トップ > 城選択 > 備中松山城

備中松山城

みなさんの登城記録

2986件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。

●2012年8月26日登城 隼士丸さん
53城目。
●2012年8月26日登城 さいばーぼぶさん
34城目 現存天守・重要文化財

青春18切符を利用して行ってきました。

JR備中高梁駅を降りて乗り合いタクシーに乗りました。片道420円です。途中の上り坂を自力で登るのは、真夏ではかなりしんどいと思います。

しかし、ふいご峠からは自力で登らねばならず、約700mの山路はかなりきつかったです。岐阜城の崖道よりはましですが。

お城ですが、現存天守でカッコいいです。こんな山奥によく作ったものだと思います。戦(いくさ)で使用されただけあって、いろいろな対策が施されているのも興味深かったです。
●2012年8月26日登城 山駒八郎さん
山の上
2018/5/2 2度目の登城。雨天。
インパクトのある石垣をこえて小松山城跡。
奥に大松山城とあるが、体力を消費したくなかったので諦める。
●2012年8月25日登城 Oiyanさん
下の駐車場からシャトルバス(乗り合いタクシー)で上がりました。駐車場に係りの人が居て、説明してくれるし、どんどんピストン輸送をしているので、不便さは感じませんでした。上の駐車場からの上りは大変で、覚悟して行きましょう。
●2012年8月25日登城 ひろぽんさん
2回目!
●2012年8月24日登城 京急ドレミファ♪さん
★☆68城目☆★

【寝台特急サンライズ出雲で行く山陰→岡山の旅】の8城目。

■アクセス
ふいご峠までは車で行けますが、細い上に断崖もあるので運転に自信の無い方は少し厳しいかな?!
待避所はあるので、一応すれ違い(西日本で言うところの「離合」)はできます。
ふいご峠の駐車場からは、700メートル(徒歩15分〜20分)の登山です↑↑

■スタンプ
天守1階にて。
少し濃いかもしれません。

■見所
現存天守はもちろんですが、大手門付近の石垣の連なり、山城ならではの下界の眺めも最高です!
所々にある、城主からのメッセージも見逃さずに(^_-)-☆

■その他
天守への登山は少々足元が危ない所もあるので、ふいご峠駐車場にある杖を必ず利用しましょう。
登山は20代だと余裕、40代以上だとキツい感じだと思います。
●2012年8月24日登城 リッキー☆さん
53城目
●2012年8月24日登城 男児子さん
日本一高い城で天守まで徒歩は大変!頂上で無料の麦茶サービスありがとう。
●2012年8月22日登城 さん
a
●2012年8月22日登城 うめ太郎さん
【33城目】
津山城から備中松山城へ。
祈るような気持ちでふいご峠へ。
運良く、駐車場が空いてました。
そこから15〜20分ぐらい坂を登りました。

ゼェゼェ言いながら登り、ようやく到着。
頂いたお茶が美味しくて、もうありがたいの一言に尽きます。
お城は小さいけど立派で…。
現存12天守のうちの一つなので、100名城のスタンプと現存12天守のスタンプ両方押しました。

帰りの下り坂で小さな蛇に遭遇しました
●2012年8月21日登城 のりたまさん
学生時訪問
●2012年8月20日登城 ちのっちさん
74城目
賀陽ICから20分くらいで8合目駐車場へ。道幅は確かに狭い。平日なのに10台ほど先客あり。駐車場から100m毎にある案内板と城主のお言葉に励まされながら20分ほどで登城。入場券売り場でスタンプゲット。久々の現存である。小さいけれど現存はいい。
●2012年8月20日登城 クアンタさん
47城目。

前日痛めた左足の痛みがひどかったのですが、今旅のメインである備中松山城はあきらめきれず、登城チャレンジ。

ふいご峠までタクシー利用。天守まで700mは徒歩。
駐車場に杖があったので、2本利用で何とか登城。無理した甲斐はありました。

松江城と並んで素晴らしいお城です。高梁の町並みも綺麗でした。
●2012年8月20日登城 ちのっち2さん
74城目
●2012年8月17日登城 音次郎さん
山の中に突然姿を現す様な感じで、とても良かったです。開場時間の10分前についてしまったのですが、入場させてくれて、ちょっとの間でしたが、独占させて頂きました。
●2012年8月15日登城 はるひなさん
aa
●2012年8月14日登城 まめちんさん
さすが山城。シャトルバス降りて20分くらい山頂のお城までハイキングでした。暑かった。。
●2012年8月12日登城 2(ryさん
月山富田城より2hくらい?一度行ったことがあるのですが
相変わらず山道がきつかったです。
スタンプ押して修了。
●2012年8月12日登城 あやさん
55. (青春18切符)

今回も、朝5時台の電車に乗り、9時台には岡山へ付き。伯備線へ乗り継ぎ備中高梁へ。伯備線なかなかな旅気分でした。11時09分に駅につき、調べておいた、観光案内所へ向かう。 観光案内所で、ご夫婦さんとアメリカンな彼女と出会い、4人でシェアタクシーでふいご峠へむかいました。そっちのが安いと言われて。
 結論は、タクシー代ご夫婦さん多い目にタク代払ってくれはったんですがね。
ありがとうございます。それ以後もなにかと、お世話になりました。
ちなみに、トータル1200〜1300円くらいだったと。
ふいご峠からは歩いて。10分強。すんごい汗。 お茶を頂き、ゆっくり見てましたが、天守内の展示物はそんなに多くなく、ほどなく終了。山城だけあって、石垣はいかつくて好きでした。あと館内のスタンプ(100名城と異なるの)細かくて、いい感じ。
 ふいご峠へ戻って、タクシー待ってたけど、なんか乗りにくくて、登山道使用して、歩いて山道30分、道路20分程度 武家屋敷見ながらですが、何せ地図もってないから、ビクビクで帰宅。 
●2012年8月12日登城 baseballer.2.3.49さん
34城目。
岡山旅行2城目。
●2012年8月12日登城 さんたさん
7
●2012年8月11日登城 たけべえさん
1
●2012年8月11日登城 メインツアーさん
100名城44城目。初登城。岡山駅から鈍行で約一時間。備中高梁駅からタクシーで1250円で8合目へ。帰りは「小型」ではないタクシーを利用したためか2000円近くかかりました。ご注意を。土日はシャトルバスが5合目から8合目まであるようですが駅からは出ていませんでした。乗り合いタクシーは駅からありますが(420円)9:50,11:20,12:50,14:20と4本のみ。ふいご峠(8合目)からは徒歩20分ぐらいで城郭が見えてきます。石垣群が圧巻です。自然岩も利用した多段石垣は美しいですね。霧が出ていたので幻想的でした。霧が深いときは近くの天守も見えないほどで幻想的でした。二枚目の写真は通常天守が写るはずですが。。。規模は小さいですが見ごたえがありました。天守も木造でしたし。入場料は300円でした。日本一高所の天守、登りはかなりきつかったです。

10段階評価:交通難度 8 難攻度 6 縄張 7
石垣 9 建物 6 城下 3 総合 ★★★★☆
累計遠征費用 +15000円 約339000
●2012年8月6日登城 まっきーさん
2度目の登城。現存天守12城の一つ。駅からタクシー入口駐車場まで(1280円)。前回来た時は駐車場に猿がたくさんいたが、今日は一匹もおらず。帰りはタクシー迎車で1650円でした。
●2012年8月5日登城 やっさんさん
43城目。

現存12天守は7城目。
青春18切符の旅第二弾です。
お城ふもとのふいご峠までは乗合タクシーで片道420円ですが、出発時間は決まってます。
12時くらいに到着したら、次は12:50に備中高梁駅発だったので、駅付近の寅さんロケ地を巡ってみたり。

夏日で暑かったですが、ふいご峠からの徒歩はそこまで苦ではありません。
同じ三大山城である高取城の方が遥かに険しい道でしたね。

山道を10〜15分程度歩くと、大手門の石垣が突如現れますが、ココでまず感嘆。
何重にも連なった複雑な石垣が美しい!土塀もイイ感じです。
こんな山の上に綺麗に残っているとは、素晴らしいの一言に尽きます。
そしてさらに登れば現存天守に到達。小振りながらも見応えは抜群です。
何気に天守閣付近に置かれている備中宇治茶がナイスでした。夏には嬉しいです。

トータル的には今まで登城した中でも、一、二を争う素晴らしいお城でした!
●2012年8月5日登城 くまさん
現存天守なのが素晴らしい。
●2012年8月4日登城 なごみ♪さん
備中高梁駅から乗り合いタクシーにてふいご峠まで。
備中松山城へ徒歩20分ほど。上まで昇るとほんの少し
風が爽やかで気持ちがいい。
●2012年8月4日登城 nagomi1130さん
備中高梁駅から乗合タクシーでふいご峠まで。
城まで徒歩20分程。上まで昇るとほんの少し風が爽やかで気持ちがいい。
●2012年8月3日登城 むらぼーさん
登城
●2012年7月31日登城 いよりさん
6/100
●2012年7月29日登城 1000さん
現存が1番
●2012年7月29日登城 マッキーさん
建造物が残っているのは素晴らしい!
天候にも恵まれ、大変満足でした。
登城者には年配の方が多くビックリしました。
●2012年7月29日登城 heeroさん
57/100城目。

備中高梁駅からタクシーでふいご峠へ。15分程。
その後、約700mの登山道を登る。結構急。

段々と良くなる景色を見ながら大手門へ到達。
雛壇状の石垣群に感動!二の丸を通って本丸跡へ。
本丸の南御門に受付があり、スタンプを押印。

南御門をくぐると唐破風が映える天守が。
これがこんな高いところに現存しているとはすごい!
2階までしかないので、20分あれば十分。

現存天守、多層の石垣、高所から見下ろす景色。
どれも素晴らしく、一見の価値有り。おすすめ。
●2012年7月28日登城 たつリンさん
日本100名城18城目
初めて登城。やはり山城は趣があって良い。真夏に登場したため、汗びっしょり。まさに登山です。ただ、小規模ながら現存する山城唯一の天守が見えたときは、思わず「すごい」と唸ってしまいました。最高です。
●2012年7月27日登城 紀州G党さん
本日2登城目!猛暑で汗だくでの登城でした。【46登城目】
●2012年7月26日登城 完全自由人さん
午前に岡山城を見て昼頃岡山駅を出発、1時半頃備中高梁駅に到着。バスがあるか探したけど、午前中だけ。タクシーに乗るのは高いので歩いていくことに。山の麓まで暑い道を歩き、その後山に入ってちょっと涼しくなった。でも蚊が多くて必死に蚊を払いながら歩きました。峠の休憩場があるところまでも長かった。そしてそこでちょっと休んで石垣が見えるところまで。これも結構長かった。汗だくだくとくたくたになって城に到着しましたが来てよかったと思いましたね。冷たいお茶をいただいてスタンプゲット。帰りも歩いて下山。。でも無理をしたせいか帰りの電車の中で頭が痛くなった。無理をしてはいけませんね。歩くのは朝早くがいいですね。
●2012年7月21日登城 draw4さん
44
●2012年7月21日登城 芦屋のボンボンさん
2012年青春18切符登城第一城目。通算33城目。
朝6:15芦屋発のJRでいざ備中高梁へ。
備中高梁へは10時過ぎに到着。
早速駅の観光案内所で乗合タクシーを頼んでみましたが、時間が合わず
残念。レンタサイクルで途中の武家屋敷まで行き、それから徒歩約20分で、
城見橋公園、更にシャトルバスで10分掛けてふいご峠に行き、それから徒歩
20分で備中松山城に無事到着。さすがに日本3大山城だけあって、お城に
たどり着くのが大変でした。天守閣へは入場料300円を払い入場しましたが、
無料の冷たいお茶がおいしかった。兎に角暑い登城でした。
帰りは逆のルートでしたが、観光案内所の皆様がとても親切だったのが、
印象的でした。
●2012年7月16日登城 アラアラカシコさん
中国地方城巡り第1弾「岡山・広島編?」。岡山城から移動。すごい山奥。
備中高梁駅を出て右手にある観光案内所で登城口となる鞴峠(ふいごとうげ)まで行くタクシーを手配。
鞴峠からの大手門跡までの登城道はかなりハード。入口にあるレンタルの杖は必須。
スタンプは本丸入口の券売所にあり。状態は良好。
●2012年7月15日登城 まごいちさん
52城目
日本で最も高所にある現存天守。
暑かったけれどとてもよかった!
●2012年7月15日登城 しゃむさん
地元3城目。
実家の近くながら初登城。現存天守はもちろん、石垣等見どころ多数。
●2012年7月15日登城 みつまるさん
39城目
 津山城のあと、院庄から中国自動車道、岡山自動車道と乗り継ぎ、有漢ICを経て備中松山城へ。約1時間のドライブ。城下の高梁から城へ通じる道路には木製のガードレールが続き、よい雰囲気を醸し出している。土日、祝日は八合目の駐車場は立ち入れないそうで、今日は五合目の駐車場からシャトルバス(往復300円)で八合目まで登った(乗車5分弱)。そこから天守まで徒歩で20分くらい。かなりの勾配で息も上がる。それでも標高のお陰か、多少暑さはましなようだ。
 一気に二の丸まで登って、息を整える。見上げると、手前に五の平櫓、左に六の平櫓、そして右手奥に現存天守。写真を撮るならこの位置が絶好だ。
 これで三大山城を完了。
 ガイドブックではスタンプは天守1階渡廊下となっているが、手前の入場券売り場にて押印(入場料300円)。シャチハタ式。良好。
●2012年7月15日登城 和尚777さん
岡山1泊2日の初日。3城目。(鬼ノ城→備中高松城→備中松山城)
現存天守閣すばらしいです。よくもこんなところに城を建築したものだと感心。
天守奥の2重櫓も見落とさずに。こちらのほうが趣があると思うのは私だけか?
鬼ノ城1周の後ここに登城するのは結構きつかった。
ただ、スタンプは全て城の中又は本丸等に設置すればいいと思う。
夜岡山駅前で飲んだ高梁川の地酒もうまかった。
●2012年7月15日登城 たくさん
蒸し暑い中、汗だくで登場中しました。
●2012年7月14日登城 狼主さん
とりあえず最初はここから
暑い日でした
●2012年7月14日登城 マッサーロさん
寅さんの足跡もたどってみたい街
●2012年7月5日登城 mashyaさん
高校から歩いてあがりました、体力なくなっちゃいました
●2012年7月4日登城 ushi-sunさん
登城
●2012年7月4日登城 akirayさん
本日1城目。通算20城目。
岡山から高速で賀陽IC
でおりて30分下道走ります。
だんだん道幅狭くなりあがっていくとふいご峠へ。

平日だったので駐車場ガラガラでした。そこから山道20分結構エラい。
蛇はみるわでなかなかおっかなかったです。
苦労してあとの城は達成感ありありです。現存の城は味があります。
●2012年6月30日登城 シャンクさん
通算17城目。(本日2城目・中国地方4城目)

JR備中高梁駅より乗合タクシー(片道一人420円)で「ふいご峠」に到着後、備中松山城本丸付近へ山道を徒歩約15〜20分です。
歩きやすい靴で訪問することを強くおススメします。
ちなみに、駅から歩く場合は約60分だそうです。

「備中松山城」は現存12天守の一つであり、日本三大山城の一つであり、日本一高い山城でもあります。
天守は現存12天守の中で最小ですので、物足りないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
ある観光カップル達は「なにこれ?小さっ!!ショボッ!!」って言って、3分もたたず出て行かれました。
雰囲気をぶち壊されましたが気を取り戻して城内に。
やっぱりお城は木造は最高ですね。
大阪城のように見た目は立派でも中が資料館になっていて、城内にいることを全く感じられない資料館スタイルとは違います。
ちなみに当時は、麓で生活をして、戦時には籠城するスタイルをとるつもりだったそうです。
強く印象に残る城になると思います。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。