2986件の登城記録があります。
1851件目~1900件目を表示しています。
●2013年7月24日登城 かびるんるんさん |
15 |
●2013年7月19日登城 こりんごさん |
42城目。 3泊4日 (四国9城、岡山3城、広島1城めぐりの旅) 4日目、最終日。 本日の2城目。 ずっと行ってみたいと楽しみにしていたお城。 備中高梁駅からふいご峠までは観光タクシーを予約していたので、8合目からスタート。 8合目からだなんて…なんて思ってましたが、思ってたよりずっときつかったです。 20分くらいの距離だから頑張れるけど、これ以上は無理かも… 素直にバスやタクシー、自家用車などの車移動をオススメします。 ちなみに、観光タクシーは片道420円。 なかなか便利でした。 11:30頃行ったら天守内に誰もいませんでしたが、12:00過ぎたらお客さんが続々と登城してました。 平日なのにすごいです。 しかも、外国人観光客が2組もいて、ホントにビックリしました。 スタンプはインクたっぷりなので力を入れすぎないのがコツみたいです。 ブログはこちら↓ http://ameblo.jp/hinazoumomo/entry-11941786501.html |
●2013年7月16日登城 かずやみさきさん |
標高430mの小松山山頂に建つ、現存天守。これだけの山の上にあるので、高さが必要ないから(?)現存天守の中で最小の天守閣。ただここまで攻め入るにはどんな苦労が。車で上がってくるのも大変。 |
●2013年7月15日登城 うめきちさん |
詳細はあとで |
●2013年7月14日登城 崎っちょさん |
備中松山城、制覇。 |
●2013年7月14日登城 崎めぬのめぬのさん |
シャトルバス送迎。杖借りて20分登る。とにかくしんどい、汗だらだら。 |
●2013年7月14日登城 かかしさん |
城見橋公園駐車場からふいご峠駐車場はバスが出ていました。 城主は天守ではなくふもとの現在高校があるあたりに居を構えていたとバスの運転手さんが話してくれました |
●2013年7月14日登城 たかちんさん |
行ってきました現存天守!駐車場から往復シャトルバスが300円。徒歩で行くと50分と聞き迷わずバスで(笑) 直ぐに城かと思いきや更に700?の登りが待っていました。 登りきるといよいよ天守に到着!! 二重二階の小規模なものですが迫力あります。 岡山駅方面から行く場合は途中に、「備中高松城」や100名城の「鬼ノ城」もあるので押さえておきたいところ。 |
●2013年7月14日登城 かかしさん |
麓でバスに乗り換え |
●2013年7月13日登城 yuyawさん |
あせだく |
●2013年7月13日登城 takuさん |
鬼ノ城からレンタカーで、高梁へ。今日は猛暑日。途中スコールのような雨と雷が。高梁市内では晴れが戻っていました。約1時間10分程度で高梁の街へ、街の入り際、山中鹿之介の墓の案内があり興味がひかれましたが結局参りませんでした。備中松山城を指す案内板に沿って、少し狭い道を登ったところに、観光協会の駐車場があり誘導されました。土日祝はここからシャトルバスに乗ることになります。往復300円。15分おきくらいにでてるとのことです。シャトルバスを降りて約15分さらに歩いて登山し(700m)、立派な二層天守閣がすがたを現します。二度目の登城ですが、以前、朝の霧の日に登ったときは下に霧がたちこめ、それが雲の上のようであり、天空の城のようでした。 |
●2013年7月13日登城 こしたくさん |
鬼ノ城からレンタカーで、高梁へ。今日は猛暑日。途中スコールのような雨と雷が。高梁市内では晴れが戻っていました。約1時間10分程度で高梁の街へ、街の入り際、山中鹿之介の墓の案内があり興味がひかれましたが結局参りませんでした。備中松山城を指す案内板に沿って、少し狭い道を登ったところに、観光協会の駐車場があり誘導されました。土日祝はここからシャトルバスに乗ることになります。往復300円。15分おきくらいにでてるとのことです。シャトルバスを降りて約15分さらに歩いて登山し(700m)、立派な二層天守閣がすがたを現します。二度目の登城ですが、以前、朝の霧の日に登ったときは下に霧がたちこめ、それが雲の上のようであり、天空の城のようでした。 |
●2013年7月11日登城 ヒッペンさん |
山城だけにほぼ登山… だが これぞ城‼︎ 朝焼けの霧がかかった城は必見! |
●2013年7月10日登城 yokko1205さん |
5城目です。 自家用車にて、鬼ノ城に続き、初登城。 登山になるかと、ドキドキしながら登城。 途中、殿からの言葉に癒されました(笑) 追手門の高石垣は圧巻。 登りついたら、準備してくださっていたお茶が美味しかったです。 さすがは、現存天守、風格が・・・♪。 |
●2013年7月9日登城 人参さん |
18 |
●2013年7月8日登城 マンダリンさん |
29城目 2回目登城。現存天守の中では、最高所に建つ(標高約430m)日本三大山城の一つ。8合目のふいご峠迄車で行く。峠で竹の杖を借用し、ゆっくり歩いて20分ぐらいで着いた。暑くて汗が一杯出た。しっかり水分補給をし、熱中症対策も必要だと思った。(峠に自動販売機有ります)スタンプは、城券売所で押す。状態良好。本丸に入ると何とお茶のサービスがあり、ビデオを見ながら頂いた。好きな所は、大手門付近の石垣と三の平櫓東土塀。又、天守と共に二重櫓も趣きがあっていい。又来たいお城の一つ。城を降りて石火矢町ふるさと村、武家屋敷を散策した。旧折井家のからくりは、とっても面白く動画を撮った。 |
●2013年7月6日登城 ガマさん |
土日は、途中の駐車場からシャトルバスのみ(往復300円)で行くようです。バス終点から20分ほど歩いてお城です。 |
●2013年7月6日登城 ☆★Lic★☆さん |
. ■018/100城目(再訪) ■日帰り(1/3城) ■移動手段:車 ■利用駐車場:城見橋公園駐車場 (無料・110台収容) . |
●2013年7月1日登城 sake&siroさん |
初登城。ふいご峠Pから本丸を目指す。標高430mの日本一高い山城だからやはり徒歩20分がきつい。その甲斐あってか大手門からの土塀や石垣が美しい。さらに天守と二重櫓も規模こそ小さいが、現存する唯一の山城として魅力十分。また、城の沿革には大石内蔵助の名が・・詳しくは登城してのお楽しみ。 |
●2013年6月29日登城 Ruiさん |
陽射しが強く、登るのが大変でした。 |
●2013年6月26日登城 あつしさん |
5回ほど来ました。こじんまりとしてますが、要塞としての機能は素晴らしいですね! 石垣に生えた大きな木… どうか石垣を崩さないで! |
●2013年6月25日登城 ncoさん |
結構険しい山の上にあります。 土日は下の駐車場からシャトルバスがあり,これを利用しないと行けません。 その時間に気をつけましょう。 平日は上まで登れますが,そこからも結構歩きます。 |
●2013年6月22日登城 もーさんさん |
二重二階の天守閣だが山城で木造であるのでやはりいいですね。 |
●2013年6月21日登城 河ちゃんさん |
現存天守の備中松山城。 本物はやはり味があります。雰囲気もですが、貫録が感じられます。 台風4号の接近のため、靄がかかっていましたが、それがまた良い味を出していました。 ちなみに72城目です。 |
●2013年6月16日登城 城太郎さん |
平成25年6月16日 2城目登城 備中高梁駅から歩いて登城しましたが 脚に自信がある人にしかお勧め出来ませんね… 山道を登り終わって天守をみたら 坂道の辛さを忘れそうでした(^^) |
●2013年6月13日登城 Boriさん |
80城目 気温34度の中、登城。 |
●2013年6月8日登城 たかぼさん |
松江をあとにし、備中松山へ。城見橋公園の駐車場に車を止め、シャトルバスでふいご峠へ。そこからは徒歩で登山。途中、吉備国際大学の野球部部員2人組と一緒に上る。大学野球で優勝し、東京で試合をするとのこと。入口のチケット売り場にスタンプ帳を公式ガイドブックを忘れた人がいます。今年に入って忘れていったそうです。心当たりのある方は、備中松山の入場券売り場にお問い合わせを。 |
●2013年6月8日登城 えぐりんさん |
出雲路・吉備津路の旅(3日目) 城に山登りは必須。致し方無いとは言え、きつかった〜。誰だよ、15分で登れると言ったやつ。 元来、運動その他、用もないのにお日様の下に立つのが苦手な私。しかし、スタンプは山のてっぺんの城にしかない。まだ全ての山城に登った訳ではないが、難易度が高いと思われる。他の山城はスタンプ設置場所は容易かった。持ち主である殿様が一生の内で登ることが一度あるかないかの城だとは、よく言ったものだ。城に着くと現存保存に関わった人たちのDVDが見れるキツい思いして登った分、見る価値があった。 |
●2013年6月1日登城 ぷーさん |
2城目 約7年ぶり4回目です。 麓の駐車場に誘導されマイクロバスでないと8合目の駐車場までいけない! 土日祝日は混雑するから自家用車で乗り入れは禁止とのこと。 尚、12月〜3月は8合目まで自家用車でいけるみたい。 そーいえば、前回は3月に行ったよな…。 予定外の300円が痛かった…。 |
●2013年5月31日登城 まーぼーさん |
31日最終日は備中松山城へ。備中高梁駅から、タクシーで8合目のふいご峠まで1250円。 駅を出発してすぐ、タクシーの運転手から「正面の山の山頂に屋根が見えるでしょう。あれがお城ですよ」と言われ、帰りに市役所前あたりで、かなりの望遠で山頂にある天守の屋根を撮ることができました。目のいい人なら肉眼でも見えるでしょう。 ふいご峠駐車場から700mの道を登ると本丸ですが、400m登ると石垣が出現し、大手門跡がすぐそこで、あとは写真を撮りつつ進むのできつくは感じません。従って400mまでの登りはすこしきついですが、ゆっくり上れば問題ありませんでした。 見所は、?天守閣、五の平櫓、六の平櫓の3点セットを二の丸からワンショットする、? 大手門付近の重層的な石垣、特に切り立った岩盤上の石垣は圧巻、?後曲輪から見る現存 の二重櫓でしょうか。 これで、3大山城登城完了です。岩村城、高取城は石垣が素晴らしく感動しましたが、山頂に天守等の建物が残っている備中松山城はもっとワクワクしました。 帰りはふいご峠から観光乗合タクシーに乗り、武家屋敷前で降り、散策しながら駅まで戻りました。 |
●2013年5月27日登城 メルセデスマルゼンさん |
駐車場からは可なり厳しい道のりです。現存天守の山城としての風格があり、参道の所々に「よう来なすった」と表記された標識が設置されてありました。天守閣入り口のチケット売り場にスタンプがあります。今回初めて登城させて頂きました。戦国時代の城の特徴を残し実戦的な趣の残っている素晴らしい城でした。 |
●2013年5月26日登城 toshi123さん |
2城目。備中高梁駅から、徒歩で目指しました。城下町をてくてく歩き、いよいよ登山道へ。ここからおよそ1時間くらいで到着です。自然の岩盤の荒々しい岩肌を利用した石垣は迫力があり、よくこんなところに、こんな城を築いたものだと感慨にふけりながら天守閣へ。がらんとした内部には、石で作った長方形の囲炉裏の跡が。現存する天守の古びた柱や板張りの床、梁には往時の武将たちの息遣いが聞こえてきそうな、そんな雰囲気がありました。帰りはアスファルトの車で登れる登山道を降りました。駅までの途中で頼久寺に立ち寄り、立派な日本庭園を見学。近くの武家屋敷にも足を運び、充実した一日でした。 |
●2013年5月25日登城 なおたろさん |
壁|ω・) |
●2013年5月25日登城 takumiさん |
40城目 |
●2013年5月23日登城 prc8u9さん |
四国制覇+α三泊四日ツアーの四日目。 朝一で車で向かう。駐車場までの道も狭く大変です。 もちろん山城なので駐車場から登城するのでヘロヘロに。 駐車場で水分補給がお勧めです・・・ すごく雰囲気のある立地でもあり、お城も歴史を感じさせるものでいいですね。 |
●2013年5月21日登城 ひろざえもんさん |
日本最高の700m山城ということで覚悟は決めてましたが… さすがに登城は大変でした。 看板にある通り20分は掛かりますね!(^_^;)でした。 昔の人はエライ!!! |
●2013年5月19日登城 鶴ヶ島さん |
7名城をめぐるツアーの1城目。生憎の雨でしたががんばって登りました。 |
●2013年5月19日登城 ひであきさん |
2城目。 現存天守12城のひとつ。 あいにくの雨でしたが、それも良かったかも。 急な階段にびっくり。 この後、鬼ノ城へ。 |
●2013年5月18日登城 COXさん |
すごい |
●2013年5月18日登城 hidemaruさん |
16城目 皆さんが書いている通り、最後の700mがキツイ |
●2013年5月18日登城 anbenさん |
週末を利用し岡山4名城を一気に登城します。なんか日本で一番高いところにあるお城のようで下からぜんぜんお城の姿が見えません。。 山道を車である程度登れますが入り口から駐車場まで結構距離があります。その上道が非常に細いので運転のうまい人、小さい車のほうが行きやすいかも。。途中の駐車場で下車し300円払ってシャトルバスに乗ります。これを歩いて登る若者もいましたが私には到底無理です。。シャトルバスで一番上に行けるわけでもなく8合目まで、そこからは徒歩になります。そこから20分ぐらい歩きます。これが急なので非常に疲れます。でも自然あふれる遊歩道で登りきったあと見える景色は最高ですね。 |
●2013年5月12日登城 おきさん |
31番 |
●2013年5月9日登城 ◆栃木のかず王さん |
ここも車です。 駐車場より山道を登り大手門へ、大手門右手の岩盤の上に築かれた高石垣、三の丸の永年の風雪に耐えた東土塀、二の丸より天守方を眺めれば六の平櫓と五の平櫓その奥に天守、なんと素晴らしい眺望。 天守の搦め手の守りとして、天然の巨石の上に二重櫓が有ります。 |
●2013年5月9日登城 但馬出石オカハルさん |
天守の規模は二層で小さな物ですが、やはり現存12天守で、私はいくら規模がデカくても復元した物と比べると全然違う趣が有り、よくぞ残っていてくれたと感動しました。 駐車場からの7百Mは結構キツいですが、あの道を登る事で価値が上がってると思いました。 これからは、現存12天守で登城した事の無い城を是非周りたいと思いました。 |
●2013年5月6日登城 やわらのぞみさん |
シャトルバス5分。徒歩20分。地図で見て、700mとか余裕じゃんとか思ったのが甘かったです。真夏じゃなくてよかった…… |
●2013年5月5日登城 かなちんさん |
1時間半くらいで見まわった。 |
●2013年5月5日登城 もんちゃんさん |
見ごたえのある山城でした。 |
●2013年5月5日登城 ▲ へちま?さん |
33/100城 二周り目 中国地方登城の旅 本日2城目は備中松山城です。 1年1ヶ月ぶり、三度目の登城です。 福山城から約1時50分程、11時30分頃城見橋公園駐車場に到着。 連休で天候に恵まれ観光客の皆さんが多い事、駐車場待ちで8分ほど待ち時間有り。 本日もシャトルバスにてふいご峠迄送迎有り。 登城すると大手門跡から二の丸・本丸周辺に人だかり。 今まで一番のにぎわいでした。 本日は、二重櫓の開放も有り。 本丸・二の丸・三の丸周辺を散策後下城しました。 天気がよく新緑が目に優しく有意義な時間を過ごせました。 2時間50分程の散策後、津山城に向いました。 ○移動手段:車(福山から1時間50分) ○駐車場:城見橋公園場駐車場(無料) ○施設:入城料(300円)シャトルバス(往復300円) ○スタンプ:備中松山城受付(無料可)・印影良 ○天気:晴れ |
●2013年5月5日登城 ひこぼんさん |
GWに月山富田城〜松江城〜備中松山城を周りました。 シャトルバスを降りてから20分程の山登り、頂上では若武者が迎えてくれました。(写真1枚目) “こどもの日”で家族連れも多く、鎧兜姿での記念撮影・紙芝居・忍者ショー等々、様々なイベントで大盛況。(写真2枚目、忍者が石垣登りの練習中) 特別公開で二重櫓の中にも入ることができました。(写真3枚目、二重櫓を裏側から撮影) “方谷さんクイズラリー”に参加・・・全問正解者の中から抽選で・・・何かいいものが当たりますように。「山田方谷をNHK大河で」にも署名したんですから。 日本三大山城、残るは岩村城のみ。 |
●2013年5月4日登城 成巽閣さん |
(^^) |