと笑えました。お城では、お茶が無料で飲めます。
●2009年3月17日登城 くらげネコさん
行きはバスで行ったかな。
●2009年3月16日登城 ぶぶちゃんさん
白と黒のコントラストが美しい山城の天守であった
●2009年3月12日登城 各駅停車さん
ウォーキングがてらに駅から歩いていきましたが、結構しんどいです。
しかし、山上からの景色や自然の石と石垣を組み合わせた石垣は見所です。
●2009年3月8日登城 かず&まりさん
3/8 登城
●2009年3月7日登城 よーよーさん
【登城数】078
【交通手段】自家用車
【過去登城】有り
【感想】現存天守12の1つ。石垣が立派。山麓の城見橋公園駐車場からシャトルバスで登った。前は鞴峠まで車で行けたけど。運転手のおじさんにいろいろと教えてもらった。郷土資料館にも足をのばしました。
★★★
●2009年3月4日登城 じょびさん
登るのはけっこう大変でした。
●2009年3月1日登城 じょびさん
現存12天守制覇をめざし、ついに11カ所目。
土日は途中の駐車場からシャトルバス(300円)。
峠からさらに700m、20分くらい歩いてやっと着いた。
2歳の息子は半分を自分で歩いたが、やっぱり途中から父親の背中に。
日本一高所の現存天守は、なかなかのロケーションだった。
●2009年2月28日登城 しゅうさん
備中高梁駅より徒歩で登城。
お城まではほとんど登山です。
体力に自信がない人はふいご峠までタクシーを利用したほうがいいかもです。
●2009年2月17日登城 ヤマサンさん
新幹線が雪で遅れ、乗り継ぎ予定の特急やくもに乗り遅れるというハプニングもありつつ行ってまいりました。市内巡回バスで登山口下車、徒歩で麓から登城。運動不足の身にはキツイです。内蔵助休憩の岩でしばし休みながら、40分程度で山上の大手門に到着。石垣、土塀に圧倒されつつ、小ぶりながら優美な天守に魅了されました。この日は晴れと雪とがめまぐるしく変わる変な天気でしたが、雪の舞う城跡はなんとも風情がありました。…めっちゃ寒いけど。スタンプはくっきりと良好でした。
●2009年2月16日登城 徹太郎さん
スタンプは天守閣入場券売り場にあります。
ふいご峠駐車場を利用。
天守内のパネルによると修復にずいぶん時間とお金がかかったようです。そのおかげで、とてもいい状態で見学できました。
時間があるようでしたら、山中鹿之助のお墓も訪れてはいかがでしょうか。
●2009年2月12日登城 じゅんぺいさん
67城目
福山城から向かいました。
倉敷からは特急やくもに乗り、1駅23分で備中高梁駅に着きます。
この期間はタクシーに乗るしかないのですが、一応観光案内所へ。
係の方が案内所の窓から「あそこだよ」と臥牛山(がぎゅうざん・標高480m)のてっぺんを指し、わずかに天守が見えました。
「あんな高いところまで向かうのか…」としばし呆然としました。
タクシーに乗り、ふいご峠まで向かいました(15分くらい、1,250円)。
ここから徒歩20分で着く、と言われたところを10分で到着。結構しんどかったです。
入城料を支払う窓口でスタンプをお願いし押印。
係の方がお茶を飲んで、ビデオ(5分程度のものが2本と7分、10分程度のものが1本ずつ、計4本)を見ていきなさいと仰いました。
天守は外に出られず、しかも格子があり、あまりよく視界がききません。
ただし、1階部分にある展示やビデオを見てかなり満足しました。
天守裏手にまわり、ここからの高梁川の眺めや石垣もよかったので私のベスト5にしたかったのですが、高圧線によるものものしい警戒ぶりに少々げんなりしました。
※13.3.3再訪
●2009年2月8日登城 たいらのみちともさん
心筋梗塞をやってから数年、リハビリの甲斐あって心臓も強くなり、このキツイ登山?
登城も何とか克服。
時間が時間で、閉まる数分前到着。
取りあえず中に駆け込み、目を皿状態で360度ぐるっと観察
息絶え絶えで出てきて スタンプを押してると、後ろで閉めている。
その後ゆっくりと 裏に回ってみてみると、石垣と同じように天然の巨石の上に、器用に小さい天守閣が建ててある。思わず感心する。
帰り、登る時には気がつかなかったけど、高梁市が高梁川が見える。
少し感動があった。けど2度と来たくない気もあった。
この三日後に脳梗塞で、2度と来れなくなった。罰が当たった〜
●2009年1月28日登城 ほろさん
高梁駅から市内循環バスで登山口へ。登山口から徒歩で上り30分(下り25分)でした。
このバス。次のバス停を告げない運転手がいるようなので、予め行き先を告げておいた方がよいかもしれません。
山中に猿が出るとの苦情もあるみたいですが、嫌われたのか一匹も遭遇しませんでした。
登山と言っても階段を上るような感じなのですが、あまり足場が整備されておらず、滑りやすいので運動靴が良いと思います。
●2009年1月24日登城 会員さん
駐車場に車をとめて、お城まで登る。眺めは、良好な山城です。スタンプは、券買所にて。
●2009年1月23日登城 A@六文銭さん
 岡山駅からレンタカーで松山城を目指す。高速利用で、1時間半程度で到着。

 平日だったので、ふいご峠まで車で進んだ。城見橋の大きい駐車場〜ふいご峠までの間は道が細く、ところどころガードレールのない崖になっていますので、運転の下手な人、ペーパードライバーの方は注意してください。

 ふいご峠より、舗装された登城道と昔ながらの登城道と2種類あるので、後者を選択。途中、猿にたくさん会いました。(エサなどを与えてはいけません)

 城見学後、せまい城下町を散策。
 また、高梁川沿いの山中鹿之助のお墓へも行きました。彼はこの地で毛利に斬られたのです。
●2009年1月20日登城 外郎三昧さん
山の上の駐車場まで来た老人がお城までの坂を見て途中で引き返していかれました。遺跡は下手に手を加えるのは絶対反対ですが、少し気の毒でした。
山頂部の現存天守と復元された建物群は違和感なくかっこよかったです。
●2009年1月19日登城 すてぃっちさん
駅から天守が見えて感動しました。
近くで見るともっと感動しました。
スタンプもきれいに押せてよかったです。
記録帳に「すてぃっち」と記名させてもらいました。
●2009年1月19日登城 YASUBOUさん
 34城目。徳島鳴門市からの出張帰り。岡山経由で東京に帰る途中、四国では行っていない丸亀城に寄る予定がうっかり寝過してしまい降りるべきの駅を通過。仕方がないので岡山駅でレンタカーを借りてまずは総社市の鬼ノ城へ向かいました。

 ところがカーナビどおりに走ったら着いたところが裏の登山道。堂々めぐりの末にようやくスタンプ設置場所のビジターセンターに着いたら、なんと月曜日は休館。もう泣き面にハチです。仕方がないので次の目的地の備中松山城へ向かったのですが、今度は間違えてカーナビの目的地を水攻めで有名な備中高松城に設定してしまった。

 大幅なタイムロスもなんとかふいご峠駐車場に到着。さらに徒歩で登ること10分。スーツに皮靴だったために足への負担も大きかったがようやく登城。小さな木造の天守閣でしたが山城の雰囲気が抜群で最高。中は意外にも広かった。このあと津山城へ移動。
●2009年1月18日登城 熊野ちょう人さん
今年が丑年なので、牛にちなんで臥牛山にある備中松山城(現存する山城の中では一番高い場所にある)を巡るウォーキングのバスツアーがあり、参加しました。心配された天候も崩れることなく、無事登城で来ました。現地のガイドさんの案内で、大松山吊り橋を通り、大松山城跡を訪ね、天神の丸跡を経由して、備中松山城に入りました。天守閣も良かったですが、天然の岩を利用した石垣には感動しました。現在京大の先生が岩盤の移動を研究中という事です。数値を忘れましたけど、年々動いているという話でした。また、下山して、旧武家屋敷などの街中を巡りましたが、通路に電柱もなく、景観が良かったです。(寅さんの映画のロケ地にもなったこともあり、散策には最適でした。)スタンプは受付にあり、よく管理されています。
●2009年1月17日登城 もこちゃんさん
山はとっても高かった。。
●2009年1月12日登城 じろのりさん
お城も城下町も雰囲気が良くてお気に入りの一つです。
●2009年1月11日登城 緑茶派さん
53城目、青春18きっぷ山陽の旅その2、5城目。

備中高梁駅の観光案内所で地図をもらって徒歩で登山口まで。 武家屋敷等を外から眺めつつ歩いて25分ほど。 そこから登山道に入るとすぐに遺構っぽい石積み。 途中登山口から550メートルと書かれた標識のそばの登山道の下に石垣を発見。 荒く積まれた石垣が何重にも詰まれていました。 7重ぐらいまで確認できましたがそれ以上は見えませんでした。 2枚目の写真です。 いつ頃の遺構かわかりませんがなぜここだけこんなものがあるのでしょうか。 さらに登ると駐車場の横を通って少しいくと石垣が見えてきます。 登山道入り口からここまでは30分ほどでしょうか。 三の丸の奥の一部自然の岩壁を利用した石垣は圧巻ですね。 ここに一部塀を復元してありますがもっと沢山復元したら面白そうです。 やっぱり現存天守は素晴らしいですね。 天守の後ろの二重櫓も岩壁を利用した石垣の上に立つ姿も見ごたえありでした。
●2009年1月10日登城 土成さん
58番目の城攻め。
3回目にしてようやく攻め落とすことができた。
●2009年1月9日登城 赤備えさん
2回目の登城。スタンプ良好。
●2009年1月7日登城 黒王松風さん
大松山城にも行った。
素晴らしい城
●2009年1月4日登城 おやじーにさん
59城目備中松山城
ここも2回目の登城。駐車場から天守閣までの急坂がきつい。
現存天守12城の一つ。なんともかわいたしい天守閣、山の上なので大きな天守は必要ない?
天守閣へ入城っと思ったら、年末年始の休城だった。スタンプはなんとか観光協会事務所で押させてもらう。
●2008年12月27日登城 よっしさん
15城目。標識にそって狭い道を車で上ると、ふいご峠に小さな駐車場あり。10台程度か。自動販売機とトイレがある。そこより、十数分登ると、大手門跡付近の高石垣に遭遇。天然の岩盤上に石垣が積まれており、思わず声をあげるほど迫力がある。山の頂上によくもこのような城を作ったものだと関心しきり。スタンプは本丸前の受付にある。シャチハタで状態良好。入場料は大人300円、子供150円。4-9月は9:00-5:30、10-3月は9:00-4:30とのこと。小さいながら、現存天守の威厳がすばらしい。
●2008年12月27日登城 ヘカテーさん
備中高梁駅からタクシーで移動しました。タクシーの運転手さんがとても親切な方でいろいろガイドして下さいました。鞴峠から徒歩20分程で本丸に到着。小振りながら風格のある天守閣に感動しました。
●2008年12月23日登城 みっちさん
二度目、前回台風の倒木でいけなかった吊り橋を渡る。
●2008年12月23日登城 voodoocamperさん
寅さんや八つ墓村のロケ地でもある城下町。
●2008年12月21日登城 そらの旅さん
ふいご峠の駐車場に車を停めて登城。山城ですが、登山は楽勝でした。天守内には40分位いました。(雨が降ってきて傘を持っていなかったので雨宿りも兼ねて)子供達は何故か2階が怖いらしく一度上がるとすぐ下へ降りていきました。もう一つの現存の建物、二重櫓内も見学できればよかったのにな〜。後曲輪には、猿?の糞がたくさん落ちていて、足の踏み場に困りました。
●2008年12月21日登城 tetsuさん
2城目。
戦いのため山城はかっこよく大好きです。
帰り道は猿が多くて少し怖かったです。
●2008年12月21日登城 そらの旅さん
ふいご峠の駐車場に車を停めて登城。山城ですが、登山は楽勝でした。天守内には40分位いました。(雨が降ってきて傘を持っていなかったので雨宿りも兼ねて)子供達は何故か2階が怖いらしく一度上がるとすぐ下へ降りていきました。もう一つの現存の建物、二重櫓内も見学できればよかったのにな〜。後曲輪には、猿?の糞がたくさん落ちていて、足の踏み場に困りました。
●2008年12月12日登城 Hな山男さん
18きっぷ
●2008年12月12日登城 Hな山男さん
18きっぷ 駅から遠かった。現存木造天守
●2008年11月29日登城 ころくさん
日本三大山城の1つ、備中松山城にやっといけました。

さすがにすばらしい!険しい山の上によく建てたな〜というのが正直な感想です。

明治維新後、ほっておかれたお城をよく立て直して保存してきたな〜、と思いました。
※明治維新後、最初の大改修が行われる前は、崩れる寸前までひどい状態になっていたようです。

スタンプ良好!
●2008年11月24日登城 みーやさん
76城目
駅からタクシーでふいご峠まで行きました。
●2008年11月24日登城 城マニヨン人さん
鬼ノ城の後、1時間弱で到着。相変わらず、大雨です。
駐車場は10台ほどのスペースですが、いっぱいで若干待ちました。結構、混んでます。
山道を登って10分ほどで到着。小さいですが、こんな山上に城が造られており感動ですね。よくここまで登って作ったなと。
入場券売り場で、スタンプを押しながらおじさんと雑談。今日はあまり客が来ない(寒いし)といいながらも60人目くらいでした(お昼前)。昨日は天気もよかったので、400人超えとのことです。
●2008年11月24日登城 カーネルさん
42城目

備中高梁駅からタクシーでふいご峠へ

ふいご峠から本丸までは、あいにくの雨でしたが道は整備されており、山道というよりは神社などの境内への階段を登っているようで、革靴でも問題ありませんでした

いきなり現れる天守は感動ものです。雨天に見られる雲海も最高でかなりポイントが高い城です

タクシー代ですが、行きは1250円で帰りは1650円(迎車してもらったから?)でした
電話してから15分くらいでふいご峠に着てくれます
●2008年11月23日登城 尾張の良太さん
山城。訪問は紅葉の頃が一番。登城前に高梁歴史美術館で備中松山城のジオラマで城全体のイメージをつかむと良い。駅前でタクシーに乗り、「歩行があまり自由でない」と申し出ると市役所に連絡をして許可得た後、シャトルバスの駐車場からさらに上の駐車場まで送ってくれる。天守閣まで約10分。なんとかたどり着いた。帰りは乗ったタクシー会社に連絡して下車したところまで迎えに来てくれる。あらかじめ運転手を通して配車係に連絡をしておいてくれるように依頼すればスムーズにいく。車いすは無理であるが、多少歩行可能であれば登城できる。
●2008年11月23日登城 もんさん
嫁の実家に近い事もあり、以前から何度と無く訪れている城ですが、小松山と呼ばれる天守閣までしか行った事がありませんでした。この日は紅葉がキレイな時期でもあったので、天守閣横から大松山まで足を伸ばし、山城跡を十分に堪能。弁当持参で朝から向かって、下山した頃には夕方近くなってましたね。城郭と山城跡の両方を味わえる、城好きにはボリューム感のあるスポットだと思います。あと、案内標識がなくて解りづらいのですが、駐車場横の登山口の辺りに下へ降りる道がありますが、しばらく下ると一時期、城代として在番した忠臣蔵の大石内蔵助が腰掛けていたといわれる石が存在します。
それにしても、大松山の奥に立派な吊り橋がかかっていましたが、渡ってみても何も無い。何の為なんでしょうかね。
●2008年11月19日登城 アドアドさん
麓の食堂 味屋で中華そばを食べてから登城。平日なので狭い山道をふいご峠まで登って駐車。(無料)歩くこと約30分で崖の上にそびえる石垣が見えてくる。圧巻!そこから城内を登り天守閣へ。天守閣の裏にも櫓がありますよ。
 10年4月6日に再登城。岡山道の有漢IC横に、模擬天守のある公園があったので立ち寄りました。(有漢常山城跡)
 前回行けなかった、大松山城も行きました。チケット売り場横から、天守の裏方を抜けていくと土橋がありました。そこを渡ると相畑・せいろう・天神之丸といった曲郭があります。堀切と石垣をいたるところに見つけることができました。そして、天神之丸をすぎると、石垣で囲まれた大きな池が水を湛えていました。こんな山奥にあることが不思議です??そしてその先には、城の遺構ではありませんが、何のためか大きな吊り橋がかかっています。
 小松山の城だけではなく、麓の頼久寺と中世の大松山まで見ることをお勧めします。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。