3040件の登城記録があります。
2251件目~2300件目を表示しています。
●2011年12月11日登城 やまとやさん |
2度目の登城です。 初回は退職前の有休消化の時でした。 上がりも下がりもひたすら歩いた記憶が・・・ 今回は麓からの登城バスを利用しました。 |
●2011年12月11日登城 ストーンさん |
。 |
●2011年12月10日登城 マリノス君さん |
![]() ・土曜日は車が城見橋公園駐車場まで、そこからシャトルバス(10人乗り)でふいご峠駐車場へ。平日はマイカーで行けますが、かなり狭い道のため運転に自信のない方は、土日のシャトルの方が安心かもしれません。ふいご峠駐車場から天守に向かって登城ですが、約700mにかなりの急坂、階段で結構きついです。途中、城主の登城心得の立看板に励ませれ、また、城下の眺望や大手門跡付近の石垣群に圧倒され約20分で二の丸に到着。ここから見た天守や復元の南御門、櫓などの建物群の美しさには感動です。また天守内部にも入ることができ、質素ながら往時の雰囲気が味わえます。天守裏にひっそりと現存の二重櫓がありますが、これもなかなかのものです。スタンプは本丸入口にあります。シャチハタ式で状態は良好です。 ・今回、嫁に登城の大変さを事前に伝えておらず、始終怒られていました。それでも天守の美しさ、自然の岩と一体となった石垣群には感動していたかな・・・ |
●2011年12月10日登城 泰之伸さん |
14城目 早朝7時に登城 雲海が素晴らしかった ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月29日登城 戦国さん |
駅から歩いて登城。 かなり辛かった。 下城する際、大石内蔵助が座った石に座ってみた。 登山のつもりで・・・。 |
●2011年11月27日登城 足かけ7年目さん |
45城目 登りっぷりが気持ち良かった。通行手形のスタンプラリー達成。何か当たりますように。 |
●2011年11月26日登城 シュヴァイツァー伍長さん |
64城目 岡山自動車道の賀陽インターを降りて国道484号線で高梁市街へ向かう。 山道を下っていき、視界が開けたところで山のほうを見ると城の建物が見えました。日本一高い場所にある現存天守である事は知っていましたが、実際に見上げてみるとあれほどの高所によくもまあ建てたものだと感心しました。 シャトルバスの発着場がある城見橋公園で市内の各施設への入館料が100円引きになる通行手形を買ってからバスに乗って登城。 本丸入口の券売所でスタンプを借りて捺印。今回「復元イラストと古絵図で見る日本の名城」(碧水社)の備中松山城のページをコピーした紙を持っていったのですが、それを見た券売所のおじさんに「良い資料持ってんねぇ、どこの本?」と聞かれました。荷物の軽量化のためとはいえ、本ごと持ってきた方が良かったか。 現在見られる城の形を築いた水谷氏は元禄7年(1694)に無嗣改易。翌年に安藤氏が入城するまでの間は赤穂浅野家の家老、大石内蔵助が城代を務めたそうです。元禄赤穂事件が無かったならば彼の名前は地元赤穂とここでしか世に出ることは無かったのかも。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月26日登城 わたさん |
![]() 「かめっち」で岡山B級グルメスタンプラリーの2軒目を終わらして城の2軒目。 相変わらず山道がきつい。前回は時間切れで中に入れなかったが、今回は問題なし。 現存天守は小さいながら立派。 工事してなきゃもっと満足したのになあ。 |
●2011年11月18日登城 雑賀孫市さん |
山城最高。 |
●2011年11月15日登城 どくばりさん |
75城目。現存天守では11城目。 平日なのでふいご峠駐車場まで車で登る。 そこからの歩きは20分弱でたいした距離はないですが、 勾配のきついことこの上なく、秋に来てよかったと思いました。 突然あらわれる大手門付近の岩盤上石垣群の迫力には圧倒されます。 登りきった達成感もあり、思わず声が出てしまいました。 天守は小ぶりながら、こんな山の上によくこんなものつくったなあという感想です。 取り壊すのが大変だから放置して、破却を免れたというエピソードにも納得。 スタンプの状態は良好。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月13日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
現在、二重櫓の期間限定公開中(2011.11.27まで)です。 但馬竹田城の雲海が、最近ちょっとしたブームになっていますが、備中松山城の雲海もなかなかのモノです。 雲海を見られる場所は、城への方向ではなく、高梁市と岡山道・賀陽ICの間を結ぶ途中にある市道「備中松山城線」をほぼ終点まで行ったあたりの展望台から見られます。歩いて行くのは厳しいですが、松山城奥の「大松山」をさらに抜けていく方向です。 |
●2011年11月12日登城 DENVERさん |
![]() |
●2011年11月12日登城 kadoshinさん |
登城 |
●2011年11月7日登城 ✩如水庵✩さん |
☆登城14城目です。 ☆備中高梁駅から、タクシーで10分程かけてふいご峠まで行き、そこから険しい坂道を約 20分程登れば 登城できます。 平日は、乗り合いタクシーで400円ほど、週末はシャトルバスが出ているようです。 しかし、私の場合、残念ながら、乗合タクシーの出発時刻と駅到着時刻の関係で普通のタクシーで行くこととなりました。但し、行き道は、観光協会の事務所の方のご厚意で、他の搭乗者の方と3人で実質乗り合いタクシー状態にしていただいたので、感謝でした。ちなみに、タクシー料金は、行き帰りともに1250円でした(行きは、相乗りの方と割り勘でしたが)。帰りは、観光協会さんに地元のタクシー会社の電話番号を教わって、タクシーを呼びました。 ☆城壁が見事でした。岩盤の上から石垣になっており、自然と人工物の織りなす一体美を見る感じがしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月6日登城 ひんちさん |
23城目 |
●2011年11月5日登城 ももさん |
国道180号線から細い道に入り、ふいご峠の駐車場へ。14台程度駐車可能でした。そこからハイキングコースの様な道を登り、そこに現れる天守はこの山の上に残る現存天守としてなかなかの迫力でした。受付にてスタンプ良好。雨にも関わらず、そこそこ人が来ていました。高梁もまたゆっくり訪れてみたいところです。![]() ![]() ![]() |
●2011年11月5日登城 masaさん |
56 |
●2011年11月4日登城 zen66さん |
![]() 上部駐車場まで自力で行けるケースとシャトルバスに乗せられるケースがある。 |
●2011年11月4日登城 ☆城泉☆さん |
備中松山城最高 雲海の中 天空の天守 山城登城1番目 囲炉裏 |
●2011年11月1日登城 城大好きさん |
1 |
●2011年10月29日登城 rinaさん |
http://d.hatena.ne.jp/rina-chan/20111029 . 駐車場★5合目 城見橋公園(無料) . スタンプ★本丸料金所(300円) 入館しなくてもOK。 . 麓の高梁高校は御根小屋跡に建っていて、石垣が残っています。 |
●2011年10月26日登城 こし彦さん |
7泊8日中国方面巡業第六城目・・・福山城からだと鬼ノ城が先の方が良いのかもしれないが、どうしても朝一で登りたかったため、こちらを先に。8時過ぎに駐車場に車を置き登城開始。ゆっくり見学しながら登って、ちょうど開館時間となった。ちょうど紅葉がはじまっており、晴天と相まって山上も眼下に広がる景色も素晴らしかった。天守閣だけではなく、二重櫓もなかなか良い感じであった。 |
●2011年10月25日登城 powermaster1964さん |
やはり山城の現存天守はすばらしい。 |
●2011年10月24日登城 薔薇のなまえさん |
日本最高地にある天守閣ですが、それほど苦労なく登れます。![]() ![]() ![]() |
●2011年10月23日登城 ひこじろうさん |
日本三大山城。1城目登城。 |
●2011年10月22日登城 けいさん |
普段運動しない自分には、かなりキツい山登り・・・ |
●2011年10月22日登城 hkeiさん |
49 |
●2011年10月17日登城 りょうぎさん |
参城目。 |
●2011年10月16日登城 玉助さん |
2011/10/16 |
●2011年10月16日登城 ☆aki & yoshiy☆さん |
今回の1泊2日の名城めぐりも最終城で5城目現存のお城ですね さすが山城です、しかしこの場所に良く作ったものです 当日はイベントも有り、途中の駐車場から送迎バスに乗り向かいました 思いのほか道も整備されていて比較的登りやすかったです お城の下で忍者がパフォーマンスをしていました 当日は普段見学できない櫓に入ることが出来、古き時代を妄想しながら見学しました バスを降りてから約2時間の登城でした ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月10日登城 エクリプスさん |
32城目。 |
●2011年10月9日登城 はちかづきゆうさん |
![]() |
●2011年10月9日登城 係長さん |
車は城見橋公園に駐車。 到着時8:15、ふいご峠行きのバスが9:00始発の為、ふいご峠駐車場まで舗装路を徒歩約15分で到着。 ふいご峠より天守まで山道を徒歩約15分。 言わずとしれた現存天守。 2重2層で1階部は貴重な資料を展示。 2階部は天守ではなく櫓の様な印象。 同じく現存の二重櫓は天守裏手。写真撮影は裏手よりがベスト。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月8日登城 通行手形さん |
【第77城目】 駅前の食堂でまつり寿司で腹ごしらえをしてから、乗り合いタクシーで備中松山城へ。 山城で唯一の現存天守は立派です。よく山上にこれほどの資材を運べたものだと、当時の土木技術ではさぞ大変な事業であったろうと感服しきりでした。 【スタンプ状態】 ○備中松山城天守1階 【戦利品(土産)】 通行手形500円也。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月8日登城 XかずXさん |
車です 昔の城!って感じがして渋いですよ |
●2011年10月1日登城 mazさん |
子供の頃ですが |
●2011年10月1日登城 すけどのさん |
68 |
●2011年9月25日登城 ryuさん |
22城目 30何年ぶりの再訪でした。前回は城下から歩いて登城しましたが、今回はふいご峠までタクシーで登りそこから登城しました。駅から1250円です。臥牛山へのコースは途中で通行止めとなっていました。下りもふいご峠からタクシーを呼びましたが、シャトルバスと離合できないため、バスが上がってくるまで下れません。電車の時間がある場合、少しゆとりを持ってタクシーを呼んだ方がいいでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月25日登城 権左衛門さん |
![]() 歴史を感じさせてくれる狸御殿(明治期には狸の巣だったそうな) |
●2011年9月24日登城 ganganさん |
うひょ〜っていうぐらいきつい登山状態でした。 下からバスで中腹まで登り、そこからがきついのなんので大変でした。 |
●2011年9月24日登城 HNFさん |
娘2人を連れて初登城。日本一高い山城、娘2人も無事登城。 |
●2011年9月24日登城 こんちゃんさん |
山道が思ったより長かったような・・・。帰り駐車場で、三重の名張のご夫婦に駅まで載せていっていただきました。ほんとうにありがとうございました。 |
●2011年9月23日登城 たびがらすさん |
![]() |
●2011年9月23日登城 Tigerさん |
●2009年8月16日(1回目)JR高梁駅から小松山まで徒歩で登城しました。4泊5日の旅の最終日でしかも暑くてとても苦しい山登りでした。大石内蔵助腰掛岩のあたりが一番たいへん。到着後の救いのお茶がうれしい。 ●2011年9月23日(2回目)城見橋駐車場に車を止めて、シャトルバスにてふいご峠へ。前回に比べて楽な登城ですが、それは相畑〜天神の丸(標高480m臥牛山最高地点)〜大松山制覇が目的だからです。石垣が崩れて工事中でしたが、なんとか大松山城まで行きました。大池に沈む石垣が何とも神秘的でした。山城好きは小松山で帰ってきてはいけません。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月23日登城 HIRO&NONG-chanさん |
CHUGOKU9![]() ![]() ![]() |
●2011年9月23日登城 オージェイさん |
岡山駅から電車で備中高梁駅へ、そこから徒歩で武家屋敷を見ながら登城。 かなり歩いて城見橋公園へそこからかなり急な山道をさらに20分ほどかけてのぼります。 帰りは公園からタクシーを呼んで帰りました。 ちなみに山城の天守から外の景色はあまりよく見えません。 |
●2011年9月22日登城 ユーリさん |
ふいご峠まで車で行き、登城。 真夏じゃなくてよかったと思いながら、キツい坂道を登る。が、思っていた程辛くはなかった。 天守閣内や周りを気が済むまで見学した後、復元櫓の中でビデオを見ていたら頼久寺の庭園を見たくなり、津山へ向かう前に立ち寄る。スバラシイ。 |
●2011年9月22日登城 司馬遼さん |
12城目、昨年10月に続いて2回目の登城。 祝祭日以外で、ふいご峠まで車で登り駐車。 快晴の青空の下、気持ちよく登れた。昨年に比べると楽な登城だった。 2回目なので、天守に登らず、スタンプゲットの後、記念として天守閣写真のクリアファイル(100円)を購入して下山、次の津山城を目指す。 |
●2011年9月22日登城 しばさん |
12城目、昨年10月に続いて2回目の登城。 祝祭日以外で、ふいご峠まで車で登り駐車。 快晴の青空の下、気持ちよく登れた。昨年に比べると楽な登城だった。 2回目なので、天守に登らず、スタンプゲットの後、記念として天守閣写真のクリアファイル(100円)を購入して下山、次の津山城を目指す。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月21日登城 るすねさん |