トップ > 城選択 > 備中松山城

備中松山城

みなさんの登城記録

3007件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。

●2012年7月29日登城 1000さん
現存が1番
●2012年7月29日登城 マッキーさん
建造物が残っているのは素晴らしい!
天候にも恵まれ、大変満足でした。
登城者には年配の方が多くビックリしました。
●2012年7月29日登城 heeroさん
57/100城目。

備中高梁駅からタクシーでふいご峠へ。15分程。
その後、約700mの登山道を登る。結構急。

段々と良くなる景色を見ながら大手門へ到達。
雛壇状の石垣群に感動!二の丸を通って本丸跡へ。
本丸の南御門に受付があり、スタンプを押印。

南御門をくぐると唐破風が映える天守が。
これがこんな高いところに現存しているとはすごい!
2階までしかないので、20分あれば十分。

現存天守、多層の石垣、高所から見下ろす景色。
どれも素晴らしく、一見の価値有り。おすすめ。
●2012年7月28日登城 たつリンさん
日本100名城18城目
初めて登城。やはり山城は趣があって良い。真夏に登場したため、汗びっしょり。まさに登山です。ただ、小規模ながら現存する山城唯一の天守が見えたときは、思わず「すごい」と唸ってしまいました。最高です。
●2012年7月27日登城 紀州G党さん
本日2登城目!猛暑で汗だくでの登城でした。【46登城目】
●2012年7月26日登城 完全自由人さん
午前に岡山城を見て昼頃岡山駅を出発、1時半頃備中高梁駅に到着。バスがあるか探したけど、午前中だけ。タクシーに乗るのは高いので歩いていくことに。山の麓まで暑い道を歩き、その後山に入ってちょっと涼しくなった。でも蚊が多くて必死に蚊を払いながら歩きました。峠の休憩場があるところまでも長かった。そしてそこでちょっと休んで石垣が見えるところまで。これも結構長かった。汗だくだくとくたくたになって城に到着しましたが来てよかったと思いましたね。冷たいお茶をいただいてスタンプゲット。帰りも歩いて下山。。でも無理をしたせいか帰りの電車の中で頭が痛くなった。無理をしてはいけませんね。歩くのは朝早くがいいですね。
●2012年7月21日登城 draw4さん
44
●2012年7月21日登城 芦屋のボンボンさん
2012年青春18切符登城第一城目。通算33城目。
朝6:15芦屋発のJRでいざ備中高梁へ。
備中高梁へは10時過ぎに到着。
早速駅の観光案内所で乗合タクシーを頼んでみましたが、時間が合わず
残念。レンタサイクルで途中の武家屋敷まで行き、それから徒歩約20分で、
城見橋公園、更にシャトルバスで10分掛けてふいご峠に行き、それから徒歩
20分で備中松山城に無事到着。さすがに日本3大山城だけあって、お城に
たどり着くのが大変でした。天守閣へは入場料300円を払い入場しましたが、
無料の冷たいお茶がおいしかった。兎に角暑い登城でした。
帰りは逆のルートでしたが、観光案内所の皆様がとても親切だったのが、
印象的でした。
●2012年7月16日登城 アラアラカシコさん
中国地方城巡り第1弾「岡山・広島編?」。岡山城から移動。すごい山奥。
備中高梁駅を出て右手にある観光案内所で登城口となる鞴峠(ふいごとうげ)まで行くタクシーを手配。
鞴峠からの大手門跡までの登城道はかなりハード。入口にあるレンタルの杖は必須。
スタンプは本丸入口の券売所にあり。状態は良好。
●2012年7月15日登城 まごいちさん
52城目
日本で最も高所にある現存天守。
暑かったけれどとてもよかった!
●2012年7月15日登城 しゃむさん
地元3城目。
実家の近くながら初登城。現存天守はもちろん、石垣等見どころ多数。
●2012年7月15日登城 みつまるさん
39城目
 津山城のあと、院庄から中国自動車道、岡山自動車道と乗り継ぎ、有漢ICを経て備中松山城へ。約1時間のドライブ。城下の高梁から城へ通じる道路には木製のガードレールが続き、よい雰囲気を醸し出している。土日、祝日は八合目の駐車場は立ち入れないそうで、今日は五合目の駐車場からシャトルバス(往復300円)で八合目まで登った(乗車5分弱)。そこから天守まで徒歩で20分くらい。かなりの勾配で息も上がる。それでも標高のお陰か、多少暑さはましなようだ。
 一気に二の丸まで登って、息を整える。見上げると、手前に五の平櫓、左に六の平櫓、そして右手奥に現存天守。写真を撮るならこの位置が絶好だ。
 これで三大山城を完了。
 ガイドブックではスタンプは天守1階渡廊下となっているが、手前の入場券売り場にて押印(入場料300円)。シャチハタ式。良好。
●2012年7月15日登城 和尚777さん
岡山1泊2日の初日。3城目。(鬼ノ城→備中高松城→備中松山城)
現存天守閣すばらしいです。よくもこんなところに城を建築したものだと感心。
天守奥の2重櫓も見落とさずに。こちらのほうが趣があると思うのは私だけか?
鬼ノ城1周の後ここに登城するのは結構きつかった。
ただ、スタンプは全て城の中又は本丸等に設置すればいいと思う。
夜岡山駅前で飲んだ高梁川の地酒もうまかった。
●2012年7月15日登城 たくさん
蒸し暑い中、汗だくで登場中しました。
●2012年7月14日登城 狼主さん
とりあえず最初はここから
暑い日でした
●2012年7月14日登城 マッサーロさん
寅さんの足跡もたどってみたい街
●2012年7月5日登城 mashyaさん
高校から歩いてあがりました、体力なくなっちゃいました
●2012年7月4日登城 ushi-sunさん
登城
●2012年7月4日登城 akirayさん
本日1城目。通算20城目。
岡山から高速で賀陽IC
でおりて30分下道走ります。
だんだん道幅狭くなりあがっていくとふいご峠へ。

平日だったので駐車場ガラガラでした。そこから山道20分結構エラい。
蛇はみるわでなかなかおっかなかったです。
苦労してあとの城は達成感ありありです。現存の城は味があります。
●2012年6月30日登城 シャンクさん
通算17城目。(本日2城目・中国地方4城目)

JR備中高梁駅より乗合タクシー(片道一人420円)で「ふいご峠」に到着後、備中松山城本丸付近へ山道を徒歩約15〜20分です。
歩きやすい靴で訪問することを強くおススメします。
ちなみに、駅から歩く場合は約60分だそうです。

「備中松山城」は現存12天守の一つであり、日本三大山城の一つであり、日本一高い山城でもあります。
天守は現存12天守の中で最小ですので、物足りないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
ある観光カップル達は「なにこれ?小さっ!!ショボッ!!」って言って、3分もたたず出て行かれました。
雰囲気をぶち壊されましたが気を取り戻して城内に。
やっぱりお城は木造は最高ですね。
大阪城のように見た目は立派でも中が資料館になっていて、城内にいることを全く感じられない資料館スタイルとは違います。
ちなみに当時は、麓で生活をして、戦時には籠城するスタイルをとるつもりだったそうです。
強く印象に残る城になると思います。
●2012年6月24日登城 youさん
麓の駐車場で、バスに乗り換え(有料)
そこから徒歩30分程度、結構きつい
●2012年6月23日登城 爆弾オヤジさん
津山城から高速使い、備中松山へ向かいました。車は、土日祝は途中の駐車場までしか入れず。そこで、10人乗りのシャトル便(ワゴン車のピストン輸送)往復300円。まあ、駐車場代は無料なので、アコギな商売ではないですな。
ふいご峠の駐車場まで送って貰い、天守めがけて登山開始。結構整備してあるので、そんなにヘトヘトにはならずに登れるようになってます。途中では天守は全く見えません。三の丸に進むと天守、二重櫓、本丸が現れて立派な眺めになります。
天守に入るには、別途300円がいるようですが、私は後の工程消化の為、早々に下山し、シャトル便で駐車場まで送って貰いました。
観光客は結構な数が揃っていて、シャトル便の往復共に満員でした。
●2012年6月23日登城 とみーさん
土日は、車はふいご峠まででそこからはバス(300円)。ふいご峠駐車場は無料なので良心的か。

バスを降りると天守まで700mほどの登山。鬼ノ城で2時間歩いた後で、さすがにキツかったが、登り切った時に突然現れる石垣に感動。

小ぶりな天守ではあったが、三大山城だけあって、非常に実戦的な城であると感じる。

城までの街並も落ち着きがあったし、高梁川沿いを車で走るのも気持ちよかった。
●2012年6月17日登城 やまみつさん
岡山城巡りの2つめ。
2回目の訪問。中腹の駐車場まで車で行き、ここから有料バスに乗って登る。
このバスの本数が少なくて大きな時間ロスをする。
ここは石垣がやはりすばらしい。天守も小さいがかっこいい。非常に良い城。
●2012年6月11日登城 さかもつさん
4城目。

戦場になったこともある実戦的な山城。
合戦時の事を想像して楽しみながら廻った。
●2012年6月10日登城 和魂さん
2度目の登城。
●2012年6月3日登城 きなこさん
46城目

5合目の公園からシャトルバスで8合目まで。一歩間違えば奈落行きの道を進む。
8合目からいよいよ頂上目指して歩くわけですが、距離はそんなにないけどちょっとした登山という感じ。でも、この山道を歩いている間が一番ドキドキして楽しいのです。不意に石垣が現れ、天守が現れる。山城の醍醐味です。

江戸以前の城は纏ってる空気に緊張感があっていいですね。常に実戦になることを考慮してるからこそ、こんな場所に建てるのですから。華やかな城もいいものですが、本来天守というものは、戦に備えて気を練り、攻め入られた時に覚悟を決める場所だと思うと華やかな必要もないし、大きくなくてもいいのでしょうね。

常に領土を巡って争いが絶えなかった時代の城は、もののふ達の息吹が感じられて想像力がUPします。山城大好きだー。
●2012年6月2日登城 くろさん
駐車場より乗合タクシー 往復300円です。八合目より徒歩約20分、かなりの山道です。天守は小さいけど、現存12天守の一つです。
駐車場から八合目まで徒歩でもいけますが、30分かかるとおじさんが言ってました。
片道50分の山道はきついので、乗合タクシーで行くことを勧めます。土日祝乗れます、10分おきに出てますので、すぐ乗れました。
平日は八合目まで車で行けるそうです。
●2012年5月26日登城 じいさん
初登城です。
登りは疲れました。
それにしてもバスで通った道が狭くて怖かったです。
●2012年5月25日登城 ナラさん
東中国10城の5城目。ふいご峠のPに着くまでは道路が狭く対向車がこないかと心配した。昭和の改築時には2万の小中生が瓦を持ち上げたとのこと。ハードもソフトも郷土の宝となる。急峻な地に木材、石を人力で運んでの築城、気が遠くなる。
 その後2年後の登城。土日はふいご峠までマイカー規制となった。外見の入母屋破風、千鳥破風、向唐破風、白漆喰の壁等の美しさと内部のむき出しの柱と板張りのコントラストが城の実用性を感ずる。市民総がかりでよくぞ修復してくれたと感謝したい。
●2012年5月24日登城 sdkfz70さん
53城目
登城順(散策)
 ふいご峠⇒下太鼓丸櫓⇒中太鼓丸櫓⇒三の丸⇒二の丸⇒本丸⇒後曲輪
印象に残った事
 ・下太鼓丸櫓に行ったが看板だけ?
 ・何ヶ所も石垣から木が生えている。
 ・ふいご峠から歩いたが、多分夏だと汗だく。
 ・天守内の展示物は少ないですが、この方が良い。
 ・遺構の場所に必ず統一された石碑が有る。
 ・説明板を多くしてもらいたい。
 ・平日の朝一で行ったが、来る人は年寄りばかりだった。
 ・二重櫓、凛とした印象、気に入りました。
 ・本丸の管理事務所(復興櫓)で管理人がTV見てたが音量デカ過ぎ(不愉快)
 
2時間散策しました。
建物は無骨ですが良い感じ、現存見るのは楽しい。
●2012年5月24日登城 ヤマちゃんさん
駐車場より徒歩20分 立派な山城(天守)でした
小松山城から大松山城へと散策 
●2012年5月23日登城 よしべぇさん
入城料がお茶代だと思う位、お茶が有難かった。疲れたけど行ってよかった。
●2012年5月19日登城 Hakkunさん
登城5城目。
●2012年5月11日登城 梓棋さん
過去の塗り潰しになります。
古くて登城日が判りません…確か3年前の5月
だった気がします。
石垣群に惚れますね!
ここは天守の立派さが霞んでしまうのでは?
と思う程インパクトのある石垣でした。
●2012年5月6日登城 伊勢の虎三郎さん
33城目 福山からの強行
●2012年5月6日登城 小豆トラさん
33城目 福山から予定を変更しての登城 死に物狂いで山を登った甲斐があって
    ホントよかった。戦国時代は城をめぐる戦が絶えなかった 毛利に
    滅ぼされるまで三村氏の支配するところだった。
●2012年5月6日登城 赤い彗星さん
福山城の帰りに寄りました。お城祭りの最終日だったらしく、観光客が結構多かった。
前回、スタンプ押印できなかったので再度登城。これで、岡山県平定。
●2012年5月6日登城 絢八幡ピコ虎さん
33城目 備中に攻め入る。駅からシャトルバスの出てる場所までの
     山歩きは大変だったが、達成感と収穫は大いにあった。
●2012年5月5日登城 まさたかさん
ヤマジーロ
●2012年5月5日登城 あすかさん
塗りつぶし55城目、5/5の55城目〜(笑)

今日はお天気良くてよかったです。
ようやく中・四国地方制覇。
スタンプは綺麗に押せました。

しかし、今日は暑かった・・・。
●2012年5月5日登城 平安時さん
現存天守との事で期待していましたが、ちょっと小ぶりで物足りない感じでした。ただ途中の道のりは皆さんの感想の通り、素人の私にはお腹いっぱいです。。
ふいご峠で杖を借りれますので、使ったほうがいいと思います。私は二刀流で使わさせていただきました。帰りに下りのバス待ちをしていたら、乳母車の夫婦が上がってきました、、、がんばれ!
●2012年5月5日登城 あーちゃんさん
59城目!
GW疾走!中国地方城めぐり3泊4日の旅最終日。
3泊目は福山市内で宿泊し、翌日はまっすぐ三重県に向かうところだったが、自分のわがままで奥さんを説得し、急遽登城することとなった。
日本三大山城・・・まさか制覇する日が来るとは・・・日本の山城の典型とも言われ、天守閣が現存する唯一の山城とあって期待して登城したが、期待以上に素晴らしい城だった!あまり興味がない奥さんも備中松山城にはかなり感動したみたい。結構山に囲まれたのどかな場所にも関わらず、結構な観光客がいたのにはびっくりした!あ、でもGWだから当たり前か・・・。ただ、知名度がなければここまで来る人は早々いないのではないか。
無理してでも来た甲斐があった・・・感動!
帰りの渋滞地獄は予想通りだったが、それにしても無謀な旅であった・・・これからはゆっくりのんびりお城めぐりを楽しんだ方が良いと反省した・・・。
●2012年5月5日登城 たけのこさん
普段は見学できない二重櫓が公開されてました。
知らずに行ったので、ラッキーでした。
城見橋公園からシャトルバスが出ていましたが、帰りは歩いて帰りました。
登りは大変だったけど、下りは早かったです。
●2012年5月5日登城 備前中納言さん
城郭漫遊
●2012年5月5日登城 西国大将さん
備中国【縄】連郭式山城(標430m・比300m)【主】毛利【遺】現存天守(複合式望楼型)・櫓
●2012年5月5日登城 西国将軍さん
68
●2012年5月4日登城 doriさん
【34城目】
後ほど…
●2012年5月4日登城 あこさん
城までは、臨時バスが運行されていたので、有り難く利用しました。
それでも、お城までは体力的にきつかったです。
中年夫婦には過酷な城でした・・・。
●2012年5月4日登城 武田くんさん
電車→レンタサイクル→バス→登山の順で登城。
軽いノリで行ったら結構ハードでした。

レンタサイクルで山中鹿之助のお墓も行けました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。