2986件の登城記録があります。
2251件目~2300件目を表示しています。
●2011年9月18日登城 セン丸さん |
いよいよ大台の90ヶ所目の登城。 前夜の広島から尾道を経由しての訪問でした。 太閤秀吉の策略に落ちた、名高き備中松山城。 しかし、駐車場からマイクロバスに乗り換え、しかも山道を30分近くかけて登らねば、スタンプを押してもらえないという条件の悪いお城です。 |
●2011年9月18日登城 うねりんさん |
休日は、自家用車から途中の駐車場でシャトルバス(往復300円)に乗りかえ登城。登城すると、冷たいお茶のセルフサービスあり。入場券300円。 |
●2011年9月18日登城 chrisさん |
山の上で、駅より徒歩で行くにはしんどい。 が、行って素晴らしい景色を見れて、感動ものです。 |
●2011年9月14日登城 shouseiさん |
登城30城目 天守までの登りは急勾配でとてもきつい道のりだ。 |
●2011年9月14日登城 k-yasuさん |
随分と山道登りましてまさに山城でした 天守前に登りたとき、冷たい水があり嬉しいかったです。 眼下の町並みも素晴らしいです。 動画 http://www.digibook.net/d/8185cfd3809f8e952ec9c47488110434/?viewerMode=fullWindow |
●2011年9月11日登城 くれない7さん |
車で登りまして、シャトルバス乗って、20分も歩いて登った! かなり疲れた城だった! 天守閣が小さな城でした! |
●2011年9月11日登城 kurenai7さん |
石の石垣が印象的! |
●2011年9月10日登城 うめ♪さん |
現存天守かっこよかった(*^∇^*) |
●2011年9月6日登城 saundersさん |
ふいご峠まで車で行き、そこから徒歩20分くらい更に登って行きました。汗だくになりましたが、受付を過ぎたら無料の冷たいお茶があってうれしかったです。 |
●2011年8月28日登城 じっぽ310さん |
日本3大山城の一つ。麓の駐車場から結構歩きました。 |
●2011年8月27日登城 もっさん |
27城目。登城済でしたが、スタンプのために再登城しました。 |
●2011年8月24日登城 なおさんさん |
後 よくぞ、参られた。 |
●2011年8月22日登城 ノンちゃんさん |
鬼ノ城に登城した後に行く。これがきつかった。 山城連続の二つ目と云うのは・・ 高梁駅より徒歩で向かう。途中登山道入り口より遊歩道へ。 休憩を入れると足が停まってしまうので休憩なしで一気に本丸まで。 駅から50分かかったかな? しかし岐阜城の瞑想の小道よりは整備されてるがきつい。 城の中で飲んだサービスのお茶のおいしかったこと。 質素なお城だがよくぞ山の中にあれだけのものを作ったものだと感心し 山を下りて最終目的地の津山城に向かう。 |
●2011年8月20日登城 あはっちゃんさん |
多少雨の降る中、車をかっ飛ばして奥さんと登城しました。 途中の駐車場でシャトルバスに乗り換えて(往復300円)、上の駐車場へ(5分ぐらい)。 そこから歩いて20分ぐらいでした。 雨の日はすべるので注意が必要です。 簡素な城でしたが、こんなところによく作ったなというのが率直な感想。 スタンプは天守拝観料売り場でおじさんに出してもらいました。 スタンプ状態は良好でした。 |
●2011年8月20日登城 はせおさん |
3城目 |
●2011年8月19日登城 かわうそさん |
駐車場:無料 入場料:300円 平日に訪問したため、天守閣に近い方の駐車場に駐車できました。 駐車場からは15〜20分ほどです。 現存天守閣は大変すばらしいです。 山頂にある割には展望があまり開けて無くて、景色はいまいちです。 天守閣と本丸、その周りの史跡は残っていますが、 全部見て回っても30分程度だと思います。 本丸の中の資料館の中で、三村氏の興亡のビデオがみれます。 またその前に冷たいお茶のサーバーが設置されていて無料でいただけます。 夏場には大変ありがたいサービスだと思います。 あぶが結構います。 ビデオを見ているときは注意しましょう。 鬼ノ城と併せて、虫さされ対策は重要です。 パンフレットを見ると、ふもとに、石火矢町ふるさと村がありますが、 道路に設置された案内板は「武家屋敷」になっています。 大変紛らわしいので統一してほしいものです。 雰囲気のある歴史的な街並だと思うのですが、あまり売り物にはしていない様子。 近くに倉敷とかがあるから遠慮しているんでしょうか? |
●2011年8月18日登城 まるさんさん |
52城目 ここは通常バスやタクシーで途中から来るそうだが、平日だった為、途中の駐車場まで車で行けました。小さい駐車場だったので、すぐに一杯になっていました。 山城ですので、山登りをする格好で行ってくださいね。 |
●2011年8月16日登城 kotaさん |
山道ハイキング約20分。疲れる〜が一見の価値あり! |
●2011年8月15日登城 あうびしさん |
登城済 スタンプ良好 |
●2011年8月14日登城 ひーちゃんさん |
89城目。この日は福山城に続き2城目。備中高梁駅からふいご峠まで乗合タクシーを利用、片道420円。一般のタクシーの1/3程度の料金設定でお得です。ふいご峠から20分程かかりますが、思ったほどきつくはなかったです。お年寄りも、子供も、犬もたくさんの方が歩いていらっしゃいました。途中の休憩所でお弁当を食べ登城。入城300円です。よくこんな山の上に天守が残っていたと感慨深いものがあります。 |
●2011年8月14日登城 キュベレイさん |
10城目 中国地方お城めぐり第3弾 日本一高い城であって、登りキツイです(ーー;) 石垣や土塁など、よく復元できていて、天守もご立派でした。 こういう山城は、秋で登るとまた最高ではないかと… |
●2011年8月12日登城 でっちさん |
26城目 途中駐車場ではなくふいご峠駐車場まで上がりました。 ここから天守閣までの登りがきつかったです (さすが日本で最上城) 無料でお茶がありました(非常に助かりました) |
●2011年8月12日登城 ES335さん |
上の駐車場までの道が短く、怖かった。途中2台とぎりぎりすれ違う。マニュアルはしんどい。上の駐車場に着いたものの、満車の時はUターンするのもきついかも。スタンプは、インクが濃すぎ、乾かすのに苦労した。 |
●2011年8月12日登城 もりのくまおさん |
100名城2城目 真夏の暑い時期に山城登山。かなりきつかったです。水が必須です。 石垣が重厚感あります。天守は思っていたよりも小振り。 こんな山の中に天守付きの山城をよくまぁ建造したもんだと感慨深い。 スタンプはインクが濃いのか、強く押しすぎたのか滲んでしまった。 練習用の紙を持参すべきでした。 |
●2011年8月11日登城 はりけんさん |
今回の中国地方の旅行でスタンプ18個ゲットしました。本当は20個の予定が順番を間違えてタイムリミットの為2個獲得ならず、姫路市内に宿泊したにも拘らず姫路城は写真のみで残念でした。備中松山城は今回初めて訪問しました。入場料300円で開館時間は9時から17時30分(10月から3月は16時30分)までです。年中無休の様です。無料駐車場から山道を歩いて登城しました。暑い中、サンダルで来た年配の女性が途中から裸足で歩いていました。汗だくになりながら登城して入場料300円を支払いました。 |
●2011年8月6日登城 たいしさん |
赤穂城攻めの後、列車で備中高梁駅へ。駅前右手にある観光案内所で観光乗合タクシー(片道420円)を頼んで城へ向かいました。 ふいご峠から徒歩で登城。急峻な山上に壮大な石垣群を見たときは、汗だくになりながら登ってきた甲斐があったと感じました。 現存天守は小ぶりですが、外部の唐破風や、内部の囲炉裏など、なかなか見どころのある感じの良い建物でした。本丸でのお茶のサービス、この季節たいへんありがたいものです。 松山城の起源とされる大松山のほうへは、崩落で行けなくなっており、またの機会に訪れたいと思います。 |
●2011年7月30日登城 松シンさん |
10番目 |
●2011年7月26日登城 おぎさん |
綺麗に復元整備された天守周辺はもちろん素敵ですが、恐らく自然倒壊したであろう平櫓跡に散らばる古瓦(持ち帰り厳禁!)など、古城らしさが随所にみられる、実に素敵なお城です。個人的には12月の寒い時期に、山上の駐車場に車を停めて野宿したというワイルドな思い出が(笑)。 |
●2011年7月24日登城 emikichiさん |
日本一高い山城であり、ずっと憧れていた。体力的にきつかったが達成感大きい! |
●2011年7月23日登城 EHI−MENさん |
24城目。 乗合タクシーを使ってふいご峠まで登り、ガイド通り約20分で城内へ。 大手門付近の石垣は、想像以上の段々積みで迫力満点。 天守も2層ながら、中は丸亀城より広い(笑)。外観も堂々としたものだった。 一部に高圧電流を流した鉄線を張り巡らしているのにはびっくりしたが…防犯用?(後で聞いた所では「防猿用」だとか) 残念ながら、石垣が崩落したとかで裏手の方には行けなかった。 帰りは、登り時に予約した乗合タクシーで下山。 山の上は涼しかったが、平地は灼熱地獄。今日の暑さでは、歩きは無理だった。 JRを利用する場合、岡山方面へ帰る場合は、特急やくもより普通列車を使う方がいいかもしれない。特急だと自由席はほぼ無理なので。 2014年10月25日再登城。 「備中松山城とまるごと城下町フェスタ」が開催されており、その一環で二重櫓内部が公開されているのを見に行った。意外に広かった。他に3年前は台風で崩れていた水の手門・搦手門近辺を見た。天気がよかったので、大松山城や天神の丸なども見た。全部で2時間くらいで回れたのが意外だった(もっとかかるかと思ってた)。 |
●2011年7月23日登城 えへへさん |
7城目です。日本一高い山城です。 土曜日だったので、一番上まで車では行けず、指定の駐車場にとめて、バスで上まで。 歩いていくには少し遠く、坂も急です。でもいい運動にはなるはず。 陰の多い道です。 門へ入ると左側に、無料のお茶がありました。 現存12天守の一つを見れたことに、嬉しさを感じました。 |
●2011年7月20日登城 こうくまさん |
3日目、5城目。初登城。台風の心配をしていましたが結局ほとんど影響なく城巡り最終日を迎えることができました。 備中松山城へは宿泊地の湯郷温泉より1時間半で到着。平日でしたので鞴峠(ふいごとうげ)まで車で上り(やはり情報のとおり道は狭かったです)、それから徒歩にて本丸を目指しました。さすが日本三大山城!これまで行った岩村城、高取城と肩を並べる山上の石垣の勇壮な佇まい。これで現存12天守の1つまであるわけですからきつい坂も登り甲斐があるというものです。道の所々に立てられた城主の言葉にウケながら本丸へ到着。 天守閣を入念に見学の後、復元櫓のなかでビデオを2本鑑賞(小堀遠州関係、大石内蔵助関係)、基本情報を入手しました(城下も含め再来訪の必要性を痛感)。 スタンプはGood! この旅最後の目的地鬼ノ城へ向いました。 |
●2011年7月18日登城 まろさん |
あとでかきます |
●2011年7月18日登城 noboさん |
三大山城 さすが |
●2011年7月18日登城 はしもさん |
51城目! 祝日ながら雨降りのためか、朝一9時からのシャトルバスは一人ぼっち。 そのおかげで、運転手さんとお話しながら行くことができました。 |
●2011年7月17日登城 jun-chiさん |
三大山城(これにて制覇)であり、現存天守でもあります。山城苦手な私でも、この日は本当に登った甲斐があると思える山城ばかりで充実。ただ足腰が… |
●2011年7月16日登城 cabadyさん |
備中高梁駅から城見橋公園までは歩き、そこからふいご峠までは有料(300)のシャトルバスに乗って登りました。 石垣は複雑で立派でした♪ 天守は結構シンプルな作りで、少し殺風景な印象。 日本一高所にある現存天守ということですが、木々が生い茂ってるのと周りの山も高いのとで景色も期待していたほど良くはありませんでした。 帰りは遊歩道というか登山道を下りましたが、かなり大変でした。 40分ほどで下の道路に出ましたが膝が笑ってました。 |
●2011年7月16日登城 ケンパさん |
4城目 |
●2011年7月13日登城 アユとお城さん |
旅行会社の城郭ツアーに参加。 日本3大山城の一つ、駐車場までも細い山道です。 大手門跡の石垣、天然岩盤の上に立つ足軽番所直下石垣は見事な眺めです。 本丸北面の水の手郭より二重櫓を通してみる本丸もきれいです。 |
●2011年7月9日登城 まーにむさん |
日本百名城めぐりの第12城目は、備中松山城です。 岡山からレンタカーを借りて、鬼ノ城を登城した後、行くことにします。 やはりこの備中松山城も最寄り駅からの歩きだと相当厳しい。 金は掛かりましたが、レンタカーにしてよかったと思います。 城に向かう山道を車で上がると、途中で警備員に停められ、 強制的に駐車させられました。 ここから往復代金300円を支払い、バスに乗り換えなければならないとのこと。 マイクロバスで細い坂道を登っていくと、駐車場に停車。 ここから約20分の山道を登っていきます。 アチーーー! これなら、酷暑の中、サラリーマンスタイル登山をやってるのと同じだ。 ようやく城がみえてきました。 もう一踏ん張りです。 汗ダックダクで本丸に到着。 備中高梁名産の無料のお茶をグイグイ飲んで息を整えます。 なかなか味のあるお城ですね。 スタンプを押印して、城内を見学。 これで岡山県内の城は制覇することができました。 |
●2011年7月9日登城 しまなみ太郎さん |
12城目 高梁城 鬼ノ城より国道180号経由で約1時間で城見橋駐車場に到着しました。 【 駐車場 】 日曜日だったので、城見橋駐車場(無料)まで。ふいご峠駐車場までシャトルバスで往復300円、待ち時間もあまりなく快適でした。 【 個人的評価 】 90点 現存十二天守のひとつで、望楼型二重二階、白漆喰に腰板張りのずんぐりしたシルエットがしぶくていいですね。石垣は若干補修されていますが、打込接算木積角石で近世山城の遺構が良く残っていると思います。 ふいご峠駐車場からは山道で覚悟して来ましたが、樹林の中と高度が結構高いので、風も涼しく思ったより楽でした。 私も冷たいお茶の無料サービス、大変助かりました。 |
●2011年6月25日登城 ジジチャチャキャッツさん |
本丸に着いて、冷たい麦茶のサービスがありがたかったです。現存天守は小さいですが、 当時を思わせるつくりです。 |
●2011年6月25日登城 フランさん |
石垣が素晴らしい |
●2011年6月23日登城 エダサンゴさん |
津山城の後に岡山を回り備中高梁駅に移動。 平日でかつウロウロしていたら乗り合いバスがよくわからずそのまま 歩いて登城する事に。 所々のユーモアのある看板に元気をもらいながら、黙々歩く。 下のバス停付近からふいご峠までがきつかった。 よく攻め落としたもんだとか、お城の資材を上げたもんだと関心しな がら登る。 ふいご峠からは歩き易くなり天守閣へ。 1時間弱でした。 Tシャツがビチョビチョでしたが、風が気持ち良く無料の宇治茶を4杯 頂く。 これからまた駅まで歩いて下山であるがギリギリ間に合いそうなので、 武家屋敷、郷土資料館などを回った。 |
●2011年6月19日登城 誠の旗さん |
89城目 |
●2011年6月19日登城 IVANさん |
13城目 数少ない、現存天守のお城 城まで登るのが結構しんどかった。 天守の中は自然な感じで保存されていて、よかった。 |
●2011年6月18日登城 銀河鉄道777さん |
ジャンボタクシー乗車。坂がキツイです。運動不足がたたり、へとへとです。 |
●2011年6月15日登城 カトウキヨマサさん |
第85城目登城(前:津山城 後:福山城) (駐車場所)ふいご峠広場駐車場 |
●2011年6月15日登城 こうしゅう・あらたさん |
鬼ノ城から1時間弱で到着。 駐車場から徒歩で登城するのですが、かなりきついです。 また、高梁市内は情緒あふれる街並みで、とても気に入りました。 今度はゆっくり市内散策をしてみたいです。 |
●2011年6月13日登城 スバルさん |
18城目。 日本一高い場所にある城なだけあって、途中まで車で行かないとそうとうきつい。 途中の石垣が雰囲気があってよい。 自分は見なかったが猿がよく出るらしい。 |