トップ > 城選択 > 備中松山城

備中松山城

みなさんの登城記録

2985件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。

●2009年5月4日登城 Seiryuさん
★39城目。岡山遠征。

【アクセス】
 JR備中高梁駅を出てスグの観光案内所(9時から15時)でレンタサイクル(300円)を借りて武家屋敷や頼久寺や松蓮寺などに行きました。結構使えます(返却が16時になり観光案内所が閉まっていましたが、看板の連絡先に問い合わせたところ、階段と駅舎の隙間から自転車を入れてから、チェーンロックして返却できました。鍵は付けたままでOK。)。
 しかし・・・鞴峠までの坂は自転車はキツイです。立ちこぎはできないので、押して坂道を登ることになります。帰りはラクだけど。
【見どころ】
 やはり岩盤上の高石垣と現存天守閣(平成15年解体修理だけど)ですが・・・有料区域を抜けた天守閣の裏側にある二重櫓が古くてイイ味を出しています。有料区域内の天守閣側から二重櫓を見るだけではもったいないです。
【スタンプ】
 入場受付の職員に言うと出してくれます。押印状態は良好です。
●2009年5月4日登城 たかあずさん
家族と
●2009年5月3日登城 摂津守さん
『61城目』
総社駅から、20分強で備中高梁駅に到着。ここから乗り合いタクシー(¥420)でふいご峠まで移動。ふいご峠から、整備された山道を登り、大手門跡へ。天然の断崖も利用した石垣はかなり新鮮でした。スタンプはチケット売り場で押印(印影は良好)。天守は小振りながらも、さすがは現存十二天守という趣き。天守内を見学した後、宇治茶を頂いて、臥牛山を下山。帰りもふいご峠から乗り合いタクシーを利用し、駅へ。今回の登城は、バス遅延の影響でこれにて終了し、兵庫へ帰省。
個人的には、こんな高所に築かれても、現存している天守に拍手です。
●2009年5月3日登城 芋00さん
駐車場→シャトルバス→徒歩
なかなか攻めがいのある城です
●2009年5月3日登城 りょうさん
岡山城から吉備高原で一泊し、朝からの登城でした。
シャトルバスが運行されていた為、城見橋公園に車を止め、
往復300円のバスに乗り、ふいご峠へ。
さらに、20分程登っていくと見事な石垣とともに天守が見えました。
現存天守なので、周りの木々とも一体感があり、見応えがありました。
●2009年5月3日登城 LAさん
臥牛山に築かれた山城へは初登城!
小さくても現存天守はやっぱり最高だにゃ♪
●2009年5月3日登城 Tsu-Tsu-さん
11城目
実家から一時間もかからない場所にあるのに、登城は初めて。
備中高松駅から徒歩で30分かけて城見橋公園駐車場へ、そして駐車場からシャトルバスでふいご峠まで。今更ながら歩けばよかったと後悔。そこから山道をえっちらおっちら山道をのぼります。
登りきった先にある宇治茶サービスがうれしい。
天守は小さいですが、石垣は見事で、また現存天守ということもあり雰囲気を味わうことができます。
その後、山中鹿之助の墓によってから帰りました。
●2009年5月3日登城 シュウヘイさん
駅からふいご峠までタクシーで移動。それでも山頂までは結構な山道ですね。
●2009年5月3日登城 ヒロアキさん
5城目
●2009年5月3日登城 シュウヘイさん
駅からふいご峠までタクシーで移動。それでも山頂までは結構な山道ですね。
●2009年5月2日登城 くろしおさん
中腹までシャトルバスで移動します。そこからは山道を20分ほど歩けば天守に着きます。
●2009年5月2日登城 ミミリンの父さん
GWの初日『高速道路どこまで行っても1000円均一』の
恩恵を受け、兵庫県明石より、岡山県高梁市へ・・・・。

現存する山城で、一番標高が高いとあって、ふもとの駐車場から
シャトルバスに乗って、峠まで・・・・。そこから、ひたすら山道を
歩いて、30分やっと着きました。頂上からの高梁市の街並み、
高梁川の絶景を満喫しました。
●2009年5月2日登城 ミミリンの父Aさん
GWの初日『高速道路どこまで行っても1000円均一』の
恩恵を受け、兵庫県明石より、岡山県高梁市へ・・・・。

現存する山城で、一番標高が高いとあって、ふもとの駐車場から
シャトルバスに乗って、峠まで・・・・。そこから、ひたすら山道を
歩いて、30分やっと着きました。頂上からの高梁市の街並み、
高梁川の絶景を満喫しました。
●2009年5月1日登城 みけさん
030

GW期間中とのことで、シャトルバスでした。
もう少し上の方が、いい看板があったんだけどな。。
●2009年4月30日登城 どびんさん
駅から徒歩でしたが、車の方がよいですねー。
道中の登山は中々でしたが、圧巻の石垣といい天守といいすばらしいの一言
●2009年4月29日登城 hiro(t&m)さん
34/100
城見橋公園駐車場に車を停め、ふいご峠までバスで移動。
そこからひたすら石段を登る。
自然の岩壁を利用した石垣が素晴らしい。
●2009年4月29日登城 Sarahさん
鬼ノ城からJR伯備線で備中高梁へ移動。
バスが出たばかりだったのでタクシーでふいご峠まで行き(1,600円)、登山口から約20分。
日本一高い山城なので覚悟してましたが、整備された登山道なので思ったより楽!八王子城の方がよっぽどしんどいです。
さすが現存天守だけあって、趣きがあって和みました。
帰りは電話でタクシーを呼び、武家屋敷などを回りました。
●2009年4月26日登城 戦国河内守城少年さん
23城目〜二度目の登城。臥牛山の標高430メートルの位置に天守閣が築かれていてシャトルバスで290メートルの所まで登り、(徒歩でも可)そこから足で登りました。途中に、城主からの道しるべ的なものがあり面白いです。天守はお世辞にも大きいとは言えませんが現存なので見る価値はあります。
●2009年4月26日登城 くっちんさん
シャトルバスが運行していました。
が、(以前はこんなのなかったのに)とケチって自分の足で登城。
そのおかげで、城に用意してくれているお茶がとてもおいしかった。
●2009年4月25日登城 たのたのさん
あいにくの雨。さすがにこの雨の中を登城する物好きはいない、かと思いきやもう一人同志がおりました。こんだけ人が少ないと百名城を独占したかのようで、それはそれでいい気分。六の平櫓内部でビデオ鑑賞。誰もいないのをいい事に4本立て続けに鑑賞したら、30分近くかかった。
●2009年4月25日登城 まささん
日本三大山城でどれほど歩かされるか心配でしたが、シャトルバスで上のほうまで
行けるのでそれほど辛くはありませんでした^^
ここの石垣は本当に立派です。
●2009年4月18日登城 papachanさん
家族で登城。
●2009年4月13日登城 まさひこさん
山登りになりますが車の場合駐車場から徒歩15分程度です。
城内では冷えた宇治茶のサービスがあり
大変助かりました。
石垣や階段は立派ですが天守内はいまいちです。
続いて岡山城に向かいました。
●2009年4月11日登城 たくみさん
鶴見橋公園からシャトルバス(往復一人300円)で行けるところまで行き、それから15分くらいかけて天守まで山道を登りました。
自然の石と石垣のコラボは素晴らしかったです。
天守まで登りきったところにサービスでお茶が置いてあります。
生き返ります。
●2009年4月11日登城 九兵衛さん
車で城見橋公園駐車場まで。
土曜日だったのでそこから鞴峠までは乗り入れできず。
往復300でシャトルバスで。
鞴峠から700mを徒歩20分・・・??なんで?と思ったら
石段が延々と続いていました。(滝汗)
苦労して登って眺める石垣はテンション↑ます!!
●2009年4月4日登城 たかしさん
登った。登った。
登るべき!!

小さいけど雰囲気が良い!!
●2009年4月3日登城 浮世の桜さん
【3城目】   日本三大山城の一つ(1城目)、現存12天守で唯一の山城(1城目)
駐車場から天守閣までは遊歩道を10分程登りました
(傾斜もあり少々体力が必要かも…)
駐車場奥の遊歩道よりは横の車道から歩いて登った方が楽です
(ご年配の方はこちらを…)
息切れして喉が渇いてきた時の為に、1本だけでもドリンクを携帯した方が良いです
さすがに石垣や天守が見えた時は、達成感と感動が一気に溢れてきました

現存する天守は木造本瓦葺二層二階の建物で古い木組みの中に歴史の趣を感じます
小松山山頂(標高430m)に築かれた石垣も見事な物です
スタンプは天守前の券売所で出してくれました
●2009年3月31日登城 まかべたんさん
無料のお茶がおいしかったです
●2009年3月28日登城 ちょくりさん
松江から2時間半。賀陽ICから城見橋公園へ。土曜日は14人乗りのマイクロバスで。明日は30人乗りぐらいかな。ふいご峠よりもう少し上へいけそうなのにな。車道の方が良いといわれたのでみんなそちらへ。帰りは遊歩道を降りたけど遊歩道の方が確かに大変。昨日で疲れたのに、今日もたいへん。ここも現存。いい城です。スタンプは渡り廊下ではなく入場券売り場にあります。
●2009年3月28日登城 さすけさん
24城目

備中高梁駅から、乗合いタクシー(420円)でふいご峠まで。
登城心得を楽しみながら登り、石垣や天守の素晴らしさを堪能!
その後、水の手門跡から大松山城へと行ける道があるので登城♪
山城好きで時間のある方は是非行ってみて下さい!
●2009年3月28日登城 七つ川さん
21城目。

備中高梁駅から徒歩で登城。
本格的な山道で、途中倒木があったり、野猿対策の標識があったりしてかなり後悔しました。
ふいご峠に着いた時点でかなり歩いてましたが、そこからもかなりの道のりでした。
「まだ上があるのか」と何度も思いましたが、お城に着いた時は感動でした。
城中の感想ノートも楽しかった。
でも、次はシャトルバスで行きます。
●2009年3月25日登城 けんけんさん
みぞれ交じりの天候。
●2009年3月24日登城 雪 月さん
結構きつかった。
●2009年3月22日登城 ぷぴじろうさん
三連休最終日は、岡山駅でレンタカーを借りて、移動。
ナビを入れ間違って、なぜか『備中高松城』に行ってしまいましたorz。
花冷えの雨の午前中だったので、山は霧に覆われていました。
さすが日本三大山城だけあって、登城は結構つらかったです。
途中の立て看板に励まされたような・・・。
スタンプ帳には、天守1階渡廊下にスタンプがあると記載されていましたが、入場券売り場にありました。
●2009年3月22日登城 ミッチーさん
雨の中登ったら下に雲海が見えました。
●2009年3月20日登城 yongjiangさん
岡山から伯備線に乗車し、備中高梁(たかはし)駅下車。8:19着。
レンタサイクルで登城しようとしたところ、9:00オープンだったので徒歩で行くことに。途中、武家屋敷などあって見所が多かったです。また、徒歩で登る人用のハイキングコースがありました(地元の人が教えてくれました)。
お城へ行く道には城主からの訓示の立て札があり、一つ一つのセリフがぷぷっと笑えました。お城では、お茶が無料で飲めます。
●2009年3月17日登城 くらげネコさん
行きはバスで行ったかな。
●2009年3月16日登城 ぶぶちゃんさん
白と黒のコントラストが美しい山城の天守であった
●2009年3月12日登城 各駅停車さん
ウォーキングがてらに駅から歩いていきましたが、結構しんどいです。
しかし、山上からの景色や自然の石と石垣を組み合わせた石垣は見所です。
●2009年3月8日登城 かず&まりさん
3/8 登城
●2009年3月7日登城 よーよーさん
【登城数】078
【交通手段】自家用車
【過去登城】有り
【感想】現存天守12の1つ。石垣が立派。山麓の城見橋公園駐車場からシャトルバスで登った。前は鞴峠まで車で行けたけど。運転手のおじさんにいろいろと教えてもらった。郷土資料館にも足をのばしました。
★★★
●2009年3月4日登城 じょびさん
登るのはけっこう大変でした。
●2009年3月1日登城 じょびさん
現存12天守制覇をめざし、ついに11カ所目。
土日は途中の駐車場からシャトルバス(300円)。
峠からさらに700m、20分くらい歩いてやっと着いた。
2歳の息子は半分を自分で歩いたが、やっぱり途中から父親の背中に。
日本一高所の現存天守は、なかなかのロケーションだった。
●2009年2月28日登城 しゅうさん
備中高梁駅より徒歩で登城。
お城まではほとんど登山です。
体力に自信がない人はふいご峠までタクシーを利用したほうがいいかもです。
●2009年2月17日登城 ヤマサンさん
新幹線が雪で遅れ、乗り継ぎ予定の特急やくもに乗り遅れるというハプニングもありつつ行ってまいりました。市内巡回バスで登山口下車、徒歩で麓から登城。運動不足の身にはキツイです。内蔵助休憩の岩でしばし休みながら、40分程度で山上の大手門に到着。石垣、土塀に圧倒されつつ、小ぶりながら優美な天守に魅了されました。この日は晴れと雪とがめまぐるしく変わる変な天気でしたが、雪の舞う城跡はなんとも風情がありました。…めっちゃ寒いけど。スタンプはくっきりと良好でした。
●2009年2月16日登城 徹太郎さん
スタンプは天守閣入場券売り場にあります。
ふいご峠駐車場を利用。
天守内のパネルによると修復にずいぶん時間とお金がかかったようです。そのおかげで、とてもいい状態で見学できました。
時間があるようでしたら、山中鹿之助のお墓も訪れてはいかがでしょうか。
●2009年2月12日登城 じゅんぺいさん
67城目
福山城から向かいました。
倉敷からは特急やくもに乗り、1駅23分で備中高梁駅に着きます。
この期間はタクシーに乗るしかないのですが、一応観光案内所へ。
係の方が案内所の窓から「あそこだよ」と臥牛山(がぎゅうざん・標高480m)のてっぺんを指し、わずかに天守が見えました。
「あんな高いところまで向かうのか…」としばし呆然としました。
タクシーに乗り、ふいご峠まで向かいました(15分くらい、1,250円)。
ここから徒歩20分で着く、と言われたところを10分で到着。結構しんどかったです。
入城料を支払う窓口でスタンプをお願いし押印。
係の方がお茶を飲んで、ビデオ(5分程度のものが2本と7分、10分程度のものが1本ずつ、計4本)を見ていきなさいと仰いました。
天守は外に出られず、しかも格子があり、あまりよく視界がききません。
ただし、1階部分にある展示やビデオを見てかなり満足しました。
天守裏手にまわり、ここからの高梁川の眺めや石垣もよかったので私のベスト5にしたかったのですが、高圧線によるものものしい警戒ぶりに少々げんなりしました。
※13.3.3再訪
●2009年2月8日登城 たいらのみちともさん
心筋梗塞をやってから数年、リハビリの甲斐あって心臓も強くなり、このキツイ登山?
登城も何とか克服。
時間が時間で、閉まる数分前到着。
取りあえず中に駆け込み、目を皿状態で360度ぐるっと観察
息絶え絶えで出てきて スタンプを押してると、後ろで閉めている。
その後ゆっくりと 裏に回ってみてみると、石垣と同じように天然の巨石の上に、器用に小さい天守閣が建ててある。思わず感心する。
帰り、登る時には気がつかなかったけど、高梁市が高梁川が見える。
少し感動があった。けど2度と来たくない気もあった。
この三日後に脳梗塞で、2度と来れなくなった。罰が当たった〜
●2009年1月28日登城 ほろさん
高梁駅から市内循環バスで登山口へ。登山口から徒歩で上り30分(下り25分)でした。
このバス。次のバス停を告げない運転手がいるようなので、予め行き先を告げておいた方がよいかもしれません。
山中に猿が出るとの苦情もあるみたいですが、嫌われたのか一匹も遭遇しませんでした。
登山と言っても階段を上るような感じなのですが、あまり足場が整備されておらず、滑りやすいので運動靴が良いと思います。
●2009年1月24日登城 会員さん
駐車場に車をとめて、お城まで登る。眺めは、良好な山城です。スタンプは、券買所にて。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。