3019件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。
●2009年7月18日登城 ヤマトさん |
天守閣までかなりの上り坂で疲れました。![]() ![]() ![]() |
●2009年7月18日登城 Tしか勝たんさん |
岡山から島根に向かう途中、別に下りる予定はなかったのですが、あまりにも景色が綺麗だったので思わず下りたのが備中高梁駅でした。 下りたら100名城が近くにあるとのことで、乗り合いタクシーで行きました。 とにかく感動的なくらいに景色が綺麗で、観光案内を見たらいろいろ映画やドラマの撮影も行われた土地らしく納得でした。大した距離でもなかったですし景色綺麗だったので、帰りは城から駅まで歩きました。 写真は備中松山城の登山道にあった楽しい看板です。あと「ゴミは持ち帰るべし」とか「よくぞまいられた」とかありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月17日登城 道産子さん |
32城目 |
●2009年7月12日登城 まともさん |
駐車場から結構歩きます。 |
●2009年7月11日登城 ベンジャミンさん |
記念すべき50城目。 JR岡山駅から、特急やくもに乗り、 JR備中高梁駅で下車。 駅前右手の備中松山城観光乗合タクシー (片道420円)を利用。御根小屋跡の石垣を 車窓に見つつ、ふいご峠広場駐車場に到着。 3時間かけて、前山、小松山、天神の丸、大松山を 周りました。大松山にはこの時期長袖長ズボンで 行かれることをお勧めします。 草木が多く、案内標識を確認するのに苦労しましたが、 主な遺構は確認してきました。道にはぐれないよう、 縄張図・地図を持って行ってください。 小松山の天守曲輪は小さいながらも均整のとれた 構成でよかったです。 天然の岩盤を利用した大手口や三の丸の石垣は圧巻です。 復原された六の平櫓内のVTRは 時間があれば見ていってください。 スタンプ良好です。南御門受付で。 帰りは、遠州堂で「のべし」を購入。 お土産物屋さんは総じて愛想がよくないと感じたのは 私だけか?城下町はじっくり見られませんでしたが、 頼久寺庭園でしばしの休息。庭を駆け抜ける夏風が 大変心地よく感じられました。 |
●2009年7月10日登城 kildareさん |
ふいご峠まで車で行きましたが、道路は坂が急かつ狭いので大変でしたが、ここから天守までの700mは本当にキツかったです。運動不足が露呈しました…。ですが、天守入り口の冷たいお茶は、無茶苦茶おいしかったです! |
●2009年7月5日登城 *上赤坂*さん |
天空の城って感じでした。 天守閣のところには自動販売機も売店も何もないのでドリンクなどは用意していったほうがいいです。 天守閣に入ると、受付の横に冷たいお茶の無料サービスはありました。 |
●2009年6月25日登城 元おり@練馬大泉さん |
![]() |
●2009年6月21日登城 どら猫さん |
![]() |
●2009年6月21日登城 アモンさん |
スタンプ捺印19城目で、3回目の訪問。 現存12古天守の一つで、天守を残す唯一の山城。早朝は上の駐車場まで行けるが、普通は途中の駐車場に停め、徒歩かバスになる。 |
●2009年6月19日登城 ヒラリュウさん |
備中高梁駅からふいご峠駐車場までタクシーで(片道1500円位)。そこからも運動不足の体には結構キツイ山登りです。着いたときにはへとへとでベンチで横になって動けませんでした。。サービスで置いてある冷たいお茶が美味しかったぁ。規模も小さく、飾り気もなにもないですが、現存天守というだけで満足です。帰りは同じ駐車場にタクシーを呼びました。スタンプは若干薄いが良好。 |
●2009年6月13日登城 koniさん |
50城目 初登城 暑い日でした。 峠までジャンボタクシーで行き、そこから歩いて登城しました。 運動不足のせいで、とても疲れました。 冷たいお茶がおいてあるので助かりました。 現存天守に行けて、とてもうれしいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年6月13日登城 ひーぼんさん |
高校の修学旅行以来、約○十年ぶりの登城。しかし、見事なほど当時の記憶は残ってませんでした。 城見橋公園駐車場まで車で行き、そこから、「山城は下から…」^^; 今回も登らず、シャトルバスというかシャトルワンボックスでふいご峠まで登る。(往復300円) そこから、15分ほど登って本丸へ到着。三大山城で唯一建造物が残る。よくぞこんな山の上に現存していてくれたっていう感じ。チケット売り場でスタンプをお借りして押印し、天守の中へ入る。小ぶりではあるが、やはり現存天守はいいですね。 下山後、武家屋敷や頼久寺庭園を見学。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年6月12日登城 のんの字さん |
平日であったためかふいご峠まで車で行けました。 そこから700mの山登り。 およそ100mごとに“城主”からの立て札が(笑)。 辛い山登りの励みになりました。 小さいながら現存天守は趣があって素敵でした。 本丸での備中宇治茶のサービスは感激。 ふいご峠まで下りたとき、生まれて初めて膝が笑いました。もっと鍛えねば… 余談ですがこの辺りは鯱つきの立派な家がとても多かったです。土地柄? |
●2009年6月7日登城 KDさん |
山中鹿之助の墓に寄ってから、中腹の駐車場まで車を走らせシャトルバスに乗り換える(往復300円)。鞴峠からは登城心得を読みながら登山。登山道は整備されているが、未整備だったら相当に厳しい地形と感じる。山上の石垣群は素晴らしい。その上には猿がいたが、カメラを向けるとサッと姿を消してしまった。残念。スタンプ状態は普通。天守脇に設置されているお茶があまりに美味しかったので欲張って10杯ほど飲む。結果お腹が冷えたのは言うまでも無い。 http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-1836.html(先行公開) ![]() ![]() ![]() |
●2009年6月6日登城 微糖エスプレッソさん |
![]() 総社駅より備中高梁駅に電車で移動。 駅前より鞴峠までタクシー(1250円)で行きそのあとは20分ほど山登りして登城。 他の山城を経験しているので苦にはなりませんでした。 スタンプはチケット売場にて。状態はちょっと薄いです。 帰りは徒歩で下山し武家屋敷のところを通って駅に戻りました。 トータルで2時間半ほどかかりました。 次は電車を乗り継いで宿泊地の津山に向かいます。 |
●2009年6月3日登城 晋作さん |
いい季節に行けました。 |
●2009年5月31日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん |
現存する城では日本一高い山城だけあって登るのに一苦労・・・。 駐車場から峠まではシャトルバスで、バスを降りてからが長かった・・・。 杖をつきながら700mの山道をひたすら歩きます。 うれしいことに登りきったところに備中宇治茶のサービスが! |
●2009年5月30日登城 ガンバさん |
87城目 備中高梁駅から35分歩いて城見橋公園駐車場まで行きシャトルバスでふいご峠まで行きそこから徒歩20分で登城。 天守閣は小さいですが現存天守なので趣があります。 帰りは登山口まで歩いて行ったのですが途中で蛇が出てきたりしてびっくりしました。 |
●2009年5月30日登城 かこたんさん |
![]() ふいご峠駐車場まで自転車で登ろうと試みましたが、城見橋公園駐車場で自転車を停めて、シャトルバスで行ってくださいとの事でした。自家用車だけでなく自転車も通行できないんですね! http://www.panoramio.com/photo/22918088 |
●2009年5月30日登城 衝動さん |
とてもハードな山登りを覚悟してください バスで行ける所まで行ってもまだ急な山登り 4か月の乳児を抱いての登城はきつすぎました 駐車場は無料ですね 入場料払わなくてもスタンプ押せます |
●2009年5月30日登城 松本達樹さん |
駐車場から送迎バスでやっと麓。 そこから1時間山登り。乳児抱いて登城はきつかった。 |
●2009年5月24日登城 Shinさん |
昨日からの城巡りツアーで初登城。朝からウォームアップで100名城じゃないけど米子城祉に上ってきました。 お昼前に鞴峠までシャトルバスで行き「いざ登城!」の段でいきなり雨が降ってきました。 さすがに日本一高いところに建つ城だけにきつかったけど天守閣との対面は感動しました。 事務所の人の「よくぞ参られた」の声かけもよかったし、サービスのお茶も美味しかった。 思い出深い城になりそうです。やはり現存天守はいいなぁ〜 |
●2009年5月24日登城 ろっきー?さん |
生憎の雨天でしたが、しっとりとした山城の雰囲気が更に増していたように思います。 |
●2009年5月23日登城 春の夜の夢さん |
岡山で泊まり、本日は早朝に岡山出発しいざJR高梁駅へ。コンビニで昼食を買い 道が若干不安だったが徒歩で備中松山城へ 自動車で観光にこられる方が殆どなのだが、やはり山城は徒歩に限る。行き帰りですれ違ったのは約5名、行った価値があったと思うが疲れた。 ここの城下町は静かで、観光に力を入れていないのが良いですね |
●2009年5月22日登城 つっちーさん |
第3城 岡山県城巡りの旅、2城目。 <アクセス>鶴山公園(レンタカー 中国道・岡山道賀陽IC経由)鞴峠駐車場(徒歩)備中松山城 <スタンプ押印場所>天守受付 <スタンプの状態>○(シャチハタ印 やや薄め) |
●2009年5月20日登城 國たろうさん |
クルまで山頂まで送っていただき感謝です |
●2009年5月19日登城 サナダムシさん |
13城目! 高さが自慢の日本3大山城の1つ。高取城もそうなのだが、こんな山奥に籠城しても、攻め手がよっぽどのお人好しでもない限りシカトされるのがオチではなかったのだろうか…。 でも、天然の岩石と人工の石垣がコラボされた造りはとても素晴らしくて、天守閣もとても味わい深い。 このお城 かなり気に入った!!(サル除けの高圧電線が張り巡らしてあるのもスゴイ) ![]() ![]() ![]() |
●2009年5月17日登城 ゆきおさん |
8:30に備中高梁駅からタクシーにのり、鞴峠まで。そこから遊歩道を登城。なかなか風情ある遊歩道でした。写真を撮りながらあがったので、30分以上かかりましたが、それほどつらい道ではないです。 大手門のところで、岩山を利用して立てられた石垣に感動! 二の丸まで上がると景色が良さそうでしたが、残念ながら雨で、雲海の上に出た山の頭が少し見えるだけでした。 天守閣は小さいですが、やはり岩盤の上に建っていて、なかなかすごいです。 中も構造が面白かったです。 さらに、搦め手口のほうにまわると、二重櫓もすごい岩の上に建っていることがわかり感動!かなり見ごたえのある城です。 |
●2009年5月16日登城 セプティーさん |
学生時代のOB会が岡山であり、そのついでに登城しました。 高梁の街も久しぶりでした。3回目の登城です。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年5月15日登城 らるふさん |
![]() ほんとにすばらしい山城の一言に尽きます。 櫓、曲輪が残っていれば、姫路城に匹敵する歴史資産と なっていたと思います。 |
●2009年5月6日登城 ひなおくんさん |
![]() 本日2城目。(津山→備中松山→赤穂→姫路→明石) 車は城見橋公園の駐車場(無料)へとめ、そこからふいご峠へはバスで移動。そこから徒歩で城跡へ向かいました。 大手門までもそれなりの距離がありますが、大手門から本丸までが高低差も距離もあり結構しんどいです。天守内は非常に趣があります。 ◆交通手段:津山城−中国道他→備中松山城 ◆駐 車 場:城見橋公園駐車場(無料) ◆入場料等:300円(+バス300円) ◆滞在時間:約1時間半 ◆スタンプ:天守閣入口・◎良好 ◆備 考:下から見上げた時の石垣群は圧巻。 |
●2009年5月5日登城 くまとあひるさん |
駐車場からシャトルバス。シャトルバスを降りてから10分ほどで天守閣。 小ぶりな現存天守です。雰囲気があってよかったです。 |
●2009年5月5日登城 あらひこさん |
町の真ん中に城があり、風情のある城 |
●2009年5月4日登城 Seiryuさん |
★39城目。岡山遠征。 【アクセス】 JR備中高梁駅を出てスグの観光案内所(9時から15時)でレンタサイクル(300円)を借りて武家屋敷や頼久寺や松蓮寺などに行きました。結構使えます(返却が16時になり観光案内所が閉まっていましたが、看板の連絡先に問い合わせたところ、階段と駅舎の隙間から自転車を入れてから、チェーンロックして返却できました。鍵は付けたままでOK。)。 しかし・・・鞴峠までの坂は自転車はキツイです。立ちこぎはできないので、押して坂道を登ることになります。帰りはラクだけど。 【見どころ】 やはり岩盤上の高石垣と現存天守閣(平成15年解体修理だけど)ですが・・・有料区域を抜けた天守閣の裏側にある二重櫓が古くてイイ味を出しています。有料区域内の天守閣側から二重櫓を見るだけではもったいないです。 【スタンプ】 入場受付の職員に言うと出してくれます。押印状態は良好です。 |
●2009年5月4日登城 たかあずさん |
家族と |
●2009年5月3日登城 摂津守さん |
『61城目』 総社駅から、20分強で備中高梁駅に到着。ここから乗り合いタクシー(¥420)でふいご峠まで移動。ふいご峠から、整備された山道を登り、大手門跡へ。天然の断崖も利用した石垣はかなり新鮮でした。スタンプはチケット売り場で押印(印影は良好)。天守は小振りながらも、さすがは現存十二天守という趣き。天守内を見学した後、宇治茶を頂いて、臥牛山を下山。帰りもふいご峠から乗り合いタクシーを利用し、駅へ。今回の登城は、バス遅延の影響でこれにて終了し、兵庫へ帰省。 個人的には、こんな高所に築かれても、現存している天守に拍手です。 |
●2009年5月3日登城 芋00さん |
駐車場→シャトルバス→徒歩 なかなか攻めがいのある城です |
●2009年5月3日登城 りょうさん |
岡山城から吉備高原で一泊し、朝からの登城でした。 シャトルバスが運行されていた為、城見橋公園に車を止め、 往復300円のバスに乗り、ふいご峠へ。 さらに、20分程登っていくと見事な石垣とともに天守が見えました。 現存天守なので、周りの木々とも一体感があり、見応えがありました。 |
●2009年5月3日登城 LAさん |
臥牛山に築かれた山城へは初登城! 小さくても現存天守はやっぱり最高だにゃ♪ ![]() ![]() |
●2009年5月3日登城 Tsu-Tsu-さん |
11城目 実家から一時間もかからない場所にあるのに、登城は初めて。 備中高松駅から徒歩で30分かけて城見橋公園駐車場へ、そして駐車場からシャトルバスでふいご峠まで。今更ながら歩けばよかったと後悔。そこから山道をえっちらおっちら山道をのぼります。 登りきった先にある宇治茶サービスがうれしい。 天守は小さいですが、石垣は見事で、また現存天守ということもあり雰囲気を味わうことができます。 その後、山中鹿之助の墓によってから帰りました。 |
●2009年5月3日登城 シュウヘイさん |
![]() |
●2009年5月3日登城 ヒロアキさん |
5城目 |
●2009年5月3日登城 シュウヘイさん |
![]() |
●2009年5月2日登城 くろしおさん |
中腹までシャトルバスで移動します。そこからは山道を20分ほど歩けば天守に着きます。 |
●2009年5月2日登城 ミミリンの父さん |
GWの初日『高速道路どこまで行っても1000円均一』の 恩恵を受け、兵庫県明石より、岡山県高梁市へ・・・・。 現存する山城で、一番標高が高いとあって、ふもとの駐車場から シャトルバスに乗って、峠まで・・・・。そこから、ひたすら山道を 歩いて、30分やっと着きました。頂上からの高梁市の街並み、 高梁川の絶景を満喫しました。 |
●2009年5月2日登城 ミミリンの父Aさん |
GWの初日『高速道路どこまで行っても1000円均一』の 恩恵を受け、兵庫県明石より、岡山県高梁市へ・・・・。 現存する山城で、一番標高が高いとあって、ふもとの駐車場から シャトルバスに乗って、峠まで・・・・。そこから、ひたすら山道を 歩いて、30分やっと着きました。頂上からの高梁市の街並み、 高梁川の絶景を満喫しました。 |
●2009年5月1日登城 みけさん |
030 GW期間中とのことで、シャトルバスでした。 もう少し上の方が、いい看板があったんだけどな。。 |
●2009年4月30日登城 どびんさん |
駅から徒歩でしたが、車の方がよいですねー。 道中の登山は中々でしたが、圧巻の石垣といい天守といいすばらしいの一言 |
●2009年4月29日登城 hiro(t&m)さん |
34/100 城見橋公園駐車場に車を停め、ふいご峠までバスで移動。 そこからひたすら石段を登る。 自然の岩壁を利用した石垣が素晴らしい。 |