トップ > 城選択 > 備中松山城

備中松山城

みなさんの登城記録

3016件の登城記録があります。
1751件目~1800件目を表示しています。

●2014年1月13日登城 スイグンさん
坂道ダッシュ
●2014年1月12日登城 作事奉行見習さん
27城目
●2014年1月10日登城 武士さん
石上と
●2014年1月8日登城 ステレオ太陽さん
2016年4月4日再訪。山腹駐車場からのシャトルバスが便利。
●2014年1月7日登城 まふみんさん
ふみと2人で訪問。
山登りのように辛かった?
ふみがおらんかったら、多分行けんかった?
●2014年1月5日登城 tooさん
47城目。中国攻め6城目。岡山泊、事前予約していた駅前でレンタカーを借りる。8時20分出発10時前には到着、ふいご峠へそのまま上がりいざ登城。駐車場から結構登る、下から歩いたら何分掛かった事か。入り口券売所でスタンプゲット。さすが日本最高所の現存天守威厳が漂う、こんな所に良く建てたものだ。帰りは自分の車が下りると下の車を上げるのですれ違い有り。端に寄せてじっとしているべし。次も山城の鬼ノ城へ。
●2014年1月5日登城 SA1951さん
30城目。JR備中高梁駅から徒歩で1時間10分。ふいご峠から、野生の猿が見られる急な山道を15分。目の前に城郭が見える。城入口にてスタンプ押印。さすが現存する天守閣。風情が有り、歴史を感じさせる城郭。
●2013年12月23日登城 さん
青春18キップで21日に続いて、備中松山城を目指す。高梁駅から徒歩で登る。標識がはっきりしているので分かりやすい。遊歩道を歩いてお城まで一時間弱。
早朝に登っていれば雲海が見えたとお城の受付の人が言っていたが、当方は電車なので駅到着が10時過ぎでは無理。帰りは武家屋敷と山田洋次監督の寅さんのロケ地の寺を見学。時間的に余裕があったので岡山城も見学
●2013年12月22日登城 永遠の相模っ子さん
<27城目!>備中松山城(岡山県高梁市)
初登城(2013年12月22日)
スタンプの状態:良好(券売所の受付)
移動手段:電車、タクシー(備中高梁駅からタクシー、高梁市内に宿泊)
感想
 あっ…そうだ!城を見に行こう! …2013、岡山編(2日目)
 現存天守4城目!
 現存天守で唯一の山城、最も高い所に建つ天守、それが備中松山城です。ここは寒い時期、雲海が見れる事でも有名なので、夜明け前にタクシーを予約し、城にかかる雲海を見に行きました。しかし、少量の雲海で残念でしたが、それでも幻想的ですね。ただし、見に行くなら寒さ対策は万全に。
 雲海を見た後は、いよいよ登城。戦国時代までメインの城郭だった大松山城経由で登城し、とても疲れました。本当にこの道なのか?と思う道を標識を頼りに進みました。到着すると達成感があります。天守はとても魅力的で、個人的に好きな天守です。天守周辺の復元も素晴らしかったです。寒い時期での暖かいお茶のサービスは嬉しかったですね。城好きでなくても是非行ってほしい城郭でした。
 下山後は頼久寺に寄り、伯備線に乗って、次の岡山城を目指します。
●2013年12月21日登城 ぶ〜りんさん
この日は寒かったが山道が長く続き汗をかくが引くと余計寒く震えが止まらない。
お茶の用意がされており温まったが帰りも同じ。行く時期を選んだほうが良い。
シャトルバスも期間があるので注意!
●2013年12月20日登城 吉法師さん
50城目
現存天守8/12
【中国大返し 3泊4日13城攻略の旅?】
鬼ノ城から下道で約1時間。高梁川沿いにR180を北上します。
高梁の街に入る前に鹿之助のお墓に立ち寄り、お城を目指します。
今日は平日なので鞴峠の駐車場まで自家用車で上がることができます。
アクセス路は鬼ノ城よりブラインドコーナーが多い分、少し厳しいかな。
離合ポイントも少なく、観音寺城へのアクセス路に近い印象。

鞴峠に到着すると雪が強くなりました。下山が心配なので早足で天守を目指します。
駐車場で杖を借り山道(結構厳しいよ)を20分ほど歩き視界が広がるといよいよお城に到着です。

二の丸には足跡もなく天守はいい感じの雪化粧をしています。
雲海も若干残っていて、折り返しの50城を飾るに相応しいお城です。

実は現存天守閣12城はここでコンプ!(弘前・丸岡・姫路・松江はスタンプ開始前に訪問済)
あえて現存コンプを50城目に合わせてみました。
●2013年12月15日登城 ひなのバーバさん
2回めの登城。
福山城を見学後   カキフライ定食を食べて
備中松山城へ。
今日はシャトルバスが出ていないと言うことで
ふいご峠の駐車場まで上がった。
駐車場から天守までは700mだが  ゆっくり
登れば  それほどキツイ山城とは感じない。
天守はかなり狭く感じた。山城だけに底冷えがすごかった。
●2013年12月15日登城 ランさん
人がいる
●2013年12月15日登城 ひなのバーバ ?さん
68城め。
●2013年12月12日登城 横ちゃんさん
岡山駅でレンタカーでいった。一番上の15台ぐらいの駐車場まで行けた。
杖があったので、念のため持って登り始めた。700Mあるらしいけど、時々に
200Mとか 滑るから、くれぐれも足元には気を付けられたし、たいぎであった、とか
城主からの立て看板に励まされて上まであがった。
辛かっただけ景色は素晴らしいきがした。城の中で和服すがたのご婦人を見て
ビックリした。
●2013年12月11日登城 Misakiさん
倉敷からJR備中高梁で下車し、事前に予約しておいた乗合タクシーで登城。
平日でしたが予約を入れれば手配できますが、
ひとりだけだったので、乗合というか普通のタクシーでした。
それでも「乗合価格」で連れていってもらえるので、予約しておいた方が絶対お得です!
★BLOGレポ・・・http://ameblo.jp/junebear/entry-11718252884.html
●2013年12月10日登城 はなみずきさん
二日酔いで予定より2時間遅れの出発でしたが、雨模様が幸いして、観光客は疎らだったため、難なくマイカーを鞴峠の駐車場に止める事が出来ました。

途中、城主からの登城心得に心を和ませながら、上太鼓ノ丸に着いた頃には雨も上がりました。
更に大手門から足軽番所へと石段を登っていくと、ついに憧れの天守閣が現れました。
気持ちの高ぶりを押さえつつ、本丸に入ると誰も居ない天守閣を独り占めすることが出来、大感激です。
天守は、石垣の上に築かれているため、二重二階のスケールですが、さすが現存天守です。
コンクリート造りの復元天守とは訳が違います。

しかしながら、この城の本当の面白さはこれからでした。
一旦本丸を下り、天守閣の後ろにある三重櫓を真近に見て、水ノ手門から土橋を渡れば、備中兵乱の古戦場となった相畑城戸跡に至ります。
更に山道を登っていくと天神ノ丸から大松山城に辿り着きます。
今日は時間が十分にあったので、大池や切通堀切、番所跡にも足を伸ばして、大松山つり橋を渡ったところで引き返しました。

最後に駐車場脇の下太鼓ノ丸に登って、攻略を完了しました。
●2013年12月5日登城 みみさん
53城目。
詳細はまた後日。
●2013年12月5日登城 ランガーさん
【47城目】
岡山周辺6城とB級グルメの2泊3日の旅。新幹線で岡山入り、レンタカーでまず県北に大移動し、湯原温泉の「砂湯」に入浴。「いち福」で蒜山焼きそばの昼食後、備中松山城へ。

平日は、ふいご峠駐車場(14台)まで自家用車で行ける。そこからは軽く700mの登山。100mごとに標識があるので、心の励みに。ゴールで前で近寄るものを威圧する見上げるほどの石垣がお出迎え。最後はよく写真で見る角度の門と土塀と天守が目に入り、ホッとする。
天守の裏手にある現存の二重櫓もお忘れなく。

本丸南御門内の城紹介ビデオを見て、頼久寺にある小堀遠州作の庭園が見たくなり、立ち寄る。とても素晴らしい庭園だった。

夕食は岡山に戻り、野村のデミカツ丼を食べた。(1日目終了)
●2013年12月3日登城 ろくマイペースさん
天気良し。気持ちよく登城しました。
●2013年11月30日登城 ピーチャンさん
100名城第1号の登城です。大変きつい山道でした。さすがに天空ノ城。これから残り99城
ガンバ🚩😃
●2013年11月29日登城 城好きさん
42城目
●2013年11月24日登城 みゃあさん
22城目
山の中腹に駐車場あり、車でないとかなりきついかと。タクシーを利用されている方も多く見えました。駐車場から天守閣まで1時間の登山となりますが、シャトルバスを利用すると8合目まで行けます(そこからは20分程の登山)現存天守閣と、切り立った崖に立つ城壁は非常に雰囲気が良かったです。
●2013年11月23日登城 一心斎さん
60城目の登城です。
シャトルバスを降りて天守まで700mの山城です。
臥牛山上に築かれた近世屈指の山城です。
●2013年11月23日登城 kswtmさん
姫路城から車で移動。2時間散策後16:45の最終バスで下山。今日は倉敷泊 KSWTM
●2013年11月22日登城 まーちゃんのさん
鬼ノ城に行ったあとに寄ったので15時ぐらいに着いた。上の駐車場は満杯だったのでバス駐車場に車停め上り坂を20分ぐらい駆け上がる。そこにいたおいちゃんがそのままアスファルトのところ上がったほうが幾分楽だよって云われたがよくわからなかった。とりあえず城見えたので登城。途中から気付いたが途中途中看板あった。奥の大松山とかは時間の都合上行けなかった。
●2013年11月18日登城 萩田さん
自然の岩と融合した石垣がとても美しかった。
紅葉も綺麗でした。
●2013年11月17日登城 めいさん
麓から登山しました。1時間かかりませんでした。
そくぞ復元してくれました、と地元の方に言いたいです。
●2013年11月16日登城 ナンバースリーさん
62城目
初日は、午後から登城

シャトルバスに乗ると、なかなか味のあるB4白黒厚紙の「登城絵図 備中松山城」(麓の武家屋敷跡などでも無料で入手可能)が、また、本丸に入場するとカラーリーフレット「備中松山城」がもらえる。

ただ、いずれも松山城の背後へと続く「土橋」「相畑城戸跡(井戸跡もあり)」、「天神の丸」、「大松山城」、「大池」、「番所跡・切通」までの道案内は無い。

もっとも、山道、道標ともにしっかり整備されており、本丸からなら距離・高低差も大して無いので、結構お勧め。

翌日は、早朝の暗い内にタクシーで鞴峠まで上がり再登城。雲海に感動。

8時を回ると1時間前にもかかわらず、本丸に入場させていただけた。感謝。今回の津山〜高梁では、古き良き日本を思わせるような親切な人が非常に多かった。

下城後は「根小屋」「頼久寺」「松蓮寺」を見学して帰途に就いた。
●2013年11月16日登城 リッヒ〜さん
15城目

備中高梁駅から歩いて登城。
距離は約3?くらいでしょうか。登山です。
なめてました!
出張ついでのため、スーツ姿での登り降りはキツかったです。

但し、苦労した分の価値はあると思います。
山の上の現存天守は最高の眺めです。
本当に素晴らしいの一言です。
過去最高レベルの眺望てす。

また、季節的にも紅葉のシーズンなので、本当に美しかったです。
ちなみにスタンプの状態も良好でした。
●2013年11月15日登城 atuさん
険しい山道を登った後に見る天守は感動ものです。拝観時間終了ギリギリに訪れたにも関わらず、管理の方にビデオを見ることを勧めていただき、本当にありがとうございました。晩秋の夕暮れと紅葉の中に凛とそびえる天守は何とも言えず、山道の苦労も吹っ飛びます。またゆっくり訪れたいお城です。
●2013年11月14日登城 たまたまさん
917城目

2013_11_14 初登城(スタンプ押印) 移動手段:自家用車
●2013年11月14日登城 カークさん
最高な山城です。山頂の石垣が見えてくるところは感動!
●2013年11月13日登城 松ちゃんさん
前回は麓の駐車場からシャトルバスでしたが、今回は
中腹まで車で行けました。20分位登ります。
好きな山城です。自然の岩を巧みに利用し石垣を築いて
います。城も天守もとても良い雰囲気です。
スタンプは天守内
●2013年11月10日登城 ピロシキさん
8城目
●2013年11月9日登城 いくちゃんさん
着いたときに、周りの山の雲海に感動でした‼︎
岩盤の上に石垣。
感動でした〜
大松山城までいきました。
猿が出てきたら危険と言われたけど、猿には遭遇しなかった。
でも、う○チがいっぱい落ちてて、とても気をつけて歩きました、
そこがちょっと残念。
でも大池の石垣や水面が鏡のように景色を映していてきれいでした。
●2013年11月8日登城 JIMMYさん
69城目。「ぶらり中国道・山陰路周遊フリーパス2013」の旅3城目、現存12天守の山城、備中松山城。4時30分に到着したため天守に入れず。無念。スタンプだけ押させてもらい、本丸周囲を見学。天守、二重櫓、三の平櫓東土塀が重文指定。城主様からの登城の心得立札で城主様の優しさに癒される。本丸付近には野生猿の群れがいる。刺激しないように気を付けたい。夜のうちに山口県へ移動。
●2013年11月4日登城 藤本 名城さん
大手門付近の天然の岩と人口の石垣の組合せは初めてでした。
天守閣も二の丸の入口の石垣を回ったところで突然あらわれます。
●2013年11月4日登城 かなぴょんさん
山城のなかで一番のお気に入り
●2013年11月3日登城 よしとかんのさん
息子も一緒に。雨だったので車で。岩盤を利用した石垣は見ごたえあり。
●2013年11月2日登城 城kitaさん
この日は天守の奥の二重櫓も公開し、城祭りの真っ最中。シャトルバスを降りてからからゆっくり登城しても20分。
●2013年11月2日登城 洋梨さん
岡山駅でレンタカーで向かいました。
この日はお祭りをやっていて、山の中腹の駐車場までしか行けず、そこからバスで上の駐車場に向かいました。駐車場から登ること約20分。素晴らしい石垣が見えてきて、山城だと忘れてしまうくらい立派な石垣でした。
当日は二重櫓が公開されていて、見学することができてラッキーでした。
●2013年11月2日登城 ニシンさん
見ごたえのあるお城でした。
ちょうどイベント中で、力の入れようが感じられます。
ふいご峠駐車場までバスで移動し、そこから徒歩で山頂へ。
スタンプは天守入り口なので登らないとゲットできません。
ほかでもらえる所はあるのかなぁ〜。
●2013年11月2日登城 月光下騎士団さん
お城まつりの最中で、二重櫓の中が見学できました。
●2013年11月2日登城 とっきーさん
23城目!
●2013年11月1日登城 ひろさん
やっぱり登りはハードでした。
●2013年10月30日登城 鈴木さん
2度目の訪城。
1度目訪れた時は、山頂の駐車場まで行けたのだが、今回はシャトルバスで往復300円徴収された。
石垣が相変わらず見事で、小ぶりな現存天守も見ごたえあり。
大松山への道は復旧しているようでしたが、堀切まで下ったのみで断念(時間の都合で)。
また再訪できたらしたい。
●2013年10月30日登城 作州牛さん
大松山城へも登ってみました。
●2013年10月27日登城 nalvisさん
  
●2013年10月27日登城 岩屋の苔さん
雲海を観るために午前6時30分にふいご峠駐車場に到着。
無論この時間には麓の駐車場までのシャトルバスは運行していないので、
走り+歩きで登城しました。登城道を歩く途中に見事な石垣が見えます。
雲海も見ることができました。

7時に天守前に到着しましたが、天守見学は9時からとのこと。朝早く登城する人は注意が必要です。
尾根沿いにある大松山城も見学して天守前で待っていたら、8時30分頃に係員さんのご配慮で入れてもらえました。

天守内に、放置されてお化け屋敷のようになった天守の写真がありました。
同じく、大修理の際に小学生が一人一枚の瓦を背負って麓と城を往復したときの写真があり、小さな力が結集して現存天守として復活したんだな〜とムネアツでした。
山上にありすぎたために放置され、その結果、現存天守として今に至る・・・
人間万事塞翁が馬という言葉を強く感じた城でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。