トップ > 城選択 > 備中松山城

備中松山城

みなさんの登城記録

3007件の登城記録があります。
2401件目~2450件目を表示しています。

●2011年2月12日登城 くずりゅーさん
67城目

車で向かいました。
道は舗装されていましたが、狭い道で通りにくい道でした。
駐車場から5〜10分ほど石段を登りました。
スタンプは石段を登ったチケット売り場にありました。
石垣、城ともに見ごたえあります。
●2011年2月6日登城 T−サウルスさん
二度目の登城…前回は2006年秋、100名城に認定される前だった。

ふいご峠から700mの山登りはマジでしんどい…。
三村元親を討つべく、この城を攻略した毛利輝元の凄さを思い知らされた。

しかし、過酷な山登りのゴール、天守閣は最高!!
●2011年2月5日登城 かくちゃんさん
鬼ノ城のあとに登場。
駐車場から天守閣入口まで結構距離があります。
山歩きになります。
さすがに標高が高いところにあるので見晴らしは抜群。
●2011年2月5日登城 白石啓貴さん
●2011年2月3日登城 a13030さん
今回で三回目の登城です。何度登ってもあの坂はきつい。しかし自然石をうまく利用した石垣を見ると疲れも吹っ飛ぶ。天守は小さいが風格があり私は好きです。
●2011年1月30日登城 エビ&ナナさん
38城目
山道をかなり歩きましたが、とても立派な城でした。
●2011年1月29日登城 れいこさん
母の大絶賛のお城。
しかし、山城すぎてやっとの思いでたどり着けました。
でも、途中でリタイアせずがんばってよかった。
受付はいったら温かいお茶をいただきました。
このおかげで元気になってお城内を見学することが出来ました。
●2011年1月27日登城 Soraさん
津山城に続き岡山2城目。
現存山城の天守。小さいですが、なかなかのものでした。
平日でしたのでふいご峠まで車をつけて登城。
昨年の雨による土砂崩れで道路がとめてありましたが、普通はまだ上まで車で行けるんですかね?スタンプは天守前受付にて。良好でした。
これで3大山城制覇です^^
●2011年1月25日登城 ビザ皇帝さん
鬼ノ城登城後レンタカーで向かいました.
シーズンは途中の駐車場からシャトルバスが出るそうですが
シーズンオフだったので,そのまま上の駐車場へ.そこからひたすら登りました.
道は工事中で難儀しましたが,石垣が見えてくると気分も盛り上がります.
建物は小ぶりですが,さすがは現存天守,存在感はあります.
尚,ここのお城には売店や食堂はないので予め済ませてから行った方がよいです
(現存天守のある城なのでレストハウス等あるのかと思ってましたが,自販機しかなかったので).

これでついに100名城制覇です!
●2011年1月22日登城 ▲ へちまさん
福山城からの帰りに立寄りしました。
閉城時間が迫っていたので間に合うよう中腹駐車場より小走りで登城しました。
ゆっくり歩いたら20分ぐらいでしょうか?
閉門後は時間をかけゆっくり散策をしながら下山しました。
後日城内をゆっくり散策の為、再訪問をしたいと思います。
中腹の駐車場を利用しました。
道幅狭し注意が必要です。
●2011年1月16日登城 岸和田の夫婦さん
岡山城、鬼ノ城、と行って、本日3城目!
一日に山城を続けていくのはかなり辛い!
●2011年1月10日登城 岡峰 光舟さん
天守の囲炉が珍しいです。
●2011年1月9日登城 湾岸ビートさん
山城すぎて電車の方大変な城、タクシー相乗りしてた。
受付のおじさん喋りは、おもろいが説明は、ざつ
●2011年1月9日登城 たたらさん
山城好きにはたまらない城です。
高梁駅から歩いて行ったので結構距離がありましたが
十分楽しめました。
また必ず再訪したいです。
●2011年1月8日登城 ぺんとさん
81城目

2泊3日にて。
本日1城目。

年が変わって一発目は、備中松山城を選びました。
山城かつ天守が現存なので、凄く楽しみにしてました。

備中高梁駅からタクシーで鞴峠まで1,250円。
下車後、山道を700m程登りました。
途中案内板を見ながらゆっくり登って、約20分程で着きました。

天守内の展示物は少し寂しかったですが、
立派な石垣と天守を見れただけで大満足です。
●2011年1月1日登城 mazさん
山歩きもたのしです
●2010年12月27日登城 甲斐の国 母子さん
雪ー!!九時頃登り始めたが足跡はひとつもなく先に登った人なし。いつもながら人っ気の無い山城は怖い。熊さん出てきたらどうしよう、ジンオウガ出てきたらどうしよう!
登り坂でHP奪われ戦力ゼロ!などと考えながらオトモの息子とひたすら登った。
雪の備中松山城、とっても風情があり良かった! 
今回の旅、岡山と広島来てよかった。厳島神社も感動だった。
●2010年12月26日登城 尾張名古屋の山春さん
素晴らしいの一言。重文の天守だけでなく、こんな高地に現存するだけでも圧巻。
大変な山道を登っても、全く気にならない感激で一杯でした。
●2010年12月26日登城 Doc.Aさん
寒い中、登山しました。
●2010年12月25日登城 H2CO3さん
31城目
小雪がちらつく中登城。
備中高梁駅よりタクシーで鞴峠まで、その後アスファルト舗装側より登城しました。
帰りは、遊歩道経由で徒歩で駅まで移動しました。
落ち葉等で道が滑りやすくなっているので注意(1回滑りました)。
●2010年12月19日登城 ゆっくりさん
45城目 日曜日でしたがシーズンオフなのでシャトルバスはでておらず、狭い道を車で登りました。駐車場からは、地元のハイキングに来ていた方に話を聞きながらゆっくり見学しました。
●2010年12月19日登城 GANNACさん
備中高梁駅前の観光案内所で観光地図をもらい、レンタサイクルを利用。麓で自転車を置き、遊歩道より城を目指します。途中大石内蔵助の腰掛岩などで休憩をはさみながら、麓からざっと一時間で城に到着します。天然の岩肌を取り込んだ石垣は見事で、まさに要害と言えるでしょう。山城でこれだけの物が残っていることが驚きです。城下町も雰囲気が良く残っており、武家屋敷や小堀遠州の頼久寺庭園などが見学できます。余裕があれば山中鹿之介の墓まで足を伸ばしましょう。
●2010年12月19日登城 松風☆RETURNさん
★27城目

総社より電車で30分程で、備中高梁に到着。
駅からタクシー(1300円くらい)を使い、途中の駐車場まで行き、そこから徒歩で登城。
途中からでも道中結構きつかった。麓からだとかなりきついかも…

現存12天守、9城目。
思ったより天守は小さかったです。階段は急でした。

スタンプは天守入口の券売所にありました。

帰りもタクシー(1600円くらい(行きと道が違ったため))を使い、宿泊地の津山へ。
●2010年12月18日登城 ひろにゃんさん
本日4城登城。登城28城目 天守閣まで700メートルの急な階段があり、登るのに、20分かかった。天守閣からはあまり景色が見えなかった。
●2010年12月12日登城 ドリーミィーさん
87城
備中松山城⇒備中松山城天守渡廊下
●2010年12月9日登城 fukaqさん
よくぞこの山奥にあの立派な石垣と風格ある天守が残っていてくれました。
天守内も雰囲気抜群です。この天守が好きになりました。
●2010年12月6日登城 むひさん
この時期は霧が多いそうです。景色は見れませんでしたが、小さいながらも現存天守で存在感がありました。
●2010年12月5日登城 じゅんさん
13
●2010年12月4日登城 じょにーさん
◆高松⇒丸亀⇒備中松山⇒津山⇒鬼ノ城
丸亀を11:15発→備中松山に13:00位着。
道に迷いました。個人的には、準国宝級かと思いました。
また、行きたいと思いました。
●2010年12月4日登城 馬牛さん
12月に入りましたがあまり寒くありません。今日も奈良からバイクの日帰りで、岡山県と広島県の5城を目指します。
津山城の受付のおばさんに備中松山城は駐車場から乗合タクシーがある。歩くと乗らないとかなりの時間がかかると教えてもらって迷わずタクシーに乗りました。乗って正解でした。タクシーを降りてからも更に山道が続き、見えてきた石垣に感動、天然の岩の絶壁と石垣が組み合わさって美しさと迫力があります。この石垣を攻めたら、上からやられ放題という感じです。
備中松山城は、現存天守12城の一つでお城はこじんまりしていますが、やはり本物の風格があります。
●2010年12月4日登城 はやぶさ侍さん
☆024城目☆
【天気】晴れ
【天守閣】あり(【現存天守】/¥300)
【見学した遺構】天守閣《現存》、本丸二重櫓《現存》、五の平櫓、六の平櫓、本丸南御門、本丸東御門、腕木御門
【スタンプ押印所】天守閣チケット販売所
【利用駐車場】シャトルバス乗り場駐車場(無料)
【感想】
○岡山城巡り1城目。標高430mの臥牛山頂上付近に建っています。
○車で来城しました。
駐車場からさらに車で5分ほど登らないといけませんが、一般車両は入れませんので、土日のみ運行のシャトルバスを利用します。
バスの停車場からさらに徒歩で15分ほど登ると天守閣に着きます。
○天然の岩の上に石垣を積み上げた高石垣は見物。
○小さな天守閣ですが、現存天守の存在感はしっかりあります。
○柱の修復跡などを間近で見ることができます。
○また、天守内に囲炉裏があるというのも、ちょっと他ではみられないポイントかと思います。
○櫓などの遺構も残っており、天守を含め総合的に楽しめる城郭です。
●2010年12月4日登城 じょにーさん
◆高松⇒丸亀⇒備中松山⇒津山⇒鬼ノ城
丸亀を11:15発→備中松山に13:00位着。
道に迷いました。個人的には、準国宝級かと思いました。
また、行きたいと思いました。
●2010年12月1日登城 やん。さん
●2010年11月29日登城 あかしおパパさん
前日の鬼ノ城、岡山城に引き続いて行きました。備中高梁駅からは事前に予約しておいた観光乗合タクシー(片道420円、11月末までの期間限定)を使ってふいご峠まで行きました。そこからはひたすら歩きなのですが、真夏に登った観音寺城や小谷城に比べたら、たいしたことはありません。途中いくつかある城主のアドバイスで楽な気持ちになれます。
石垣群が見えてきたときにはもう興奮状態です。そして現れた現存天守は小さいながらも素晴らしい。貫禄十分です。「なんでこれが国宝じゃないんだ!」と思いましたが、中の展示を見て納得しました。素晴らしいから廃城を逃れたというより、山の上でほったらかしになっていてボロボロだったんですね。かなり修復がされているようですが、素晴らしいものであることには違いありません。修復には地元の子供たちの努力もあったようです。期待通りの城でした。
帰りは下まで歩きました。途中大石内蔵助が座ったといわれている石があります。午後は市内にある御根小屋跡、武家屋敷、頼久寺庭園などを見学しました。武家屋敷の折井家の玄関は一瞬ビックリする仕掛けが…。高梁市は1日じっくり楽しめるまちです。
●2010年11月28日登城 dougenさん
九拾弐城目

駅を出たところにある観光協会のレンタサイクルをやっていたので、レンタサイクルで松山城を目指しました。(時間に関係なく、1回300円。良心的です)

麓の中州公園から遊歩道があり、ハイキング気分で支障無く登れます。

城址の方は、もみじの落ち葉が曲輪を覆い、備中松山城と非常にマッチしていて、現存天守の感動を一層、深めてくれます。備中松山城の登城は紅葉の時期がオススメです。
また、鞴峠の駐車場入口付近から下太鼓丸への登城口があります。こちらにも石垣や一二三段の曲輪などが残っていますので、余裕があれば、行くことをオススメします。

なお、後曲輪から大松山城へ続く道がある判っていたので、登城したかったのですが、なんと石垣が崩れていて修復中とのことで通行止めとなっており、非常に残念でした。(泣)

入城料:300円

スタンプ台メモ(2010.11.28現在)
 本丸入口の受付で受付の人に申し出ると中に入れてくれます。
 
写真1:下太鼓丸石垣/写真2:大手門付近/写真3:天守
●2010年11月28日登城 みかたくさん
76城目 −中国塗りつぶしツアー第二弾−
【移動手段】:JR備中高梁駅からタクシー
【交通利便性】:△
【見学内容(スタンプ有料無料)】スタンプ無料
【初登城】:×
【感想】:朝早めだったのでタクシーでふいご峠まで1300円で行き、
     そこから登城しました。
     以前は下のハイキングコースからだったので
     相当きつかった記憶があります。
     あの高さに現存天守や石垣があるのはいつ見てもすばらしいです。
【その他・食事等】:(この時は)特になし
●2010年11月27日登城 半ちゃんさん
日本三代山城の一つ。
霧の中、登城を開始しました。
霧が晴れて来たと思うと、雲海を下に見るような感じになりました。
山城ならではの景色に感動しました。

天守は、城下町から全く見えないほどに小さく、登城中も一本道なのに方向が正しいのか分からなくなりました(笑)

本当に真近まで行かないと、天守が見えません。
天守に行くまでの石垣は壮観でした。
また時間を見つけて、登城したいと感じる城でした。
●2010年11月23日登城 フーミンさん
 帰り足で岡山城より移動。土日、祝日は城見橋駐車場までしか車で登れずふいご峠までは有料のシャトルバスか歩きになります。ふいご峠からでもかなりきついのでシャトルバスをお勧めします。15分間隔で運行しているようです。平日でも道が狭いため車がすれ違うのは大変でしょう。これで三大山城制覇です。
●2010年11月23日登城 kumataro12さん
登城16城目。

大石内蔵助になったつもりでJR備中高梁駅から徒歩で登りました。が、さすがは日本一の山城、麓から40〜50分の山登りはしんどかったです。しかしその分、本丸の立派な石垣群には人一倍の感動を味わえました!

分かりやすい解説VTRの上映、ユーモアあふれる城主の立て札、お茶のサービスなどが、とても嬉しかったです。岩盤の上の天守はもちろん、内部(腹切丸)の囲炉裏も興味深かったです。スタンプの状態も良好。

※再訪問(1):2014年9月13日。友人らと自動車で。
※再訪問(2):2021年11月19日。11年ぶりに麓から徒歩で登城。以前はきちんと見ていなかった現存土塀や天守内部の構造を目に焼き付ける。猫城主さんじゅーろーにもやっと会えました。
●2010年11月22日登城 K&Sの城巡りさん
○75番目の登城
○松江に一泊し、三大山城の備中松山城へ
○生憎の雨となり、傘をさしての登城です。
○駐車場(無料)から二通りの上り口がありますが、左側の近道を登っても大丈夫です
○体力に自信の無い方でも大丈夫でしょう!
○途中から石垣群が見えてきます。その上に天守があるから凄いの一言です。
○さすが、三大山城(竹田城も凄かったがここも凄い)
○スタンプは天守閣前の受付にあります。
○残念なのは、雨で城下が見えなかったことです。晴れていれば素晴らしい景色があったでしょう。
●2010年11月22日登城 MTさん
51城目
お城の駐車場へは細い道との情報、お連れ様の運転は
超がつくほど上手いですが心配…ですが往復とも運良く
すれ違うことなく安心しました。
平日でも土日祭日と挟まっている為か、駐車場は満車でした。
駐車場から天守閣まで歩くとの情報、情報の見間違いか
私の足で15分はかかりました(><)
山道でかなりキツかったです!
昭和に修復作業の際、小学生が奉仕作業で瓦を背負って登った
のは立派です。
中国地方の難関制覇で一安心…お連れ様に感謝です!
●2010年11月21日登城 御台所さん
朝早く登っていきました。霧がすごく最高でした。
早いとバスがないので 歩きました。
●2010年11月21日登城 CHIKAさん
53城目

鬼ノ城から移動です。日曜だったので、途中の駐車場からバスでふいご峠へ。
徒歩で天守閣まで15分くらいでしょうか。
急な山道は鬼ノ城の後だけに、かなり足にきました(^^ゞ

立派な石垣に出迎えられ、天守閣切符売り場でスタンプget。状態良好です。

各時代の修復工事の様子や珍しい囲炉裏など現存天守はいいですね。
●2010年11月21日登城 五番館さん
鬼ノ城より約50分。途中川沿いの国道を走りましたが両側の山々の紅葉がすごかったなぁ。今日は日曜日のため上の駐車上までは行けず、下の駐車場より往復300円のバスに乗ります。上の駐車場より城まで700メートル。これがこれがエライもエライ、ぜぇぜぇもんです。竹田城のウサギさんコースもエラかったけど、ここはそれ以上にしんどいと思います。景色も良く、さすが日本で一番高い位置の城だけのことはある。またこの時季の紅葉と城のコントラストは圧巻です。「あかんとちゃうでぇ圧巻です」
●2010年11月21日登城 里灯&佳央さん
駐車場までが遠く
駐車城からの歩きがまたキツかった
●2010年11月19日登城 クニちゃんさん
備中高梁駅の観光案内所で地図をもらい、ふいご峠までマイカーで行く。
スタンプの状態は良好。
受付のおじさんも親切で、いろいろ話しかけてくれる。
天守閣前に熱いお茶のサービスがあり、休憩用の椅子で一息して天守閣へ。

帰りに備中国分寺を見物。
●2010年11月18日登城 kinkin23さん
肝心のカメラを忘れてしまった・・・
再登城しようか
迷い中・・・

流石の
日本三大山城ですわ・・

めっちゃ駐車場まで
細い道です・・

駐車場は16台しか停められません
800m?
くらい遊歩道を登ると
かなり体力を消耗します・・・
●2010年11月18日登城 レフティさん
11城目

ちょうど紅葉がきれいな時期でした。
高梁市を見下ろす絶景が楽しめます。
平日に車で行ったので、ふいご峠まで登れました。
休日は、途中の城見橋公園からシャトルバスのようです。
駐車場からお城まで山道を歩いて10分くらい。
天守台入口に受付があり、100名城のスタンプもここで言うと出してくれます。

http://kawanohotoride.seesaa.net/article/170030300.html
●2010年11月14日登城 とも君のお父さんさん
駐車場から、シャトルバスで登山口まで行きますけど、よくこんな狭い道をバスが通れるなという程度の狭い道を進んでいきます。その後、天守閣まで歩くんですけど、突然、天守閣が見えたときは感動します。
●2010年11月13日登城 Melsさん
40城

天気  : くもり
駐車場 : 山道途中の駐車場(無料)※土日祝はここまで
      そこからシャトルバス(往復300)
スタンプ: 天守閣受付
受付時間: 9:00〜16:30
入場料 : 300
感想  : 登りもきついせいもあり、石垣に辿り着いた時の感動
      天守閣も現存なので色々な思いを感じる

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。