トップ > 城選択 > 備中松山城

備中松山城

みなさんの登城記録

3019件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。

●2012年10月8日登城 ジャハミール=アリアハル・モハメドさん
新選組に声を掛けられました。
●2012年10月7日登城 オーチャキさん
鬼ノ城 見学後 1時間ほど移動
「備中松山城」へ

天守が日本一高いあるお城です
なので登山はたいへんですw
●2012年10月7日登城 ごーちんさん
天空城。
●2012年10月7日登城 もにょらさん
岡山→鬼ノ城→備中松山と、本日3城目。日曜日のため、少し離れた駐車場からシャトルバスに乗って移動。バスは片道5分弱の道を常に往復しているため、それほど待たずに乗車できます。シャトルバスを降りてからの約20分の登山は結構本格的。お城前の広場につくと、まず休憩をしてから見学、という人が多かったです。
●2012年10月7日登城 Sekkyさん
32城目
これはさすがの現存天守。天守内の展示を見て、かつては朽ち果てかけた城であったことを知り、城が現存するには陰で尽力された方がいるのだと実感しました。下手に観光地化されていない良さがある反面、城の解説などはもっと詳しく表示してほしいと思いました。駐車場の大きさや道の狭さなどから仕方ないのでしょうが、祝祭日は有料のシャトルバスでのアクセス。バスを降りたとたんに土産や食べ物を勧められ、あまりいい気分がしませんでした。
●2012年10月7日登城 +YOLOY+さん
写真うつりのよいお城
昨日の津山城に続いての登城。
備中高梁駅前からふいご峠までタクシーで(1,250円)。
天守と五の平・六の平櫓とのバランスが見事な
小さいけどとてもきれいなお城。
秋明菊もきれいに咲いていた。
帰りはシャトルバスで城見橋公園まで降りて
そこからはのんびり武家屋敷などを見ながら
城見通りを備中高梁駅まで戻る。
画像は悪いけど日本一高い現存天守。
高梁は静かで落ち着いた美しいまち。
上にお城が付いた標識がかわいい。
駅前の小僧寿しで昼食を仕入れて
黄色のかわいい電車に乗り込む。
これから鬼ノ城へ。
●2012年10月6日登城 もんたろうさん
普段は公開されていない二重櫓が公開されると知って、この日に登城しました。
お城まつりの初日ということで、混雑を心配しましたが、午前中に登城したところ、心配したほど人は多くありませんでした。
二重櫓は二階に上がることもできました。二重櫓の二階から見る天守もなかなか良いです。
帰りに歴史美術館によって、城の模型を見てきました。
●2012年10月6日登城 尼子の草さん
★二重櫓の公開日!(10/6、10/21、11/4)
(たかはしお城まつり
- 晴れらんまん。おかやま旅ネット より)
 1階:発掘品・昔の部材/2階:城の写真展示
※二重櫓の裏口の足元に、電柵が あるので注意!
寄道メモ:
「山中鹿介の墓」の場所はローソン高梁落合町の隣
●2012年10月6日登城 ほ〜げんさん
スタンプ28城目。曇り。
3連休を利用してのんびり城めぐりin岡山です。
備中高梁駅前から城見橋公園までは無料バス(お城祭り期間中運行)、そこからシャトルバス(土日運行、300円)に乗り換え、ふいご峠まで。あとは700メートルの山道となります。
息を切らして歩いて行くと、幾重にも連なる石垣群が現れます。ここは現存天守が有名ですが、石垣も素晴らしいですね。
天守は小振りで華やかさはありませんが、質実剛健で渋い感じがグッときます。
また、お城祭りということで、二重櫓内部も見学できました。
下城後は倉敷へ行き宿泊。
●2012年10月5日登城 番頭さん
赤穂城を見た後、赤穂線・伯備線と乗り継いで備中高梁へ。乗合タクシーを利用して、ふいご峠から上りました。2回目。ここの石垣は本当にすごいですね。
●2012年10月3日登城 ゆあやはるさん
70城目

岡山駅からレンタカーで1時間ちょっと。
いたる所に看板があり、途中迷う事も不安に思う事もなく辿り着けた。
岡山の本気と優しさを見た。素晴らしい。
峠の無料駐車場に駐車。
道は確かに狭かった。高取城を思い出した。

山城好きにはなかなかたまらない城で大満足。
この場所にこの石垣と天守、よく作ったものだ。

天守内展示は全然充実しておらず、それだけががっかりだった。
●2012年9月28日登城 サスケ鳥さん
場所駐車場
城を目指して行くと駐車場があります。かなりのスペースがあり、満車はならないような気がします。
ここからシャトルバス(有料300円)を払い山の中腹までバスでいき、そこから歩きで城までいきます。結構上まできついですが、天守前に冷たい無料茶が用意されており、助かりました。

天守入り口の少し前の門で入場料は払い、そこにスタンプがあります。

感想
小さいながらもやはり現存の重みで気持ちいいです。
●2012年9月24日登城 ひろりさん
さすがの山城。岩盤と石垣の迫力があります。
●2012年9月22日登城 伊右衛門さん
15城目!!
●2012年9月21日登城 たつにいさん
2城目

朝9時にふいご峠に到着(車一番乗り)。一抹の不安であった狭い道も対向車に遭うことなくクリア!子供を背負い山道を汗だくになって登ること20分!天守がに到着。
天守はこぢんまりとしていました現存天守は風格が違いました。人も少なくゆっくりと回れました。平日の朝一番はお勧めです。
●2012年9月16日登城 九曜さん
後程
●2012年9月16日登城 リルラさん
現存天守は登城が楽しみです。
天守は趣があってよかった。
ただ、天守の床がかなり土埃っぽく、
スリッパもお世辞にもきれいとは言えないのが、残念でした。
登城後は、備中高松城に行きましたが、
こちらはただの公園でした。
●2012年9月16日登城 やますけさん
土日祝は麓からふいご峠までシャトルバスでの移動になります。ふいご峠からは徒歩で城跡まで行けますが、結構しんどいです。サンダルで来ている人もいましたが、大変そうでした。スタンプは良好です。
●2012年9月16日登城 がくでんさん
備中高梁駅からタクシーで登山口まで行きました。
2200円ぐらいでした。
スタンプは天守1階にあり、良好でした。
小さい城ですが、重要文化財だけあり、
木造の柱などとても良いです。
●2012年9月15日登城 まなつの夢さん
初めて登った時の感動はいまでもわすれません。
●2012年9月15日登城 mococoさん
登山。現存天守。
●2012年9月15日登城 まなとの夢さん
初めて登った時の感動はいまでもわすれません。
●2012年9月13日登城 播磨灘鹿之介さん
 会社を辞めて独立したため、お城巡り中断していました。
 2年ぶりの再開です。
 少し涼しくなったかなと思ったので行ったのですが甘かったです。
 汗だくになって登城しました。
●2012年9月12日登城 天下布武+ さん
68城目 早朝に登山開始。猿の声を聴きながら登城。場内至る所猿の糞だらけ。管理の方が、今日は特に多いと言っておられました。現存木造天守。長く良い状態で保存が続く事を願います。
●2012年9月5日登城 ひめ★★★★さん
jh
●2012年9月4日登城 あっきいさん
5つ目。
現存12城の中で日本一高いところにある。
備中高梁駅から徒歩で登城したが、天守閣までいくと汗だくになりました。
●2012年9月1日登城 アテナさん
高速から遠かった。
●2012年9月1日登城 しーやんさん
行きはタクシー。帰りは徒歩で駅まで行きました。とにかくしんどかったですね。でも、現存天守閣はやっぱりいい! 紅葉の時期はすごいんだろうな。
●2012年9月1日登城 浪速のノッポさん
12現存天守の一つ。重要文化財指定。また日本三大山城の一つ。
土・日・祝祭日のみ、城見橋公園とふいご峠間にシャトルバスが運行されています。往復300円です。
ふいご峠から遊歩道を玉のような汗をかきかき歩くこと約20分。ようやく本丸・天守に到達。本丸入口で券を買い、スタンプを押印し、天守の中に入る、本丸に冷たい麦茶のサービスあり。天守、本丸、土塀等が見どころです。これで三大山城制覇。スタンプの出来栄えは上々。
尚、土・日・祝祭日は、ふいご峠の駐車場は使えないので要注意。シャトルバスを利用のこと。
●2012年8月31日登城 フッキーさん
鬼ノ城から続いて登城。日本一の高さの山城は伊達じゃない。結構な山道でしたがご高齢の方もたくさん登っていらっしゃいました。
●2012年8月27日登城 G.Iさん
65
●2012年8月27日登城 TOM_ATAさん
岡山駅からレンタカーで登城。
お城はかなり標高の高いところにあり、見晴らしは良かったです。
天守は小ぶりです。
●2012年8月26日登城 隼士丸さん
53城目。
●2012年8月26日登城 さいばーぼぶさん
34城目 現存天守・重要文化財

青春18切符を利用して行ってきました。

JR備中高梁駅を降りて乗り合いタクシーに乗りました。片道420円です。途中の上り坂を自力で登るのは、真夏ではかなりしんどいと思います。

しかし、ふいご峠からは自力で登らねばならず、約700mの山路はかなりきつかったです。岐阜城の崖道よりはましですが。

お城ですが、現存天守でカッコいいです。こんな山奥によく作ったものだと思います。戦(いくさ)で使用されただけあって、いろいろな対策が施されているのも興味深かったです。
●2012年8月26日登城 山駒八郎さん
山の上
2018/5/2 2度目の登城。雨天。
インパクトのある石垣をこえて小松山城跡。
奥に大松山城とあるが、体力を消費したくなかったので諦める。
●2012年8月25日登城 Oiyanさん
下の駐車場からシャトルバス(乗り合いタクシー)で上がりました。駐車場に係りの人が居て、説明してくれるし、どんどんピストン輸送をしているので、不便さは感じませんでした。上の駐車場からの上りは大変で、覚悟して行きましょう。
●2012年8月25日登城 ひろぽんさん
2回目!
●2012年8月24日登城 京急ドレミファ♪さん
★☆68城目☆★

【寝台特急サンライズ出雲で行く山陰→岡山の旅】の8城目。

■アクセス
ふいご峠までは車で行けますが、細い上に断崖もあるので運転に自信の無い方は少し厳しいかな?!
待避所はあるので、一応すれ違い(西日本で言うところの「離合」)はできます。
ふいご峠の駐車場からは、700メートル(徒歩15分〜20分)の登山です↑↑

■スタンプ
天守1階にて。
少し濃いかもしれません。

■見所
現存天守はもちろんですが、大手門付近の石垣の連なり、山城ならではの下界の眺めも最高です!
所々にある、城主からのメッセージも見逃さずに(^_-)-☆

■その他
天守への登山は少々足元が危ない所もあるので、ふいご峠駐車場にある杖を必ず利用しましょう。
登山は20代だと余裕、40代以上だとキツい感じだと思います。
●2012年8月24日登城 リッキー☆さん
53城目
●2012年8月24日登城 男児子さん
日本一高い城で天守まで徒歩は大変!頂上で無料の麦茶サービスありがとう。
●2012年8月22日登城 さん
a
●2012年8月22日登城 うめ太郎さん
【33城目】
津山城から備中松山城へ。
祈るような気持ちでふいご峠へ。
運良く、駐車場が空いてました。
そこから15〜20分ぐらい坂を登りました。

ゼェゼェ言いながら登り、ようやく到着。
頂いたお茶が美味しくて、もうありがたいの一言に尽きます。
お城は小さいけど立派で…。
現存12天守のうちの一つなので、100名城のスタンプと現存12天守のスタンプ両方押しました。

帰りの下り坂で小さな蛇に遭遇しました
●2012年8月21日登城 のりたまさん
学生時訪問
●2012年8月20日登城 ちのっちさん
74城目
賀陽ICから20分くらいで8合目駐車場へ。道幅は確かに狭い。平日なのに10台ほど先客あり。駐車場から100m毎にある案内板と城主のお言葉に励まされながら20分ほどで登城。入場券売り場でスタンプゲット。久々の現存である。小さいけれど現存はいい。
●2012年8月20日登城 クアンタさん
47城目。

前日痛めた左足の痛みがひどかったのですが、今旅のメインである備中松山城はあきらめきれず、登城チャレンジ。

ふいご峠までタクシー利用。天守まで700mは徒歩。
駐車場に杖があったので、2本利用で何とか登城。無理した甲斐はありました。

松江城と並んで素晴らしいお城です。高梁の町並みも綺麗でした。
●2012年8月20日登城 ちのっち2さん
74城目
●2012年8月17日登城 音次郎さん
山の中に突然姿を現す様な感じで、とても良かったです。開場時間の10分前についてしまったのですが、入場させてくれて、ちょっとの間でしたが、独占させて頂きました。
●2012年8月15日登城 はるひなさん
aa
●2012年8月14日登城 まめちんさん
さすが山城。シャトルバス降りて20分くらい山頂のお城までハイキングでした。暑かった。。
●2012年8月12日登城 2(ryさん
月山富田城より2hくらい?一度行ったことがあるのですが
相変わらず山道がきつかったです。
スタンプ押して修了。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。