3018件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。
●2013年6月29日登城 Ruiさん |
陽射しが強く、登るのが大変でした。 |
●2013年6月26日登城 あつしさん |
5回ほど来ました。こじんまりとしてますが、要塞としての機能は素晴らしいですね! 石垣に生えた大きな木… どうか石垣を崩さないで! |
●2013年6月25日登城 ncoさん |
結構険しい山の上にあります。 土日は下の駐車場からシャトルバスがあり,これを利用しないと行けません。 その時間に気をつけましょう。 平日は上まで登れますが,そこからも結構歩きます。 |
●2013年6月22日登城 もーさんさん |
二重二階の天守閣だが山城で木造であるのでやはりいいですね。 |
●2013年6月21日登城 河ちゃんさん |
現存天守の備中松山城。 本物はやはり味があります。雰囲気もですが、貫録が感じられます。 台風4号の接近のため、靄がかかっていましたが、それがまた良い味を出していました。 ちなみに72城目です。 |
●2013年6月16日登城 城太郎さん |
平成25年6月16日 2城目登城 備中高梁駅から歩いて登城しましたが 脚に自信がある人にしかお勧め出来ませんね… 山道を登り終わって天守をみたら 坂道の辛さを忘れそうでした(^^) |
●2013年6月13日登城 Boriさん |
80城目 気温34度の中、登城。 |
●2013年6月8日登城 たかぼさん |
松江をあとにし、備中松山へ。城見橋公園の駐車場に車を止め、シャトルバスでふいご峠へ。そこからは徒歩で登山。途中、吉備国際大学の野球部部員2人組と一緒に上る。大学野球で優勝し、東京で試合をするとのこと。入口のチケット売り場にスタンプ帳を公式ガイドブックを忘れた人がいます。今年に入って忘れていったそうです。心当たりのある方は、備中松山の入場券売り場にお問い合わせを。![]() ![]() |
●2013年6月8日登城 えぐりんさん |
出雲路・吉備津路の旅(3日目) 城に山登りは必須。致し方無いとは言え、きつかった〜。誰だよ、15分で登れると言ったやつ。 元来、運動その他、用もないのにお日様の下に立つのが苦手な私。しかし、スタンプは山のてっぺんの城にしかない。まだ全ての山城に登った訳ではないが、難易度が高いと思われる。他の山城はスタンプ設置場所は容易かった。持ち主である殿様が一生の内で登ることが一度あるかないかの城だとは、よく言ったものだ。城に着くと現存保存に関わった人たちのDVDが見れるキツい思いして登った分、見る価値があった。 |
●2013年6月1日登城 ぷーさん |
2城目 約7年ぶり4回目です。 麓の駐車場に誘導されマイクロバスでないと8合目の駐車場までいけない! 土日祝日は混雑するから自家用車で乗り入れは禁止とのこと。 尚、12月〜3月は8合目まで自家用車でいけるみたい。 そーいえば、前回は3月に行ったよな…。 予定外の300円が痛かった…。 |
●2013年5月31日登城 まーぼーさん |
31日最終日は備中松山城へ。備中高梁駅から、タクシーで8合目のふいご峠まで1250円。 駅を出発してすぐ、タクシーの運転手から「正面の山の山頂に屋根が見えるでしょう。あれがお城ですよ」と言われ、帰りに市役所前あたりで、かなりの望遠で山頂にある天守の屋根を撮ることができました。目のいい人なら肉眼でも見えるでしょう。 ふいご峠駐車場から700mの道を登ると本丸ですが、400m登ると石垣が出現し、大手門跡がすぐそこで、あとは写真を撮りつつ進むのできつくは感じません。従って400mまでの登りはすこしきついですが、ゆっくり上れば問題ありませんでした。 見所は、?天守閣、五の平櫓、六の平櫓の3点セットを二の丸からワンショットする、? 大手門付近の重層的な石垣、特に切り立った岩盤上の石垣は圧巻、?後曲輪から見る現存 の二重櫓でしょうか。 これで、3大山城登城完了です。岩村城、高取城は石垣が素晴らしく感動しましたが、山頂に天守等の建物が残っている備中松山城はもっとワクワクしました。 帰りはふいご峠から観光乗合タクシーに乗り、武家屋敷前で降り、散策しながら駅まで戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月27日登城 メルセデスマルゼンさん |
駐車場からは可なり厳しい道のりです。現存天守の山城としての風格があり、参道の所々に「よう来なすった」と表記された標識が設置されてありました。天守閣入り口のチケット売り場にスタンプがあります。今回初めて登城させて頂きました。戦国時代の城の特徴を残し実戦的な趣の残っている素晴らしい城でした。 |
●2013年5月26日登城 toshi123さん |
2城目。備中高梁駅から、徒歩で目指しました。城下町をてくてく歩き、いよいよ登山道へ。ここからおよそ1時間くらいで到着です。自然の岩盤の荒々しい岩肌を利用した石垣は迫力があり、よくこんなところに、こんな城を築いたものだと感慨にふけりながら天守閣へ。がらんとした内部には、石で作った長方形の囲炉裏の跡が。現存する天守の古びた柱や板張りの床、梁には往時の武将たちの息遣いが聞こえてきそうな、そんな雰囲気がありました。帰りはアスファルトの車で登れる登山道を降りました。駅までの途中で頼久寺に立ち寄り、立派な日本庭園を見学。近くの武家屋敷にも足を運び、充実した一日でした。![]() ![]() ![]() |
●2013年5月25日登城 なおたろさん |
壁|ω・) |
●2013年5月25日登城 takumiさん |
40城目 |
●2013年5月23日登城 prc8u9さん |
四国制覇+α三泊四日ツアーの四日目。 朝一で車で向かう。駐車場までの道も狭く大変です。 もちろん山城なので駐車場から登城するのでヘロヘロに。 駐車場で水分補給がお勧めです・・・ すごく雰囲気のある立地でもあり、お城も歴史を感じさせるものでいいですね。 |
●2013年5月21日登城 ひろざえもんさん |
日本最高の700m山城ということで覚悟は決めてましたが… さすがに登城は大変でした。 看板にある通り20分は掛かりますね!(^_^;)でした。 昔の人はエライ!!! ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月19日登城 鶴ヶ島さん |
7名城をめぐるツアーの1城目。生憎の雨でしたががんばって登りました。 |
●2013年5月19日登城 ひであきさん |
2城目。 現存天守12城のひとつ。 あいにくの雨でしたが、それも良かったかも。 急な階段にびっくり。 この後、鬼ノ城へ。 |
●2013年5月18日登城 COXさん |
すごい |
●2013年5月18日登城 hidemaruさん |
16城目 皆さんが書いている通り、最後の700mがキツイ |
●2013年5月18日登城 anbenさん |
週末を利用し岡山4名城を一気に登城します。なんか日本で一番高いところにあるお城のようで下からぜんぜんお城の姿が見えません。。 山道を車である程度登れますが入り口から駐車場まで結構距離があります。その上道が非常に細いので運転のうまい人、小さい車のほうが行きやすいかも。。途中の駐車場で下車し300円払ってシャトルバスに乗ります。これを歩いて登る若者もいましたが私には到底無理です。。シャトルバスで一番上に行けるわけでもなく8合目まで、そこからは徒歩になります。そこから20分ぐらい歩きます。これが急なので非常に疲れます。でも自然あふれる遊歩道で登りきったあと見える景色は最高ですね。 |
●2013年5月12日登城 おきさん |
![]() |
●2013年5月9日登城 ◆栃木のかず王さん |
ここも車です。 駐車場より山道を登り大手門へ、大手門右手の岩盤の上に築かれた高石垣、三の丸の永年の風雪に耐えた東土塀、二の丸より天守方を眺めれば六の平櫓と五の平櫓その奥に天守、なんと素晴らしい眺望。 天守の搦め手の守りとして、天然の巨石の上に二重櫓が有ります。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月9日登城 但馬出石オカハルさん |
天守の規模は二層で小さな物ですが、やはり現存12天守で、私はいくら規模がデカくても復元した物と比べると全然違う趣が有り、よくぞ残っていてくれたと感動しました。 駐車場からの7百Mは結構キツいですが、あの道を登る事で価値が上がってると思いました。 これからは、現存12天守で登城した事の無い城を是非周りたいと思いました。 ![]() ![]() |
●2013年5月6日登城 やわらのぞみさん |
シャトルバス5分。徒歩20分。地図で見て、700mとか余裕じゃんとか思ったのが甘かったです。真夏じゃなくてよかった…… |
●2013年5月5日登城 かなちんさん |
1時間半くらいで見まわった。 |
●2013年5月5日登城 もんちゃんさん |
見ごたえのある山城でした。![]() ![]() ![]() |
●2013年5月5日登城 ▲ へちま?さん |
33/100城 二周り目 中国地方登城の旅 本日2城目は備中松山城です。 1年1ヶ月ぶり、三度目の登城です。 福山城から約1時50分程、11時30分頃城見橋公園駐車場に到着。 連休で天候に恵まれ観光客の皆さんが多い事、駐車場待ちで8分ほど待ち時間有り。 本日もシャトルバスにてふいご峠迄送迎有り。 登城すると大手門跡から二の丸・本丸周辺に人だかり。 今まで一番のにぎわいでした。 本日は、二重櫓の開放も有り。 本丸・二の丸・三の丸周辺を散策後下城しました。 天気がよく新緑が目に優しく有意義な時間を過ごせました。 2時間50分程の散策後、津山城に向いました。 ○移動手段:車(福山から1時間50分) ○駐車場:城見橋公園場駐車場(無料) ○施設:入城料(300円)シャトルバス(往復300円) ○スタンプ:備中松山城受付(無料可)・印影良 ○天気:晴れ ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月5日登城 ひこぼんさん |
GWに月山富田城〜松江城〜備中松山城を周りました。 シャトルバスを降りてから20分程の山登り、頂上では若武者が迎えてくれました。(写真1枚目) “こどもの日”で家族連れも多く、鎧兜姿での記念撮影・紙芝居・忍者ショー等々、様々なイベントで大盛況。(写真2枚目、忍者が石垣登りの練習中) 特別公開で二重櫓の中にも入ることができました。(写真3枚目、二重櫓を裏側から撮影) “方谷さんクイズラリー”に参加・・・全問正解者の中から抽選で・・・何かいいものが当たりますように。「山田方谷をNHK大河で」にも署名したんですから。 日本三大山城、残るは岩村城のみ。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月4日登城 成巽閣さん |
(^^) |
●2013年5月4日登城 audreyさん |
シャトルバスを降りて急な山道を30分位登っただろうか。巨大な岩盤上に石垣が作られていてすごい迫力。天守閣は小さいながらも風格がある。とってもしんどい思いをして登ってきたので天守閣を見たときは感動した。その昔こんな高い山の上に、どうやってこんな立派な城を作ったのだろうかと、その苦労は現代の私達には計り知れない。名城です! |
●2013年5月3日登城 kenken-hiroさん |
![]() なかなかたどりつけず。 再建前の写真を見みて まさに狐狸の住処というほどの 荒れようにびっくりした。 よく現存したものだ。 56城目 |
●2013年5月3日登城 足軽爺さん |
52城目 午後1時30分での登城、さすがに「日本一高い山城現存天守」と、謳われて いるだけあり予想通り数多くの人達で大賑わい、マイカーでは当然「ふいご峠」迄 は行くことは出来ず、シャトルバス(利用料大人300円)「ふいご峠」迄 > およそ5分、又は歩きにての登城 >30分程との事で、この時間になり少々の にわか雨もあったのでバスを利用する。「ふいご峠」から更に20分程、長蛇の列 に混じり登山状態で本丸を目指す。ゆっくりと散策したいくせに何故か多くの 人混みにはいると自分のペースで歩けづ、早足状態となってしまうのが自分の 悪い癖である。1時間30分程で下山し、その後「津山市」へと向かう。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月3日登城 あきらさん |
バス下車後、山道を登るのでかなりしんどいですが、ゆっくり登りましょう。 結構見物客が多かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月3日登城 ランダム号さん |
シャトルバスから降りて歩く山道はすごく大変だった。寒かったのに、あまりにも急勾配で道も悪く登るのに大変だったので汗をかくぐらいだった。今までで一番大変だった。 天守閣に囲炉裏があるのを初めて見た。シャトルバス乗り場まで行く道は細く、うちは キャンピングカーなので結構気を使った。 |
●2013年5月3日登城 まさしくんさん |
![]() はあはあ、、疲れた、、、 |
●2013年5月3日登城 アジサシさん |
60城目 城見橋公園で駐車して、そこからバスでふいご峠まで。 更に歩いて20分くらいで着く。 9時過ぎだったので、来たバスにすぐに乗れました。 帰る時に見ると、バス待ちの行列が長かった こんな山の中に、よくぞ残ってくれましたの現存天守の城。 山城の造りが良く分かる。 この日は、裏手の二重櫓が一般公開されていました。 良く分からん緩キャラも集合してた。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月2日登城 無銭RUNさん |
26城目。 GW5泊6日お城一人旅その14。 麓の城見橋駐車場へ車を置いて300円払ってシャトルバスを利用。 大型のバスでガードレールもない細い山道を登っていく運転手さんの技術には感服です。 ふいご峠の駐車場から徒歩で。 砂で滑りやすいところもあったりで、少し大変ですが石垣が見えたところで疲れが吹っ飛びました。 傾斜部に石垣が連なり出したと思ったら、いきなり前方に天守が見えてきます。 天守は小さいですが骨っぽさを感じさせて好みです。 天守2階は神様を祀った御社壇があり、他の天守には無い雰囲気がありました。 裏手の後曲輪方面からも天守・二重櫓が見れて、ネットなどではあまり見られない姿を拝見出来ました。 石垣崩落の危険性があるということで岩盤斜面監視システムを設置してありましたが、どうにかこの姿を留めて欲しいものです。 ふいご峠に戻ったら市の職員さんでしょうか。 それらしい姿をした方がサルを集めてました。 職員さんに慣れた野生のサルなんでしょうかね? ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月1日登城 りまるさん |
今回で3回目の登城なのでスタンプのみ。 中腹から歩きましたが、やっぱり高いですね。 |
●2013年5月1日登城 ゆきたまさん |
かなりきつい道のりを想像していましたが、我が家は四国遍路の経験があるので 大したことはありませんでした。 ゆっくり、急がず登れば大丈夫です。すれ違う人と挨拶を交わすのも四国遍路に似ています。石垣群は周りの植物と一体になって趣があります。 お城もこんな山の中に凛とした雰囲気を漂わせてとても素敵でした。 高梁は各所に城下町の風情を漂わせた本当に素敵な街でした。 またいつか今度は紅葉の季節に来れたら良いな。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月1日登城 まいまいさん |
山登りきつい… |
●2013年4月30日登城 miyuさん |
・スタンプは天守ではなく、受付窓口にありました。 |
●2013年4月30日登城 みしんさん |
![]() |
●2013年4月28日登城 ぎょうもささん |
![]() シャトルバスが出ていました。なぜか、地元の人にたくさん挨拶されました。 |
●2013年4月28日登城 しづまさん |
素晴らしい山城でした。 高梁市の美術館で篠山紀信展も中々でした。 |
●2013年4月28日登城 ころさん |
山城です。 景色はいいですが、登城するのが結構大変です。 |
●2013年4月27日登城 飛鳥さん |
津山城と同じ日に行った。 上まで車で行きシャトルバスに乗り、さらに15分歩いた。 道のりは結構しんどう方に入ると思う。 内部は印象が薄く、あんまり面白くなかったかな? 評点 40点 |
●2013年4月27日登城 Cogioさん |
A |
●2013年4月24日登城 凜とパパさん |
![]() 時折強く降る雨の中、さらに山中へ。 目指すは備中松山城。 ふいご峠駐車場まで上がります(無料)。 そこから歩くこと20分、本丸に到着。 入城料300円。スタンプは券売所にて。状態良好。 白く霧がかった天守が幻想的でした。 天守後方の二重櫓もお忘れなく。 次は天気のいい日に来たいものです。 この後福山を目指します。 |