トップ > 城選択 > 備中松山城

備中松山城

みなさんの登城記録

3019件の登城記録があります。
2651件目~2700件目を表示しています。

●2009年11月30日登城 ちーさん
またもや久々の登城、57城目です!岡山のお城に初登城!備中高梁駅から乗り合いタクシーでふいご峠まで。乗り合いタクシーは間に合ってラッキーなことに最終日でした!紅葉が始まりかけて空気もきれいで天気にも恵まれ、お城も現存だし、とても気持ちがよかったです。あ、お茶がおいしかったです。ごちそうさまでした!
●2009年11月29日登城 jinさん
80城目!
備中高梁駅から、乗り合いタクシーでふいご峠まで行ってもらい、登城開始!
整備された道と山道がありますが、登りは絶対に山道をお勧めします。
途中の看板も楽しいし、中太鼓櫓跡にも立ち寄れます。
20分ほどの山道を経て、いよいよ到着、自然岩と石垣の見事な融合が見えてくると
最高の感動でした。
入場券売り場でスタンプGet!
きれいに整備された現存天守は青空に映えて最高でしたが、奥の二重櫓の整備が
待たれるところです。
●2009年11月29日登城 えろがっぱさん
19城目。
日本三大山城の一つ。
廃城令で廃城の対象になったが、山奥にありすぎて、
天守閣の取り壊しを逃れたらしい。
天守は、当時のもので二重二階と小さい。
木造で、昭和に2回、平成に1回改修はされている。
駐車場からシャトルバスで5分、そこから徒歩20分と
山城だけに城に辿り着くまでが大変。
内部の展示物は、ほとんど無い。
スタンプは、天守閣の券売所にあり、職員に言えば
出してくれる。スタンプ状態は良好。
入城料は300円。
アクセスは鬼ノ城から車で30分程度。
●2009年11月29日登城 雨男さん
23城目

備中松山城は2度目の登城となりました。
大手門付近からの石垣群の眺めは素晴らしいの一言です。ずっと見ていても見飽きることはありません。
水の手門方面にも行ってみましたが野生動物(猿か?)のフンが無数に転がっており、踏まないように注意しながら歩きました。
●2009年11月28日登城 豊橋のAHさん
備中高梁駅よりタクシーでふいご峠へ、土日は城見橋公園まででそこからシャトルバスと聞いていたが、タクシーの運転手さんは城見橋公園のおじさんと手で合図しただけでそのままふいご峠までいってくれた????そこから20分ほどで到着、現存天守であり石垣も見事なのでテンションもあがった。大松山へ行こうと一度は誓ったが、大松山への案内の印はあったが、入口が見つからなかったので情けないことにそのまま下山してしまった。そのまま徒歩でふもとまで行き、頼久寺・武家屋敷・郷土館・歴史美術館(ちょうど板倉勝静展開催)を訪れ駅へ戻る。ざっと4時間でした。
●2009年11月28日登城 よっちゃんさん
お城までの道を間違えてしまい、すごい山道を汗だくになりながら、登って行きました。

帰りも乗るバスを間違えてしまい、乗ろうとしていた電車に危うく乗り遅れそうになりました。

行くときには、料金が安いからと言って、バスは使わない方が良いと思います。
●2009年11月28日登城 dougen2さん
92城目

駅を出たところにある観光協会のレンタサイクルをやっていたので、レンタサイクルで松山城を目指しました。(時間に関係なく、1回300円。良心的です)

麓の中州公園から遊歩道があり、ハイキング気分で支障無く登れます。

城址の方は、もみじの落ち葉が曲輪を覆い、備中松山城と非常にマッチしていて、現存天守の感動を一層、深めてくれます。備中松山城の登城は紅葉の時期がオススメです。
また、鞴峠の駐車場入口付近から下太鼓丸への登城口があります。こちらにも石垣や一二三段の曲輪などが残っていますので、余裕があれば、行くことをオススメします。

なお、後曲輪から大松山城へ続く道がある判っていたので、登城したかったのですが、なんと石垣が崩れていて修復中とのことで通行止めとなっており、非常に残念でした。(泣)

入城料:300円

スタンプ台メモ(2010.11.28現在)
 本丸入口の受付で受付の人に申し出ると中に入れてくれます。
●2009年11月26日登城 s.wさん
本丸の入り口で押印。霧がすごかったので、写真を撮るのが大変でした。
●2009年11月25日登城 blue-castleさん
山城の中の山城。途中の山登りの険しさも印象に残った。
●2009年11月24日登城 城スタンパーさん
駐車場から登りだして石垣に取り付いてからもどれほど石段を登ったでしょうか。見物を終えて降りてこられる方に励まされて登り切りました。そして頭上に櫓が見えてきたときには感動的でした。建物群は小規模ですがかえって天守と調和していました。天守も簡素な造りですが風格がありました。
●2009年11月23日登城 かしこしさん
72城目
津山からレンタカーで約1時間。途中の駐車場で車をとめ、シャトルバスでふいご峠へ。そこから15分ほど山道を歩いたら、石垣が見えてきます。結構観光客がいてびっくりしました。 
天守は小ぶりながらもやはり現存だけあって雰囲気はあります。
スタンプは天守入り口で。
●2009年11月22日登城 よんふぁんさん
75城目。

備中高梁駅到着後、観光案内所で地図をもらい、
そこから同様に天守を目指す方々と割り勘タクシーで
登り口にあたるふいご峠まで。そこから20分ほど歩いて
本丸まで。

大手入口の岩をともなう石垣群がなんとも壮観、そして
日本一高所にあるという2層2階天守がなんとも独特で
頂上からの風景とともに、とても満足度の高い
お城でした。

スタンプは問題ありません。
●2009年11月22日登城 だって★まんさん
山城はいい。しかも天守付
●2009年11月22日登城 tanmさん
-
●2009年11月21日登城 kaiさん
9城目。
鬼ノ城へ行った後、車で移動。
城見橋公園駐車場(無料)に止めて、
土曜なのでシャトルバス(有料)に乗り、
ふいご峠駐車場まで行き、そこから歩いて登城しました。
城内入場チケット売り場で、売り場の人に聞いて
スタンプを出してもらい、GET!
なお、平日は、ふいご峠駐車場まで車で行けますが
城見橋公園⇔ふいご峠間は、
1車線の狭い道でかつ、退避場所がないのでご注意を!
●2009年11月21日登城 スチームさん
天然の岸壁を利用した石垣が最高にかっこいい。
今年の大河『真田丸』にこの石垣素材が使われているなんて驚きです。
しかも天守閣が現存している。
城内にある、昔の新聞記事もすごくいいですよ。見入ってしまいます。
山城なのに頂上まで水がきていて、地元の方が地元のお茶をしかもHOTで用意してくれていて、すごくありがたかったです。
●2009年11月21日登城 かものさん
乗り合いタクシーで駅からふいご峠まで。
そこからお城まで、徒歩で20分くらいでした。
展示物である改修決定当時の新聞の、「狐狸の棲家の古城が嬉しや再生の息吹き」という見出しが妙に頭に残っています。
石垣も壮大でした。
せっかく高梁まで来たのだから山中鹿介墓や合の渡を見たかったのですが、この日はタクシーが大忙しで空きがなかったので、それは断念しました。
●2009年11月21日登城 アルファードさん
この城はたどり着くのに大変でした。
最初から大変と思っていれば、良かったのでしょう。
しかし、天守、櫓、城下の景色を見れば来て良かったと思います。
●2009年11月21日登城 ポンドさん
休日はマイカー規制あり
駐車場からバスに乗り換えあり
●2009年11月15日登城 Rascalさん
日曜日に行った為、駐車場からシャトルバスを利用しました。とても狭い道でバスが通れたのが不思議なくらいです。石垣・天守閣の外観には満足しましたが、天守閣の中に入るとチョッとがっかりでした。入場料300も高い気がしました。
●2009年11月14日登城 真田の志さん
備中松山城は、以前2年ほど前に、会社の知人に竹田城の素晴らしさを話していた時に、是非、ここも訪れてみたらと言われ、一度訪ねたことがありました。今回は、家内とスタンプをもらいに再チャレンジしました。麓の駐車場から送迎のバスで上がりました。
そこからは整備道路沿いで進むか、山道を進むか2方向のアプローチがあります。
城址は結構な高さにあるので、見晴らしは格別です。また、高梁市街から山手に高速道路のICに行く途中の展望台からは、城址が遠望できますが、大変いい景色ですよ。
●2009年11月13日登城 moonさん
もみじが素晴らしい
●2009年11月7日登城 啓〜ちゃんさん
23城目 息子と二人での登城!このあと鬼ノ城へ
●2009年11月3日登城 xiaoliさん
一番高い場所に有る城と言うことでやたら疲れた。
●2009年11月1日登城 かつーんさん
日本一高所にある山城だそうで、
臥牛山5合目駐車場からのシャトルバスを使っても15分〜20分の登山です。
道中は歩きにくい個所もあり疲れましたが
ゴール地点の何重にも重なりそびえ立つ石垣を見た時は感動でした。
間違いなく登る価値ありです。

ちょうど紅葉も始まっており、現存天守の内側から
窓越しに見る紅葉はしばらく現実を忘れさせてくれました。

それほど登城者はおらず、のんびり楽しむ事ができました。
●2009年10月31日登城 やっさん羅漢さん
二十四城目。初登城。また来たい。
●2009年10月27日登城 nagiさん
津山城→備中松山城→鬼ノ城コンボ第二弾。麓から駐車場までかなり走らなければいけないし、駐車場から城まで急坂を結構な距離登らなければならないので秋口に登城お勧め。
●2009年10月24日登城 ★やまっちさん
早朝7時に鞴峠駐車場に駐車し、登城しました。日本一高い山城の名に恥じない立派な城でした。また、地元の人たちの城を愛する歴史が展示されており、感心しました。ただ残念なのは天主からの視界が木立に遮られてあまり良くなかったこと。逆に城下からはせっかくの天主の姿がほとんど見えないということ。しかし、天然の断崖上に築かれた石垣と天主には圧倒されました。また、2人の職員の方には1時間近く早く開門していただき、その上お茶を御馳走になり感謝します。土曜日だったので通常の開門時間からは下の城見橋公園で自家用車は通行規制をうけ、シャトルバスによる登城となるようです。開門語後の鞴峠駐車場からの下山にはバスとの対向ができないので要注意。
●2009年10月22日登城 スタンプラリー大好きさん
平日だったので上の駐車場まで車でいけました。しかし、さすが日本一高い山城。登城は甘くなかった。登りは車道で帰りは遊歩道にしました。汗だくで上った甲斐がありました。趣のある城と眺めでした。変に観光化されてなく私は好きです。
●2009年10月18日登城 モモママさん
備中高松城跡を終えて、一路備中松山城へ
ここには天主、二重櫓、土塀の一部が現存し昭和25年に重要文化財の指定を受けています。天主の現存する山城として随一の高さを誇るそうです。駐車場からお城までシャトルバスが出ているので「全て歩くとどれくらいかかりますか」と訪ねると「1時間です」と言われたので、どうみても急な坂道だろうし「じゃあ、シャトルバスで」と即答しました。バスだと5分で写真の遊歩道入口に到着。るんるん気分で遊歩道を歩きました。ところが300メートルほどしか登らないうちに息が上がってきて頭は痛くなるしで、恥も外聞もなく座り込む私。回復するのをまって、今度はマイペースでゆっくり登って行きました。ところどころに、城主の「登城の心得」なる木札が建てられてあり、「あわてずゆっくり登るべし」とか「あと○○メートル」とかあります。そんなの見ると余計にしんどくなって。ちなみにこの遊歩道700mで、最初は楽勝と思ったけど、舐めたら駄目です!でも、木造の現存する天守は良かったです。
●2009年10月17日登城 まさいまらさん
5城目

備中高梁駅に7時30頃到着して、観光をかねてシャトルバスがでる城見橋公園まで歩きました。
9時前には公園に着き、すぐにシャトルバスの乗車券を買いました。まだ時間が早く、バスが来ていない状況を見ていた買い物ついでの地元の方が『乗って行くかい』と声をかけて頂きました。お言葉に甘えその方の自家用車に乗せて頂き、ふいご峠まで送って頂きました。感謝、感謝でした。ふいご峠からは登山です。20〜30分くらいでお城です。高石垣と現存天守は見応えがあります。
●2009年10月11日登城 てつやまさん
【好】立派で威圧感のある大手門。
   山城ならではの岩盤と石垣の融合。
   朝霧が晴れてきて青空と城下が見えてきた時は感動。   
【嫌】大松山城は工事中で行けませんでした。
【スタンプ】本丸南御門受付。
【駐車場】早朝だったので鞴(ふいご)峠駐車場に停められました。  
【メモ】大池辺りはとても不気味な感じがした。
    そしてその先にある吊り橋の高さにビビった。
    でも本当に素晴らしい山城でまた行ってみたい城です。
●2009年10月11日登城 まさこのみさん
ん?
●2009年10月11日登城 まこにゃさん
暑い。。。
●2009年10月3日登城 いりさん
鬼ノ城の後、備中高梁駅まで電車で移動し、そこからタクシーで。2人以上なら、この移動の方がタクシーで行くよりお金がかかりません。城はものすごい山城で、のぼっていく坂道にぐったりさせられました。岩の上に立っているお城に感動。現存天守閣のそばに菊が咲いていてきれいだなとおもったのですが、城主の怨念で赤いと言われているとか書いてあったので写真撮影はしませんでした……。ごはんを駅近くの伊知でお城の三種そばをたべました。下の段の緑のうどんはこしがあっておいしかったです。中の段のも。ぶどうとかてんぷらとかついてお得な感じ。
●2009年10月1日登城 もののふさん
岡山4城巡りの3城目。
以前よりずっと訪れたいと思いながら果たせなかった登城をやっと果たすことが出来ました。
平日だったため鞴峠の駐車場まで行くことが出来ました。
はやる気持ちとは反対に鬼ノ城で痛めつけられた運動不足の体が言うことを聞かず初対面までが遠かったこと!
しかし、高く積まれた石垣が目に飛び込んできた時には疲れも忘れる程、感動しました。
コンパクトではありますが、大岩の上に積まれた石垣に腰をおろした天守閣に再び感動!
強い印象が残る城の一つとなりました。
●2009年10月1日登城 夜叉九郎さん
1
●2009年9月27日登城 butakaさん
岡山からやくもで備中高梁へ。 タクシーでシャトルバス乗り場、シャトルバスで峠に。。

 登城は疲れました。

 小さなお城で、丸岡城と似てるな、と思います。
●2009年9月27日登城 ひーさん
5城目。

羽田→岡山を飛行機で移動し、岡山の友人の車で城へ。
日曜でしたので、途中の駐車場からシャトルバスでふいご峠まで、

そこから600mをゆっくり30分近くかけ登城しました。
運動不足もあり、かなりバテました。
石垣を見た時は、よくこんな所にと感動しました。

現存天守はこじんまりとしていましたが、存在感抜群です。
スタンプは天守前入り口にて、お茶の無料サービスがうれしかったです。

入場料300円。
●2009年9月27日登城 紅孔雀さん
日曜日だったので城見橋公園駐車場からシャトルバス(往復300円)でふいご峠まで行きそこから徒歩で登城。けっこう蒸し暑くて苦労しました。天守内部は400年の歴史を十分に感じるものでした。
●2009年9月22日登城 すずさん
鬼の城のあと続けての山城です。
城見橋公園がどこにあるかわからなかったのですが、備中松山城の看板にそって登っていくとありました。
休日はシャトルバスが回れないからという理由で上まではいけませんでした。
シャトルバス乗り場で杖があったので借りました。杖を使う事に慣れてしまいましたが、ここも杖があったほうがいいと思います。
日本一高いところにあると駐車場からのシャトルバスの中で言ってました。
●2009年9月22日登城 三野さん
壱拾参城目
備中国松山

友人の親父さんの運転で駐車場へ。
歩くこと30分、天守閣へ。相当、高いとこにある天守である。
備中松山といえば、山中鹿之助の墓があり、山田方谷などが有名である。
●2009年9月22日登城 じょにーでっぷぅさん
【10城目】

雨の中、行ってきました。昔は、もっと山頂近くまで車でいけたのに、今はふもとからバスでいくようになったのね…。観光客増えたからなぁ。お猿さんにも会いました。
●2009年9月21日登城 メンフィスさん
前日は新見に宿泊して、伯備線で備中高梁駅へ。
同駅で乗り合いタクシーを利用して、備中松山城の登山道入り口へ。

備中高梁駅でレンタサイクルを借りて備中松山城に行こうとしてる方が
いましたが、正直キツいのでやめた方がいいと思います。
ここは素直にタクシーを使いましょう。

登山道入り口からも結構キツイ階段を登り、天守のある山頂部にたどり着いた時には
汗ぐっしょりでした。

天守はさすが現存天守だけあり、小振りながらも風格抜群!
ちなみに日本の天守で最も高所に建ってるんだそうです。

ここは、もう一度来たいと思わせる城でした。
●2009年9月21日登城 yascanさん
城見橋公園から有料シャトルバスでした。オフシーズンなら、車で上がれるそうです。徒歩はきついでしょ。。ふいご峠からは山道か舗装道が選べます。
●2009年9月21日登城 まいしこさん
標高430メートルの山の上に築城されており、5合目までは車でいけるけど、パーキングからシャトルバスで8合目まで5分、そこから徒歩で15分くらい登山しなくてはいけない!
城自体は小さいが国の重要文化財に指定されている素晴らしい城です。鉄筋コンクリートで作られた城と違って、味わいがあり、戦国時代の雰囲気を感じることができます。
駐車場に戻る頃には足がガクガクになってしまいました…
●2009年9月20日登城 さんぞうさん
82城目
●2009年9月20日登城 デアゴさん
34城目
本日3城目
(赤穂→鬼ノ城→備中松山)

麓の駐車場に車を止めて満員のシャトルバスで登山口まで。
そこから600メートルを20分かけて登城しました。
厳しい登城でしたが、途中の案内板が充実していて楽しかったです。
ここは石垣がすばらしい。山の形状とマッチした石垣をみて感動しました。
スタンプは受付にて、状態良好。
2階建ての天守は初めてでしたが囲炉裏、装束の間、修復の様子の展示など、見所が多く良かったです。
その後岡山城へ向かう予定でしたが、岡山市内の到着が17:00近くになってしまい断念。
岡山城付近に宿泊し登城は翌日にしました。
●2009年9月20日登城 Markyさん
総社→備中高梁と移動し
タクシーで駐車場までいきましたが
連休であるためシャトルバスの運行がありました。
ここは登城2回目なので
スタンプ押して天守登って終了。

ここへのアクセスは基本的にタクシーがベストだと思います。
間違っても陣山行きのバスに乗らないように。
●2009年9月20日登城 けんさおさん
15城目。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。