2986件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。
●2013年2月26日登城 ピッキヨさん |
駐車場から天守までの上り坂はかなり大変です。石垣が見事。![]() ![]() |
●2013年2月24日登城 nskkさん |
五十三城目。 岡山から特急やくもの乗り継ぎ割引で備中高梁駅、乗り合いタクシーでふいご峠まで。 郭跡からの景色や登城心得を楽しみながら登ります。石垣群が出現した時の感動は筆舌に尽くしがたいものがありました。現存する土塀や、小型ながら味のある天守と再建櫓の眺めもまた良し。城好きなら満足間違いありません。帰りは遊歩道を徒歩で下山しました。 (Wikipediaには駅から徒歩60分とありますが、これは健脚な方でも少し厳しいかと思います。本丸まででしたら80分は見込んだほうが良いかと。) 時間のある方は是非、大松山城まで足を伸ばしてください。石垣に囲まれた池が今も水をたたえており、見事でした。ほんの少し雪が残っていましたので足元にはご注意を。城下にも見所は多く、頼久寺の庭園や薬師院の石垣も必見です。名産のゆべしをお土産に倉敷へ向かいました。 |
●2013年2月23日登城 いろぐろさとうさん |
![]() |
●2013年2月22日登城 れんくんですさん |
現存12城で一番小さい天守閣が備中松山城です。丸亀城や弘前城、丸岡城など可愛らしい天守閣がありますが、より一層、魅力的です。名前を忘れましたが、あるじのニャンコ?ワンコ?がいました。小さな囲炉裏もあり、天守閣への篭城を配慮していますね。岩盤上に作られた高石垣が毎年少しずつ下の方向にずれていると聞いています。以前は測定器もありましたが、現在は撤去されています(なぜでしょう?)。当時は土日OKでしたが、現在は、土日、休日は手前の公園に車を駐車してバスでのピストン輸送になっているようです。機会があれば、大松山城や雲海に浮かぶお城を見たいですね。 |
●2013年2月21日登城 へっぽこかずさん |
登城!! |
●2013年2月17日登城 ころすけさん |
11城目。駐車場に着いたのは16時。駐車場にいた係らしい人が、閉館は16時30分と教えてくれました。『若いから15分で着く!』その言葉を信じて急ぎました。確かに15分ほどで天守に到着しましたが、息切れハンパないでした。スタンプは押すことが出来ましたが、お城をゆっくり見学する時間はなく、入り口から眺めてました。暖かいお茶をごちそうになりました。頂上から見る城下の様子は、とても落ち着く風景でした。今度は違う季節に来て、しっかり見学したいです。 |
●2013年2月17日登城 ピロ輔さん |
現存天守制覇 |
●2013年2月15日登城 元浦和在住仙台サポさん |
2度目の登城。天守への山道の看板は面白かった。 |
●2013年2月15日登城 内池備後守さん |
鬼ノ城に続き登城。 こちらも麓では小雨だったが、雪の中の登城となりました。 駐車場から徒歩で結構登るので、足元が悪く大変でしたが、雪の中の備中松山城は雰囲気があり、来た甲斐がありました。 |
●2013年2月11日登城 ゆう&みかさん |
朝の9時半にふいご峠の駐車場に車を止めて、徒歩で20分ほどの山道を登ります。 城主の立て看板に励まされながら、きついな〜と思ったころに石垣が見えてきます。 天守台は小さいながらも、地元の方の手入れが行き届いています。 天気が良かったので、眺望も素晴らしく山の合間に高梁川がキラキラと輝いていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年2月10日登城 コメット♪&マツボックリさん |
【第60城目】 津山城から車で1時間。 季節によって車での乗り入れが規制され、シャトルバスが運行しています。私達が行った時は自家用車で登山口の駐車場(ふいご峠)まで行けたのですが、道がかなり狭く、大きな車だと、落ちるのではないかと怖かったです。 しかも、駐車場は10台くらいしか置けず、常駐で人が居るわけでもないので、いちかばちかで上がる必要があります。Uターン用に空いているスペースにまで駐車してあり、私たちは難を逃れましたが、次から次へと下からくるので私達が帰ったあとどうなったか心配になる程ですので、休日に自家用車で行く方はお気を付けください。 登山口から約15分登ると天守があります。日本一高い場所にある現存天守だけあって、景色がいいです。山城は足腰が丈夫な時に行ったほうが良いと思います。 登りきると、お茶のサービスがあり、疲れが癒されます。 天守チケット売り場でスタンプGet!! 城名シールもいただけました。天守自体は大きくはないが、歴史を感じます。次回は、雲海に浮かぶ姿も見てみたいです。 山城攻めの後は、ベンガラの町吹屋を散策し、夜は倉敷へ宿泊しました。 ![]() ![]() |
●2013年2月10日登城 日々是好日さん |
険しい崖道をヒヤヒヤしながらマイカーを走らせたその先は、10程で満車の小さな駐車場があるだけ‥、冷汗の先にまた冷汗(;´Д`)、狭い路肩にギリギリ駐車し、いざ天守閣へ!! 辛思いも吹き飛ぶ、高石垣は迫力満点!! myベスト10入間違いなし!! |
●2013年2月8日登城 toshi-10-04さん |
No19/100 (初登城)晴ときどき雪 現存天守1城目 福山城を見学後備中松山城天守閣に確認したところ登城可能との情報を得られ、再挑戦することにしました。ふごい峠駐車場から約20分山頂を目指しましたが、急勾配のため相当な体力が必要です。(福山城から車で1時間20分) 天守閣に向けて歩いていると、突如現れる巨大な自然を活かした石垣は、難攻不落の武装山城の当時の姿を思い起こさせます。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年2月1日登城 しんにゃんさん |
備中高梁駅から観光乗合タクシーで備中松山城へ。 石垣は見応えありました。 武家屋敷も趣きがあってなかなかでした。 |
●2013年1月21日登城 まっくすさん |
4登城目 |
●2013年1月20日登城 あさみんさん |
![]() 日本一高いところにある城跡と言われています。 駐車場からの道のりが遠くてびっくりしました★ 登山のようで、なかなかハードでした\(゜ロ\)(/ロ゜)/ |
●2013年1月12日登城 ともちよさん |
あとで書きます |
●2013年1月6日登城 エイトマンさん |
石垣と自然の岩盤の組み合わせが秀逸 |
●2013年1月6日登城 高岡人さん |
さすが日本三大山城ですね!壮大な規模に驚きました。 |
●2013年1月5日登城 慶次郎さん |
備中高梁駅からタクシーで八合目の駐車場まで行き駐車場から、登城し中太鼓櫓跡、大手門跡、二の平櫓跡、三の丸、黒門跡、鉄門跡、二の丸跡と廻り本丸へ、入場券売り場でスタンプを押印し復元された路地門、五の平櫓、六の平櫓を見た後、天守へ入りました。二層の小さい天守ですが、現存天守だけあって風格がありました。天守を見た後、現存の二重櫓、後曲輪、水の手門跡、搦手門跡を廻りました。 天守からの景色が絶景で高石垣や岩盤の上の石垣は圧巻でした。 |
●2013年1月5日登城 クバードさん |
こんな山奥に作らなくてもいいのでは・・・ |
●2013年1月1日登城 むふふさん |
〇 |
●2012年12月30日登城 いちごさん |
開演してなかったので、誰もいませんでした。 雨で雲海に囲まれて素敵でした。 |
●2012年12月27日登城 紅蓮さん |
山城だけあって上るのが大変。 |
●2012年12月26日登城 白銀さん |
16城目 11時半ごろ着 お茶が美味しかったv |
●2012年12月23日登城 ちゃたろうさん |
![]() |
●2012年12月23日登城 ムーミンパパさん |
一番上の駐車場から天守まで約20分の急勾配の山道が続きます。 城の周辺では地元の高校生でしょうか、礼儀正しくあいさつを しながら清掃活動に励んでいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年12月21日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() |
●2012年12月21日登城 ひょうごからさんかさん |
足軽箱番所跡後ろの石垣の規模に感動! 冬場ということもあり観光は我々のみ。土日がシャトル運行になるのは、道の細さを見て納得。 |
●2012年12月16日登城 ごりんさん |
41城目 駅でレンタサイクルを借りました |
●2012年12月15日登城 Hideさん |
・・・ |
●2012年12月8日登城 ハスタロレさん |
鬼ノ城から車で移動、鬼ノ城で1時間歩いた後なのでキツイ!でも現存天守ですね、感激しました。 |
●2012年12月8日登城 ジパングさん |
66/100 こちらも鬼ノ城と同じようにかなりの高台からのお城でふもとの公園でで駐車場に車を止め、そこから乗合タクシーで行きました。 さすがに景色もよくお城もキレイで標高もあったせいかお城が大きく見えました。 |
●2012年12月2日登城 さきどらさん |
思っていた以上に高いところにあるお城でした。 20分近くは歩いたように思います。 やはり現存天守は見ごたえがある! 雨が降りそうになってきたので慌てて下りました。 |
●2012年11月28日登城 Ryomaさん |
備中松山城へは、高梁駅から徒歩約1時間ほで行けます。途中、武家屋敷など、見どころが沢山ありますので、私は数時間かかりました。 最も高いところにある現存天守は趣があって最高でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月26日登城 紀州のとむさん |
★88城目 さすが日本一高い山城、徒歩で登城するならそれなりの覚悟が必要です 駐車場は無料、駐車場からは早い人なら15分程で天守に着きます 天守までの道に設置されている城主の心得がなかなか面白かった ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月26日登城 ガーデン スワローズさん |
![]() 本日 最後に3大山城の備中松山城に登城しました。15時30分に着いた時は団体ツアーがいて騒がしかったが16時30分閉館時は私と若者2組みでゆっくり天守閣内部を見学できました。改築を繰り返して柱の補修個所がよくわかり保存の重要性がよくわかりました、下山した時は5時でもう回りはうす暗くなっていました。高取城・岩村城とはまた違った魅力がある城でした。 |
●2012年11月25日登城 やまやまさん |
16時ちょっと前に5合目駐車場へ着きました。日曜のため 最後のシャトルバスに乗り下車後登山。 天守の大きさはありませんが、現存天守で立派でした。 |
●2012年11月24日登城 bowyzさん |
69 |
●2012年11月24日登城 OGKさん |
お城の中腹までバスでいき、そこからお城までの山が大変きつかったです |
●2012年11月24日登城 Barrettさん |
津山を離れて高梁へ。こちらは通算二度目の登城ですが、スタンプラリー始めてからは初登城。前回は平日だったので自分の車でふいご峠まで登ったのですが(怖かった)、今回は休日なので下の駐車場に車を停めて、シャトルバスでふいご峠へ。そこから本丸へ。途中三の丸大手門跡から見る高石垣は、現存天守と並ぶ見所の一つです。 その後本丸の天守入場券売り場窓口でスタンプ押印しました。 |
●2012年11月24日登城 ふゆももさん |
24 ★★★★☆ |
●2012年11月24日登城 大都会葉栗郡さん |
シャトルバスで移動、良い城でした。 |
●2012年11月23日登城 ramさん |
土日祝日は、下の駐車場までそこからはシャトルバス(往復料金300円)が出てます。 お城までは更にそこから登らなければいけませんので足元はしっかりした履物をご用意ください。 スタンプは、天守入口にて押せます。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月23日登城 山田マンさん |
22城目 車で上のほうの駐車場まで行き、さらにシャトルバス。 なかなか大変な道のりでした。 |
●2012年11月23日登城 ak★☆さん |
2城目 駐車場からシャトルバスに乗らなくても、十分歩けます。 |
●2012年11月23日登城 ジャコパスさん |
雲上 |
●2012年11月22日登城 TOMOさん |
交通のアクセスが良くなく駅からは遠かったです。 |
●2012年11月18日登城 ぼでーわいさん |
29城目。 |
●2012年11月18日登城 いっちゃんさん |
12城目![]() ![]() |