2986件の登城記録があります。
1751件目~1800件目を表示しています。
●2013年11月16日登城 リッヒ〜さん |
15城目 備中高梁駅から歩いて登城。 距離は約3?くらいでしょうか。登山です。 なめてました! 出張ついでのため、スーツ姿での登り降りはキツかったです。 但し、苦労した分の価値はあると思います。 山の上の現存天守は最高の眺めです。 本当に素晴らしいの一言です。 過去最高レベルの眺望てす。 また、季節的にも紅葉のシーズンなので、本当に美しかったです。 ちなみにスタンプの状態も良好でした。 |
●2013年11月15日登城 atuさん |
険しい山道を登った後に見る天守は感動ものです。拝観時間終了ギリギリに訪れたにも関わらず、管理の方にビデオを見ることを勧めていただき、本当にありがとうございました。晩秋の夕暮れと紅葉の中に凛とそびえる天守は何とも言えず、山道の苦労も吹っ飛びます。またゆっくり訪れたいお城です。 |
●2013年11月14日登城 たまたまさん |
917城目 2013_11_14 初登城(スタンプ押印) 移動手段:自家用車 |
●2013年11月14日登城 カークさん |
最高な山城です。山頂の石垣が見えてくるところは感動! |
●2013年11月13日登城 松ちゃんさん |
前回は麓の駐車場からシャトルバスでしたが、今回は 中腹まで車で行けました。20分位登ります。 好きな山城です。自然の岩を巧みに利用し石垣を築いて います。城も天守もとても良い雰囲気です。 スタンプは天守内 |
●2013年11月10日登城 ピロシキさん |
8城目 |
●2013年11月9日登城 いくちゃんさん |
着いたときに、周りの山の雲海に感動でした‼︎ 岩盤の上に石垣。 感動でした〜 大松山城までいきました。 猿が出てきたら危険と言われたけど、猿には遭遇しなかった。 でも、う○チがいっぱい落ちてて、とても気をつけて歩きました、 そこがちょっと残念。 でも大池の石垣や水面が鏡のように景色を映していてきれいでした。 |
●2013年11月8日登城 JIMMYさん |
69城目。「ぶらり中国道・山陰路周遊フリーパス2013」の旅3城目、現存12天守の山城、備中松山城。4時30分に到着したため天守に入れず。無念。スタンプだけ押させてもらい、本丸周囲を見学。天守、二重櫓、三の平櫓東土塀が重文指定。城主様からの登城の心得立札で城主様の優しさに癒される。本丸付近には野生猿の群れがいる。刺激しないように気を付けたい。夜のうちに山口県へ移動。 |
●2013年11月4日登城 藤本 名城さん |
大手門付近の天然の岩と人口の石垣の組合せは初めてでした。 天守閣も二の丸の入口の石垣を回ったところで突然あらわれます。 |
●2013年11月4日登城 かなぴょんさん |
山城のなかで一番のお気に入り |
●2013年11月3日登城 よしとかんのさん |
息子も一緒に。雨だったので車で。岩盤を利用した石垣は見ごたえあり。 |
●2013年11月2日登城 城kitaさん |
この日は天守の奥の二重櫓も公開し、城祭りの真っ最中。シャトルバスを降りてからからゆっくり登城しても20分。 |
●2013年11月2日登城 洋梨さん |
岡山駅でレンタカーで向かいました。 この日はお祭りをやっていて、山の中腹の駐車場までしか行けず、そこからバスで上の駐車場に向かいました。駐車場から登ること約20分。素晴らしい石垣が見えてきて、山城だと忘れてしまうくらい立派な石垣でした。 当日は二重櫓が公開されていて、見学することができてラッキーでした。 |
●2013年11月2日登城 ニシンさん |
見ごたえのあるお城でした。 ちょうどイベント中で、力の入れようが感じられます。 ふいご峠駐車場までバスで移動し、そこから徒歩で山頂へ。 スタンプは天守入り口なので登らないとゲットできません。 ほかでもらえる所はあるのかなぁ〜。 |
●2013年11月2日登城 月光下騎士団さん |
お城まつりの最中で、二重櫓の中が見学できました。 |
●2013年11月2日登城 とっきーさん |
23城目! |
●2013年11月1日登城 ひろさん |
やっぱり登りはハードでした。 |
●2013年10月30日登城 鈴木さん |
2度目の訪城。 1度目訪れた時は、山頂の駐車場まで行けたのだが、今回はシャトルバスで往復300円徴収された。 石垣が相変わらず見事で、小ぶりな現存天守も見ごたえあり。 大松山への道は復旧しているようでしたが、堀切まで下ったのみで断念(時間の都合で)。 また再訪できたらしたい。 |
●2013年10月30日登城 作州牛さん |
大松山城へも登ってみました。 |
●2013年10月27日登城 nalvisさん |
●2013年10月27日登城 岩屋の苔さん |
雲海を観るために午前6時30分にふいご峠駐車場に到着。 無論この時間には麓の駐車場までのシャトルバスは運行していないので、 走り+歩きで登城しました。登城道を歩く途中に見事な石垣が見えます。 雲海も見ることができました。 7時に天守前に到着しましたが、天守見学は9時からとのこと。朝早く登城する人は注意が必要です。 尾根沿いにある大松山城も見学して天守前で待っていたら、8時30分頃に係員さんのご配慮で入れてもらえました。 天守内に、放置されてお化け屋敷のようになった天守の写真がありました。 同じく、大修理の際に小学生が一人一枚の瓦を背負って麓と城を往復したときの写真があり、小さな力が結集して現存天守として復活したんだな〜とムネアツでした。 山上にありすぎたために放置され、その結果、現存天守として今に至る・・・ 人間万事塞翁が馬という言葉を強く感じた城でした。 |
●2013年10月27日登城 ゆっくさん |
ふいご峠の駐車場は広く、そこでバスに乗り換え登城。 (ふいご峠からはバスでしかいけませんでした) バス停から更に20分ほど山道を登ります。しばらくすると石垣が。 現存天守とのことですが、天守はこじんまりしており、他に観光客もいなかったせいか、寂しかったです。 |
●2013年10月27日登城 しろまる。さん |
【33城目】 |
●2013年10月25日登城 hidaruさん |
57城目 石垣が語る七つの名城めぐりツアー参加 あいにくの雨でしたが、感動できます! スタンプ:チケット売場 |
●2013年10月23日登城 まれさん |
午前中は天気はもつかな、と思ったがそうなってはくれず、天守付近を見学している間はましだったが、大松山城方面を見学している頃には結構な雨で、下山時には本降り。結構な山城ということもありしんどかった。ちなみに徒歩で麓からのぼりおり。 |
●2013年10月21日登城 しんやさん |
2城目。幼少期に祖父と訪れたぶりに。 |
●2013年10月20日登城 mufuさん |
雨の中、城まで登る道はきつかったが、山の中に忽然と現れる城を見て、よくこんなところに建てたものだと感嘆 |
●2013年10月17日登城 頑張りはるちゃんさん |
スタンプ94個目(17)。 スタンプラリー第5弾近畿・中国6個目。 播州赤穂から電車で移動し備中高梁へ。前回は遭えて駅から往復歩いて、苦労をして山城の醍醐味を体感しましたが、今回は省エネで乗合タクシー利用。 松江まで移動。 |
●2013年10月17日登城 あらしさん |
13城目 |
●2013年10月14日登城 RX7800さん |
朝9時前に到着。 街全体が霧に包まれる中、登城しました。 ちょうど天守についたころに頂上の霧は晴れ、下を見下ろすと雲海に包まれた様子を見ることができ、不思議な光景をみることができました。 別の山から見ていたなら、天空の城を眺めることができたのかもしれません。 天守は小ぶりながらも、出窓や唐破風で飾られ、重厚感がありました。 スタンプは、天守受付で出してもらえます。状態は良好でした。 これで三大山城を制覇しました。 |
●2013年10月13日登城 とっ☆とう☆とさん |
最高所にある現存天守、こじんまりですが風格があります。 城見橋からシャトルバス(往復300円)でふいご峠まで5分かからず、そこから 徒歩10分かからず到着。途中の石垣が凄い。 近くの高梁川の落合ってところに山中鹿之助墓碑があります。 小学生の頃、鹿之助サンの本を読み感激した人物でしたので感慨深い巡り合わせでした。 この後、備中高松城を見て博多に帰ります。 |
●2013年10月13日登城 のぶひろさん |
駐車場からバスで、またそこから歩いてしばらく・・・でも、それだけの甲斐がある素晴らしいお城です。 |
●2013年10月9日登城 青ちゃんさん |
34城目 スタンプは天守閣受付で押せました。詳しくはブログを参照願います。 http://ameblo.jp/shiromeguri2106/entry-11632600056.html |
●2013年10月5日登城 youさん |
鬼の城から豪雨の中登城。マイクロバスで天守近くまで行けるのですが、1人しかおらず大変申し訳ない状態。豪雨の中天守まで20分登山。天守閣では窓から雲が流れこんでくるという荘厳さもしくは恐怖。でも素晴らしかった。 そのあと津山城へ行くも9月末で19:00までの開場が終了したらしく、むなしくも門前で終了。 |
●2013年10月4日登城 siotanさん |
オススメ度:★★★★★ ルート:シャトルバスの時間を過ぎていたので、JR備中高梁駅からタクシー1500円でふいご峠まで。そこから徒歩20分。帰りは天守から駅まで徒歩で40分くらい。(登山道は完全に山道なので、余程でなければバスかタクシー利用をおすすめ) 所要時間:駅to駅で2Hぐらい。 スタンプ:天守閣チケット売り場で言うと出してくれた コメント:きっと、百名城めぐりをする人が求めるお城って、ここみたいなことを言うんじゃないかと思うくらい感動します。階段を登ると徐々に現れる立派な石垣。そして、小さいけれども、しかし迫力のある天守閣・・・ 関係ありませんが、帰り道の住宅地、ずーっと虫が大量発生してました。地元の人、対策打たないとだめですよ! |
●2013年10月4日登城 マーレオンさん |
お気に入りの城です。 |
●2013年10月3日登城 みちーづれさん |
名古屋発のツアーに 東京から参加しました。 46城目。ここは 前に仕事で 登城しています。2度目です。スタンプを押してなかったので ゲット。岡山駅からバス。高梁でマイクロバスに乗り換えて 山上の駐車場から 歩くため 大石内蔵助の腰掛石は見れない。 |
●2013年10月1日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん |
93城目 最寄りの駅はJR高梁駅です 城下町らしく町屋敷や武家屋敷が立ち並ぶ雰囲気のある場所です 車で一車線の細い山道を登りきったところに駐車場があります そこから天守閣までは山道をあるいてすぐです スタンプは入城券売り場に置いてありました 標高のある山の頂にに天守閣がそびえ立つ姿は絵になりますね〜 しかも現存天守閣ですよ、天守閣からの眺めも最高でした この城に登城できて良かったです 近所には山中鹿之助の堂塚もありますよ。 |
●2013年9月29日登城 虎ノ介さん |
流石に三大山城と言われるだけあって、こんな所に城があるの?という場所にありました。城に近い駐車場は数台しか停められないため、登山道?入口の大きな駐車場に停めて徒歩で登るか、30分毎に運行されているバスで城に近い駐車場まで移動後、徒歩で登ることになります。 |
●2013年9月28日登城 ちゃんぽんさん |
18城目。 鬼ノ城→備中松山城へ☆ 現存12天守、三大山城、日本一高い山城とあって、期待大☆ 天守までの道のりはやはり、険しくきつかった(汗) 登城すれば、圧巻の一言!素晴らしい山城です!! 達成感も倍増☆ |
●2013年9月24日登城 あおいさん |
史上最強の専守防衛の城。山城の見本みたいな。 すれ違い不可能な山道なので、クルマで峠の駐車場までたどり着くのも一苦労。駐車場は15台ほどしかないので注意。バイクの人はなるべく隅に停めていただきたい…。 |
●2013年9月22日登城 あんぱんまんさん |
体重100kgの私でも、城見橋公園駐車場から天守閣まで約40分でいけます。いい汗がかけますよ。 |
●2013年9月22日登城 ぎゃPPさん |
26城目、登城しました。 |
●2013年9月21日登城 ゆかどんさん |
山城はきつい。 上では無料のお茶があってがぶ飲みしちゃいました。 観光の聞き取りアンケートもしていた。 第26城目 |
●2013年9月21日登城 せとけんさん |
★★★☆☆ 40/100 日帰り4城の旅(1城目) AM1:00に自宅を出発しSAで仮眠をとりながらAM8:30駐車場到着。9:00始発のシャトルバス(往復300円)で登山口駐車場へ。そこから700Mを20分登ると石垣や現存天守のある本丸が出現。結構えらいが、千早城・高取城・小谷城よりましと思えるのは山頂に天守があるからかもしれない・・。城自体は、小ぶりなので本丸散策は20〜30分で十分。10:15発のバスで下の駐車場までもどり試食したブドウを買って10:40次の目的地鬼ノ城へ出発。 これで三大山城制覇。 |
●2013年9月20日登城 ちゃんビーさん |
備中松山城 |
●2013年9月15日登城 あーさんさん |
29城目 |
●2013年9月14日登城 ブレービーさん |
備中松山城 |
●2013年9月7日登城 KNGさん |
絶景〜 |
●2013年9月7日登城 いけちゃんさん |
3城目 以前途中で断念したことがあり2度目の登城。 長い山道を登って行くと、途中から石垣や石段が現れ天守が見えた時苦労が報われた気分になった。 受付の方の対応が親切で「無料のお茶をどうぞ。」と勧めて下さり、 疲労困憊している体にはお茶の美味しさと、登城者に対する優しさが嬉しかった。 地元の方々がお城を大切にしているのだなと感じた。 |